JPH04251163A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH04251163A
JPH04251163A JP3179868A JP17986891A JPH04251163A JP H04251163 A JPH04251163 A JP H04251163A JP 3179868 A JP3179868 A JP 3179868A JP 17986891 A JP17986891 A JP 17986891A JP H04251163 A JPH04251163 A JP H04251163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
bypass passage
pressure
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179868A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Kiyoshi Usami
宇佐美 潔
Yasuyuki Nishi
保幸 西
Shigeo Numazawa
沼澤 成男
Hiroshi Kinoshita
宏 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3179868A priority Critical patent/JPH04251163A/ja
Publication of JPH04251163A publication Critical patent/JPH04251163A/ja
Priority to US08/208,085 priority patent/US5408841A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • F25B41/347Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids with the valve member being opened and closed cyclically, e.g. with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用空調装置に関
し、特にコンプレッサの起動時に潤滑油不足に伴うコン
プレッサロックが生じないようにした空調装置に関する
【0002】
【従来の技術】自動車用空調装置においては、コンプレ
ッサの回転部や摺動部等の潤滑を行うための潤滑油を冷
媒と同時にサイクル内に吸入するようにしている。具体
的には、自動車用空調装置の組み付け時に際し、予めコ
ンプレッサ内に規定量の潤滑油を封入しておき、このコ
ンプレッサとコンデンサ、膨張手段、エバポレータ等の
各要素とを冷媒配管で接続し、その状態で規定の冷媒を
サイクル内に封入するこようにしている。従って冷媒を
サイクル内に封入した状態では、コンプレッサ内にオイ
ルと冷媒とが混在した状態となる。
【0003】ところで、この潤滑油は冷媒と馴染みやす
い性格のものが必要とされるため、コンプレッサ起動と
同時にコンプレッサ内の冷媒が吐出されるとその冷媒と
同時にコンプレッサ内部に存在していた潤滑油も冷凍サ
イクル側へ吐出されてしまうことになる。従って、コン
プレッサの起動時においてはコンプレッサ内部のオイル
がほとんど全て冷凍サイクル中に吐出してしまい、その
オイルが冷凍サイクルを循環して再びコンプレッサに吸
入されるまでの間、ほとんど潤滑油を用いない状態でコ
ンプレッサが回転し続けることとなる。そのため、コン
プレッサの回転部や摺動部においては潤滑不足が生じ、
焼付等の不具合の発生原因となる恐れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑み
て案出されたもので、コンプレッサ起動時等のコンプレ
ッサ摺動不良を解決することを目的とする。
【0005】本発明の他の目的は、コンプレッサ起動時
のみに限らず、空調装置の運転が継続してなされている
状態であっても、コンプレッサへの帰還潤滑油量が減少
しコンプレッサの摺動不良等が生じる恐れがある場合に
、潤滑油の帰還を促進し、円滑な運転が継続できるよう
にすることを目的とする。
【0006】この目的を達成するため、本発明者らはコ
ンプレッサより冷媒と同時に一端冷凍サイクル側に吐出
された潤滑油を出来る限り早期にコンプレッサまで帰還
させるようにすることを着目した。そこで、その観点よ
り冷凍サイクルを解析すると、コンプレッサより吐出さ
れたオイルはコンデンサ内を比較的早期に通過すること
が実験的に確かめられた。これはコンデンサは大きな容
量を有するものの、冷媒が高温かつ高圧であるため、こ
の冷媒の圧力によりオイルはコンデンサ内に滞留するこ
となくコンデンサを通過するものである。潤滑油は膨張
手段の前後において滞留することが同じく実験的に確か
められた。これは膨張手段が冷媒通路を絞って冷媒を減
圧膨張させるものであるため、潤滑油もその絞り部にて
滞留するものであると考察される。併せて、潤滑油は膨
張手段を通過した後のエバポレータ内にも滞留しやすい
ものであることが実験的に確かめられた。これはエバポ
レータがコンデンサと同様、大きな容量を有するもので
あること及びエバポレータ内では冷媒が低温かつ低圧で
あるため、潤滑油が冷媒より分離しやすくなっているこ
と、及び冷媒の圧力が低いことに伴って潤滑油をエバポ
レータ内より押し出す力が相対的に小さくなっているこ
とによるものである。
【0007】
【構成】本発明は、上記本発明者らの実験結果に基づき
、冷凍サイクルのうち膨張手段及びエバポレータをバイ
パスするバイパス通路を設け、このバイパス通路の開閉
を制御するバイパス弁を設置するという構成を採用する
。そしてこのバイパス弁は、コンプレッサの起動時に所
定時間開かれることで、コンプレッサ起動時には潤滑油
が膨張手段及びエバポレータをバイパスしてコンプレッ
サ側へ早期に帰還できるようにする。
【0008】また本発明は、潤滑油のコンプレッサへの
帰還の条件として、外気の状態やこの外気状態により変
動される空調装置内冷媒圧力の状態及びコンプレッサの
回転数等が影響を及ぼすものであることに着目し、これ
らの条件によりバイパス通路の開閉タイミングを制御す
るようにする。
【0009】更に本発明は、バイパス通路を開く状態や
空調装置の冷房能力に何ら貢献しないこと、むしろバイ
パス通路を開くことで異音が発生すること、更にこの異
音は空調装置の高圧側圧力に影響するものであることに
着目し、バイパス通路を開とする状態はコンプレッサの
潤滑に必要な最小限度に留めるようにする。
【0010】
【作動】従って、本発明の自動車用空調装置では、コン
プレッサ起動時であってもコンプレッサより冷媒ととも
に吐出された潤滑油は膨張手段及びエバポレータで滞留
することなく、早期にコンプレッサに戻されることにな
る。そのため、たとえ冷媒とともにコンプレッサ内より
潤滑油が全て流出してしまったような場合であっても、
潤滑油がない状態でコンプレッサが運転し続ける期間は
極めて短期間となる。換言すれば、焼付等の不具合が発
生する前に潤滑油がコンプレッサに吸入され、以降のコ
ンプレッサの回転を円滑ならしめることになる。
【0011】しかも、この膨張手段及びエバポレータを
潤滑油及び冷媒がバイパスする期間は起動時等の所定時
間のみであるため、冷房能力に大きな悪影響を及ぼすこ
ともない。特に、バイパス通路を開くと冷媒が通路通過
時に異音を発生することになるが、本発明では、この異
音が問題となる前にバイパス通路を閉じることができる
【0012】更に、本発明の自動車用空調装置では、コ
ンプレッサ起動時のみならず定常運転時であっても、コ
