JPH0257154A - 食品素材及びその製造方法 - Google Patents

食品素材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0257154A
JPH0257154A JP63208287A JP20828788A JPH0257154A JP H0257154 A JPH0257154 A JP H0257154A JP 63208287 A JP63208287 A JP 63208287A JP 20828788 A JP20828788 A JP 20828788A JP H0257154 A JPH0257154 A JP H0257154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
milk
enzyme
raw material
lab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749073B2 (ja
Inventor
Hirofumi Akano
裕文 赤野
Takeshi Sato
猛 佐藤
Hajime Okumura
奥村 一
Kichiya Kawamura
川村 吉也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP63208287A priority Critical patent/JP2749073B2/ja
Priority to US07/396,662 priority patent/US4996064A/en
Publication of JPH0257154A publication Critical patent/JPH0257154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749073B2 publication Critical patent/JP2749073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、豆乳又は、豆乳類原料より製造した品質的に
優れた新規食品素材、その製造方法及び当該食品素材を
使用した食品に関するものである。
〔従来の技術〕
大豆は豆腐、味曽、醤油、納豆等の伝統的食品の原料と
して、あるいは大豆油、大豆蛋白質等の原料として利用
されている重要な素材である。このように大豆は各種食
品に利用されているにもかかわらず、従来、大豆本来の
特性、すなわち滑らかな食感等を与え、乳化力に優れた
等の機能特性を充分生かした形で食品の素材あるいは食
品として利用している例はほとんど見当らない。
従来、大豆より食品素材を製造する方法としては、豆乳
ににがりをはじめとした塩類を添加する方法、グルコノ
デルタラクトンをはじめとした酸類を添加する方法及び
プロテアーゼ等の酵素を使用する方法等が知られている
しかしながら、塩類や酸類を添加する方法により得られ
た食品素材は食感としてざらつきが強く乳化性も劣り、
且つ、塩味や酸味が残る等、今だ満足出来る品質のもの
は得られていないのが現状である。
酵素を使用する方法としては、プロテアーゼによるもの
(特開昭62−232340)プロテアーゼとマグネシ
ウム塩の共、存化によるもの(特開昭63−265)並
びに細菌由来の新規豆乳凝乳酵素によるもの(特開昭6
1−282074 、特開昭62−179386.  
特開昭5l−48455)等が知られている。酵素法で
は確かに滑らかな食感を有するペースト状素材が得られ
るが、酵素法によるものは収率が極めて低く、苦み、渋
み等の雑味を有する等の問題点がある。プロテアーゼと
マグネシウム塩の共存化によるものは、収率は改善され
ているもののやはり苦み、渋み等の雑味を有する問題点
がある。従来の豆乳凝乳酵素によるものは、苦みは比較
的弱いものの依然として苦み、渋みを有する問題点があ
る。
さらに、大豆粉末を機械的に水と混合撹拌することによ
り、食品素材を製造することも出来るが、この方法で得
た食品素材は乳化性、ざらつき及び風味等の点で尚問題
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、大豆を原料とする従来の食品素材は、乳化
性、苦味、渋味等の雑味、ざらつき等のテクスチャー、
さらに、収率等の生産性等の面で種々の問題点を有して
おり、これらが、当該食品素材を各種食品に利用する上
での大きなマイナス要因となっていた。
そこで本発明者らは、大豆原料の食品素材としての活用
範囲を大きく拡大し、その利用を図るには、これらの問
題点を回避した新しい高品質の食品素材を開発すること
が重要且つ急務の課題であるとの認識を持つに至り本発
明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
大豆を原料とする食品素材をめぐるこのような技術的背
景を踏え、本発明者らは、滑らかな食感を有し、乳化性
に優れ、苦み、渋み等の雑味及び大豆臭等の異臭のない
大豆由来の新しい食品素材その効率的な製造方法及び当
該食品素材を使用した新しい食品を開発することを目標
として鋭意研究を積重ねた結果、アスペルギルス属、リ
ゾープス属、ムコール属に属する糸状菌が産生ずる特定
