JPH04288296A - ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法 - Google Patents

ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法

Info

Publication number
JPH04288296A
JPH04288296A JP5285491A JP5285491A JPH04288296A JP H04288296 A JPH04288296 A JP H04288296A JP 5285491 A JP5285491 A JP 5285491A JP 5285491 A JP5285491 A JP 5285491A JP H04288296 A JPH04288296 A JP H04288296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
postcard
label
adhesive sheet
postcards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5285491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5285491A priority Critical patent/JPH04288296A/ja
Publication of JPH04288296A publication Critical patent/JPH04288296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報を隠蔽するラベル
用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】個人情報を載せた部分に粘着ラベルを張
り付けて、その箇所の情報を隠蔽するタイプの機密性葉
書は、葉書料金で機密情報を郵送できるメリットから需
要が増加しつつある。こうしたタイプの葉書としては、
既に数種類のものが市販されているが、いずれも性能と
コストの何れかの面でまだ充分とは言えない状況にある
。例えば、実開昭63−6870号に記載のものは、剥
離が接合面である粘着層以外の非粘着性の樹脂層から生
じて、一度そのラベルを葉書から剥がすと容易に再接合
出来ない様に設計されており、ラベルの剥離が極めて安
定しているという特徴を有するが、使用される粘着ラベ
ルが多層構造を有するために、その製造に際して多くの
工程を必要として製造コストが極めて高くなり、郵送料
金の割安からくるコスト的なメリットが小さいものとな
っている。
【0003】また、本発明者等は、先に特願平1−27
0849号において、特定のT型剥離力を有する感圧接
着性シートと被接着性シートを重て加圧処理することに
よって接合出来、且つ接合面を剥離することによって再
び接合面の情報を読むことが出来る再剥離性の葉書が、
製造コストの面で実開昭63−6870号の葉書より優
れていることを明らかにした。
【0004】また、本発明者等は、特願平3−1085
0号において、感熱接着性シートと被接着シートの組合
せからなる再剥離性葉書を明らかにした。
【0005】しかし、詳細に検討した結果、かかるタイ
プの葉書も更に改善を望まれる点のあることが分かった
。即ち、感圧或いは感熱接着性シートと被接着性シート
を共にマージナルで誘導して連続的に接合する際に通常
の加圧シール装置或いは加熱シール装置でこれを行えば
接合位置にずれを生じやすく、特にこの傾向は接合処理
を高速で行う場合に顕著であり、極端な場合には位置ず
れが大き過ぎてラベルが葉書からはみ出し、葉書として
規格外のものとなる危険性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、汎用
の加圧或いは加熱シール装置を用いて葉書とラベルを連
続的に接合処理する際に生じていた葉書からのラベルの
はみ出しを防ぐことが出来る方法を提供することにある
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は検討した結
果、使用する感圧或いは感熱接着性シートに部分的に非
切断部を有する切り込み処理を施すことによって、葉書
からのラベルのはみ出しが防止できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0008】本発明は、支持体に感圧或いは感熱接着剤
層を設けた接着性シートに、部分的に非切断部を有する
切り込みをラベルの形状に入れたことを特徴とするラベ
ル用接着性シートである。
【0009】また、連続するこのラベル用接着性シート
と連続する被接着シートを接着剤層を介するように積層
し、仮接着をした後に切り込み部分から接着性シートの
不要部分を取り除いた後に、葉書の大きさに切断し、ラ
ベルを本接着する再剥離性接着葉書の製造方法である。