ンプレッサへの帰還潤滑油量が少ない時には、バイパス
通路を開くことで、コンプレッサに確実に潤滑油が戻さ
れることになる。そのため、本発明の自動車用空調装置
ではその耐久性向上が図れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の自動車用空調装置の冷凍サイクルの
概略を示すもので、図中1はコンプレッサである。この
コンプレッサ1は図示しない自動車走行用エンジンの駆
動力をベルト、電子クラッチを介して受け、冷媒の吸入
・圧縮・吐出を行うものである。このコンプレッサより
吐出された高温高圧の冷媒はコンデンサ2にて凝縮液化
される。凝縮した冷媒はレシーバ3内にためられ、この
レシーバ3内で気液分離され液冷媒のみエバポレータ4
,6側へ導出される。
【0014】本例はエバポレータが自動車の前方部と自
動車の後方部に2箇所配置された例であり、フロントエ
バポレータ4にはフロント側膨張手段5を経て減圧膨張
された低温低圧の霧状冷媒が供給される。なお、フロン
ト膨張手段5としてはフロントエバポレータ4出口側の
冷媒温度をフィードバックして絞り量を可変する膨張弁
、キャピラリーチューブ等の固定絞り、電気信号に基づ
いて開度を制御する電気式膨張弁等があるが、本例では
感温筒5aを備える膨張弁を採用している。一方、リア
エバポレータ6はリア側の膨張手段7を経て低温低圧と
なった霧状の冷媒が供給される。このリア側の膨張手段
7も同じくリアエバポレータ6通過後の冷媒温度に基づ
き絞り量をフィードバックする膨張弁を用いている。 本例では、リア側の膨張手段7及びリアエバポレータ6
をバイパスするようにバイパス通路8が配置されている
。即ち、バイパス通路8の一端9はリア側膨張手段7の
上流側において冷媒配管より分岐し、バイパス通路8の
下端10はリアエバポレータ6の下流側において冷媒通
路と合流するようになっている。またバイパス通路8途
中にはバイパス弁11が配置されており、このバイパス
弁11の開閉によりバイパス通路8が導通遮断切り換え
られるようになっている。また本例においては、バイパ
ス通路8の一端側分岐点9の下流で、かつ、リア側膨張
手段7の上流位置に冷媒通路を開閉する開閉弁12が配
置されている。この開閉弁12及びバイパス弁11は共
に電磁弁よりなり、後述する制御手段からの電気信号に
基づき通路を開閉切り換えできるようになっている。
【0015】図2は上記冷凍サイクルの自動車への搭載
位置を示す概略図である。コンプレッサ1はエンジンの
側方に配置され、コンデンサは自動車進行方向の前方側
で冷却風を受けやすい位置に配置されている。冷媒配管
はレシーバ下流の分岐点13で分岐し、フロントエバポ
レータ4とリアエバポレータ6の双方側へ流れることに
なる。フロントエバポレータ4は車室の前方側へ配置さ
れたクーラーケース15内に配置される。
【0016】クーラーケース15には、車室内空気及び
車外空気を選択的に供給して、フロントエバポレータ側
に送風する送風機16及びフロントエバポレータ4通過
後の冷却風をヒータコア40にて温度調整して車室に吹
き出す吹出口が形成されている。
【0017】一方、リアエバポレータ6は、自動車のリ
アトレー下方に配置されたリア側クーラーケース17内
に配置されている。このリア側クーラーケース17にも
リアエバポレータ6へ空調用の空気を送風する送風機1
8が配置されている。リアエバポレータ6とフロントエ
バポレータ4とを通過した冷媒は、合流点14にて合流
しコンプレッサ1に吸入される。
【0018】次に図3を用いて、リア側のバイパス通路
8配置状態を説明する。上述の如く、リア側クーラーケ
ース17は、リアトレイ19の下方部で自動車のトラン
クルーム内に配置されている。図中20は空気吸い込み
口で、この空気吸い込み口20より吸入された車室内空
気は送風機8よりリアエバポレータ6に供給され、リア
エバポレータ6通過後、吹出口21より車室内側に供給
される。なお、リアケース17のエバポレータ6下流側
には、必要に応じ空気清浄器やエアフィルター等が配置
される。上述の開閉弁12及びバイパス弁11は、共に
トランクルームの側方部に配置される。そして、高圧側
冷媒配管A及び低圧側冷媒配管Bは共にトランクルーム
床下より車両の側部を通り、車両前方のエンジンルーム
側に配管される。このように、開閉弁12及びバイパス
弁11、バイパス通路8等はトランクルームのスペース
を妨げないような位置で、しかも電磁弁の開閉音が車室
内に透過しないような位置に配置される。即ち、本例に
おいてはバイパス通路8及びバイパス弁11は、その設
置スペース上の問題及び電磁弁音の遮断音問題等で最も
効果的な位置として、トランクルーム内に配置されるよ
うにしている。なお、バイパス弁11は、上記の如く電
磁弁を用いるが、常閉式の電磁弁とし、バイパスが必要
なときのみ電圧を印加してバイパス通路8を開くような
ものとする。
【0019】また上記例では、バイパス弁11をトラン
クルームの側方に配置しているが、必要に応じてリア側
のクーラーケース17に一体的に取りつけるようにして
もよい。さらには、バイパス弁11をトランクルームの
床下に配置するようにしてもよいことはもちろんである
【0020】本例のコンプレッサ1は、その吐出容量を
電気信号に基づいて連続的に可変できる可変容量式コン
プレッサを採用している。次に、図4及び図5を用いて
このコンプレッサ1の構成を説明する。
【0021】図中101は、エンジンからの駆動力を受
けて回転するシャフトである。このシャフトは軸受10
2及び103を介して、ハウジングに回転自在に指示さ
れている。シャフト101には、斜板104がその傾斜
角度が可変できるように取り付けられている。即ち、斜
板104の回転中心位置は、球面支持部105にて回転
自在となっており、かつ斜板104側に形成された溝1
06内にシャフト101の二面幅部107がはまりあう
ことでシャフト101の回転が斜板104に伝達される
ようになっている。また、斜板104にはピン108が
溝部106を介して固定されており、このピン108が
シャフトの二面幅部107に形成された長溝109内を
移動することで、斜板104の傾斜角度が変位されるこ
ととなる。
【0022】斜板104はシュー110を介して、ピス
トン111に連結しており、ピストン111は斜板10
4の揺動運動を受けてシリンダ112内を往復摺動する
こととなる。ピストンの往復摺動に伴い、作動室113
が容積膨張する吸入工程では、吸入弁114が開き吸入
室115より冷媒が作動室113側に吸入される。一方
、ピストン111の移動に伴い作動室113が容積減少
する圧縮工程では、吐出弁116を経て吐出室117へ
冷媒が吐出されることになる。なお吸入室115は、コ
ンプレッサ内の吸入通路を介して吸入口118と連通し
、エバポレータより吸入された低温低圧冷媒が供給され
ることになる。一方、吐出室117はコンプレッサ内の
吐出通路を経て吐出口119に連通し、その吐出口11
9よりコンデンサ側へ冷媒を吐出される。
【0023】このコンプレッサの吐出容量は、ピストン
111の往復ストローク量が可変制御されることにより
、連続的に変化する。このピストン111の往復ストロ
ール量の変化は、斜板104の傾斜角を変動させること
によって行う。この変動は、図4中右側の上死点位置を
常に一定とした状態で斜板の回転中心位置と傾斜角とを
連動させて変位させることによって行う。本例では、ス
プール120を用いて球面支持部をシャフト101に沿
って、図中左右方向に変位させることにより上記制御を
行う。スプール120の位置変位は、その背面に形成さ
れた制御圧室121内の圧力を調整することによって行
う。即ち、スプールの一方側は吸入室となっており、常
に吸入圧が印加されることになる。それに対し、制御圧
室121は制御弁122により調圧された圧力が供給さ