の凝乳酵素、即ち、これらの糸状菌を固体培養して固体
麹の酵素抽出物又は液体培養して得た酵素含有培養液上
清を豆乳又は豆乳類に添加することにより前記問題点を
回避し得ることを見い出して本発明を完成するに至った
本発明は、優れた乳化特性を有し、滑らかなテ、クスチ
ャーを与え、苦み、渋味等の雑味及び大豆臭等の異臭の
ない豆乳又は豆乳類原料由来の新規食品素材を提供する
ことを目的とするものである。
さらに、本発明は、当該食品素材を高い収率で製造する
方法、及び、当該食品素材を使用した新規食品を提供す
ることを目的とするものである。
このような目的を達成する本発明の構成は、以下の(1
)〜(9)の技術的事項から成るものであり、本発明は
、これらの各発明を全て包含するものである。
(])豆乳又は豆乳類原料に、アスペルギルス属、ムコ
ール属、リゾープス属に属する凝乳酵素生産菌の産生ず
る凝乳酵素であって、プロテアーゼ活性が比較的低く、
そのプロテアーゼ活性に対する凝乳酵素活性が相対的に
高い凝乳酵素を作用させることを特徴とする食品素材の
製造方法。
(2)上記(1)記載の製造方法によって得られる食品
素材。
(3)食品用乳化特性を有する上記(2)記載の食品素
材。
(4)上記(2)記載の食品素材を使用した食品。
(5)食品が、納豆である上記(4)記載の食品。
(6)食品が、チーズである上記(4)記載の食品。
(7)食品が、ヨーグルトである上記(4)記載の食品
(8)食品が、味曽である上記(4)記載の食品。
(9)食品が、ドレッシング、プリン、アイスクリーム
、マヨネーズ、ムース、ゼリー、スープ、マーガリン、
コロッケ、ハンバーグ、豆腐、蒲鉾、ソーセージ、ケフ
ィール又は麺類から選択される一種である上記(4)記
載の食品。
続いて、本発明の構成について具体的に説明する。
(1)原料 本発明で使用する豆乳又は豆乳類原料としては、大豆、
脱脂大豆、大豆蛋白質等から製造した豆乳や市販されて
いる無調製豆乳、調製豆乳等があげられる。豆乳製造の
際、副生ずる不溶性部分すなわち主として繊維質を含有
するオカラと称せられるものを分離していない大豆乳を
使用することも出来る。ただし、大豆乳を原料に用いる
場合は、大豆を粉砕する際に、不溶性物によるざらつき
をなくすためにより粉砕粒度を小さくした方が望ましい
。また、ペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ等
の繊維質分解酵素を作用させても良い。
好適には、以下の工程により製造した豆乳、すなわち、
丸大豆を一夜浸漬膨潤させ、水切りした後、加水しなが
らミキサーにて磨砕し、これを90°C前後まで加熱、
冷却後濾布にて濾過して得た豆乳(蛋白質約4 (W/
W)%、脂質約2(―/啼%、糖質約3(−八)%を含
有)等が使用される。
(2)微生物及び凝乳酵素 本発明において豆乳又は豆乳類に作用させる凝乳酵素を
産生ずる微生物は、アスペルギルス属、リゾープス属、
ムコール属に属する糸状菌が挙げられる。当該糸状菌の
固体培養物の酵素抽出物又は、液体培養した培養液上清
か粗酵素液として使用されるが、その場合、粗酵素液の
有する凝乳酵素活性と苦みを有するペプタイドの生成の
指標となりうるプロテアーゼ活性の相対的関係が重要で
あって、プロテアーゼ活性が低く、そのプロテアーゼ活
性に対する凝乳酵素活性が相対的に高い凝乳酵素である
ことが必須要件である。
例えば、後に記載する試験例中に示す測定方法により算
出した凝乳酵素活性の数値と、プロテアーゼ活性の数値
を対比した場合、すなわち、前者を後者で除した場合の
値が0.1以上である凝乳酵素であれば、本発明の目的
を達成することが可能である。
また、使用できる分離株としては、ハ匹■1lluss
ojae 5119.  Rh土任正咀踵、5trai
n 5120. MucorsgH,5train 5
121を例示することが出来る。以下にこれらの菌学的
性質を記載する。
ハ朋」1llus  級ハ虹5119 ツアペックドックス培地上でよく生育し、黄緑〜緑の集
落を形成する。分生子頭は、球状〜円柱状であり、分生
子柄は無色でやや粗面。頂のうば、球形〜亜球形。ファ
イアライドは1〜2段。分生子は、球形〜亜球形で小突
起有り。アニスアルデヒド培地上でピンクに着色しない
Mucor  q、  5train 5121サブロ
ー培地、ポテトデキストロース培地、ツエペックドック
ス培地、麦芽エキス培地、いずれの培地でも生育は速く
、表面は、羊毛状を呈する。
集落は、白色〜黄褐色。菌子は、隔壁が無く、気性菌子
で、はふく菌糸を形成、高さ0.5〜3.5μで滑面。
接合胞子は球状で、有軸、黒褐色でφ70〜80μm。
胞子のう柄は、単軸房状に分枝している。胞子のうば、
球状でφ20〜70μm。
肚n匹用 且、5train 5120白色〜暗褐色の
集落を形成する。菌糸は、隔壁がなく、仮根。はふく菌
子を形成する。接合胞子は、表面がイボ状で球形〜卵円
形。φ150〜200μm。黒褐色を呈する。胞子のう
柄は仮根部より群生する。厚膜胞子を形成しない。
上記の分離菌を微工研にそれぞれ寄託した。それぞれの
寄託番号は、ハ■郵旦ハ辷 並几e  5119が(F
ERM P−10220)、 Mucor  並、 5
train 5121が(FERM P−10221)
