JPH04247467A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04247467A
JPH04247467A JP3054184A JP5418491A JPH04247467A JP H04247467 A JPH04247467 A JP H04247467A JP 3054184 A JP3054184 A JP 3054184A JP 5418491 A JP5418491 A JP 5418491A JP H04247467 A JPH04247467 A JP H04247467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
image forming
main body
forming apparatus
unit part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3054184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099242B2 (ja
Inventor
Koichi Okabe
功一 岡部
Yasuhide Saito
斎藤 安秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03054184A priority Critical patent/JP3099242B2/ja
Publication of JPH04247467A publication Critical patent/JPH04247467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099242B2 publication Critical patent/JP3099242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やプリンタ等の転
写材へ画像形成を行う画像形成装置に係り、特に画像形
成部等をユニット形式とし着脱自在に構成した画像形成
装置のギア連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のギア連結装置としては、
たとえば特開昭63−244058号公報に開示されて
いるものがある。図5はこのギア連結装置の駆動ギアと
従動ギアとの位置関係を表すものである。駆動ギア11
は図示しない画像形成装置本体側に軸心11aが固定さ
れ、一方従動ギア12は画像形成装置本体に対して着脱
自在なユニット側に軸心12aが固定されている。これ
ら駆動ギア11と従動ギア12とは、ユニットが矢印1
3で示す方向に挿入され画像形成装置本体へ装着された
とき、すなわち従動ギアが一点鎖線で示す位置へ移動し
たときに互いに噛み合うことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従動ギア1
2側のユニットにはたとえば従動ギアに連動して回転す
る感光体ドラムが収納されており、ユニットの装着前に
おいてはその自由な回転を阻止するために従動ギア11
は遊びなく支持され負荷トルクがかかった状態となって
いる。一方、駆動ギア11側も回転方向との関係で矢印
14で示す時計廻り方向への自由な回転が阻止されてい
る。しかし、この状態では、ユニットを画像形成装置本
体へ装着させるときに、駆動ギア11に矢印14で示す
方向への回転力が加わり、駆動ギア11がその回転力を
吸収できなければギアどうしがぶつかり、ユニットの装
着ができなくなるという問題があった。
【0004】このようなことから従来では、ユニットの
装着に伴う従動ギア12による駆動ギア11の回転方向
の力を吸収する手段として次のような方法があった。た
とえば特開昭60−4646号公報には、連結時に歯先
がぶつかって押された分だけ駆動ギア11をスプリング
の弾性力に抗して逃がす構造、また特開昭58−256
46号公報には両ギアを弾性部材を介して連結する構造
が開示されている。さらに駆動ギア11をスプリングク
ラッチ等を介して軸支し、これにより従動ギア12の挿
入に伴う回転方向の力を吸収する構造があった。
【0005】しかしながら、これら従来の方法では、ス
プリング、スプリングクラッチ等の機構的手段を用いる
必要があり、そのため構造が複雑になるとともにコスト
アップあるいは故障の原因となっていた。
【0006】本発明は係る問題点に鑑みてなされたもの
で、ユニットの装着に伴う画像形成装置本体側のギアの
回転を、簡易な構成でクラッチ等の機構的手段を用いる
ことなく低減させることができる安価な画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のギアが
支持された画像形成装置本体と、第2のギアが支持され
るとともに前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ
たユニット部とを有する画像形成装置において、前記ユ
ニット部が前記画像形成装置本体に装着されたときに、
前記第1のギアの軸心と第2のギアの軸心とを結ぶ線分
と、前記ユニット部の前記画像形成装置本体への着脱方
向とのなす角度が実質的に0〜±45度の範囲になるよ
うに構成したもので、特にこの角度が実質的に0〜±2
0度の範囲になるよう構成することが好ましい。
【0008】このような構成により本発明の画像形成装
置においては、ユニット部を画像形成装置本体へ装着さ
せる際、ギアどうしが容易に噛み合い、その結果第2の
ギアから第1のギアへ回転力が伝達されることがなくな
り、ユニット部の画像形成装置本体への装着を円滑に行
うことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0010】図2は本発明の一実施例に係るレーザビー
ムプリンタの概略構成を表したものである。なお、図2
はこのレーザビームプリンタを側面から見たもので、図
の左方がレーザビームプリンタの前面になる。
【0011】このレーザビームプリンタ100は、レー
ザ走査装置101を備えている。レーザ走査装置101
には、画信号に応じてレーザ光を変調して出力する図示
しない半導体レーザが配置されている。この半導体レー
ザから射出されたレーザビームはポリゴンミラー102
に入射し、この回転に応じて偏向される。偏向されたレ
ーザビームはfθレンズ103を通過した後、ミラー1
