JPH04250097A - 再剥離性葉書 - Google Patents

再剥離性葉書

Info

Publication number
JPH04250097A
JPH04250097A JP13145191A JP13145191A JPH04250097A JP H04250097 A JPH04250097 A JP H04250097A JP 13145191 A JP13145191 A JP 13145191A JP 13145191 A JP13145191 A JP 13145191A JP H04250097 A JPH04250097 A JP H04250097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressure
postcard
sensitive adhesive
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13145191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13145191A priority Critical patent/JPH04250097A/ja
Publication of JPH04250097A publication Critical patent/JPH04250097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再び剥離することによ
ってその接合面の情報を見ることができる再剥離性葉書
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷或いは記録等により情報を設けた二
枚のシート或いは二つ折りした一枚のシートの該シート
間に疑似接着された二枚のフィルムの両面に接着剤層を
設けてなるシートを挟んだ後に、加圧或いは加熱するこ
とによってシート同士を接合して得られ、且つ必要に応
じてフィルムの疑似接合部分から再剥離して情報を確認
することができるように設計された再剥離性葉書は、汎
用の葉書より多くの情報量或いは機密情報を葉書料金で
郵送出来るメリットから今後益々需要の伸びが期待でき
るものである。しかし、このような葉書は、支持体とし
て複数のフィルムを積層したものを必要とするため、加
工に要する費用がかなり高いものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は安価で、しか
も接合処理が高速で行うことが可能な再剥離性葉書の提
供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく種々の検討を重ねた結果、透明支持体の両
面に強圧下でのみ接着性を示す接着剤層を設けてなる感
圧接着性透明シートを使用することによって実現できる
ことを見出し本発明に到達した。
【0005】本発明は、情報を有する二枚の不透明シー
ト或いは二つ折りした一枚の不透明シートを、透明支持
体の両面に強圧下でのみ接着性を示す接着剤層を設けて
なる感圧接着性透明シートを介して加圧接合したことを
特徴とする再剥離性葉書である。
【0006】
【作用】まず、本発明を図面を以て具体的に説明する。 図1〜図9は、本発明の一例を示すものである。図1は
、不透明支持体に情報等を記録・印刷し、ミシン目加工
やマージナル加工等を施して得られた葉書用連続シート
1を示す平面図である。図2は、透明支持体の両面に強
圧下でのみ接着性を示す接着剤層を設けてなる感圧接着
性透明シート6を示す平面図である。また図3は、図2
の感圧接着性透明シート6のA−A線における断面図で
ある。図4は、図1の葉書用連続シート1を中央部のミ
シン目3で二つ折りし、そのシート間に図2の感圧接着
性透明フィルム6を挟み込んだ状態を示す平面図である
。この挟み込んだ状態のシートは、加圧シール装置内に
マージナル穴を用いて誘導されて、マージナル部とミシ
ン目の切断処理と加圧処理が施され、図5の如き平面図
の再剥離性葉書11が形成される。尚、再剥離性葉書の
断面は図6のようになる。
【0007】こうして得られた再剥離性葉書、図7の平
面図の如く剥離することによって情報を得ることができ
る。また図8及び図9は、図7の剥離後の葉書13のC
−C線における断面を説明する図であり、使用する透明
支持体、接着剤、不透明シート等の物性により図の如く
その剥離面が異なるものが得られる。
【0008】また、別の実施形態を図10〜図18に示
す。図10は、不透明シートに情報等を記録・印刷して