れ、この制御圧室121内圧力と、吸入室115内圧力
との差圧がスプール弁120に印加されることになる。 そして、このスプール弁120に印加された圧力と、ピ
ストン111との圧縮反力によりバランスする位置に斜
板104の傾斜角が位置制御されることになる。
【0024】なお、制御弁122は吐出室117より高
圧導入通路123を経て供給される吐出圧と低圧導入通
路124より供給される低圧とを調圧し、一定の制御圧
をコントロール圧通路125より制御圧室121に供給
するものである。
【0025】図4は、制御圧室121に所定の圧力を供
給し、スプール弁を図中左側に所定量を移動させた状態
を示す。この図4図示状態より、コンプレッサ1の吐出
容量をさらに減少させるようにしたのが、図5図示状態
である。この状態では、制御圧室121には吸入圧が供
給されている。その結果、スプール弁120はピストン
111の圧縮反力等に伴い、図中右側に最大量変位する
。その結果、斜板104の回転中心位置も図中右側に変
位し、各斜板104の傾斜角度もシャフト101に対し
、直角に近づく方法に変位する。
【0026】図5より明らかなようにこの状態では、斜
板104の揺動量も少なく、従ってピストン111の往
復ストロークも最小のものとなる。本例のコンプレッサ
では図示されていないが、ピストン111の往復ストロ
ーク量を磁気的に検知する移動量センサが取り付けられ
ている。
【0027】この圧縮機は上述の如く、工場より出荷時
には、斜板室126下方に潤滑油を封入して出荷する。 そして、上記図2の如く、冷媒配管を接続した状態でコ
ンプレッサの吐出口119及び吸入口118近傍に配置
されたサービスバルブより冷媒をサイクル内に封入する
。冷媒が封入された後の最初のコンプレッサ1起動時、
若しくはコンプレッサ1が長期間停止していた後でのコ
ンプレッサ1の再起動時には、斜板室126内に潤滑油
が冷媒に溶けた状態で保持されている。そして、起動直
後にこの斜板室126内の潤滑油が冷媒と共にそのほぼ
全量が吐出孔119より冷凍サイクル側に吐出してしま
うことが確かめられている。一旦吐出された潤滑油は、
膨張手段5,7及びエバポレータ4,6の状態にもよる
が、低温時等には再びコンプレッサ1に帰還するまで、
一分程度かかることもある。特に、コンプレッサ1が図
5に示すような最小容量運転で起動されたような場合に
は、冷凍サイクル内の循環冷媒流量が少ないことにも伴
って、潤滑油が再び帰還するまで二分近くもかかること
もある。
【0028】この場合、コンプレッサ1はシュー110
とピストン111との間、ピストン111とシリンダ1
12との間,ピン108と長溝109との間、及び各軸
受部102,103や軸封装置127等で潤滑油が不足
したままの状態が長く続くことになり、摺動不良をきた
す恐れがある。特にシュー110とピストン111との
間では、大きな圧縮反力が加わるので、この部位での潤
滑不良は焼き付きにつながる恐れがある。
【0029】そこで、本例の空調装置では、図6に示す
ような制御手段200を用い、コンプレッサ1の起動を
検地して、バイパス弁11の開閉を制御するようにして
いる。制御手段200には、コンプレッサ1の起動を示
す信号としてイグニッションキースイッチ信号201及
びエアコンスイッチ信号202が導入される。イグニッ
ションキースイッチ信号201は、エンジンの始動を示
すものである。エアコンスイッチ信号202は、電磁ク
ラッチ203の接続を示すものである。なお後述するよ
うに、起動時の潤滑油帰還時間は、外気温度、コンプレ
ッサ回転数及びコンプレッサ容量により変化するもので
あるため、これらの補正を行なえるよう外気温度信号2
04、コンプレッサ回転数信号205及びコンプレッサ
容量信号206を入力している。
【0030】なお、上記イグニッションキースイッチ信
号201、エアコンスイッチ信号202、外気温度信号
204、コンプレッサ回転数信号205及びコンプレッ
サ容量信号206は、バイパス通路8の切り換え制御の
みならず、通常の自動車用空調装置の温度制御等に用い
る信号である。従って、制御装置200は、本例ではバ
イパス通路開閉用にのみ使用する場合を示すが、通常の
自動車用空調装置の制御用、具体的にはエアミックスダ
ンパーの開度や送風機の回転数制御等に併用してもよい
ことはもちろんである。
【0031】図6図示例では、イグニッションキースイ
ッチからの信号に基づき、エンジンが起動したこと、及
びエンジン起動と同時若しくはエンジン起動後にエアコ
ンスイッチ信号202が入力されて、電磁クラッチ20
3が接続された状態で、コンプレッサ1の起動と判定し
、バイパス弁11を規定時間開弁する。即ち、本例にお
いてはコンプレッサ1の起動条件として、エンジンが回
転開始し、それと同時もしくはその後の最初のコンプレ
ッサ1運転によりコンプレッサ起動と判断する。換言す
れば、自動車の走行中に乗員がエアコンスイッチをオン
オフ切り換えても、二度目以降のエアコンスイッチオン
状態では、バイパス通路8を開くことはない(図7図示
)。これは、本例のバイパス通路8が圧縮機起動時の潤
滑油不足を主目的として設けられたものであるため、潤
滑に直接関係しない状態でのバイパス通路8の導通を極
力減らすようにするものである。即ち、コンプレッサ1
内の潤滑油が全量を流出してしまうのは、コンプレッサ
1が長期間停止して、コンプレッサ1内で潤滑油が液冷
媒に溶けている状態が主であるからである。自動車の走
行途中にエアコンスイッチをオンオフ繰り返したとして
も、その状態では、コンプレッサ1内に液状の冷媒がた
まっていることはなく、あえてバイパス通路8を開くま
でもない。逆にバイパス通路8を開くことは、エバポレ
ータ6の冷却能力を損なうことになり、空調装置の制御
上、極力減らしたいものであるからである。
【0032】次に、この制御装置200によりバイパス
通路8の導通時間について説明する。図8はコンプレッ
サ回転数と潤滑油戻り時間との関係を示す実験データで
ある。なお、この図8図示実験は、上述した図1図示冷
凍サイクルではなく、図9図示の冷凍サイクルを用いて
行っている。即ち、フロント側膨張手段及びフロントエ
バポレータ4のみ用い、リア側のエバポレータ等は廃止
したものである。従って、バイパス通路8はフロント側
膨張手段後及びフロントエバポレータ4をバイパスする
ように配置されている。
【0033】図8中実線Kは、バイパス通路を備えない
冷凍サイクルにおいて、外気温度が0℃の設定のもとに
行った例である。同じく実線Lは、バイパス通路8を設
けた冷凍サイクルにおいて、外気温度0℃の条件のもと
で行ったものである。また、図8中破線Mは、バイパス
通路を設けない冷凍サイクルにおいて、外気温度20℃
の条件で行ったものである。
【0034】この図8より明らかなように、外気温度が
20℃の状態では、バイパス通路8を設けなくてもコン
プレッサ回転数が2000rpmで10秒、3000r
pmで2秒と比較的速い時間で潤滑油がコンプレッサに
帰還することが確かめられる。しかしながら、バイパス
通路8がない場合、外気温度が0℃まで低下すれば、コ
ンプレッサ1の回転数が3000rpmでは45秒程度
戻り時間費やすことになる。なお、図8中右上の領域X
はコンプレッサ1が焼き付きをきたす恐れがある領域で
あり、図8の結果より明らかなように、バイパス通路8
を設けない冷凍サイクルにおいては、外気温等の条件が
悪ければ、コンプレッサ1の焼き付きが生じやすい構造
となっている。
【0035】それに対し、本例のバイパス通路8を設け
た冷凍サイクルでは、外気温度が0℃の条件であっても
、コンプレッサ1回転数が3000rpmでは4秒程度
と非常に短期間でコンプレッサ1へ潤滑油が帰還するこ
とが確かめられた。これは、図8に示すコンプレッサ1