【0010】
【作用】本発明で言う部分的に非切断部を有する切り込
みとは、ミシン目に比べてカットの長さが長い切り込み
であり、通常は非切断部分によりシートと分離されず一
体化されており、ミシン目の切断よりも軽い力で切断可
能な切り込みを言う(以下、ハーフカットと称す。)。
【0011】本発明を図面を以て具体的に説明する。本
発明の一例としては、図1〜図6に示すものが挙げられ
る。図1は本発明のラベル用接着性シートの連続シート
を示す平面図で、支持体に接着剤層を設けてなる感圧(
感熱)接着性シートに印刷及びミシン目とマージナルと
ハーフカットの加工を施して得られる。図2は葉書用連
続シートを示す平面図で、被接着シートに印刷及びミシ
ン目とマージナルの加工を施した後に、ラインプリンタ
ー等で個人情報を印刷して得られる。図3の平面図は、
図2の葉書用連続シート上に図1のラベル用接着性シー
トを接着剤層を下に向けて重ねながら加圧(加熱)シー
ル装置内にマージナル穴を用いて誘導した後に、仮接着
したものを示す図である。図4の平面図は、続いて、同
装置でラベル以外の部分取り除いた状態を示す図である
。更に、同装置でマージナルとミシン目の切断及び加圧
(加熱)による本接合処理が行われて、図5の如き平面
図の再剥離性葉書が形成される。尚、該葉書を図5に示
す如くA−A線に沿って切断した場合の断面図が図6で
ある。
【0012】図7〜図12は、本発明の別の一例を示す
平面図である。これは、ラベルの大きさが図1〜図6と
は異なり、ラベルが葉書のほぼ全面を覆う大きさとなっ
ている。
【0013】図13〜図18は、本発明の更に別の一例
を示す平面図である。図13は葉書用連続シートを示す
平面図で、裏面に接着剤層を設けてなる感圧(感熱)接
着性シートの表面に印刷を施し、更にミシン目とマージ
ナルの加工を施した後に、ラインプリンター等で表面に
個人情報を印刷して得られる。図14はラベル用接着性
シートを示す平面図で、感圧(感熱)接着性シートに印
刷及びマージナルとミシン目とハーフカットの加工を施
して得られる。図15は、図13の葉書用連続シートを
中央のミシン目で折り曲げて、その上に図14のラベル
用接着性シートを重ねながら加圧(加熱)シール装置内
にマージナル穴を用いて誘導して仮接着し、ラベル以外
の部分を取り除いた状態を示す図である。続いて同装置
でマージナルとミシン目の切断及び加圧(加熱)による
本接合処理が行われて、図16(表面)及び図17(裏
面)の如き平面図の再剥離性葉書が形成される。尚、該
葉書を図16に示す如くC−C線に沿って切断した場合
の断面図が図18である。尚、上記の如く本発明の方法
によって得られた再剥離性葉書には、何れも葉書からの
ラベルのはみ出しが見られなかった。
【0014】図19〜図23は、従来の一例を示す平面
図である。図19は葉書用連続シートを示す平面図で、
被接着性シートに印刷及びミシン目とマージナルの加工
を施した後に、ラインプリンター等で個人情報を印刷し
て得られる。図20はラベル用接着性シートを示す平面
図で、支持体に接着剤層を設けてなる感圧(感熱)接着
性シートに印刷及びミシン目とマージナルの加工を施し
て得られる。図21の平面図は、図19の葉書用連続シ
ート上に図20のラベル用接着性シートを接着剤層を下
に向けて重ねながら加圧(加熱)シール装置内にマージ
ナル穴を用いて誘導した後に、仮接着したものを示す図
である。図21のシートは、続いて、同装置でマージナ
ルとミシン目の切断及び加圧(加熱)による本接合処理
が行われて、図22の如き平面図の再剥離性葉書が形成
される。尚、該葉書を図22に示す如くD−D線に沿っ
て切断した場合の断面図が図23である。尚、上記の如
く従来の方法で得られた再剥離性葉書には、葉書からの
ラベルのはみ出しがかなり見られた。
【0015】本発明に用いられる感圧接着性シートは、
支持体上に接着剤層を設けて形成されるが、該接着剤と
しては、例えばエチレン−酢酸ビニル系樹脂、アクリル
系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、合
成ゴム系樹脂、天然ゴム系樹脂等が挙げられ、中でもガ
ラス転移点が−100〜0℃のものが好ましい。
【0016】接着剤層には、通常耐ブロッキング性を向
上させるための顔料が添加され、具体的にはシリカ、カ
オリン、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム
、酸化亜鉛、酸化チタン、メラミン樹脂粒子、ベンゾグ
アナミン樹脂粒子、澱粉粒子等が例示される。因みに該
顔料は、通常接着剤に対して10〜500重量%の範囲
で使用される。
【0017】また、接着剤層には必要により更にカゼイ
ン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ、澱粉、酸
化澱粉、エステル化澱粉、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性高