得られた葉書用連続シート1を示す平面図である。また
図11は、図10の葉書用連続シート1のD−D線にお
ける断面図である。図12は、透明支持体の両面に強圧
下でのみ接着性を示す接着剤層を設け、更に片面の接着
剤層上に接着抑制層を設けてなる感圧接着性シート6を
示す平面図である。また図13は、図12の感圧接着性
シート6のE−E線における断面図である。図14は、
図10の葉書用連続シート1を表面が内側となるように
中央部のミシン目3で二つ折りし、そのシート間に図1
2の感圧接着性シート6を挟み込んで加圧接合して得ら
れたシート10を示す平面図である。このシートは、続
いて切断処理されて図15の如き平面図の再剥離性葉書
11が形成される。尚、該再剥離性葉書のF−F線での
断面図が図16である。
【0009】こうして得られた再剥離性葉書11は、図
17の平面図の如く剥離することによって情報を確認す
ることができる。尚、剥離後の葉書13のG−G線にお
ける断面図が、図18である。
【0010】更に、別の実施形態を図19〜図28に示
す。図19は、不透明シートに情報等を記録・印刷して
得られた葉書用連続シート1を示す平面図である。また
図20は、図19の葉書用連続シート1のH−H線にお
ける断面図である。図21は、透明支持体の両面に強圧
下でのみ接着性を示す接着剤層を設け、更に片面の接着
剤層上に接着抑制層を設けてなる感圧接着性シート6を
示す平面図である。また図22は、図21の感圧接着性
シート6のI−I線における断面図である。図23は、
図19の葉書用連続シート1を表面が内側となるように
ミシン目3で二つ折りし、そのシート間に図21の感圧
接着性シート6を挟み込んで加圧接合して得られたシー
ト10を示す平面図である。このシートは、続いて切断
処理されて図24の如き平面図の再剥離性葉書11が形
成される。尚、該再剥離性葉書のJ−J線での断面図が
図25である。
【0011】こうして得られた再剥離性葉書11は、図
26の断面図の如く剥離することによって情報を確認す
ることができる。また図22のシートの表裏を逆にして
加工することによって図27の再剥離性葉書11が得ら
れ、図28の断面図の如く剥離することによって情報を
確認することができる。
【0012】本発明の再剥離性葉書は上記の方法によっ
て得られたものに限定されるものではなく、例えば二つ
折り型の葉書用連続シートを使用せずに二枚の葉書用連
続シートの間に該感圧接着性透明シートを挟んだ後に、
同様の処理をして得ることもできる。また、連続シート
の代わりに枚葉の葉書用シートと枚葉の感圧接着性透明
シートを用いてもよい。シートは、装置にあわせてマー
ジナル等の加工を施すとよい。
【0013】本発明に用いられる感圧接着性透明シート
は、強圧下でのみ実質的な接着性を示すもので、その接
着剤層に隣接する形での剥離紙を必要としないものであ
り、通常透明支持体の両面に接着剤層を設けて形成され
る。
【0014】該接着剤としては、例えばエチレン−酢酸
ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩
化ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ア
クリロニトリル−ブタジエン系樹脂、天然ゴム系樹脂、
コロイダルシリカ−アクリル系樹脂複合体等が挙げられ
、中でもガラス転移点が10℃以下のものが好ましい。 また、これらは必要により併用することもできる。
【0015】接着剤層には、必要に応じて接着性を調節
するための顔料が添加され、具体的にはコロイダルシリ
カ、シリカ、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、メラミン樹脂
粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子等が例示される。中で
も、平均粒子径が0.1μm以下のものは、フィルムの
透明性を低下させる傾向が少なく特に好ましい。因みに
該顔料は、通常接着剤に対して10〜500重量%の範
囲で使用される。
【0016】また、接着剤層には必要により、更にカゼ
イン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ、澱粉、
酸化澱粉、エステル化澱粉、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性
高分子、ロジン系樹脂及びその誘導体、テルペン系樹脂
、クマロンインデン樹脂、キシレン樹脂、アルキルフェ
ノール樹脂、C5 乃至C9 系石油樹脂等の粘着付与