04、105により進行方向を変えられ、このレーザ走
査装置から出力される。
【0012】レーザ走査装置101から出力されたレー
ザビームの延長上には低速で矢印の方向へ回転する感光
体ドラム106が配置されている。レーザ走査装置10
1から出力されたレーザビームは、この感光体ドラム1
06の所定の露光位置107をその軸方向すなわち主走
査方向に繰り返し走査する。この露光位置107よりも
わずかに手前には感光体ドラム106に対向してチャー
ジコロトロン108が配置されており、感光体ドラム1
06の表面を一様に帯電させるようになっている。この
帯電後の感光体ドラム106にレーザビームが照射され
ることで、ドラム表面には画像情報に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、露光位置よりも下流側
のドラム表面で現像装置109によって現像される。こ
の現像装置109内には、トナーを磁気的に穂立ちさせ
て静電潜像の現像を行うための現像ロール110や、カ
ートリッジ内のトナーを現像ロール110に供給するた
めのトナー供給機構111等の部品が配置されている。 現像ロール110には所定の現像バイアスが印加されて
いる。
【0013】現像装置109の現像によって形成された
トナー像は、感光体ドラム106の回転によってトラン
スファコロトロン112に対向する位置まで移動し、こ
こで記録用紙(普通紙)に静電的に転写されることにな
る。なお、本実施例で使用されるチャージコロトロン1
08およびトランスファコロトロン112は単線のコロ
トロンワイヤをシールド部材で覆った空間に張り渡し、
その一端に電圧印加端子を設けた構造となっている。
【0014】次に、記録用紙の搬送経路について簡単に
説明する。図示しない記録用紙は、このレーザビームプ
リンタ100の下部に着脱自在に配置された用紙給紙装
置113内に前面から挿入されたカセットトレイ114
に積層されるようになっている。カセットトレイ114
に最上層に配置された記録用紙は、半月状の形状をした
半月ロール115によってトレイ114外に送り出され
る。なお、半月ロール115の代りにリタードロール等
の他の手段を用いてもよい。
【0015】送り出された記録用紙は破線で示したよう
に経路を搬送ロール128によって進行し、レジストロ
ール129の先端に到達した時点でその進行を一旦停止
させる。この後、感光体ドラム106の回転位置と同期
をとって図示しない電磁クラッチがレジストロール12
9の回転を開始し、これにより記録用紙が一定した速度
でかつ安定して搬送される。このようにして、記録用紙
は所望のタイミングで感光体ドラム106とトランスフ
ァコロトロン112との間を通過する。この通過の時点
だけ、トランスファコロトロン112は放電を行い、こ
れによって感光体ドラム106上のトナー像が静電的に
トランスファコロトロン112方向に吸引され、記録用
紙上にトナー像の転写が行われる。転写の行われた記録
用紙は、トランスファコロトロン112の下流側に配置
された図示しない除電針によってその背面から除電され
、ドラム表面から剥離される。剥離された記録用紙は、
その緊張を解くために所定の長さの搬送路上を搬送され
た後、ヒートロール116とプレッシャロール117と
の対からなる定着装置118に運ばれる。定着装置11
8では記録用紙が所定幅でニップしているヒートロール
116とプレッシャロール117との間を通過する。こ
のとき、記録用紙におけるトナー像の転写された側がヒ
ートロール116側となり、プレッシャロール117は
記録用紙をヒートロール116に押し付けて効率的な熱
伝達を可能にする。ヒートロール116は高温の一定し
た温度に制御されている。この状態で、記録用紙上のト
ナー像は用紙面に熱定着される。
【0016】定着装置118の出口側には出口ロール1
19が用意されており、この出口ロール119には搬送
された記録用紙はレーザビームプリンタ100の上部へ
排出される。記録用紙は前述の径路を経るために記録面
が下になって排出され、1ページづつ順に印刷したもの
を排出された順序のままステープラで閉じることができ
る。
【0017】一方、記録用紙に転写されなかったトナー
像は、トランスファコロトロン112のさらに下流側に
配置されたクリーニング装置120によってドラム表面
から除去される。クリーニング装置120には、ドラム
表面からトナーを削りとるためのブレード120bや、
トナー漏れを防止するためのフィルム120aが配置さ
れている。
【0018】レーザ走査装置101の後方には低圧電源
と高圧電源とからなる電源部124が配置されており、
各構成部品へ必要な電力を供給している。電源部124
の後方には制御装置125が配置されており、レーザビ
ームプリンタ100の電気的制御を行っている。電源部
124と制御装置125の上方には画像情報処理装置1
26が配置され、コンピュータ等から送られてきた画像
情報をレーザビームプリンタ100の言語に翻訳して制
御装置125へ送るようになっている。このように本実
施例のレーザビームプリンタ100では、いわゆる機械
的構成部品を装置の前方に配置し、いわゆる電気的構成
部品127を後方に配置している。
【0019】ところで、本実施例のレーザビームプリン
タ100においては、感光体ドラム106とクリーニン
グ装置120とチャージコロトロン108と現像装置1
09とがEPカートリッジ121として一体で構成され
ている。また、本実施例のレーザビームプリンタ100
ではヒンジ122を中心に開閉する前カバー123を有
している。この前カバー123を開くことにより、使用
者は用紙詰まりの除去や、EPカートリッジ121やト
ランスファコロトロン112の交換を極めて容易に行う
ことができる。さらに、本実施例のレーザビームプリン
タ100では、レーザ走査装置101、定着装置118
および図示しない駆動部もそれぞれユニット形式となっ
ており、それぞれの着脱も使用者が容易に行えるように
構成されている。
【0020】図1は本実施例のレーザビームプリンタ1
00の前カバー123を開放した状態を表すもので、E
Pカートリッジ121を装置本体へ装着する前の状態を
表している。一方、図2はEPカートリッジ121を装
置本体へ装着した後の状態を表している。EPカートリ
ッジ121は装置本体側の筐体(メインフレーム)20
0に設けた案内溝201に沿って矢印202で示す方向
に装着されるようになっている。装置本体側には第1の
ギアとしての駆動ギア203が支持され、一方EPカー