分子、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロニト
リル−ブタジエンラテックス等のラテックス、ロジン系
樹脂及びその誘導体、テルペン系樹脂、クマロンインデ
ン樹脂、キシレン樹脂、アルキルフェノール樹脂、C5
 乃至C9 系石油樹脂等の粘着付与剤、各種パラフィ
ンワックス、脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール類
、金属石鹸類、シリコーン類等の離型剤、接着性を高め
るための接着剤含有カプセルやオイルカプセル、帯電防
止剤、増粘剤、分散剤、防腐剤、酸化防止剤、泡消剤等
の助剤を添加してもよい。
【0018】接着剤形成に用いられる塗液としては、水
性系或いは有機溶剤系のいずれでも使用可能であるが、
通常上記接着剤をエマルジョンとした水性系の塗液が用
いられる。
【0019】接着剤層は上記成分を含有する塗液をエア
ーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター等
の塗工法、スクリーン印刷、フレキソ印刷等の印刷法に
より通常乾燥重量が2〜20g/m2 となるように支
持体上に塗布することによって形成される。
【0020】このようにして設けられる接着剤層の中で
も、接着剤層の面同士を対向して重ねて1kg/cm2
 の圧力をかけて接合した場合にJIS K 6833
−1980 に基ずく測定で10g/25mm以下のT
型剥離力を示し、また、接着剤層の面同士を対向して重
ねて300kg/cm2 の圧力をかけて接合した場合
に50g/25mm以上のT型剥離力を示すように設定
のものは、本発明の再剥離性葉書を形成した際に接着性
と剥離性のバランスが極めて良好で特に好ましい。
【0021】本発明に用いられる感熱接着性シートは、
支持体上に接着剤層を設けて形成されるが、該接着剤と
しては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体、ポリ酢酸
ビニル、カルボキシ変成スチレン−ブタジエン共重合体
、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ン共重合体、合成ゴム、酢酸ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合体、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体の金属塩(Na、Zn、K等)等が
挙げられる。
【0022】接着剤層には、通常剥離性の経時的変化を
小さく抑えるための顔料が添加され、該顔料としては、
例えば合成シリカ、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシ
ウム、燐酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カオリ
ン、焼成カオリン、酸性白土、活性白土等の無機顔料或
いはメラミン樹脂粒子、ベンゾガナミン樹脂粒子、尿素
樹脂粒子、フェノール樹脂粒子等に有機顔料が挙げられ
る。
【0023】また、接着剤層には必要に応じて更に、フ
タル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシ
クロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタ
ル酸ジメチル、安息香酸スクロース、二安息香酸エチレ
ングリコール、三安息香酸トリメチロールエタン、三安
息香酸グリセリド、四安息香酸ペンタエリトリット、ク
エン酸トリシクロヘキシル、N−シクロヘキシル−P−
トルエンスルホンアミド、カテコールジ安息香酸エステ
ル等の固体可塑剤、ワックス、脂肪酸及びその誘導体、
高級アルコール類、金属石鹸類、シリコーン類等の離型
剤、ポリエチレン樹脂粒子、ポイプロピレン樹脂粒子等
のポリオレフィン系樹脂粒子、澱粉粒子、パルプパウダ
ー等のスチルト材、糊化澱粉、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース等
のバインダー類、粘着付与剤、帯電防止剤、増粘剤、分
散剤、泡消剤等の各種助剤を添加してもよい。
【0024】上記の如き成分を配合して調製した塗液は
、通常エアーナイフコーター、バーコーター、ブレード
コーター等の塗工装置を使用して支持体上に乾燥重量が
2〜30g/m2 となるように塗抹される。
【0025】上記の感圧接着性シート或いは感熱接着性
シートに用いられる支持体或いは被接着性シートとして
は、例えば上質紙、合成紙、含浸紙、ラミネート紙、金
属蒸着紙、印刷用塗工紙(微塗工紙、コート紙、アート
紙、キャスト紙等)、記録用塗工紙(感圧記録紙、静電
記録紙、熱転写記録紙、印画紙、インキジェット記録紙