焼き付き領域Xから大きく外れており、コンプレッサの
焼き付き防止に対しては完全な効果が得られることが確
かめられる。
【0036】なお、この実験に用いたバイパス通路8は
内径が1.8mm、長さが200mm程度の配管を用い
ている。ここで、潤滑油の帰還時間はバイパス通路の径
や長さに応じても、変位するものと思われるが、上記の
如く潤滑油帰還時間がコンプレッサ焼き付き領域から非
常に離れていることからも、通常の範囲内であればどの
ような形状のバイパス通路としても十分実用に耐えられ
ることが認められる。最も、バイパス通路8の径をあま
り小さくしたり、長さをあまり長くしたりすることは、
異物によるつまり封鎖や、長尺化による配置上の問題が
あるので、実用上望ましくない。
【0037】上記の如く、図8図示実際は図9のような
冷凍サイクルにおいて行われたが、本発明者らが、同様
の実験を図1図示のような冷凍サイクル、即ち、リアエ
バポレータ6を用いた冷凍サイクルについて行った場合
であっても、同様の効果が確かめられた。図1図示のよ
うな冷凍サイクルにおいては、高圧配管A及び低圧配管
Bの長さが長くなったことに伴い、潤滑油帰還時間が多
少のびるが、帰還時間の絶対値は上記図8図示実験結果
とさほど相違はなく、焼き付き防止においては、十分な
効果が奏せられることが確かめられた。
【0038】次に、バイパス通路8を開閉制御した場合
の実際の潤滑油の挙動について説明する。図10は、コ
ンプレッサを起動してから、コンプレッサ1に潤滑油が
帰還するまでの時間を示す。共に、コンプレッサ1回転
数が3000rpmで、かつ外気温度が0℃である条件
下での実験データを示す。
【0039】上段Cは、バイパス通路8を備えない冷凍
サイクルにおける帰還時間を示し、帰還まで45秒間必
要とされている。中段Dはバイパス通路8を有する冷凍
サイクルの帰還時間を示し、約4秒で潤滑油が帰還する
ことが確かめられた。
【0040】下段Eはバイパス弁11を20秒間のみ開
弁し、起動後20秒経過時にバイパス弁11を遮断した
状態における、帰還潤滑油の状態を示す。この下段Eに
示すように、バイパス通路8を開いた時には約4秒で帰
還潤滑油が検出される。その後、20秒経過後バイパス
弁11を閉じると、一旦潤滑油の帰還は認められなくな
る。しかしながら、低圧配管B途中に残った潤滑油が、
冷媒流れと共に間歇的にコンプレッサ1に戻ることが認
められる。この間歇的な帰還潤滑油の挙動は、主にコン
プレッサの吸入工程が間歇的に行われることによるもの
であると思われる。その後、約52秒でエバポレータを
通過した通常の冷媒流れによる潤滑油戻りが認められた
【0041】このように、バイパス通路8を20秒導通
させた後、遮断した場合には、その後32秒でエバポレ
ータを通過した通常の冷媒流れに伴う潤滑油の帰還が認
められており、上段Cで45秒かかったことと比べると
、13秒も短くなっていることが認められる。しかも、
20秒間バイパス通路8を開いていたことにより、潤滑
油濃度の高い冷媒が初期にコンプレッサ1に戻るので、
バイパス弁8が閉じてから通常の冷媒流れと共に潤滑油
が帰還するまでの間のコンプレッサ1摺動部の耐焼き付
け性を飛躍的に向上することとなる。
【0042】従って、この図10図示実験より、外気温
度が0℃で、かつコンプレッサ回転数が4000rpm
である状態では、少なくともバイパス通路8を移動初期
の20秒間だけ導通させておけば、対焼き付き性能は十
分確保されることが確かめられた。
【0043】ただ、上述の図8図示実験データより明ら
かなように、圧縮機起動時の潤滑油帰還時間は、コンプ
レッサ回転数や外気温度により、大幅に変動するもので
ある。従って、バイパス通路8を起動時開いている時間
も、コンプレッサ回転数や外気温度に応じて、可変する
ことが望ましい。
【0044】図11は、この起動時のバイパス通路8開
時間t1 を外気温度に応じて可変する例を示す。起動
時のコンプレッサ1初期焼き付けの低減必要性は、可変
容量コンプレッサで、低温時に吐出容量が少ない時、若
しくはエバポレータ下流に蒸発圧力調整弁(EPR)を
設けて、このEPRにより循環冷媒量が絞られていると
きである。従って、外気温度によりバイパス通路8開時
間を調整することは有効である。図11図示では、コン
プレッサ起動が要求される最低温度を−5℃に設定した
場合、−5℃から0℃まで起動時のバイパス通路8開時
間t1 を最大(例えば20秒)に設定し、その後、外
気温度の上昇に伴ってこの時間t1 を減少させるよう
にしたものである。そして、外気温度が20℃まで上昇
したときには、もはやバイパス通路8を開く必要はない
として、起動時であってもバイパス弁11が閉じたまま
としている。
【0045】パイパス通路8を起動時に開くのは、上記
の如くコンプレッサ1の焼き付きに対してのみ有効であ
り、その他の冷房能力の観点からは、なんら貢献しない
ばかりか、エバポレータへの冷媒の供給量が減少し、不
利益をきたすことになる。そのため、外気温度が高く、
始動時のクールダウン性能が要求されるような場合には
、この図11のようにバイパス通路8を開かない方が、
空調装置の冷房能力がより早期に得られ、実用上効果的
である。
【0046】なお、空調装置が停止後長時間経過してい
る時には、冷凍サイクル内で圧力がほぼ均圧することと
なる。そして、この状態では冷凍サイクル内の冷媒圧力
は専ら外気温度に応じて変化することになる。図20は
この均圧した状態での冷媒圧力(MTa)と、その圧力
に対する飽和温度(℃)との関係を示す。従って、外気
温をパラメータとしてバイパス通路8の開閉制御をする
場合に、外気温度を直接検視しなくても冷媒圧力にてバ
イパス通路8の制御を行うこともできる。
【0047】むしろ、冷媒圧力によりバイパス通路8の
開閉制御を行う方が以下に述べるようにより実用的であ
る。即ち、バイパス通路8を開いた時にバイパス通路に
起因する異音が生じることが本発明者らの実験検討の結
果確かめられた。これはバイパス弁11通過時の冷媒通
過音及び通過振動が冷媒配管を介して蒸発器6に伝達さ
れ、その共鳴音がクーラーユニット、車体ボディーを伝
播して車室内に異音として伝達されるためである。そし
て、この異音の騒音レベルと空調装置高圧側の冷媒圧力
との間には図21に示すような相関関係があることが確
かめられた。図21はバイパス通路8が開かれた後の時
間経過を横軸に取り、縦軸にコンプレッサ吐出側の高圧
圧力と車室内に伝播される騒音レベルとを示している。 この図21より明らかなように、バイパス通路8を開い
た状態でコンプレッサ1を起動させた時には、その起動
後の経過時間に応じてコンプレッサ1吐出側の冷媒圧力
が上昇し、同時にバイパス通路8に起因する騒音のレベ
ルも上昇することになる。そのため、コンプレッサ1吐
出側の高圧圧力をパラメータとしてバイパス弁11の開
閉を制御した場合には、騒音レベルを許容値以内に押さ
えることの制御がより簡潔に行えることになる。図21
の実験結果によれば、高圧圧力を0.4MPa以下に押
さえるようにすれば実用的な空調装置の静粛性が達成さ
れることが確認される。
【0048】図12は、コンプレッサ回転数とバイパス
通路8開時間t1 との関係を示す。上述の図8図示デ
ータより明らかなように、コンプレッサ焼き付きが生じ
る領域Xは、コンプレッサ1の高回転側に偏っている。 換言すれば、コンプレッサ1の回転数が低い時には、潤
滑油の帰還が遅れても、焼き付け等は生じにくくなって
いる。これは、コンプレッサの回転数が低い時には吐出
された潤滑油の帰還が遅れることが確かめられるが、同
時にコンプレッサ内部に付着オイルの存在も確かめられ
たからである。このように、内部に付着オイルが存在し
ていれば、たとえ潤滑油の帰還が生じても焼き付けは生
じにくい。更に、コンプレッサの回転数が低い時にはそ