トリッジ121側には第2のギアとしての従動ギア20
4が支持されている。従動ギア204には感光体ドラム
106との関係で負荷トルクがかかっておりその自由な
回転が阻止され、また駆動ギヤ203も図において時計
廻り方向の自由な回転が阻止されていることは従来と同
様である。ここで、駆動ギア203と従動ギア204と
はそれぞれ、EPカートリッジ121が図2に表したよ
うに装置本体側に装着された状態において、駆動ギア2
03の軸心203aと従動ギア204の軸心204aと
を結ぶ線分と、EPカートリッジ121の装着方向20
2とのなす角θがたとえば20度になる位置に配置され
ている。
【0021】すなわち、本実施例のレーザビームプリン
タにおいては、図5からも明らかなように従来約90度
に設定されていた、駆動ギア203の軸心203aと従
動ギア204の軸心204aとを結ぶ線分と、EPカー
トリッジ121の挿入方向202とのなす角θを20度
と大幅に小さくしたものである。このような構成により
EPカートリッジ121の装着時において、駆動ギア2
03と従動ギア204との噛み合いが容易になる。その
結果、従動ギア204により駆動ギア203の回転方向
に無理な力が加わることがなくなり、したがって駆動ギ
ア203の軸部にスプリングクラッチ等の機構的手段を
設ける必要がなくなる。
【0022】この駆動ギア203の軸心203aと従動
ギア204の軸心204aとを結ぶ線分と、EPカート
リッジ121の挿入方向202とのなす角θはできるだ
け、0に近い値が好ましいが、一方駆動ギア203と従
動ギア204との歯先どおしがぶつかる割合が高くなる
。このためこれら駆動ギア203と従動ギア204とは
、それぞれ図3に表すようにその刃先205の両端部に
それぞれ曲面部205aを形成することが好ましい。
【0023】なお、駆動ギア203および従動ギア20
4として圧力角20度、モジュール1の駆動ギア歯数2
2枚、従動ギア歯数30枚のギアを用いて、EPカート
リッジ121の着脱を行った結果、上記角θが実質的に
0〜±20度の範囲では特に支障がなかった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置によれば、ユニット部が画像形成装置本体装着された
ときに、第1のギアの中心と第2のギアの中心とを結ぶ
線分と、ユニット部の画像形成装置本体への着脱方向と
のなす角度を実質的に0〜±45度の範囲に設定するよ
う構成したので、両ギアの噛み合わせを機構的手段を用
いることなく簡単な構成で保証することができ、安価で
信頼性の向上した画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るレーザビームプリンタ
のEPカートリッジ装着前の状態を表す概略構成図であ
る。
【図2】図1のレーザビームプリンタのEPカートリッ
ジ装着後の状態を表す概略構成図であり、駆動ギアと従
動ギアとの位置関係を説明するための図である。
【図3】図1のレーザビームプリンタに用いるギアの形
状を表す構成図である。
【図4】図1のレーザビームプリンタの全体の概略構成
を表す縦断面図である。
【図5】従来の駆動ギアと従動ギアとの位置関係を説明
するための構成図である。
【符号の説明】
100  レーザビームプリンタ 101  レーザ走査装置 118  定着装置 121  EPカートリッジ 130  駆動部 200  筐体 202  EPカートリッジの装着方向203  駆動
ギア(第1のギア) 204  従動ギア(第2のギア)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1のギアが支持された画像形成装置
    本体と、第2のギアが支持されるとともに前記画像形成
    装置本体に着脱自在に設けられたユニット部とを有する
    画像形成装置において、前記ユニット部が前記画像形成
    装置本体に装着されたときに、前記第1のギアの軸心と
    第2のギアの軸心とを結ぶ線分と、前記ユニット部の前
    記画像形成装置本体への着脱方向とのなす角度が実質的
    に0〜±45度の範囲になるように構成したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP03054184A 1991-02-01 1991-02-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3099242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054184A JP3099242B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054184A JP3099242B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158827A Division JP2000025301A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247467A true JPH04247467A (ja) 1992-09-03
JP3099242B2 JP3099242B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12963464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03054184A Expired - Fee Related JP3099242B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099242B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037141A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd ディスクモータ
WO2013015455A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