等)等が使用できる。中でも、感圧接着性シート或いは
感熱接着性シートの支持体としては、含浸紙、ラミネー
ト紙、金属蒸着紙が剥離の安定性や隠蔽性に優れており
、特に好ましい。
【0026】また被接着性シートとしては、印刷用塗工
紙、記録用塗工紙が剥離の安定性に優れており、特に好
ましい。尚、被接着性シートとしては、上記シート以外
に上記シートの裏面に感圧或いは感熱接着剤層を儲けた
シートを接着剤層同士が対向するように二つ折り或いは
二枚重ねして接合して得られた非剥離性葉書が使用でき
、又この葉書を得るための接合は、再剥離性葉書を形成
する際の加圧或いは加熱処理で同時に行うことができる
【0027】かくして得られた感圧接着性シート或いは
感熱接着性シートは、接合に使用される前にハーフカッ
ト加工が施されるが、更に必要に応じて、接着剤層上へ
の接着抑制層の塗布、表面及び/又は裏面への印刷、ミ
シン目とマージナル等の加工等を適宜選択して施した後
に、通常はZ折り或いは巻取り等の連続シートとして取
り扱われる。
【0028】因みに、接着剤層上への接着抑制層の塗布
は、葉書の剥離性を経時的に安定化する効果或いは電子
写真法による記録像のトナーを葉書の剥離時に脱落し難
くする効果等を有し、本発明のより好ましい形態である
【0029】この接着抑制層は、通常油性或いは水性の
塗液或いはインキを塗布或いは印刷することによって全
面或いは部分的に設けられる。油性塗液或いはインキと
しては、ビヒクル単独或いは顔料とビヒクルの組合わせ
或いは顔料とビヒクルと補助剤の組合わせからなる透明
或いは白色或いは有色のものが使用される。
【0030】ビヒクルとしては、油,樹脂,溶剤,可塑
剤,ワックス及びこれらの混合物が挙げられる。但し、
溶剤或いは可塑剤の中でも低沸点のものは単独で使用す
ることが不可能である。油としては、例えば、あまに油
(乾性油),大豆油(半乾性油),ひまし油(不乾性油
)等の植物油;脱水ひまし油,重合油,マレイン化油,
ビニル化油等の加工油;マシン油,スピンドル油等の鉱
物油が挙げられる。
【0031】樹脂としては、例えば、ロジン,セラック
,コーパル,ダンマル,ギルソナイト,ゼイン等の天然
樹脂;硬化ロジン,ロジンエステル,マレイン酸樹脂,
フマル酸樹脂,二量化ロジン,重合ロジン等の天然樹脂
誘導体;フェノール樹脂,キシレン樹脂,尿素樹脂,メ
ラミン樹脂,ケトン樹脂,クマロン・インデン樹脂,石
油樹脂,テルペン樹脂,環化ゴム,塩化ゴム,アルキド
樹脂,ポリアミド樹脂,有機溶剤可溶のアクリル樹脂,
単官能及び多官能のアクリル系モノマー或いはアクリル
系オリゴマー等のUV硬化性アクリル樹脂,ポリ塩化ビ
ニル,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂,ポリ酢酸ビ
ニル,ポリビニルアルコール,ブチラール樹脂,塩素化
ポリプロピレン,スチレン樹脂,エポキシ樹脂,ポリウ
レタン,ニトロセルロース,エチルセルロース,セルロ
ースアセテートプロピオネート,セルロースアセテート
ブチレート,エチルヒドロキシエチルセルロース等の合
成樹脂が挙げられる。
【0032】溶剤としては、例えば、工業ガソリン2号
,ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素類;トルエン
,ソルベソ#100等の芳香族炭化水素類;エチルアル
コール,イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジ
エチレングリコール,ジプロピレングリコール等のグリ
コール類;エチレングリコールモノメチルエーテル,セ
ロソルブアセテート,カルビトールアセテート等のグリ
コール誘導体;酢酸エチル,酢酸n−ブチル等のエステ
ル類;メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン等
のケトン類が挙げられる。
【0033】可塑剤としては、例えば、フタル酸ジオク
チル,フタル酸ジブチル,アジピン酸ジオクチル等が挙
げられる。ワックスとしては、例えば、カルナウバワッ
クス等の植物ロウ;蜜ロウ等の動物ロウ;パラフィンワ
ックス,マイクロクリスタリンワックス等の鉱物ロウ;
ポリエチレンワックス等の合成ロウ等が挙げられる。
【0034】顔料としては、例えば、酸化チタン,炭酸
カルシウム,水酸化アルミニウム,硫酸バリウム,カー
ボンブラック,黄鉛,紺青,べんがら,ブロンズ粉,ア
ルミニウム粉等の無機顔料;ジスアゾエロー,レーキレ
ッドC,ブリリアントカーミン6B,ファナールローズ
,フタロシアニンブルー,フタロシアニングリーン等の
有機顔料が挙げられる。
【0035】補助剤としては、例えば、流動性調整剤,
ドライヤー,分散剤,湿潤剤,増粘剤,ゲル化剤,チキ
ソトロピー付与剤,消泡剤,乾燥抑制剤,酸化防止剤,
レベリング剤,防黴剤,付香剤,紫外線吸収剤,つや消
し剤,帯電防止剤,安定剤,難燃剤,滑り防止剤,裏移
り防止剤,架橋剤,光重合開始剤,レーキ化剤,保湿剤