の分コンプレッサの各摺動部に加わる負荷も低減され、
潤滑油の帰還がされない状態が長く続いても円滑な作用
が継続できるからである。
【0049】そこで、図12図示実施例に示すように、
本例ではコンプレッサ回転数が1000rpm以下では
、バイパス通路8を開くことがないようにしている。 コンプレッサ回転数が3000rpm以上の時に、所定
時間t1 (例えば20秒程度)のバイパス通路8開状
態を維持し、コンプレッサ回転数が1000rpmから
3000rpmの間では、この時間をコンプレッサ回転
数の増加に応じて減少させるようにしている。
【0050】従って本実施例によれば、バイパス通路8
を開く頻度が最小限となり、コンプレッサ焼き付け防止
の目的以外での使用が効果的に計られることになる。な
お、図12図示の実施例は、図6図示の制御回路におい
て、図11図示実施例と組み合わせて用いられることに
なる。具体的には、外気温に応じて起動時のバイパス通
路8開時間を制御し、それの補正用係数としてコンプレ
ッサの回転数を用いることとなる。
【0051】また、コンプレッサの起動時の焼き付きは
、コンプレッサの吐出容量が小さい時ほど潤滑帰還時間
が長くなり、従ってコンプレッサの吐出容量小容量時に
生じやすいことが、実験的に確かめられている。そこで
、このコンプレッサの吐出容量も、起動時のバイパス通
路8開時間の補正する係数として、本例では用いるよう
にしている。上述の如く図6図示制御装置は、外気温度
信号204を中心に起動時のバイパス通路8開時間を設
定し、コンプレッサ回転数信号205及びコンプレッサ
容量信号206を、その補正用に用いている。
【0052】以上説明したのが、本発明の望ましい実施
例ではあるが、本発明は上記例以外に種々の実施例があ
る。以下、他の実施例について説明する。上述の図1図
示冷凍サイクル及び図9図示冷凍サイクルでは、エバポ
レータ4,6の後に蒸発圧力調整弁(以下EPR)を設
置しない例であったが、本発明はERPを有する冷凍サ
イクルにも、用いることができるのはもちろんである。 特にEPRは、低温時に冷媒通路を大きく絞る傾向があ
るので、このEPR250を用いた冷凍サイクルにおい
ては、図13に示すように本発明のバイパス通路がより
効果的に作動することになる。従って、EPRを用いた
冷凍サイクルにおいては、バイパス通路8の出口側端部
10は、EPRの下流側に対向するよう接続される。ま
た、本発明においてバイパス通路8は、膨張手段、エバ
ポレータ及びEPRの少なくともいずれか一つをバイパ
スしておればよく、従って、バイパス通路8の入口側端
部9は、コンプレッサ1とコンデンサとの間より取り出
してもよく、またコンデンサとレシーバ3との間より取
り出してもよい。
【0053】尚、バイパス通路8が膨張手段のみ、エバ
ポレータのみ、もしくはEPRのみをバイパスするよう
配管された場合には、第13図図示実施例のようにすべ
ての機器4,5,25,をバイパスする場合に比べ、潤
滑油の帰還時間は長くなるが、この場合であっても全く
バイパスしない場合に比べれば帰還時間の短縮が図れ、
コンプレッサ1の焼き付き防止上の効果は充分認められ
る。
【0054】また、上述の例では、コンプレッサ起動時
にバイパス通路8を開く時間を、外気温度、コンプレッ
サ回転数及びコンプレッサ容量に基づいて可変していた
が、これは所定の時間(例えば20秒程度)に固定して
もよい。
【0055】また、起動時のバイパス通路8を開く時間
の補正要項としては、上記例以外に、例えば膨張手段の
絞り量や、エンジン回転数、及びEPRの絞り量等を用
いてもよい。
【0056】さらに、上述の図6及び図7図示例では、
エンジンが始動した後の最初のエアコンスイッチ投入時
にのみ、バイパス通路8が開かれるような構造となって
いたが、図14に示すように、イグニッションキースイ
ッチ信号201が入力されたときは、エアコンスイッチ
信号202に関わらず、バイパス弁11を所定時間開く
ようにしてもよい。即ち、図3図示のような例では、エ
アコンスイッチ投入に先立ち、バイパス弁11がバイパ
ス通路8を開き、コンプレッサ1内の潤滑ならしが完了
して待機している状態となる。従って、その後に乗員が
適時にエアコンスイッチを投入しても、既にコンプレッ
サ1内の潤滑ならしは完了しており、その状態でのコン
プレッサの耐焼き付け性は十分保持されることになる。 なお、この図14図示状態においては、バイパス弁11
の開動作と同時に、電磁クラッチ203が投入され、所
定時間コンプレッサ1が回転することとなる。
【0057】さらに上述の例では、コンプレッサ1の耐
焼き付け性能を向上させるために、起動時のみにバイパ
ス通路8を開くような構造としていたが、この起動時バ
イパス通路8を開く構成に加え、若しくは起動時バイパ
ス通路8を開く構成とは別に、他の状態でもコンプレッ
サ1の潤滑が必要とされる場合で、バイパス通路8を開
くようにしてもよい。
【0058】コンプレッサ1が最小容量運転で定常運転
している場合では、吐出冷媒の減少に伴い、搬送オイル
量も減少し、コンプレッサ1内部の潤滑油量が減少する
ことが認められる。この場合、摺動部が焼き付き故障に
いたることにはないにしても、摺動部の寿命が低下する
ことが推測される。特に、経年使用時におきる冷媒不足
状態でのコンプレッサ1の運転は、搬送潤滑油がさらに
減少することになり、摺動部の耐久性上無視できないも
のとなる。
【0059】そこで、他の例としては、コンプレッサ1
の容量を検出し、コンプレッサ容量が基礎容量の時には
、バイパス弁をタイマーで所定間隔前に間歇的に開くこ
とで、コンプレッサ1に帰還する潤滑油を確保すること
がある。図15はこの状態を示す実施例で、帰還潤滑油
を確保するためのタイマー間隔を外気温に応じて変動さ
せる例を示す。具体的には、外気温が低くなるほどバイ
パス弁11を開く頻度を多くし、外気温が高くなるにつ
れ、その頻度を少なくする。図14図示では、コンプレ
ッサは−5℃以下では運転されないので、コンプレッサ
1の運転の最小温度である−5℃では、20秒の間隔で
バイパス弁11を開くこととしている。一方、外気℃が
10℃以上高くなった場合では、バイパス弁11は開く
ことはない。そして、外気温度が15℃の時に最も長い
間隔(例えば100秒)で間歇的にバイパス弁11がバ
イパス通路8を開くように構成する。そして、−5℃か
ら10℃の間では、外気温の温度上昇に応じてバイパス
弁11が開く間隔を長くするようにしている。
【0060】本発明者は、このように定常作動時におい
てバイパス通路8を開くことで空調装置にどのような影
響が生じるかを実験により確かめた。外気温度が0℃の
状態でコンプレッサ1の回転数を700rpmとし、そ
の状態でパイパス通路8を開くことにより、エバポレー
タ4.6の吹出空気温度がどのように変化するかを測定
した。フロント側のエバポレータ4ではバイパス通路8
を閉じていた状態で吹出温度が−0.4℃であったとこ
ろ、バイパス通路8を開くことで吹出温度が0.7℃に
上昇した。一方リア側のエバポレータ6ではバイパス通
路8が閉じていた状態で吹出空気温度か−0.1℃であ
ったところ、バイパス通路8を開くことで吹出空気温度
は1.1℃にまで上昇した。
【0061】次に外気温度が0℃のもと、コンプレッサ
1の回転数が2000rpmの状態で同様の実験を行っ
た。この場合にはフロント側エパポレータ4の吹出温度
がバイパス通路8開に伴い、−0.8℃から0.5℃ま
で上昇する。同様にリア側のエバポレータ6では−0.
5℃から1.1℃まで上昇する。
【0062】次に、外気温度が25℃の状態でコンプレ
ッサ1の回転数を700rpmとして同様の実験を行っ
た。この場合、フロント側の蒸発器4では吹出温度が1
1.4℃から15.0℃まで上昇する。一方、リア側の
エバポレータ6の吹出空気温度は15.0℃から18.