JP2013047776A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2013160795A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015059985A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー シート搬送機構、冷却装置、及び画像形成装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037141A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd ディスクモータ
US8792808B2 (en) 2011-07-27 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US10295933B2 (en) 2011-07-27 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US9176419B2 (en) 2011-07-27 2015-11-03 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US9280130B2 (en) 2011-07-27 2016-03-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
EP2659314A4 (en) * 2011-07-27 2013-12-25 Ricoh Co Ltd DEVELOPER CONTAINER, DEVELOPER, PROCESS UNIT AND IMAGE GENERATOR
KR101379857B1 (ko) * 2011-07-27 2014-04-01 가부시키가이샤 리코 현상제 용기, 현상 장치, 처리 유닛 및 화상 형성 장치
US8744321B2 (en) 2011-07-27 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
WO2013015455A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US11506994B2 (en) 2011-07-27 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear
US11231663B2 (en) 2011-07-27 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear
EP2659314A1 (en) * 2011-07-27 2013-11-06 Ricoh Company, Limited Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US9696657B2 (en) 2011-07-27 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US10175607B2 (en) 2011-07-27 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container including a convex portion, a rotator, and a recess
JP2013047776A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10558145B2 (en) 2011-07-27 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Downsized developer container with higher degree of freedom
US10816914B2 (en) 2011-07-27 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Developer container for image forming apparatus
JP2013160795A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015059985A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー シート搬送機構、冷却装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099242B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
JP2007178606A (ja) 画像形成装置
JP2004124988A (ja) 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
JPH04247467A (ja) 画像形成装置
JPH086471A (ja) 画像形成装置
JPH1078736A (ja) 画像形成装置
JP2576307B2 (ja) 画像形成装置
JP3728081B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS62260166A (ja) 画像形成装置
JP2603454B2 (ja) 画像形成装置
JP2595824B2 (ja) 画像形成用カートリッジ
JP2000025301A (ja) 画像形成装置
JPS63244064A (ja) 開放可能な画像形成装置
JP3984984B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2583950B2 (ja) 定着装置
JP2748403B2 (ja) カラー画像形成装置
US7721859B2 (en) Rotary force controlling apparatus and image forming apparatus including the same
JP3607801B2 (ja) 画像形成装置
JPH03138259A (ja) 画像形成装置
JP3296123B2 (ja) 電子写真装置
JP3896724B2 (ja) 振子ギア機構
JP3332161B2 (ja) 画像形成装置
KR940009715B1 (ko) 화상형성용 카트리지
JP2002148993A (ja) 画像形成装置
JPH04247468A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees