JPH0424972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424972B2
JPH0424972B2 JP59278181A JP27818184A JPH0424972B2 JP H0424972 B2 JPH0424972 B2 JP H0424972B2 JP 59278181 A JP59278181 A JP 59278181A JP 27818184 A JP27818184 A JP 27818184A JP H0424972 B2 JPH0424972 B2 JP H0424972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
margarine
taste
producing
enzymatic decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59278181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152235A (ja
Inventor
Kaoru Koide
Yoshiki Yoneda
Tamotsu Kuwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP59278181A priority Critical patent/JPS61152235A/ja
Publication of JPS61152235A publication Critical patent/JPS61152235A/ja
Publication of JPH0424972B2 publication Critical patent/JPH0424972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 本発明は、チーズ味を有するマーガリン及びそ
の製造法に関し、更に詳しくは折込み用及び練り
込みとして製パンに使用して、チーズ特有の香り
及び旨味を付与せしめることのできるチーズ味を
有するマーガリン及びその製造法に関する。 〔従来の技術〕 従来からチーズ風味を持つマーガリンとして
種々のものが販売され、使用されており、その例
としてマーガリンにチーズフレーバーを混合した
もの、チーズとマーガリンとを混合したもの等が
挙げられる。これらのマーガリンはそのままの形
ではチーズの風味を有するものであるが、しか
し、これらを製パン等の原料として使用したとき
はいずれも十分な効果が得られない。すなわち、
チーズフレーバー入りのマーガリンでは呈味性が
無いためパン製品にその効果を期待することは無
理であり、又、チーズフレーバーもパンを焼く過
程で飛散してしまう。一方、チーズとマーガリン
の混合物はその乳化型が水中油型であるためパン
原料への練込みができず、又、折り込んでクロワ
ツサンを作つても重層構造ができない欠点を有し
ている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記の事情によりなされたもので、そ
れ自体がチーズの香りと味を呈することは勿論の
こと、それを製パン用の原料として折込み用又は
練込み用に使用したときチーズ味のロールパンや
クロワツサンが得られる。チーズ味を有するマー
ガリンを得んと長年研究を進めた結果、チーズを
たんぱく分解酵素で分解し、得られるチーズ風味
の濃厚な液状物を水相部として使用しマーガリン
を製造することにより解決したものである。 〔発明の構成〕 本発明は、チーズ味の酵素分解物を含有するチ
ーズ味を有するマーガリン及びチーズの酵素分解
物を水相として用いてこのマーガリンを製造する
方法である。 本発明で使用されるチーズの酵素分解物は、フ
レツシユカード、ナチユラルチーズ、プロセスチ
ーズ等を粉砕し、これに水又は食塩水をチーズに
対し0〜150%、好ましくは25〜100%加え、ペー
スト状又はスラリー状とし、次いでこれにたんぱ
く分解酵素を加え分解したもである。 ここで使用するたんぱく分解酵素は、エンドペ
プチダーゼ活性を有するたんぱく分解酵素とエク
ソペプチダーゼ活性を有するたんぱく分解酵素の
双方を必要とする。この両酵素の併用により酵素
分解物としてアミノ酸とペプタイドを生成させ、
特にアミノ酸による味をやや過剰に生成させるこ
とができる。 エンドペプチダーゼ活性を有するたんぱく分解
酵素はたんぱく質の中の方のペプチド結合を加水
分解してより小さな分子量のペプチドを作るが、
末端ペプチド結合には作用しないためにアミノ酸
を遊離させない。エンドペプチダーゼ活性有する
たんぱく分解酵素の給源としては、Bacillus、
Aspergillus、Rhizopus、Mucor、Penicillium等
の各属菌によつて生産されたものを使用すること
ができる。これらから抽出精製されたエンドペプ
チダーゼ活性の強い中及び酸性プロテアーゼが数
多く販売されているので、これらを使用すること
ができる。 一方、エクソペチダーゼ活性を有するプロテア
ーゼは末端ペプチド結合に作用し、苦味ペプチド
をはじめ種々のペプチドを分解して遊離アミノ酸
を生成することができる。エクソペプチダーゼ活
性を有するプロテアーゼとしては、例えば小麦ふ
すまを原料とするカルボキシペプチダーゼ、エク
ソペプチダーゼ活性の強いAspqrgillus属由来の
酵素等があり、市販されているのでこれらを使用
することができる。 チーズの酵素分解に当つては、上記たんぱく分
解酵素の他に更に脂肪分解酵素、乳酸菌、酵母、
プロピオン酸菌を添加使用することができる。 マーガリン中のチーズの酵素分解物の含量は、
3〜40%、好ましくは10〜30%であり、3%以下
では呈味性が不充分であり、40%以上ではこのマ
ーガリンを製パン用として使用したとき、その作
業性が悪くなる。 次に、本発明で用いるチーズの酵素分解物から
成るマーガリン製造用の水相部及びそれを用いた
マーガリン製造法について述べる。 1 水相部の調製法 ナチユラルチーズ製造時のフレツシユカー
ド、ナチユラルチーズ、プロスセチーズ等を粉