剤、各種パラフィンワックス、脂肪酸及びその誘導体、
高級アルコール類、金属石鹸類、シリコーン類等の離型
剤、耐ブロッキング性向上のための澱粉粒子、パルプパ
ウダー、シリコーン微粒子、接着性を高めるための接着
剤含有カプセルやオイルカプセル、帯電防止剤、増粘剤
、分散剤、防腐剤、酸化防止剤、泡消剤等の助剤を添加
してもよい。
【0017】接着剤形成に用いられる塗液としては、水
性系或いは有機溶剤系のいずれでも使用可能であるが、
通常上記接着剤をエマルジョンとした水性系の塗液が用
いられる。
【0018】接着剤層は上記成分を含有する塗液をエア
ーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター等
の塗工法、スクリーン印刷、フレキソ印刷等の印刷法に
より通常乾燥重量が2〜20g/m2 となるように支
持体上に塗布することによって形成される。
【0019】このようにして設けられた接着剤層の中で
も、接着剤層の面同士を対向して重ねて1kg/cm2
 の圧力をかけて接合した場合にJIS K 6833
−1980 に基ずく測定で10g/25mm以下のT
型剥離力を示し、また、接着剤層の面同士を対向して重
ねて300kg/cm2 の圧力をかけて接合した場合
に50g/25mm以上のT型剥離力を示す設定のもの
は、本発明の再剥離性葉書を形成した際に、接着性と剥
離性のバランスが極めて良好で特に好ましい。また、本
発明に於いては、葉書の剥離箇所を安定化させるために
透明支持体の表裏に設けられる接着剤層は異なる接着性
を示すように設計することが好ましい。
【0020】尚、感圧接着性透明フィルムの形成に用い
られる透明支持体としては、通常ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、PET等の
合成フィルムが使用されるが、これらには、更に必要に
応じて塗工層に密着性を上げるためのコロナ処理やアン
カー処理が施される。
【0021】更に、感圧接着性シートの接着剤層の片面
に、透明或いは白色或いは有色の接着抑制層を部分及び
/又は微細パターン(地紋)状に設けると、葉書の剥離
箇所が安定したものが得られるので好ましい。該接着抑
制層は、通常油性或いは水性の塗液或いはインキを塗布
或いは印刷することによって設けられる。
【0022】油性塗液或いはインキとしては、ビヒクル
単独或いは顔料とビヒクルの組合わせ或いは顔料とビヒ
クルと補助剤の組合わせからなる透明或いは白色或いは
有色のものが使用される。ビヒクルとしては、油,樹脂
,溶剤,可塑剤,ワックス及びこれらの混合物が挙げら
れる。
【0023】油としては、例えば、あまに油(乾性油)
,大豆油(半乾性油),ひまし油(不乾性油)等の植物
油;脱水ひまし油,重合油,マレイン化油,ビニル化油
等の加工油;マシン油,スピンドル油等の鉱物油が挙げ
られる。樹脂としては、例えば、ロジン,セラック,コ
ーパル,ダンマル,ギルソナイト,ゼイン等の天然樹脂
;硬化ロジン,ロジンエステル,マレイン酸樹脂,フマ
ル酸樹脂,二量化ロジン,重合ロジン等の天然樹脂誘導
体;フェノール樹脂,キシレン樹脂,尿素樹脂,メラミ
ン樹脂,ケトン樹脂,クマロン・インデン樹脂,石油樹
脂,テルペン樹脂,環化ゴム,塩化ゴム,アルキド樹脂
,ポリアミド樹脂,有機溶剤可溶のアクリル樹脂,単官
能及び多官能のアクリル系モノマー或いはアクリル系オ
リゴマー等のUV硬化性アクリル樹脂,ポリ塩化ビニル
,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂,ポリ酢酸ビニル
,ポリビニルアルコール,ブチラール樹脂,塩素化ポリ
プロピレン,スチレン樹脂,エポキシ樹脂,ポリウレタ
ン,ニトロセルロース,エチルセルロース,セルロース
アセテートプロピオネート,セルロースアセテートブチ
レート,エチルヒドロキシエチルセルロース等の合成樹
脂が挙げられる。
【0024】溶剤としては、例えば、工業ガソリン2号
,ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素類;トルエン
,ソルベソ#100等の芳香族炭化水素類;エチルアル
コール,イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジ
エチレングリコール,ジプロピレングリコール等のグリ
コール類;エチレングリコールモノメチルエーテル,セ
ロソルブアセテート,カルビトールアセテート等のグリ
コール誘導体;酢酸エチル,酢酸n−ブチル等のエステ