、用皿■且、 5train 5120が(17ERM
 P−10222)である。
(3)酵素液の生産 固体培養にて生産する場合は、原料としてフスマ、穀類
の糠、大豆、脱脂大豆、米、小麦等の穀類を単独あるい
は組み合わせて使用することが出来る。これら原料に対
し60〜150χ(−八)、望ましくは80〜120χ
(W/W)散水し、殺菌後、菌を摂取し20〜35°C
1望ましくは25〜30°Cにて1〜4日間、望ましく
は2〜3日好気的な条件で培養を行う。培養終了後、5
〜20倍、望ましくは10倍量程度の水を加え撹拌、酵
素抽出することにより粗酵素液が得られる。
液体培養にて生産する場合は、窒素源としては、有機窒
素含有物として、各種アミノ酸、マルトエキス、ペプト
ン、肉エキス等がまた無機窒素化合物として、塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が単
独又は組み合せて使用される。炭素源としては、グルコ
ース、シュークロース、稠密等、通常用いるものは全て
使用出来る。
その他、ミネラル、ビタミン類等を適宜添加使用するこ
とが出来る。培養温度は25〜35°C1望ましくは2
7〜32°Cが好適である。培養pHは、6.0〜7.
0、望ましくは6.5〜6.8が好適である。
培養は、2〜7日間、好気的条件下で行う。培養終了後
、培養液中の菌体等を遠心分離にて除去し、培養上清を
粗酵素液として使用する。また、培養上清より常法によ
り蛋白質部分を濃縮して得られる粗酵素や各種の精製法
を使用して精製された精製酵素を使用することも出来る
(4)食品素材の製造方法 次に、豆乳又は豆乳類原料と凝乳酵素の反応条件につい
て記載する。反応pHは、豆乳又は豆乳類原料が酸によ
る凝乳を生起しない範囲で行う必要がある。好適にはp
H5,9〜pH6,9の範囲にて行うのが望ましい。ま
た、カルシウム塩、マグネシウム塩等の塩類は、凝乳を
おこさない範囲で添加することも可能であるが、もちろ
ん添加しなくてもよい。カルシウム塩、マグネシウム塩
の濃度は、15mM以下が望ましい。
反応温度は、使用する糸状菌により異なるが、一般に4
0〜80°Cで良い。反応時間は、使用する糸状菌によ
り異なるが、撹拌しつつ凝乳酵素を添加すれば添加直後
より凝乳がおこり数分から1時間程度で完全に凝乳させ
ることが出来る。凝乳後、濾過、1500 X g程度
の遠心分離処理等により、ぺ−スト状の食品素材を分離
することが出来る。
(5)食品素材の諸性質 次に以上の製造方法で得られた食品素材の諸性質につい
て示す。具体的な性質は、原料、製造条件により変化す
るが、1例として大豆より製造した豆乳より製造したペ
ースト状の食品素材(以下素材−Aという)並びに大豆
より不溶性部分を分離していない大豆乳、すなわち豆乳
類より製造したペースト状の食品素材(以下素材−Bと
いう)について表1に示す。表1から判るように卵黄中
の乳化力よりも本発明の食品素材の乳化特性が耐熱性の
点で非常にすぐれていることが判る。
(来夏以下余白) (6)食品素材の利用 前記製造方法により得られたペースト状の食品素材は、
納豆、味蕾、豆腐等の大豆を原料とする食品、チーズ、
ヨーグルト、アイスクリーム、プリン、ケフィール等の
乳製品、マヨネーズ、トレッシング、マーガリン等に使
用する乳化剤、油脂代替品として、更には、スープ、コ
ロッケ、ハンバーグ等の惣菜、ムース、ゼリー等のデザ
ート食品、カマボコ、ソーセージ等の練り製品、菓、子
、麺類等に幅広く利用することが可能であり、当該食品
素材を使用することにより品質の優れた新規食品を得る
ことが出来る。
〔発明の効果〕
本発明は、滑らかな食感を有し、乳化性に優れ、苦み、
渋み等の雑味及び大豆臭等の異臭のない大豆由来の全く
新しい食品素材を効率的に製造することを可能にするも
のであり、当該製造方法により得られた食品素材は、特
に優れた食品の乳化特性を有し、各種食品の新素材とし
て利用できる利点がある。従来の大豆由来の食品素材は
、前記した種々の問題点を有することを考慮すると、本
発明の食品素材の有するメリットは大きく、その産業上
の利用価値は顕著なものがある。また、当該食品素材を
使用することにより、品質の優れた多種食品を製造する
ことが可能であり、例えば、納豆、味蕾、豆腐等の大豆
を原料とする食品、チーズ、ヨーグルト、アイスクリー
ム、プリン、ケフィール等の乳製品、マヨネーズ、ドレ
ッシング、マーガリン等に使用する乳化剤、油脂類の代
替品として使用することが出来る。更には、スープ、コ
ロッケ、ハンバーグ等の惣菜、ムース、ゼリー等デザー
ト食品、カマボコ、ソーセージ等練り製品、菓子、麺類
等に使用し、品質の優れた食品を製造できる利点がある
次に、試験例及び実施例を記載することにより本発明を
さらに具体的に説明する。
〔試験例〕
1、酵素活性の測定 ■ 凝乳酵素活性の測定 凝乳酵素活性、すなわち豆乳凝固活性は、K。
Arima らの方法(Agric、Biol、Che
m、31.540.1967)を一部改変して、次のよ
うに行った。
すなわち、IMのNa112POnt容液でpH6,1
に8間装した豆乳5−に適宜希釈した酵素溶液0.5m
lを加え、65°Cで反応させ、豆乳凝固活性を測定し
た。
また、このような条件の下で30分間に単位酵素当り、