砕し、これに水または食塩水をチーズの0〜
150、好ましくは25〜100%加え撹拌してペース
ト状又はスラリー状にする。このチーズにエン
ドペプチダーゼ活性とエクソペプチダーゼ活性
の双方を有するたんぱく分解酵素を添加する。
このとき、更に脂肪酸分解酵素、乳酸菌、酵
母、プロピオン酸菌を加えてもよい。このチー
ズ混合物を約30〜50℃で3日〜2週間位培養す
る。培養完了後、呈味性の強いペプチドとアミ
ノ酸とを多量に含む液状チーズが得られる。こ
の液状チーズに乳化剤、安定剤、たんぱく類を
加えて、乳化、均質化、加熱処理を行う。この
ようにして得られた液状物をマーガリン製造に
おける水相部として使用する。 2 マーガリンの調製法 マーガリン用の油脂、乳化剤、香料及び食塩
を混合し、この混合物に上記水相部をマーガリ
ン製品に対し3〜40%加える。この混合物をオ
ンレーターやコンビネーターを通してマーガリ
ンにする。 本発明のチーズ味を有するマーガリンの製パン
性における効果を実験例により説明する。実験
は、マーガリンA(本発明のチーズ味マーガリ
ン)、マーガリンB(市販のチーズフレーバを混合
したマーガリン)、マーガリンC(チーズ&マーガ
リン)及びマーガリンD(通常の製パン用の業務
用マーガリン)を調製し、これらのマーガリンを
用いて常法によりクロワツサン及びロールパンを
作り、それぞれの性状を調べた。なお、クロワツ
サン及びロールパンの試作品の原料の配合割合
は、第1表のとおりである。
【表】 各マーガリンの原料の配合割合を第2表に示
し、クロワツサン及びロールパンの評価を第3表
及び第4表に示す。
【表】 (1) 外国香料メーカー製
(2) 国内香料メーカー製
【表】
【表】
〔実施例〕
熟成期間の短いゴーダチーズを粉砕したもの70
Kgに5%食塩水を殺菌したもの25Kg、カビプロテ
アーゼ(長瀬産業(株)製のデナチームAP、天野製
薬(株)製のアマノAなど)300g、リパーゼ(マイ
ルズ社製のリパーゼ#400など)60gを添加し、
十分に混合してスラリー状とした。このスラリー
をフアーメンターに入れ、37℃で1週間間培養し
た。培養完了後、チーズカード部分はほぼ完全に
液状となり、油脂層と分離した。この液状物に
Na−カゼイネート1.0Kg及び乳化剤(モノグリセ
リド、レシチン)0.2Kgを添加し、85℃で10分間
加熱して殺菌及び酵素の失活を行つた。次いで、
これを均質化してマーガリン用水相部とした。 この水相に、大豆油、ヤシ油及び牛脂を混合し
て水素添加を行い上昇融点34℃に調整した油脂
400Kg、乳化剤、食塩、β−カロチン及びバター
フレーバーを加えて混合し、殺菌する。この混合
物をコンビネーターで10℃に急冷し捏和して極め
てチーズ風味の強いマーガリンを得た。 〔発明の効果〕 本発明のチーズ味を有するマーガリンは濃厚な
チーズの風味を有し、製パン用に使用したとき、
折り込み用及び練り込み用のいずれにも使用で
き、得られるパンには強いチーズ風味が付与され
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チーズの酵素分解物を含有してなるチーズ味
    を有するマーガリン。 2 マーガリン中のチーズの酵素分解物の含量が
    3〜40%、好ましくは10〜30%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項のチーズ味を有する
    マーガリン。 3 マーガリンの製造法において水相部としてチ
    ーズの酵素分解物を用いることを特徴とするチー
    ズ味を有するマーガリンの製造法。 4 マーガリン中のチーズの酵素分解物の含量が
    3〜40%、好ましくは10〜30%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項のチーズ味を有する
    マーガリンの製造法。 5 酵素としてエンドペプチダーゼ活性を有する
    たんぱく分解酵素とエクソペプチダーゼ活性を有
    するたんぱく分解酵素とを併用し、更に必要があ
    れば脂肪分解酵素、乳酸菌、酵母、プロピオン酸
    菌を加えることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項のチーズ味を有するマーガリンの製造法。 6 チーズとしてフレツシユカード、ナチユラル
    チーズ、プロセスチーズにその0〜150%、好ま
    しくは25〜100%の水を加えてペースト状又はス
    ラリー状としたものを用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項のチーズ味を有するマーガリ
    ンの製造法。
JP59278181A 1984-12-27 1984-12-27 チ−ズ味を有するマ−ガリン及びその製造法 Granted JPS61152235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278181A JPS61152235A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 チ−ズ味を有するマ−ガリン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278181A JPS61152235A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 チ−ズ味を有するマ−ガリン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152235A JPS61152235A (ja) 1986-07-10
JPH0424972B2 true JPH0424972B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=17593713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278181A Granted JPS61152235A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 チ−ズ味を有するマ−ガリン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152235A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284739B1 (en) * 1987-03-12 1991-09-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Flavouring composition
JP5292604B2 (ja) * 2007-04-18 2013-09-18 高砂香料工業株式会社 飲食品の香味付与物、その製造法および香味付与物含有飲食品
CN102753190B (zh) * 2010-02-16 2016-11-23 株式会社明治 血中尿酸值降低剂
JP6226415B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-08 雪印メグミルク株式会社 風味を強化した白カビチーズおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325024A (en) * 1976-08-03 1978-03-08 Hunter Douglas International Device of mounting panel to hung ceiling or wall structure
JPS5424459A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Kouichirou Oka Thread like bacteria bulking preventive agent
JPS5638169A (en) * 1979-08-30 1981-04-13 Hiyoue Tanaka Underwater ultrasonic automatic washing device for stern propeller
JPS57194748A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Sonton Shokuhin Kogyo Kk Preparation of flour paste mixed with cheese
JPS59113869A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 風味の強いチ−ズフレ−バ−の生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325024A (en) * 1976-08-03 1978-03-08 Hunter Douglas International Device of mounting panel to hung ceiling or wall structure
JPS5424459A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Kouichirou Oka Thread like bacteria bulking preventive agent
JPS5638169A (en) * 1979-08-30 1981-04-13 Hiyoue Tanaka Underwater ultrasonic automatic washing device for stern propeller
JPS57194748A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Sonton Shokuhin Kogyo Kk Preparation of flour paste mixed with cheese
JPS59113869A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 風味の強いチ−ズフレ−バ−の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152235A (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69904941T3 (de) Lebensmittel
JP2528674B2 (ja) 製パン・製菓用油脂組成物及びその製法
JPH0335895B2 (ja)
JPH089882A (ja) クリームチーズ様食品の製造法
JPH0424972B2 (ja)
JP2002125590A (ja) 可塑性水中油型乳化油脂組成物
JPH0257154A (ja) 食品素材及びその製造方法
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP2000004768A (ja) 製パン用改良剤およびパン類の製造方法
JP4923084B2 (ja) 大豆発酵液
JP2004267094A (ja) 製パン用油脂組成物
JP2007028970A (ja) 風味移行方法及び風味移行促進剤及び風味油脂の製造方法
JP4657970B2 (ja) チーズ様呈味食品
JP2590187B2 (ja) フレーバ付与組成物
JP3064971B2 (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP2018068182A (ja) チーズ風味様乳酸発酵物
JP2005269950A (ja) 風味油脂及びその製造方法
JP4527036B2 (ja) ケーキ類
JPH02124054A (ja) 油脂含有イースト組成物及びその製造法
JP2011050365A (ja) パン生地改良剤
JPH0212545B2 (ja)
JP4093689B2 (ja) 可塑性油中水型乳化物
JP3948842B2 (ja) ベーカリー製品及びその製造方法
JP3156156B2 (ja) 大豆醗酵食品素材及びこれを使用したパン
JP3508477B2 (ja) パン類の改良材