ル類;メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン等
のケトン類が挙げられる。可塑剤としては、例えば、フ
タル酸ジオクチル,フタル酸ジブチル,アジピン酸ジオ
クチル等が挙げられる。
【0025】ワックスとしては、例えば、カルナウバワ
ックス等の植物ロウ;蜜ロウ等の動物ロウ;パラフィン
ワックス,マイクロクリスタリンワックス等の鉱物ロウ
;ポリエチレンワックス等の合成ロウ等が挙げられる。 顔料としては、例えば、酸化チタン,炭酸カルシウム,
水酸化アルミニウム,硫酸バリウム,カーボンブラック
,黄鉛,紺青,べんがら,ブロンズ粉,アルミニウム粉
等の無機顔料;ジスアゾエロー,レーキレッドC,ブリ
リアントカーミン6B,ファナールローズ,フタロシア
ニンブルー,フタロシアニングリーン等の有機顔料が挙
げられる。
【0026】補助剤としては、例えば、流動性調整剤,
ドライヤー,分散剤,湿潤剤,増粘剤,ゲル化剤,チキ
ソトロピー付与剤,消泡剤,乾燥抑制剤,酸化防止剤,
レベリング剤,防黴剤,付香剤,紫外線吸収剤,つや消
し剤,帯電防止剤,安定剤,難燃剤,滑り防止剤,裏移
り防止剤,架橋剤,光重合開始剤,レーキ化剤,保湿剤
,フラッシング剤等が挙げられる。
【0027】水性塗液或いはインキとしては、樹脂単独
或いは顔料と樹脂の組合わせ或いは顔料と樹脂と補助剤
の組合わせからなる透明或いは白色或いは有色のものが
使用される。樹脂としては、水溶性樹脂,コロイダルデ
ィスパージョン,エマルジョンが挙げられ、水溶性樹脂
としては、例えば、澱粉,アルギン酸塩等の天然物;ヒ
ドロキシエチルセルロース,カルボキシメチルセルロー
ス等の天然物誘導体;ポリビニールアルコール,ポリア
クリルアミド,ポリアクリル酸ソーダ等の合成樹脂が挙
げられる。
【0028】コロイダルディスパージョンとしては、例
えば、セラック,スチレン・マレイン酸樹脂,ロジンマ
レイン酸樹脂,アクリル共重合体等が挙げられる。エマ
ルジョンとしては、例えば、アクリルエマルジョン,ス
チレン・ブタジエンエマルジョン,酢酸ビニルエマルジ
ョン等の乳化重合体;ポリウレタン,ポリエステル等の
乳化性樹脂が挙げられる。
【0029】顔料としては、前記の如き無機顔料,有機
顔料が挙げられる。補助剤としては、例えば、アンモニ
ア水等の水溶化剤,エチルアルコールやイソプロピルア
ルコール等の助溶剤,ワックス類等の耐摩擦性向上剤,
消泡剤,分散剤,増粘剤,防黴剤,紫外線吸収剤,帯電
防止剤等が挙げられる。
【0030】上記成分は、適宜組合わされて、浸透乾燥
型,蒸発乾燥型,酸化重合型,ホットメルト型,電離放
射線(UV及びEB)硬化型等の当業界公知のインキ或
いは塗液に調製され、凸版,フレキソ,オフセット,グ
ラビア,スクリーン等の印刷方式或いはエアーナイフ,
ブレード,ロッドブレード,ロール,グラビア,カーテ
ン等の塗工方式で塗抹される。
【0031】本発明において葉書用に用いられる不透明
シートとしては、例えば上質紙、合成紙、含浸紙、ラミ
ネート紙、金属蒸着紙、印刷用塗工紙(微塗工紙、コー
ト紙、アート紙、キャスト塗被紙等)、記録用塗工紙(
感熱記録紙、感圧複写紙、静電記録紙、熱転写受像紙、
印画紙、インキジェット記録紙等)等が挙げられる。尚
、これらに用いられる紙の抄紙方法は特に限定されず、
また古紙再生パルプを含んでいても構わない。
【0032】葉書用シートは、通常上記シートに印刷、
プリンターによる記録、ミシン目とマージナル等の加工
を適宜選択して施した後にZ折り或いは巻取りにされる
。但し、Z折りの方が取扱上好ましい。
【0033】感圧接着性透明フィルムには、通常印刷等
の加工は施されないが、必要に応じて印刷、ミシン目加
工、マージナル加工が施され、巻取りにされる。
【0034】こうして得られた葉書用連続シートは、二
つ折りされながら該透明フィルムが挟み込まれ、或いは
二枚のシートを使用する場合には、その間に該透明フィ
ルムが挟み込まれた後に、加圧シール装置内に誘導され
処理される。
【0035】加圧シール装置としては、通常はシートの
スリット、カット、折り及び加圧等の処理を行うことが
出来る箇所を適宜具備した機械が用いられる。尚、加圧
処理は、通常加圧ロールを用いて50〜1000kg/
cm2 の圧力下で行われる。その際、シートを予め3
0〜60℃に加温すると接着力が安定するため加温装置
を具備したものがより好ましい。
【0036】本発明に用いられる葉書用シート或いは透
明フィルムは、必ずしも連続シートである必要はなく、
枚葉シートとして処理することもできる。
【0037】本発明に使用される記録装置としては、湿
式或いは乾式の電子写真法、熱転写法、感熱記録法、静