,フラッシング剤等が挙げられる。
【0036】水性塗液或いはインキとしては、樹脂単独
或いは顔料と樹脂の組合わせ或いは顔料と樹脂と補助剤
の組合わせからなる透明或いは白色或いは有色のものが
使用される。樹脂としては、水溶性樹脂,コロイダルデ
ィスパージョン,エマルジョンが挙げられ、水溶性樹脂
としては、例えば、澱粉,アルギン酸塩等の天然物;ヒ
ドロキシエチルセルロース,カルボキシメチルセルロー
ス等の天然物誘導体;ポリビニールアルコール,ポリア
クリルアミド,ポリアクリル酸ソーダ等の合成樹脂が挙
げられる。
【0037】コロイダルディスパージョンとしては、例
えば、セラック,スチレン・マレイン酸樹脂,ロジンマ
レイン酸樹脂,アクリル共重合体等が挙げられる。エマ
ルジョンとしては、例えば、アクリルエマルジョン,ス
チレン・ブタジエンエマルジョン,酢酸ビニルエマルジ
ョン等の乳化重合体;ポリウレタン,ポリエステル等の
乳化性樹脂が挙げられる。
【0038】顔料としては、前記の如き無機顔料,有機
顔料が挙げられる。補助剤としては、例えば、アンモニ
ア水等の水溶化剤,エチルアルコールやイソプロピルア
ルコール等の助溶剤,ワックス類等の耐摩擦性向上剤,
消泡剤,分散剤,増粘剤,防黴剤,紫外線吸収剤,帯電
防止剤等が挙げられる。上記成分を適宜組合わせて調製
された浸透乾燥型,蒸発乾燥型,酸化重合型,ホットメ
ルト型,電離放射線(UV及びEB)硬化型等のインキ
或いは塗液は、凸版,フレキソ,オフセット,グラビア
,スクリーン等の印刷方式或いはエアーナイフ,ブレー
ド,ロッドブレード,ロール,グラビア,カーテン等の
塗工方式で塗抹される。
【0039】上記のインキ或いは塗液は、通常乾燥重量
が0.1〜10g/m2 となるように塗布される。
【0040】接着抑制層は、透明或いは白色或いは有色
の何れでもかまわないが、中でも有色の場合には個人情
報の隠蔽に効果的であり、中でも黒色が特に好ましい。 又接着抑制層はベタ刷或いは地紋刷で設けられるが、中
でも地紋刷は極めて剥離性をコントロールし易く特に好
ましい。被接着性シートは、必要に応じて、印刷、ライ
ンプリンタ等による情報印刷、ミシン目とマージナル等
の加工等を適宜選択して施した後に、通常はZ折り或い
は巻取り等の連続シートとして取り扱われる。
【0041】感圧接着性シート或いは感熱接着性シート
或いは被接着性シートへの印刷は、通常凸版印刷、オフ
セット印刷、フレキソ印刷等の印刷方式によって行われ
る。本発明の情報印刷に使用される装置としては、湿式
或いは乾式の電子写真法、熱転写法、静電記録法、電解
記録法、インパクト法、インキジェット法、銀塩写真法
等の装置が使用される。
【0042】上記のように加工した感圧接着性シート或
いは感熱接着性シートは、通常被接着性シート上に重ね
られながら加圧シール装置或いは加熱シール装置更に場
合によっては加圧加熱シール装置に誘導されて仮接着し
た後に同装置でラベル以外の部分を取り除き、更にマー
ジナルとミシン目の切断及び加圧(加熱)による本接合
処理されて再剥離性葉書が形成される。
【0043】加圧処理は、通常加圧ロールを用いて50
〜1000kg/cm2 の圧力下で行われる。又加熱
処理は、通常80〜300℃の加熱状態のロール間に通
すことによって行われる。又加圧加熱処理は、通常40
〜300℃の加熱下で5〜1000kg/cm2 の圧
力をかけることができるロールが使用される。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載するが、本発明
がこれらの実施例のみに限定されないことは勿論である
。尚、実施例の中で特に断らない限り部とあるのは重量
部、%とあるのは重量%を意味する。
【0045】実施例1 (感圧接着性シートの作成)接着剤としてアクリル酸エ
ステル系エマルジョン(日本合成ゴム(株)製、商品名
:AE−923) を100部(乾燥重量)、顔料とし
て合成シリカ(水沢化学工業(株)製,商品名:ミズカ
シル P−832) 70部、澱粉粒子30部を混合し
て固形分濃度を30%に調整した塗液を80g/m2 
の含浸紙の片面に乾燥重量が8g/m2となるように塗
抹して感圧接着性シートを得た。
【0046】(ラベル用接着シートの作成)続いて、こ
のシートの接着剤層上に汎用の黒色活版インキを接着抑
制インキとして部分的にベタと地紋印刷し、又原紙面に
下地印刷した後にミシン目とマージナルとハーフカット
を入れてラベル用接着性シートの巻取り(図1のシート
を巻取ったもの)を得た。
【0047】(葉書用連続シートの作成)130g/m
2 の葉書用コート紙(多色フォームマット、神崎製紙
製)の表裏面に下地印刷した後にミシン目とマージナル
を入れ、更に電子写真方式のラインプリンターで住所、
氏名、データ等の個人情報を記入して葉書用連続シート
のZ折り(図2のシートを葉書二枚分を一単位とするZ
折りとしたもの)を得た。
【0048】(再剥離性葉書の作成)上記葉書用連続シ