3℃まで上昇する。
【0063】外気温度が25℃でコンプレッサ1の回転
数が2000rpmの状態では、吹出空気温度はフロン
ト側エバポレータ4で9.2℃から11.1℃へ上昇す
る。リア側エバポレータ6では14.0℃から17.4
℃へ上昇していることが確かめられた。
【0064】なお、バイパス通路8開後のエバポレータ
吹出空気温度は、バイパス通路8を開いた後20秒後の
空気温度を測定したものである。このように、定常作動
時にバイパス通路8を開けば、それに伴い冷房能力が低
減ないしは喪失され、吹出空気温度は上昇することが確
かめられる。しかしながら、バイパス通路8開の状態を
20秒以内に押さえれは、吹出空気温度の上昇は2℃以
下に納まり、乗員に温度変化に伴う不快感を与えること
はない。
【0065】また、定常作動時にバイパス通路8を開い
た場合も、前述の起動時と同様にバイパス通路8に起因
する異音の発生が問題となる。本発明者等の実験検討に
よれば、この異音はバイパス通路8を開いてからの経過
時間とともに上昇すること、及びその異音のレベルは冷
凍サイクルの高圧側圧力に関連することが確かめられた
。そして、高圧側圧力が0.78MPa以上となればそ
の異音が問題となること、逆に高圧側冷媒圧力が0.5
4MPa以下の場合には異音が問題とならないことが確
かめられた。
【0066】従って、このように定常運転時においてバ
イパス通路8を開く場合にも、冷凍サイクルの高圧側圧
力を検知し、圧力が0.78MPa以上に上昇した場合
には、バイパス弁11を閉じるようにすることが望まし
い。
【0067】なお、図15図示例では、コンプレッサ1
の最小容量運転時のみにおいて、バイパス弁11を間欠
的に開閉するよう構成したが、コンプレッサ1の容量が
所定容量以下の時にバイパス弁11の開閉を制御開始す
るようにしてもよい。この場合、インターバルはコンプ
レッサ1の容量に応じて、小容量運転時ほど短い間隔で
行うように制御するのが望ましい。
【0068】本発明者等の実験検討によれば、正常運転
時にコンプレッサ1へ潤滑油を戻す要求が特に高くなる
のは空調装置の高圧側圧力が0.35MPa以下となっ
た状態である。従って、この高圧側圧力が0.35MP
a以下となった時にバイパス通路8を開き、0.4MP
a以上となればバイパス通路8を閉じるようにすること
が望ましい。同様に、コンプレッサ1の回転数を検知し
、コンプレッサ回転数が1300回転以下の時にバイパ
ス通路8を開き、コンプレッサ回転数が1500rpm
以上となった時は、バイパス通路8を閉じるようにする
のが望ましい。更に、定常運転時にバイパス通路8を開
く頻度を高くしないようにするためにも、上述の条件(
高圧圧力、コンプレッサ回転数)が15分継続した時に
初めてバイパス通路8を開くようにする。そして、バイ
パス通路8の開時間は20秒以下とすることが望ましい
【0069】また、上述の実施例では、膨張手段やEP
Rを通過させて冷媒を流すのに、バイパス通路8を別途
配設し、そのバイパス通路中に膨張弁7やEPR250
とは別の弁としてバイパス弁11を配設していた。しか
しながら、膨張手段として電気式膨張弁を用いた場合や
、EPRの開度を外部信号により可変できるような場合
には、特別なバイパス通路を設けなくても、制御手段に
より膨張弁等を開くことで、膨張弁内通路をそのままバ
イパス通路として兼用することができる。
【0070】図16は膨張手段として電気式膨張弁30
0を用いた例を示す。この図16図示電気式膨張弁30
0は図1図示冷凍サイクルもしくは図9図示冷凍サイク
ルにおいて膨張手段7,5の位置に配置される。即ち、
電気式膨張弁300のハウジング301に形成された冷
媒流入孔302は、高圧冷凍配管Aと接続し、冷媒導出
通路303はエバポレータ6に接続される。図中符号3
04は弁体であり、これは電磁コイル305からの励磁
力を受けて図中上下に変位可能である。電磁コイル30
5に通電され磁気回路が弁体304と固定コア306と
の間で形成された時に、磁力が両者間で発生し弁体30
4を図中上方に引き上げることになる。電磁コイル30
5への通電が定置されると、スプリング307の付勢力
により弁体304は図中下方向へ変位する。弁体304
が下方向に変位することにより、冷媒通路308が弁体
304によって絞られ、弁体304通過時の冷媒の減圧
量が大きくなる。
【0071】通常この電気式膨張弁300の絞り量は、
図17(a)に示すように電磁コイル305の印加電圧
をデューティー比制御することにより調整される。一般
には、弁体304のオンオフの追従に支障がない程度に
速くされるもので、通常の例ではデューティー制御は1
0H2 程度で行われている。
【0072】それに対し、この電気式膨張弁308の冷
媒通路308を同時にバイパス通路としても機能させる
場合には、図17(b)に示すように、電磁コイル30
5の印加電圧を所定時間(例えば20秒程度)継続して
印加させる。これにより、コンプレッサ1の起動時のよ
うにオイルの帰還量を必要とするとき、外部信号により
通常のデューティー制御ではなく連続通電をタイマーに
より行い、強制的に膨張弁通路を開放することができる
【0073】尚、この膨張弁300の弁体304開放の
作動は、図17(b)に示すように連続通電をするのが
望ましいが、デューティー制御のオン時間を通常より長
くすることで、必要冷媒やオイルの循環量を多くするこ
とも可能である。
【0074】また、図16図示例では電気式膨張弁30
0として電磁コイル305を用いた例を図示したが、他
にパルスモーターやサーボ弁等で外部的に変位制御する
ものにおいても、弁体304を強制開放させることで同
様の機能を発揮させることができる。
【0075】次に、図18にはEPR250を用いた例
を図示する。このEPR250は図13図示冷凍サイク
ルに配置されるものである。EPR250はダイヤフラ
ム251の前後に係る差圧に応じて弁体252を変位さ
せ、これにより冷媒通路253を絞り、もってエバポレ
ータ4での冷媒圧力を調整するものである。具体的には
、圧力室254内の冷媒圧力及びスプリング255の付
勢力と、エバポレータ4出口につながる冷媒通路256
内の冷媒圧力とのバランスにより、弁体252が図18
中左右方向に変位し、もって通路253の開放面積を調
整するものである。そのため、例えば冷房負荷が低くな
りエバポレータ4内の冷媒の蒸発圧力が低くなるときは
、冷媒の蒸発圧力よりもスプリング255の設定圧力の
方が大きくなり、弁体252は通路253を閉じる方向
に作用し、これにより冷媒通路256内の冷媒圧力の上
昇を計り、エバポレータ4出口における冷媒圧力が所定
値以上に低くなることを防止するものである。
【0076】従って、EPR250を用いた羽場合には
、低温で冷房負荷が低い場合にはほとんど弁体252が
通路253を閉じた状態となり、潤滑油の帰還量が著し
く減少するものである。特に、低温では潤滑油や冷媒の
粘度が高くなり、潤滑油の帰還をさらに一層悪化させる
ことになる。
【0077】それに対し、図18図示例では信号切換弁
280を設けることにより、圧力室254内の圧力を強
制的に変位させ、コンプレッサ起動時等には冷媒配管2
56内の冷媒圧力に係わらずダイヤフラム251を強制
的に圧力室254側に変位させて、弁体252が通路2
53を大きく開くようにする。即ち、通路253がその
ままバイパス通路としての機能を備えるものとする。
【0078】圧力切換弁280は図19に示すように圧
力室254へ供給される圧力を大気圧と自動車のエンジ
ンにより発生されるインテークマニホールド負圧との間
で切り替えるものである。通常は電磁コイル281に電
圧が印加されておらず、弁体282はスプリング283
の付勢力により図中上方向に変位している。その結果大
気が大気圧ポート288より導入され、出力ポート28
5よりEPR250側へ供給される。
【0079】それに対し、コンプレッサ1の起動時のよ
うにバイパス通路を開く必要がある場合には、電磁コイ
ル281へ電圧を印加し、弁体282と固定コア286
との間で磁力を発生させ、弁体282をスプリング28
3の付勢力に逆らって図中下方向に変位させる。その結
果、フィルター277を経て大気ポート288から導入
されていた大気圧は弁体282により減少され、逆に負
圧ポート284を介してインテークマニホールド負圧が
供給される。即ち、負圧が出力ポート285よりEPR
250へ供給され、EPR250の圧力室254内圧力
を下げる。これにより、EPR内のダイヤフラム251
がスプリング255の付勢力に抗して変位し、通路25
3を大きく開いた状態となる。
【0080】なお、図18図示例では圧力室254内の
圧力を切換弁280により強制的に切り換え、EPR2
50内にバイパス通路を形成するようにしたが、他に電
磁弁やステップモータ等をEPR250内に組み込んで
通路253を強制的に開かせるようにしてもよい。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動車用
空調装置では、コンプレッサより冷媒と共に吐出された
潤滑油が滞留しやすい膨張手段やエバポレータをバイパ
スする通路を設け、この通路を開閉制御するという構成
を採用したため、コンプレッサの潤滑油不足が認められ
る状態にこの通路を開くことで、コンプレッサの潤滑性
能を大幅に向上させることができる。
【0082】特に、コンプレッサの潤滑油不足が変調と
なる低温、高回転、小容量運転におけるコンプレッサの
起動時、若しくはコンプレッサの小容量連続運転時等に
この通路を開くことで、コンプレッサの耐久性が大幅に
向上することが実験的にも確かめられた。
【0083】即ち、本発明の自動車用空調装置では、長
期間停止後の最初の起動時や、外気温が低い状態で長時
間コンプレッサの小容量運転が行われた時のように、コ
ンプレッサへの潤滑油の帰還が遅れる時にバイパス通路
を開くことで、良好に潤滑油をコンプレッサへ帰還する
ことができる。
【0084】また、本発明の自動車用空調装置では、こ
のようにバイパス通路を開くことでコンプレッサの潤滑
性を確保しつつ、同時にバイパス通路開に伴う異音発生
を良好に抑制するようにしている。即ち、バイパス通路
開に伴う異音が特に大きくなる状態、高圧圧力が所定値
以上となった状態ではバイパス通路を開かないようにし
、かつバイパス通路が開となる状態もあまり長期にわた
らないようにしている。その結果、本発明の自動車用空
調装置では潤滑性と運転の静粛性とを両方達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明自動車用空調装置の冷凍サイクルの一例
を示すサイクル図である。
【図2】図1図示冷凍装置の自動車への搭載状態を示す
構成図である。
【図3】図2図示リアクーラーの配置状態を示す構成図
である。
【図4】図1図示コンプレッサを示す断面図である。
【図5】図1図示コンプレッサを示す断面図である。
【図6】図1図示空調装置の制御手段を示す構成図であ
る。
【図7】図6図示制御手段の作動状態を示すタイムチャ
ートである。
【図8】コンプレッサ回転数と潤滑油戻り時間との関係
を示す実験データである。
【図9】本発明の自動車用空調装置の冷凍サイクルの他
の例を示すサイクル図である。
【図10】潤滑油の帰還時間を示すタイムチャートであ
る。
【図11】バイパス弁開弁時間と外気温との関係を示す
説明図である。
【図12】バイパス弁開時間とコンプレッサ回転数との
関係を示す説明図である。
【図13】制御手段の制御状態を説明するタイムチャー
トである。
【図14】本発明の自動車用空調装置の冷凍サイクルの
他の例を示すサイクル図である。
【図15】本発明の他の実施例に係わるバイパス弁開時
間のインターバルと、外気温との関係を示す説明図であ
る。
【図16】本発明の他の例に用いる電気式膨張弁を示す
断面図である。
【図17】図16図示電気式膨張弁の印加電圧を説明す
る図である。
【図18】本発明の他の例に用いるEPRを示す断面図
である。
【図19】図18図示EPRへの信号電圧切替用の切替
弁の断面図である。
【図20】冷凍サイクル内冷媒圧力とその状態の外気温
度との関係を示す説明図である。
【図21】バイパス通路開時の高圧圧力と騒音レベルと
の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1  コンプレッサ 2  コンデンサ 3  レシーバ 4  フロントエバポレータ 5  フロント側膨張手段 6  リアエバポレータ 7  リア側膨張手段 8  バイパス通路 11  バイパス弁

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  冷媒の圧縮吐出を行うコンプレッサと
    、このコンプレッサより吐出された冷媒の凝縮を行うコ
    ンデンサと、液化した冷媒を減圧膨張させる膨張手段と
    、この膨張手段により減圧された冷媒の蒸発を行うエバ
    ポレータと、一端が前記膨張手段の上流側に接続し、下
    端が前記エバポレータの下流側に接続して冷媒を前記膨
    張手段及び前記エバポレータをバイパスして流すバイパ
    ス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、
    このバイパス弁の開閉を制御する制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】  冷媒の圧縮吐出を行うコンプレッサと
    、このコンプレッサより吐出された冷媒の凝縮を行うコ
    ンデンサと、液化した冷媒を減圧膨張させる膨張手段と
    、この膨張手段により減圧された冷媒の蒸発を行うエバ
    ポレータと、このエバポレータの下流に配設されエバポ
    レータ内での冷媒圧力を調整する蒸発圧力調整弁と、こ
    の蒸発圧力調整弁、前記エバポレータ、及び前記膨張手
    段の少なくともいずれか一つをバイパスするバイパス通
    路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、この
    バイパス弁の開閉を制御する制御手段とを備えることを
    特徴とする自動車用空調装置。
  3. 【請求項3】  冷媒の圧縮吐出を行うコンプレッサと
    、このコンプレッサより吐出された冷媒の凝縮を行うコ
    ンデンサと、液化した冷媒を減圧膨張させる膨張手段と
    、この膨張手段により減圧された冷媒の蒸発を行うエバ
    ポレータと、このエバポレータ下流に配設エバポレータ
    内での冷媒圧力を調整する蒸発圧力調整弁と、この蒸発
    圧力調整弁及び前記膨張手段の少なくともいずれか一方
    を強制的に開いてバイパス通路を形成する制御手段とを
    備えることを特徴とする自動車用空調装置。
  4. 【請求項4】  冷媒の圧縮吐出を行うコンプレッサと
    、このコンプレッサより吐出された冷媒の凝縮を行うコ
    ンデンサと、電気信号に基づいて開度が制御され冷媒を
    所定圧力に減圧膨張させる電気的膨張弁と、この電気式
    膨張弁により減圧された冷媒の蒸発を行うエバポレータ
    と、前記電気式膨張弁を強制的に開いてバイパス通路を
    形成する制御手段とを備えることを特徴とする自動車用
    空調装置。
  5. 【請求項5】  冷媒の圧縮吐出を行うコンプレッサと
    、このコンプレッサより吐出された冷媒の凝縮を行うコ
    ンデンサと、自動車車室内の前方部に向けて吹き出され
    る空気の冷却を行うフロントエバポレータと、このフロ
    ントエバポレータへ流れる冷媒を減圧膨張させるフロン
    ト側膨張手段と、自動車車室の後方部に向けて吹き出さ
    れる空気の冷却を行うリアエバポレータと、このリアエ
    バポレータへ流れる冷媒を減圧膨張させるリア側膨張手
    段と、このリア側膨張手段及びリア側エバポレータとを
    バイパスして冷媒を流すバイパス通路と、このバイパス
    通路への冷媒流れを導通遮断制御するバイパス弁と、こ
    のバイパス弁の開閉動作を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする自動車用空調装置。
  6. 【請求項6】  請求項1乃至請求項5いずれか記載の
    自動車用空調装置であって、前記コンプレッサはその吐
    出容量を可変とする容量可変手段を備えるものであるこ
    とを特徴とする。
  7. 【請求項7】  請求項1乃至請求項6何れか記載の自
    動車用空調装置であって、前記制御手段は前記コンプレ
    ッサの起動信号を入力するものであり、前記コンプレッ
    サの起動時前記バイパス通路を開とし冷媒を前記バイパ
    ス通路中に流すものであることを特徴とする。
  8. 【請求項8】  請求項1乃至請求項7何れか記載の自
    動車用空調装置であって、前記制御手段は外気温度を入
    力し、外気温が所定温度以下の低温時に前記バイパス通
    路を開き冷媒を前記バイパス通路中に流すものであるこ
    とを特徴とする。
  9. 【請求項9】  特許請求の範囲請求項1乃至請求項8
    何れか記載の自動車用空調装置であって、前記制御手段
    は前記コンプレッサの回転数を入力し、前記コンプレッ
    サの回転数が所定回転数以上の高回転時に前記バイパス
    通路を開き冷媒を前記バイパス通路中に流すことを特徴
    とする。
  10. 【請求項10】  請求項7記載の自動車用空調装置で
    あって、前記制御手段は前記コンプレッサの回転数を入
    力し、前記コンプレッサの起動時に前記バイパス通路を
    開いて冷媒を前記バイパス通路中へ流す時間を、このコ
    ンプレッサの回転数に応じてコンプレッサ回転数が高回
    転ほど前記バイパス通路を開く時間を長くし、コンプレ
    ッサ回転数が低回転になれば前記バイパス通路を開く時
    間を短くするよう制御することを特徴とする。
  11. 【請求項11】  請求項7記載の自動車用空調装置で
    あって、前記制御手段は外気温度を入力し、前記コンプ
    レッサの起動時に前記バイパス弁を開いて冷媒を前記バ
    イパス通路側へ流す時間を、外気温度が低くなるほど長
    くし、外気温度が高くなれば短くするよう制御すること
    を特徴とする。
  12. 【請求項12】  請求項1乃至請求項6何れか記載の
    自動車用空調装置であって、前記制御手段は空調装置内
    の冷媒圧力を入力し、冷媒圧力が所定圧以下の時に前記
    バイパス通路を開き冷媒を前記バイパス通路中に流すも
    のであることを特徴とする。
  13. 【請求項13】  請求項12記載の自動車用空調装置
    であって、前記制御手段は前記コンプレッサの吐出側で
    かつ前記膨張手段の上流の高圧側圧力を入力するもので
    あることを特徴とする。
  14. 【請求項14】  請求項13記載の自動車用空調装置
    であって、前記制御手段は空調装置の高圧側圧力が0.
    35MPa以下の時に前記バイパス通路を開き冷媒を前
    記バイパス通路中に流し、空調装置高圧側圧力が0.4
    MPa以上の時前記バイパス通路を閉じることを特徴と
    する。
  15. 【請求項15】  請求項1乃至請求項6何れか記載の
    自動車用空調装置であって、前記制御手段は前記コンプ
    レッサの駆動源の駆動開始信号とこの駆動源から前記コ
    ンプレッサへの動力伝達開始信号とを入力するものであ
    り、前記駆動源の駆動開始信号入力後前記動力伝達信号
    が最初に伝達された一回目についてのみ前記バイパス通
    路を開とし、冷媒を前記バイパス通路中に流すものであ
    ることを特徴とする。
  16. 【請求項16】  請求項1乃至請求項6何れか記載の
    自動車用空調装置であって、前記制御手段は前記コンプ
    レッサの吐出側であって前記膨張手段上流側の高圧圧力
    及び前記コンプレッサの回転数を入力するものであり、
    前記高圧圧力が所定値以下でかつ前記コンプレッサ回転
    数が所定回転数以下の状態や所定時間継続した時に前記
    バイパス通路を開き冷媒をバイパス通路中に流すもので
    あることを特徴とする。
  17. 【請求項17】  請求項16記載の自動車用空調装置
    であって、前記制御手段は前記高圧側圧力が0.35M
    Ta以下でかつ前記コンプレッサ回転数が1300rp
    m以下の状態が15分間継続した時に、前記バイパス通
    路を開とし、冷媒を前記バイパス通路中に流すものであ
    ることを特徴とする。
  18. 【請求項18】  請求項1乃至請求項13もしくは1
    5乃至17何れか記載の自動車用空調装置であって、前
    記制御手段は前記コンプレッサ吐出側で前記膨張手段上
    流側の高圧圧力及び前記コンプレッサ回転数を信号とし
    て入力するものであり、前記バイパス通路を開とし、冷
    媒を前記バイパス通路中に流す状態であっても、前記高
    圧圧力が所定値以上でかつ前記コンプレッサ回転数が所
    定値以上となった状態では前記バイパス通路を閉とする
    ことを特徴とする。
  19. 【請求項19】  請求項18記載の自動車用空調装置
    であって、前記制御手段は前記高圧圧力が0.7MPa
    以上でかつ前記コンプレッサ回転数が1500rpm以
    上となった時に前記バイパス通路を閉とすることを特徴
    とする。
JP3179868A 1990-12-06 1991-07-19 自動車用空調装置 Pending JPH04251163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179868A JPH04251163A (ja) 1990-12-06 1991-07-19 自動車用空調装置
US08/208,085 US5408841A (en) 1990-12-06 1994-03-09 Automotive air conditioner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-400696 1990-12-06
JP40069690 1990-12-06
JP3179868A JPH04251163A (ja) 1990-12-06 1991-07-19 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251163A true JPH04251163A (ja) 1992-09-07

Family

ID=26499590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179868A Pending JPH04251163A (ja) 1990-12-06 1991-07-19 自動車用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5408841A (ja)
JP (1) JPH04251163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145325A (en) * 1998-03-19 2000-11-14 Daimlerchrysler Ag Method for operating a motor vehicle air conditioner with a compressor with lubricant circulation
JP2002322984A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012207841A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 室内機及び空気調和装置
JP2016148473A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2022085112A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029555A2 (en) 1995-03-14 1996-09-26 Hussmann Corporation Refrigerated merchandiser with modular evaporator coils and eepr control
DE19737671A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Ralph Kerstner Einrichtung zur Verhinderung von Kompressorschäden insbesondere bei Kompressoren für Fahrzeugkühlung durch Ölmangel bei sehr tiefen Ansaugtemperaturen
JP2000272333A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Calsonic Kansei Corp 自動車用空気調和装置
GB2354318B (en) * 1999-09-15 2003-05-21 Rover Group Auxiliary air conditioning system
US6470697B2 (en) * 2000-04-27 2002-10-29 Denso Corporation Air-conditioning system for vehicles
DE10027617A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-06 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zum Antrieb eines Klimakompressors
DE10128307B4 (de) * 2001-06-12 2004-03-18 Siemens Ag Klimaanlage
JP2003166764A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US6758052B2 (en) * 2002-07-02 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. HVAC system with post-shut down isolation and venting of evaporator using H-shaped valve
DE10350803A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Regelung einer Kraftfahrzeug-Klimaanlage
DE102008035216A1 (de) * 2008-04-19 2009-10-22 Daimler Ag Kühlanordnung und Verfahren zum Kühlen eines temperaturempfindlichen Aggregats eines Kraftfahrzeugs
US8387406B2 (en) * 2008-09-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Refrigerant system oil accumulation removal
US9453669B2 (en) * 2009-12-08 2016-09-27 Thermo King Corporation Method of controlling inlet pressure of a refrigerant compressor
US9086232B1 (en) 2010-01-18 2015-07-21 Robert Michael Read Refrigeration system having supplemental refrigerant path
US9951981B2 (en) * 2014-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing lubricant within a vapor compression heat pump

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2134724A (en) * 1936-02-29 1938-11-01 Houde Eng Corp Heating and cooling system for vehicles
US3014352A (en) * 1959-12-31 1961-12-26 Sporlan Valve Co Refrigeration control with means to limit compressor load
DE1551295C3 (de) * 1967-04-28 1974-03-14 Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) Kältesystem
US3626715A (en) * 1970-01-22 1971-12-14 Edward W Bottum Refrigeration component
JP2557254B2 (ja) * 1988-05-16 1996-11-27 本田技研工業株式会社 冷却用ファンの制御装置
JP2611377B2 (ja) * 1988-09-24 1997-05-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145325A (en) * 1998-03-19 2000-11-14 Daimlerchrysler Ag Method for operating a motor vehicle air conditioner with a compressor with lubricant circulation
JP2002322984A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP4682440B2 (ja) * 2001-04-26 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2012207841A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 室内機及び空気調和装置
JP2016148473A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2022085112A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5408841A (en) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04251163A (ja) 自動車用空調装置
KR0152698B1 (ko) 클러치레스 가변용량형 압축기를 사용한 냉동회로
US20060275145A1 (en) Control apparatus for variable capacity compressor and method of calculating torque of variable capacity compressor
JP4580816B2 (ja) 可変容量コンプレッサのトルク算出装置およびトルク算出方法
US6119473A (en) Refrigeration-cycle apparatus for vehicle use
JPH11170858A (ja) 車両用空調装置
JP4297179B2 (ja) 圧縮機のトルク推定装置
JP2000161234A (ja) 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2014213689A (ja) 車両用冷暖房装置および膨張弁
KR20050030586A (ko) 냉동 사이클
JP2002327686A (ja) 車両用空調装置及び内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4063023B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2001021230A (ja) 容量可変圧縮機が用いられた冷凍サイクルの膨張弁
US10202018B2 (en) Vehicle air conditioner with heating startup expansion valve control
JP4066502B2 (ja) 車両用空調装置
JP3752816B2 (ja) 可変容量型圧縮機の動作制御方法及び動作制御装置
JP2003172166A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH07286762A (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機を含む冷凍装置
JP3319652B2 (ja) 可変容量型圧縮機を用いた冷凍回路
JP2002219932A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JPH11291751A (ja) 外部制御式可変容量コンプレッサのトルク予測装置およびこれを用いた自動車エンジン制御装置
JP2004124806A (ja) 圧縮装置及び車両用空調装置
JP2006329048A (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法及び可変容量圧縮機のトルク算出装置
WO2019171841A1 (ja) 空調制御装置
JPH09324763A (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309