電記録法、電解記録法、インパクト法、インキジェット
法、銀塩写真法等の装置が使用される。又、印刷には、
オフセット印刷、活版印刷、フレキソ印刷、グラビア印
刷、スクリーン印刷等が使用される。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されないことは勿論である
。尚、特に断らない限り実施例中の部とあるのは重量部
、%とあるのは重量%を意味する。
【0039】実施例1 (感圧接着性透明シートの作成)アクリル酸エステル系
エマルジョン(日本合成ゴム(株)製、商品名:AE−
923) を40部(乾燥重量)、コロイダルシリカ複
合体エマルジョン(ヘキスト合成(株)製、商品名:モ
ビニール8000 )50部、澱粉粒子10部を混合し
て固形分濃度を30%に調整した第1塗液を得た。次い
で、アクリル酸エステル系エマルジョン(AE−923
)の20部、コロイダルシリカ複合体エマルジョン(モ
ビニール8000)の70部、澱粉粒子の10部を混合
して固形分濃度を30%に調整した第2塗液を得た。密
着性向上の為にアンカー処理された60μmのPETフ
ィルムの片面に第1塗液を、他面に第2塗液をそれぞれ
乾燥重量が6g/m2 となるように塗布して感圧接着
性透明シート(図2及び図3)の巻取りを得た。
【0040】(葉書用連続シートの作成)120g/m
2 の両面アート紙に記録、印刷、ミシン目加工、マー
ジナル加工をして葉書用連続シート(図1)のZ折りシ
ートを得た。
【0041】(再剥離性葉書の作成と評価)葉書用連続
シートを中央のミシン目で二つ折りし、その間に上記感
圧接着性透明シートを挟んだ後に、マージナルを使って
加圧シール装置内に導入し、300kg/cm2 の圧
力で加圧処理後、マージナルとミシン目を切断して再剥
離性葉書を得た。得られた葉書は、極めて安定した剥離
性を示した。
【0042】実施例2 (感圧接着性透明シートの作成)アクリル酸エステル系
エマルジョン(日本合成ゴム(株)製、商品名:AE−
923) を40部(乾燥重量)、コロイダルシリカ複
合体エマルジョン(ヘキスト合成(株)製、商品名:モ
ビニール8000 )30部(乾燥重量)、合成シリカ
(水沢化学工業製,商品名:ミズカシルP−832)2
0部、澱粉粒子10部を混合し固形分濃度を30%に調
整して感圧接着剤塗液を得た。続いて、該塗液を密着性
向上の為にアンカー処理された60μmのPETフィル
ムの両面に乾燥重量がそれぞれ6g/m2 となるよう
に塗布した後に、片面の該接着剤層上にエチルセルロー
スN−4(ディックハーキュレス製)の10%エタノー
ル溶液(接着抑制塗液)を地紋状に塗抹して感圧接着性
シート(図21及び図22)を得た。
【0043】(葉書用連続シートの作成)130g/m
2 の葉書用コート紙(多色フォームマット、神崎製紙
製)の表裏面に記録、印刷、ミシン目加工をして葉書用
連続シート(図19)を得た。
【0044】(再剥離性葉書の作成と評価)上記葉書用
連続シートをミシン目3で二つ折りし、その間に上記感
圧接着性透明シートを挟んだ後に、加圧シール装置内に
導入して300kg/cm2 の圧力で加圧接合し、続
いて切断処理して図24の平面図と図25の断面図で示
される再剥離性葉書10を得た。得られた葉書は、図2
6の断面図の如く剥離して情報を確認でき、その際の剥
離は極めて安定していた。
【0045】実施例3 (感圧接着性シートの作成)アクリル酸エステル系エマ
ルジョン(日本合成ゴム(株)製、商品名:AE−92
3) を40部(乾燥重量)、合成シリカ(水沢化学工
業製,商品名:ミズカシルP−832)50部、澱粉粒
子10部を混合し固形分濃度を30%に調整して感圧接
着剤塗液を得た。続いて、該塗液を密着性向上の為にア
ンカー処理された50μmの延伸ポリエチレンフィルム
の両面にそれぞれ乾燥重量が6g/m2 となるように
塗布した後に、片面の該接着剤層上に紫外線硬化型の黒
色活版インキ(接着抑制塗液)を地紋状に塗抹して感圧
接着性シート(図21及び図22)を得た。
【0046】(再剥離性葉書の作成と評価)実施例2と
同様にして作成した葉書用連続シートをミシン目3で二
つ折りし、その間に上記感圧接着性透明シートを挟んだ
後に、加圧シール装置内に導入して300kg/cm2
 の圧力で加圧接合し、続いて切断処理して図24の平
面図と図27の断面図で示される再剥離性葉書10を得
た。得られた葉書は、図28の断面図の如く剥離して情
報を確認でき、その際の剥離は極めて安定していた。
【0047】
【発明の効果】本発明の再剥離性葉書は、情報量が多く