ート上に上記ラベル用連続シートを図3の如く重合わせ
ながら加圧シール装置内に導入した後、先ず予備接着し
、続いて図4の如くラベル以外の部分を取り除き、続い
てマージナルとミシン目を切断し、更に300kg/c
m2 の圧力で加圧して図5の平面図と図6の断面図で
示される再剥離性葉書を得た。尚その際、ラベルの葉書
からのはみ出しは全く生じなかった。
【0049】比較例 (ラベル用接着シートの作成)実施例1と同様にして得
た感圧接着性シートの接着剤層上に汎用の黒色活版イン
キを接着抑制インキとして部分的にベタと地紋印刷し、
また原紙面に下地印刷した後にミシン目とマージナルを
入れてラベル用接着性シートの巻取り(図20のシート
を巻取ったもの)を得た。
【0050】(葉書用連続シートの作成)130g/m
2 の葉書用コート紙(多色フォームマット、神崎製紙
製)の表裏面に下地印刷した後にミシン目とマージナル
を入れ、更に電子写真方式のラインプリンターで住所、
氏名、データ等の個人情報を記入して葉書用連続シート
のZ折り(図19のシートを葉書二枚分を一単位とする
Z折りとしたもの)を得た。
【0051】(再剥離性葉書の作成)上記葉書用連続シ
ート上に上記ラベル用接着性シートを図21の如く重合
わせながら加圧シール装置内に導入した後、先ず予備接
着し、続いてマージナルとミシン目を切断し、更に30
0kg/cm2 の圧力で加圧して図22の平面図と図
23の断面図で示される再剥離性葉書を得た。尚その際
、ラベルの葉書からのはみ出しがかなり生じた。
【0052】実施例2 (ラベル用接着性シートの作成)実施例1と同様にして
得た感圧接着性シートの接着剤層上に汎用の黒色活版イ
ンキを接着抑制インキとして部分的にベタと地紋印刷し
、又原紙面に下地印刷した後にミシン目とマージナルと
ハーフカットを入れてラベル用接着性シートの巻取り(
図14のシートを巻取ったもの)を得た。
【0053】(葉書用連続シートの作成)接着剤として
アクリル酸エステル系エマルジョン(日本合成ゴム(株
)製、商品名:AE−923) を80部(乾燥重量)
、顔料として合成シリカ(水沢化学工業(株)製,商品
名:ミズカシル P−832) 80部、澱粉粒子30
部を混合して固形分濃度を30%に調整した塗液を97
g/m2 の上質紙の片面に乾燥重量が8g/m2 と
なるように塗抹して感圧接着性シートを得た。続いて、
原紙面に下地印刷した後にミシン目とマージナル入れて
、更に電子写真方式のラインプリンターで原紙面に住所
、氏名、データ等の個人情報を記入して葉書用連続シー
トのZ折り(図13のシートを葉書二枚分を一単位とす
るZ折りとしたもの)を得た。
【0054】(再剥離性葉書の作成)上記葉書用連続シ
ートを接着剤層が対向するように中央のミシン目で二つ
折りし、その上に上記ラベル用連続シートを図14の如
く重合わせながら加圧シール装置内に導入した後、先ず
予備接着し、続いて図15の如くラベル以外の部分を取
り除き、続いてマージナルとミシン目を切断し、更に3
00kg/cm2 の圧力で加圧して図16と図17の
平面図と図18の断面図で示される再剥離性葉書を得た
。尚その際、ラベルの葉書からのはみ出しは全く生じな
かった。
【0055】実施例3 (葉書用連続シートの作成)40g/m2 の感圧複写
紙TOP紙と130g/m2 のBOT紙の両シートの
表面に下地印刷した後にミシン目とマージナルを入れ、
続いてコレーターでTOP紙とBOT紙を帳合いして連
続伝票とした。次に、インパクトタイプのラインプリン
ターで住所、氏名、データ等の個人情報を記入した後に
、TOP紙を取り除いて得た葉書用連続BOTシートの
Z折り(図2のシートを葉書二枚分を一単位とするZ折
りとしたもの)を得た。
【0056】(再剥離性葉書の作成)上記葉書用連続シ
ート上に実施例1と同様にして得たラベル用接着シート
を図3の如く重合わせながら加圧シール装置内に導入し
た後、先ず予備接着し、続いて図4の如くラベル以外の
部分を取り除き、続いてマージナルとミシン目を切断し
、更に300kg/cm2の圧力で加圧して図5の平面
図と図6の断面図で示される再剥離性葉書を得た。尚そ
の際、ラベルの葉書からのはみ出しは全く生じなかった
【0057】実施例4 (葉書用連続シートの作成)130g/m2 の感熱記
録紙の表面に下地印刷した後にミシン目とマージナルを
入れ、続いて感熱プリンターで住所、氏名、データ等の
個人情報を記入して葉書用連続シートのZ折り(図2の
シートを葉書二枚分を一単位とするZ折りとしたもの)
を得た。
【0058】(再剥離性葉書の作成)上記葉書用連続シ
ート上に実施例1と同様にして得たラベル用連続シート
を図3の如く重合わせながら加圧シール装置内に導入し
た後、先ず予備接着し、続いて図4の如くラベル以外の
部分を取り除き、続いてマージナルとミシン目を切断し
、更に300kg/cm2の圧力で加圧して図5の平面
図と図6の断面図で示される再剥離性葉書を得た。尚そ