凝固する豆乳の量をもって凝固単位とした。
例をあげれば、次のように算出される。即ち、酸素液を
水で4倍に希釈し、上記条件のもとて反応■ プロテア
ーゼ活性の測定 ミルクカゼイン(Hammars ten−Casei
n)を基質とするCa5ein消化法(Kun i t
zの方法)を用い。該方法でpH6,1における活性を
もって中性およびアルカリプロテアーゼ活性とした。
プロテアーゼ活性測定法は、試験管に酵素液0.1ml
、0.1Mリン酸バッフy  (pH6,1) 1.0
mlおよび2%ミルクカゼイン0.5艷の組成の反応混
液2.0m1(脱イオン水を0.4 mZ加えて調整)
で65°c、30分間反応させた。その後0.4 M 
T CA (Trichlor。
acetic acid) 2. O−加えて反応を停
止させて30分間放置して未消化カゼインを沈澱させた
後、遠心分離(1500X g−10分)を行い、上澄
み液2.0 mlを分光光度計(280nm波長)で吸
光度を測定した。
またブランクとしては、反応時間0分のものをもってし
た。なおりゼインは少量の希カセイソーダで熔解せしめ
希塩酸、希カセイソーダ溶液にてpHを調整し、ハソフ
ァにて2 (W、Ql) Zとなる様に希釈した。
酵素力価はブランクとの差から吸光度の増加量をチロシ
ン相当に換算し、1分間当たり1μgのチロシン相当の
呈色値を与える酵素量を1単位とした。
2、凝乳酵素標品 実施例1〜6に記載した方法により得た凝乳酵素を使用
した。
3、試験結果 次に本発明における凝乳酵素の凝乳酵素活性、すなわち
豆乳凝乳活性の数値とプロテアーゼ活性の数値の比較結
果、及び豆乳に凝乳酵素を作用させ製造した食品素材の
評価結果について、従来技術との対比について表2に示
す。
(本頁以下余白) ■9 表2から明らかな如く、本発明で使用される凝乳酵素は
、凝乳活性が比較的高く、且つプロテアーゼ活性が比較
的低く、凝乳酵素活性をプロテアーゼ活性で除した数値
は0.1以上であり、かかる凝乳酵素を使用した場合に
のみ本発明の特有の効果が得られることが判明した。
即ち、プロテアーゼ活性が低く、プロテアーゼ活性に対
する凝乳酵素活性が相対的に高い凝乳酵素を使用した場
合にのみ、品質の優れたペースト状の食品素材を収率良
く製造できることが判明した。
なお、苦味、渋味及び収率以外の各種特性についての比
較試験においても、同様の結果が得られた。
〔実施例〕
実施例1 アスペルギルス ソーヤ(IFo 4241)を100
(W/唱% 水したフスマ培地30gに接種し、30°
C,3日間培養を行った。培養終了後10倍量の水を加
え撹拌、抽出し、粗酵素液300m1を得た。
2〇 一方、豆乳500m1をpH6,1に調整後、これに素
酵素液5 (V/W)%を添加し、65°Cに加熱し1
0分間反応させた。反応終了後、冷却し、1500Xg
で15分遠心分離し、水分81 (W/W)%のペース
ト状の食品素材を200g得た。
実施例2 実施例1の粗酵素を使い、大豆乳と反応を行った。微粉
砕大豆20 (W/W)%溶液500m1をpH6,1
に調整後、95°C115分間加熱し、65°Cまで冷
却した。これに実施例1の粗酵素を(V/W) 10%
添加し、20分間反応させた。反応終了後、冷却し、1
500×gで15分遠心分離し、水分77 (W/W)
%のペースト状の食品素材を320g得た。
実施例3 アスペルギルス ソーヤ(IFO4403)をグルコー
ス2 (W/W)%、麦芽エキス2 (W/W)%、ペ
プトン1 (W/W)%を含む液体培地に接種し、30
°C,3日間振とう培養を行った。培養終了後、除菌し
た液を粗酵素液としてpH6,1に調整した豆乳500
艷に5 (V/W)%添加し、65°Cで10分間反応
を行った。
反応終了後、冷却し、1500X g 、 15分遠心
分離し、水分80.8(W/W)%のペースト状の食品
素材を180gを得た。
実施例4 アスヘルキルスソーヤ5119株(FERM P−10
220)を、実施例1と同様の方法で培養して得た粗酵
素液をpH6,1に調整した大豆乳500m1ニ5 (
V/W)%添加し、65°Cで10分間反応させた後、
冷却して1500X g 、  15分遠心分離を行い
ペースト状の食品素材を250gを得た。
実施例5 ムコールsp、5train 5121株(FERM 
P−10221)を、実施例1と同様の方法で培養して
得た粗酵素液をpH6,1に調整した豆乳500m1に
5(ν八)%添加し、65°Cで10分間反応させた後
、冷却して1500Xg、15分遠心分離して、ペース
ト状の食品素材を190gを得た。
実施例6 リゾープスsp、5train 5120株(FIER
M P−10222)を、実施例3と同様の方法で、液
体培養を行い、粗酵素液を得た。この酵素液をpH6,
1に調整した豆乳500mf ニ5 (V/W)%添加
し、65°Cで10分間反応を行った。冷却後、150
0xgで15分遠心分離し、ペースト状の食品素材を1
80gを得た。
次に、本発明で得られたペースト状の食品素材を利用し
た各種食品について実施例7〜15として示す。
実施例7 (納  豆) 前記した素材−A、並びに素材−Bを原料に、以下に示
す方法でこれまでにないクリーミーなペースト状の納豆