て、しかも安価であり、又その加圧処理は極めて速く行
うことが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】  図1は、不透明支持体に情報等を記録・印
刷し、ミシン目加工やマージナル加工等を施して得られ
た葉書用連続シート1を示す平面図である。
【図2】  図2は、透明支持体の両面に強圧下でのみ
接着性を示す接着剤層を設けてなる感圧接着性透明シー
ト6を示す平面図である。
【図3】  図3は、図2の感圧接着性透明シート6の
A−A線における断面を説明する図である。
【図4】  図4は、図1の葉書用連続シート1を中央
部のミシン目3で二つ折りし、そのシート間に図2の感
圧接着性透明シート6を挟み込んだ状態を示す平面図で
ある。
【図5】  図5は、本発明の再剥離性葉書の一例を示
す平面図である。
【図6】  図6は、図5の再剥離性葉書のB−B線に
おける断面を説明する図である。
【図7】  図7は、図5の再剥離葉書を剥離し、情報
を得た状態を説明する平面図である。
【図8】  図8は、図7のC−C線における断面を説
明する図である。
【図9】  図9もまた図7のC−C線における断面を
説明する図である。
【図10】  図10は、不透明支持体に情報等を記録
・印刷して得られた葉書用連続シート1を示す平面図で
ある。
【図11】  図11、図10の葉書用連続シート1の
D−D線における断面図である。
【図12】  図12は、透明支持体の両面に強圧下で
のみ接着性を示す接着剤層を設け、更に片面の接着剤層
上に接着抑制層を設けてなる感圧接着性透明シート6を
示す平面図である。
【図13】  図13は、図12の感圧接着性透明シー
ト6のE−E線における断面図である。
【図14】  図14は、図10の葉書用連続シート1
を表面が内側となるように中央部のミシン目3で二つ折
りし、そのシート間に図12の感圧接着性シート6を挟
み込んだ状態を示す平面図である。
【図15】  図15は、図14のシートを加圧接合し
、切断処理して得られた本発明の再剥離性葉書の一例を
示す平面図である。
【図16】  図16は、図15の再剥離性葉書のF−
F線における断面図である。
【図17】  図17は、図15の再剥離性葉書の剥離
後の状態を示す平面図である。
【図18】  図18は、図17の剥離後の再剥離性葉
書のG−G線における断面図である。
【図19】  図19は、不透明シートに情報等を記録
.印刷して得られた葉書用連続シート1を示す平面図で
ある。
【図20】  図20は、図19の葉書用連続シート1
のH−H線における断面図である。
【図21】  図21は、透明支持体の両面に強圧下で
のみ接着性を示す接着剤層を設け、更に片面の接着剤層
上に接着抑制層を設けてなる感圧接着性透明シート6を
示す平面図である。
【図22】  図22は、図21の感圧接着性透明シー
ト6のI−I線における断面図である。
【図23】  図23は、図19の葉書用連続シート1
を表面が内側となるようにミシン目3で二つ折りし、そ
のシート間に図21の感圧接着性透明シート6を挟み込
んだ状態を示す平面図である。
【図24】  図24は、図23のシートを加圧接合し
、切断処理して得られた本発明の再剥離性葉書の一例を
示す平面図である。
【図25】  図25は、図24の再剥離性葉書のJ−
J線における断面図である。
【図26】  図26は、図25の再剥離性葉書の剥離
後の状態を示す平面図である。
【図27】  図27もまた、再剥離性葉書の断面図で
ある。
【図28】  図28は、図27の再剥離性葉書の剥離
後の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1:葉書用連続シート 2:ミシン目 3:中央部のミシン目 4:マージナル 5:情報 6:感圧接着性透明シート 7:透明支持体 8:感圧接着層 9:感圧接着層 10:加圧接合前シートセット 11:再剥離性葉書 12:葉書用シート 13:剥離後の葉書 14:接着抑制層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を有する二枚の不透明シート或いは二
    つ折りした一枚の不透明シートを、透明支持体の両面に
    強圧下でのみ接着性を示す接着剤層を設けてなる感圧接
    着性透明シートを介して加圧接合したことを特徴とする
    再剥離性葉書。
  2. 【請求項2】感圧接着性透明シートとして透明支持体の
    両面に強圧下でのみ接着性を示す接着剤層を設け、更に
    片面の接着剤層上の少なくとも一部分に接着抑制層を設
    けたものを用いる請求項1記載の再剥離性葉書。
JP13145191A 1990-12-20 1991-06-03 再剥離性葉書 Pending JPH04250097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13145191A JPH04250097A (ja) 1990-12-20 1991-06-03 再剥離性葉書

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-404302 1990-12-20
JP40430290 1990-12-20
JP13145191A JPH04250097A (ja) 1990-12-20 1991-06-03 再剥離性葉書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250097A true JPH04250097A (ja) 1992-09-04

Family

ID=26466289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13145191A Pending JPH04250097A (ja) 1990-12-20 1991-06-03 再剥離性葉書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241095A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 K D K Kk 情報通信体用紙及びそれを用いた情報通信体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241095A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 K D K Kk 情報通信体用紙及びそれを用いた情報通信体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115402B2 (ja) ホットメルト含有w/o型エマルジョンインクおよびこれを用いた箔転写方法
JP2696798B2 (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH04250097A (ja) 再剥離性葉書
JPH04316895A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH04224998A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JP3018725B2 (ja) 感圧接着性シート
JPH06115281A (ja) 再剥離性情報シート
JPH04244899A (ja) 再剥離性感熱接着葉書
JPH04288296A (ja) ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法
JP3600003B2 (ja) 記録用紙
JPH04272898A (ja) ラベル用連続シート及びこれを用いた葉書
JPH05201177A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JP3552864B2 (ja) インクジェット記録用ラベルシート
JPH03100087A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書用シート
JPH04314596A (ja) 再剥離性接着葉書の製造方法
JPH03178498A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH06247076A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JP2551656Y2 (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH03132397A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH02231197A (ja) 感圧接着シート
JPH03140298A (ja) 感圧接着性シート
JPH04353498A (ja) 再剥離性葉書
JPS63186793A (ja) 感圧接着性シ−ト
JPH10187043A (ja) インクジェット用接着シート及びラベル
JPH0494986A (ja) 複合熱転写シート