の際、ラベルの葉書からのはみ出しは全く生じなかった
【0059】実施例5 (感熱接着性シートの作成)樹脂としてエチレン−アク
リル酸ソーダ塩(製鉄化学製、商品名:ザイクセンNC
)70部(乾燥重量)とスチレン−ブタジエンラテック
ス(住友ノーガタック製、商品名:SN−307)30
部(乾燥重量)、顔料として合成シリカ(水沢化学工業
(株)製,商品名:ミズカシル P−832) 50部
の他に、助剤としてグリセロールモノステアレート(日
本油脂製、商品名:モノグリM)5部、ポリオキシエチ
レンステアリルエステル(花王石鹸製、商品名:エマル
ゲン320P)5部、パラフィンモンタンワックス乳化
物(ヘキスト合成製、商品名:ヘキストエマルジョンT
730)5部、澱粉粒子10部を混合して固形分濃度を
30%に調整した塗液を80g/m2 の含浸紙の片面
に乾燥重量が8g/m2 となるように塗抹して感熱接
着性シートを得た。
【0060】(ラベル用接着性シートの作成)この感熱
接着性シートの接着剤層上に汎用の黒色活版インキを接
着抑制インキとして部分的にベタと地紋印刷し、又原紙
面に下地印刷した後にミシン目とマージナルとハーフカ
ットを入れてラベル用接着性シートの巻取り(図1のシ
ートを巻取ったもの)を得た。
【0061】(再剥離性葉書の作成)上記ラベル用連続
シート上に実施例1と同様にして作成した葉書用連続シ
ートを図3の如く重合わせながら加熱シール装置内に誘
導した後、先ず予備接着し、続いて図4の如くラベル以
外の部分を取り除き、続いてマージナルとミシン目を切
断し、更に130℃、20kg/cm2 の加熱加圧処
理をして図5の平面図と図6の断面図で示される再剥離
性葉書を得た。尚その際、ラベルの葉書からのはみ出し
は全く生じなかった。
【0062】
【発明の効果】本発明のラベル用接着性シートは、ラベ
ルのはみ出しの無く、良好な再剥離性葉書が得られるも
のであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のラベル用接着性シートの一実
施例を示す平面図である。
【図2】図2は、葉書用連続シートを示す平面図である
【図3】図3は、図2の葉書用連続シート上に図1のラ
ベル用接着シートを接着剤層を下に向けて重ねながらシ
ール装置内に誘導した後に、仮接着した状態を説明する
平面図である。
【図4】図4は、図3の状態のシートを同装置でラベル
以外の部分を取り除いた状態を示す図である。
【図5】図5は、図4のシートを同装置でマージナル切
断、ミシン目切断、本接合して得られた再剥離性葉書の
平面図である。
【図6】図6は、図5の再剥離性葉書のA−A線におけ
る断面図である。
【図7】図7は、葉書用連続シートを示す平面図である
【図8】図8は、本発明のラベル用接着性シートの一実
施例を示す平面図である。
【図9】図9は、図7の葉書用連続シート上に図8のラ
ベル用接着性シートを接着剤層を下に向けて重ねながら
シール装置内に誘導した後に仮接着し、続いて、同装置
でラベル以外の部分を取り除いた状態を示す図である。
【図10】図10は、図9のシートを同装置でマージナ
ル切断、ミシン目切断、本接合して得られた再剥離性葉
書の平面図である。
【図11】図11は、図10の再剥離性葉書を反対面か
ら見た平面図である。
【図12】図12は、図10の再剥離性葉書のB−B線
における断面図である。
【図13】図13は、感圧接着性の葉書用連続シートを
示す平面図である。
【図14】図14は、本発明のラベル用接着性シートの
一実施例を示す平面図である。
【図15】図15は、図13の葉書用連続シートを中央
のミシン目で折り曲げて、その上に図14のラベル用接
着性シートを接着剤層を下に向けて重ねながらシール装
置内に誘導した後に、仮接着した後、同装置でラベル以
外の部分を取り除いた状態を示す図である。
【図16】図16は、図15のシートを同装置でマージ
ナル切断、ミシン目切断、本接合して得られた再剥離性
葉書の平面図である。
【図17】図17は、図16の再剥離性葉書を反対面か
ら見た平面図である。
【図18】図18は、図16の再剥離性葉書のC−C線
における断面図である。
【図19】図19は、葉書用連続シートを示す平面図で
ある。
【図20】図20は、従来のラベル用接着性シートの一
例を示す平面図である。
【図21】図21は、図19の葉書用連続シート上に図
20のラベル用接着性シートを接着剤層を下に向けて重
ねながらシール装置内に誘導した後に、仮接着したもの
を示す図である。
【図22】図22は、図21のシートを同装置でマージ
ナル切断、ミシン目切断、本接合して得られた再剥離性
葉書の平面図である。
【図23】図23は、図22の再剥離性葉書のD−D線
における断面図である。
【符号の説明】
1:ラベル用接着性シート 2:ミシン目 3:マージナル 4:部分的に非切断部を有する切り込み(ハーフカット
) 5:被接着性シートからなる葉書用連続シート6:個人
情報 7:葉書用連続シート上にラベル用接着性シートを重ね