風味を有する食品を製造した。
素材−A、並びに素材−Bに納豆菌(ハシラス・ズブチ
リス)を摂取するか、あるいは市販の納豆を原料に1〜
2 (W/W)%程度混合し、納豆発酵を行った。発酵
温度は35〜42°C1望ましくは37〜40°Cが良
く、発酵時間は数時間より2日間程度が良い。発酵に際
しては好気的条件にする目的で100〜300rpm程
度で撹拌したが、しなくても良い。
なお、必要に応じ各種食品を副原料として用いることも
出来る。
以上の方法にて製造した食品は、納豆にない滑らかな食
感を与える上に納豆独特の風味を有し、また、ポリグル
タミン酸が生成されることにより糸引き性の良い性質を
有していた。いわゆる市販納豆と比較し、乳化性が優れ
油脂や水、その他食品との親和性に優れていた。
納豆風味を有する素材−A並びに素材−Bは、そのまま
、あるいは明太子、梅、かつお、のり等の食品とあえる
ことにより、ご飯、お寿司、ml、汁ものとしておいし
く食することが出来た。尚、素材−A、並びに素材−B
を原料とした納豆食品の分析値を表2に示す。
(以下余白) 表2 実施例8 (植物性チーズ) 前記した素材−A並びに素材−Bを原料に以下に示す方
法でこれまでにないクリーミーな植物性のチーズを製造
した。
素材−A並びに素材−Bの水分60χ(W/W)程度に
なるように脱水し、直径11cm、厚さ3c+n程度の
ディスク状に成形した。尚、必要に応じ食塩2%程度ま
で加塩してもよい。また、発酵調整剤として塩化カルシ
ウム、硝酸カリウムを添加しても良い。
別に、殺菌処理したさいの目状に切った食パン培地にヘ
ニシリウム・カマンベルチを摂取し、20°C付近で7
〜10日間培養した。菌糸がまわりきったころ、これを
粉砕粉末化し、ディスクにぬりつけることによりカビ付
けを行った。15°C1相対湿度85〜90%にて約2
〜3週間熟成した後、磨砕しクリーム状の植物性チーズ
を得た。
本植物性チーズはチーズの風味を有し、低カロリーな食
品で、そのままあるいはチーズケーキなどのデザートと
しておいしく食することが出来た。
なお、素材−A並びに素材−Bを原料とした植物チーズ
の分析値を表3に示す。
表3 に示す方法でこれまでにないクリーミーな植物性のヨー
グルトを得た。
素材−A並びに素材−Bにラクトハシラス・カゼイある
いはラクトハシラス・プランクラムのスターターを摂取
した。発酵温度は30〜42°C1望ましくは35〜3
7°Cが良い。発酵時間は12〜48時間程度で良い。
素材−A並びに素材−Bを原料とした植物性ヨーグルト
の分析値を表4に示す。
本上述の門灯食品成分表より 実施例9 (植物性ヨーグルト) 前記した素材−A並びに素材−Bを原料に以下(本上述
の門灯食品成分表よる) 本植物性ヨーグルトは、クリーミーでヨーグルト風味を
有し、そのまま、あるいはサラダ、ドレッシングとして
おいしく食することが出来た。
実施例10 (味  曽) 素材−A並びに素材−Bを殺菌後、以下の割合で調合し
、1!容ビーカーに充填し、サランラップ紙でおおい、
30°C130日〜6日間熟成し、香味に優れたペース
ト状、流動性の高い味蕾を製造した。
素材−A又は素材−8100部に対して米   麹  
       30部 食   塩         20部 酵母スターター     + 乳酸菌スターター    + 尚、酵母としてはサツカロミセス・ルキシー乳酸菌とし
てはペデイオコッカス・ハロフィルスを用い菌数が10
5個/gになるようにスターターを添加した。
実施例11 (ドレッシング) 素材−A並びに素材−Bを以下の割合で調合し、乳化タ
イプのドレッシングを製造した。本ドレッシングは油脂
分の少ない低カロリーなドレッシングで、美味であった
素材−A又は素材−B    50% (−八)食酢 
   20%(V/W) 砂糖    5%(W/W) 塩             2% (W/W)調味料
(蛋白質加水分解物)1% (W/W)増粘剤(キサン
タンガム)0.1%(W/W)水          
    十 実施例12 (プ リ ン) 素材−A並びに素材−Bを以下の割合で調合した後、9
0°Cにて30分程度加熱後、冷却することにより製造
した。本プリンは植物性で、美味であった。
素材−A又は素材−B    35%(W/W)砂糖 
   15%(W/W) ホイップクリーム     5%(W/W)ゲル化剤(
ゼラチン)   1%(讐へ)水          
  十 実施例13 (アイスクリーム) 素材−A並びに素材−Bを以下の割合で調合し、家庭用
のアイスクリームメーカーにてオーバランした後、冷凍
し、アイスクリームを製造した。本アイスクリームは植
物性で、美味であった。
素材−A又は素材−B    40%(W/誓)サラダ
油       6%(讐/W)マーガリン     
 7%(囚/W)砂   糖         20%
(W/匈)バニラエツセンス     少々 水            十 実施例14 (ス −プ) 素材−A並びに素材−Bを以下の割合で調合し、牛乳で
半分に希釈し、加熱後食した。本スープはこくがあり、
美味であった。
素材−A又は素材−812%(尋ハ) コーンスターチ      2%(咎/四)小麦粉  
      4%(W/曽)砂糖 食塩 香辛料 ブイヨン オニオン 水 実施例15 (魚肉ソーセージ) 素材−A並びに素材−Bを以下の割合で混合し、4°C
115分間播潰した後、ケーシングし、40°C30分
、ついで80°C530分加熱後、冷却し、魚肉ソーセ
ージを製造した。本魚肉ソーセージは弾力性があり、保
水性に優れており、かつ美味であった。
スケトウダラ冷凍すり身 100部に対して素材−A又
は素材−B    30部 コーンスターチ     10部 調味料(グルタミン酸 ナトリウム)  1部 燻液   1〜2滴 なお、その他、マヨネーズ、ムース、 ゼリー 1%(W/匈) 1%(暉W) 少々 1%(會へ) 5%(讐/唱 十 マーガリン、コロッケ、ハンバーグ、豆腐、蒲鉾、麺類
についても、同様に、品質の優れた製品を製造すること
が出来た。
出願人 株式会社 中 埜 酢 店 代理人 弁理士  平 木 祐 軸 回  弁理士  石 井 貞 次

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豆乳又は豆乳類原料に、アスペルギルス属、ムコ
    ール属、リゾープス属に属する凝乳酵素生産菌の産生す
    る凝乳酵素であって、プロテアーゼ活性が比較的低く、
    そのプロテアーゼ活性に対する凝乳酵素活性が相対的に
    高い凝乳酵素を作用させることを特徴とする食品素材の
    製造方法。
  2. (2)請求項1記載の製造方法によって得られる食品素
    材。
  3. (3)食品用乳化特性を有する請求項2記載の食品素材
  4. (4)請求項2記載の食品素材を使用した食品。
  5. (5)食品が、納豆である請求項4記載の食品。
  6. (6)食品が、チーズである請求項4記載の食品。
  7. (7)食品が、ヨーグルトである請求項4記載の食品。
  8. (8)食品が、味曽である請求項4記載の食品。
  9. (9)食品が、ドレッシング、プリン、アイスクリーム
    、マヨネーズ、ムース、ゼリー、スープ、マーガリン、
    コロッケ、ハンバーグ、豆腐、蒲鉾、ソーセージ、ケフ
    ィール又は麺類から選択される一種である請求項4記載
    の食品。
JP63208287A 1988-08-24 1988-08-24 食品素材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2749073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208287A JP2749073B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 食品素材及びその製造方法
US07/396,662 US4996064A (en) 1988-08-24 1989-08-22 Novel foodstuff from soymilk and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208287A JP2749073B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 食品素材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257154A true JPH0257154A (ja) 1990-02-26
JP2749073B2 JP2749073B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16553751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208287A Expired - Fee Related JP2749073B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 食品素材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749073B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303456A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Marusan I Kk 豆乳の凝固法
JPH0387157A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Suzuyo Kogyo Kk 納豆製造法
JPH0866159A (ja) * 1991-03-22 1996-03-12 Yoshio Tanaka ドナリエラ藻体含有食品及びその製造方法
WO2001010242A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Toru Akazawa Procede de traitement de soja utilisant une enzyme, soja traite ainsi obtenu et aliment contenant le soja ainsi traite