て仮接着したもの 8:ラベル用接着性シートのラベル以外の部分を取り除
いたもの 9:ラベル 10:再剥離性葉書 11:葉書 12:支持体 13:接着剤層 14:感圧或いは感熱接着性シート 15:裏面に感圧或いは感熱接着剤層を有する葉書用連
続シート 16:感圧或いは感熱接着葉書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体に感圧或いは感熱接着剤層を設
    けた接着性シートに、部分的に非切断部を有する切り込
    みをラベルの形状に入れたことを特徴とするラベル用接
    着性シート。
  2. 【請求項2】  連続する請求項1記載のラベル用接着
    性シートと連続する被接着シートを接着剤層を介するよ
    うに積層し、仮接着をした後に切り込み部分から接着性
    シートの不要部分を取り除いた後に、葉書の大きさに切
    断し、ラベルを本接着する再剥離性接着葉書の製造方法
JP5285491A 1991-03-18 1991-03-18 ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法 Pending JPH04288296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285491A JPH04288296A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285491A JPH04288296A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288296A true JPH04288296A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12926446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285491A Pending JPH04288296A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288296A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1591361A (en) Pressure-sensitive carbonless sheet sets and processes for producing them
JP3115402B2 (ja) ホットメルト含有w/o型エマルジョンインクおよびこれを用いた箔転写方法
JPH04288296A (ja) ラベル用接着性シート及び再剥離性接着葉書の製造方法
JPH04316895A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH04224998A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH04244899A (ja) 再剥離性感熱接着葉書
JPH04272898A (ja) ラベル用連続シート及びこれを用いた葉書
JP3204878B2 (ja) 圧着記録用紙および折り畳み圧着記録用紙の製造方法
JPH04250097A (ja) 再剥離性葉書
JPH06115281A (ja) 再剥離性情報シート
JPH05201177A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JP3511634B2 (ja) ラベル用感圧接着性シートの製造方法
JPH04314596A (ja) 再剥離性接着葉書の製造方法
JP3552864B2 (ja) インクジェット記録用ラベルシート
JP3532536B2 (ja) ラベル又はタグ用インクジェット記録紙
JP2551656Y2 (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH06247076A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH03178498A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH10129159A (ja) 情報担持用シート
JP2004232140A (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JPH04292996A (ja) 接着性シート
JPH04369596A (ja) 感圧接着性シート
JPH05238179A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH03132397A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH02231197A (ja) 感圧接着シート