JP2001245621A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Kenou Kenkyusho 豆腐の製造方法
US6770309B2 (en) 2000-04-03 2004-08-03 Yugengaisha Chima Method of processing soybean by use of an enzyme, processed soybean obtained by the same method, and food containing the processed soybean
JP2009011295A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nisshin Seifun Group Inc レンネットを配合した麺類
WO2017014253A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 テーブルマーク株式会社 新規発酵調味料組成物
CN106604650A (zh) * 2014-08-26 2017-04-26 麦可科技有限公司 菌丝液体组织培养物的生产方法和应用
JP2018506300A (ja) * 2015-01-27 2018-03-08 マーロウ フーズ リミテッドMarlow Foods Limited 食用菌
US10709157B2 (en) 2014-08-26 2020-07-14 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
JP2020141631A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する冷菓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082251A (ja) * 1973-11-24 1975-07-03
JPS5418357A (en) * 1977-07-08 1979-02-10 Wahl Clipper Corp Hair conditioning head
JPS5911194A (ja) * 1983-06-20 1984-01-20 Terumo Corp 低分子ペプチド組成物の製造方法
JPS61216646A (ja) * 1984-12-28 1986-09-26 ノボ インダストリ アクテイ−ゼルスカブ 大豆加水分解物の製法
JPS62232340A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Kibun Kk 食品素材の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082251A (ja) * 1973-11-24 1975-07-03
JPS5418357A (en) * 1977-07-08 1979-02-10 Wahl Clipper Corp Hair conditioning head
JPS5911194A (ja) * 1983-06-20 1984-01-20 Terumo Corp 低分子ペプチド組成物の製造方法
JPS61216646A (ja) * 1984-12-28 1986-09-26 ノボ インダストリ アクテイ−ゼルスカブ 大豆加水分解物の製法
JPS62232340A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 Kibun Kk 食品素材の製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303456A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Marusan I Kk 豆乳の凝固法
JPH0387157A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Suzuyo Kogyo Kk 納豆製造法
JPH0866159A (ja) * 1991-03-22 1996-03-12 Yoshio Tanaka ドナリエラ藻体含有食品及びその製造方法
WO2001010242A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Toru Akazawa Procede de traitement de soja utilisant une enzyme, soja traite ainsi obtenu et aliment contenant le soja ainsi traite
US6410064B1 (en) 1999-08-06 2002-06-25 Toru Akazawa Method of processing soybean by use of a pectinase, processed soybean obtained, and food containing the processed soybean
JP2001245621A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Kenou Kenkyusho 豆腐の製造方法
US6770309B2 (en) 2000-04-03 2004-08-03 Yugengaisha Chima Method of processing soybean by use of an enzyme, processed soybean obtained by the same method, and food containing the processed soybean
JP4691072B2 (ja) * 2007-07-09 2011-06-01 株式会社日清製粉グループ本社 レンネットを配合した麺類
JP2009011295A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nisshin Seifun Group Inc レンネットを配合した麺類
CN106604650A (zh) * 2014-08-26 2017-04-26 麦可科技有限公司 菌丝液体组织培养物的生产方法和应用
JP2017526364A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 マイコテクノロジー,インコーポレーテッド 菌糸体の液体組織培養物の製造及び使用のための方法
US10709157B2 (en) 2014-08-26 2020-07-14 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
JP2018506300A (ja) * 2015-01-27 2018-03-08 マーロウ フーズ リミテッドMarlow Foods Limited 食用菌
WO2017014253A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 テーブルマーク株式会社 新規発酵調味料組成物
JPWO2017014253A1 (ja) * 2015-07-21 2018-05-10 テーブルマーク株式会社 新規発酵調味料組成物
JP2020141631A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 不二製油株式会社 高度不飽和脂肪酸を含有する冷菓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749073B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738648B1 (ko) 단백질 분해 효소를 첨가한 된장의 제조방법 및 된장
KR960005057B1 (ko) 향미료의 제조방법
CN100502687C (zh) 调味品及其生产方法
Fukushima Fermented vegetable protein and related foods of Japan and China
JP2002300862A (ja) γ−アミノ酪酸含有天然食品素材の製造方法
JPH0257154A (ja) 食品素材及びその製造方法
US6214585B1 (en) Protein hydrolysis
US5914259A (en) Production of aminopeptidases form aspergillus niger
CN102370112A (zh) 腐乳促熟剂和一种快速生产腐乳的方法
JP3142001B2 (ja) 酵素加水分解タン白の苦味除去方法
US4996064A (en) Novel foodstuff from soymilk and method for production thereof
KR20100088987A (ko) 고추장 치즈 및 이의 제조방법
EP0595194B1 (en) A process for the production of a seasoning sauce from bread
KR0137063B1 (ko) 순수배양 버섯균을 이용한 발효식품의 제조방법
EP0758851A1 (en) A process for the production of a seasoning sauce
KR100369218B1 (ko) 복합발효특성을 이용한 속성 전통된장의 제조방법
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
KR100624704B1 (ko) 메주로부터 분리한 미생물
SANCHEZ Microorganisms and technology of Philippine fermented foods
JPH02117363A (ja) 魚醤油の製造方法
KR100301375B1 (ko) 귀리를재료로한조미소스의생산방법및그로부터생산된생성물
KR890003997B1 (ko) 젓갈을 이용한 된장의 제조방법
Liu Fermented soy foods: an overview
JP2012070680A (ja) 製麹基材及びその製造方法、並びにそれを用いた発酵調味料の製造方法
KR20090015216A (ko) 치즈 분리균을 이용한 속성 된장의 제조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees