JPH0424700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424700B2
JPH0424700B2 JP6396586A JP6396586A JPH0424700B2 JP H0424700 B2 JPH0424700 B2 JP H0424700B2 JP 6396586 A JP6396586 A JP 6396586A JP 6396586 A JP6396586 A JP 6396586A JP H0424700 B2 JPH0424700 B2 JP H0424700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
resin
sensitizer
laser light
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6396586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220962A (ja
Inventor
Kunitaka Toyofuku
Hiroaki Sato
Kenji Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6396586A priority Critical patent/JPS62220962A/ja
Publication of JPS62220962A publication Critical patent/JPS62220962A/ja
Publication of JPH0424700B2 publication Critical patent/JPH0424700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザー光用電子写真感光体に関する
ものであり、更に詳しく述べるならば、半導体レ
ーザー光に対して好適な電子写真感光体に関する
ものである。 〔従来の技術〕 一般に、酸化亜鉛(ZnO)系電子写真感光体
は、導電性基体の表面上に、光導電性酸化亜鉛を
主成分とし、これに結着剤と増感剤とを配合した
感光塗料からなる写真感光層を形成したものであ
る。これらの電子写真感光体の感光処理には従来
主として可視光が用いられていたが、やがて可視
光に代つてレーザー光が用いられるようになつ
た。たとえばレーザープリンター用に、ヘリウム
−ネオンレーザー光(波長:633nm)が多く使用
されていた。 ところが最近では、レーザー光として半導体レ
ーザー光(波長:700〜1000nm)が用いられるよ
うになつてきている。これは、半導体レーザー光
が (イ) 安価に発生できること。 (ロ) 直接変調が可能なこと。 (ハ) 発生照射装置が小型化可能なこと。 などの有利性を有するためである。 このような半導体レーザー光に対して、従来の
写真感光層、例えばローズベンガルを増感剤とし
て含有する酸化亜鉛系写真感光層は不適当であ
る。これは上記感光層は、波長560nm近辺の光に
対して感度の極大を有するが、半導体レーザー光
には感度が極めて低いからである。 上記のような状況に鑑み、可視光長波長域から
近赤外波長域までの範囲内において、感度の極大
を示し、従つて半導体レーザー光に好適な電子写
真感光体の出現が強く望まれていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明が解決しようとする問題点は、電子写真
感光体においてレーザー光、特に半導体レーザー
光(波長700〜1000nm)に対して感度の極大を示
す、写真感光層を提供することである。 〔問題点を解決するための手段およびその作用〕 本発明のレーザー光用電子写真感光体は、導電
性基体と、この基体の一面上に形成され、光導電
性酸化亜鉛と、結着用樹脂と、および増感剤とを
含んでなるレーザー光用写真感光層とを有し、 前記増感剤が、下記一般式(): 〔但し、上式中、m1およびm2は、それぞれ他
から独立に1以上の整数を表わし、R1およびR2
は、それぞれ他から独立に−COO-および−SO3 -
から選ばれた1員を表わす〕 の化合物を含むことを特徴とするものである。 本発明の電子写真感光体の導電性基体は既知の
もの、例えば、金属シート、金属ホイル、金属ホ
イルを貼り合わせた紙およびプラスチツクフイル
ム、蒸着金属層を有する紙およびプラスチツクフ
イルム、並びに導電処理を施された紙およびプラ
スチツクフイルムなどから選ぶことができる。 写真感光層に含まれる酸化亜鉛は光導電性を有
するものであつて、一般には0.2〜0.5μm、例え
ば、0.3μm前後の粒径を有する微粉末である。 写真感光層に含まれる結着用樹脂には、その種
類に格別の限定はないが、写真感光層用結着用樹
脂として既知のもの、例えば、ポリアクリル樹
脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、およびポリウレタ
ン樹脂などから選ばれた少なくとも1種を含んで
なるものである。 写真感光層中に含まれる酸化亜鉛の量は、一般
に75〜90重量%であり、結着用樹脂の固形分重量
にも格別の限定はないが、一般には酸化亜鉛重量
に対して15%〜25%、好ましくは18%〜22%の範
囲内で用いられている。 写真感光層に含まれる増感剤は、下記一般式
()の化合物を含むものである。 式()中のm1およびm2は、それぞれ他から
独立に1以上の整数、好ましくは1〜4の整数を
表わし、R1およびR2はそれぞれ他から独立に−
COO-、又は、−SO3-を表わす。本発明の増感剤
に好ましい化合物は、式()において、m1
m2=1、およびR1=R2=−COO-の化合物、m1
=m2=2、および、R1=R2=−SO3 -の化合物、
m1=m2=3、および、R1=R2=−COO-の化合
物、並びにm1=m2=2、および、R1=R2=−
COO-の化合物などである。 上記の式()の化合物は、酸化亜鉛系写真感
光層の感光の極大を、半導体レーザー光の波長、
700〜1000nmの範囲内にする増感剤成分として特
に有効なものであり、このことは、本発明におい
て初めて発見された。実用化されたものである。 本発明において、写真感光層中の増感剤の含有
量には格別の限定はないが一般に、酸化亜鉛重量
に対し、0.001〜0.5%の範囲内にあることが好ま
しく、0.02%〜0.2%の範囲内にあることがより
好ましい。 本発明の写真感光層は、上記の成分の他に既知
の添加剤、例えば、無水フタル酸、および/又は
ベンゾキノンなどの電子親和性化合物を、少量、
例えば、酸化亜鉛重量に対し0.05%〜1%の範囲
内で含んでいてもよい。 本発明の電子写真感光体は既知の方法によつて
製造することができる。例えば、所定量の酸化亜
鉛、結着用樹脂、および増感剤を、有機溶剤、例
えばトルエン、又は、酢酸エチルなどとともに、
混合分散機、例えばボールミル、サンドグライン
ダー、又はペイントシエーカーなどを用いて混合
し、塗料を調整する。この混合工程においては、
全成分を同時に混合してもよいし、或は、先ず酸
化亜鉛と増感剤とを混合して酸化亜鉛粒子に増感
剤を均一に吸着させ、この混合物に残余の成分を
混合してもよい。 得られた塗料を導電性基体の導電性表面に塗布
し、乾燥固化して、目的の写真感光層を形成す
る。得られた乾燥写真感光層の厚さは、一般には
5〜20μmの範囲内にあることが好ましく、10〜
15μmの範囲内にあることがより好ましい。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によつて更に詳しく説明す
る。 実施例 1 写真感光層用塗料を下記組成の混合物から作成
した。 成 分 重量部 光導電性酸化亜鉛 85部 (堺化学社製,商標名サゼツクス2000) ポリアクリル樹脂 35部 (三菱レイヨン社製,商標名LR−188) 一般式()の化合物 0.1部 (但しm1およびm2は、ともに1を表わしR1
よびR2は、ともに−COO基を表わす) トルエン 80部 別に導電性基体として、秤量80g/m2の原紙に
厚さ10μmのアルミニウムホイルをラミネートし
て得られた複合シートを使用した。 上記基体のアルミニウムホイル表面上に、前述
の塗料をワイヤーロツドで塗布し、100℃で乾燥
して、乾燥写真感光層を形成した。この乾燥写真
感光層の厚さは約15μmであつた。 得られた電子写真感光体を25℃、50%RHの暗
所で24時間コンデイシヨニングした後、暗室内で
これに一定条件で負コロナ帯電処理を施こした。 次に写真感光層に対し、所定のパターンに従つ
て半導体レーザー光(5mW,波長780nm)を照
射走査した。次に、レーザー光照射された写真感
光層に正帯電トナー(アイテツク社製)を用いて
現像処理を施した。 現像後、写真感光層上に形成された画像におけ
るトナー付着濃度を、レーザー光照射部と、非照
射部とについて、波長780mμの光に対する感度に
より相対的に比較した。 その結果を第1表に示す。 実施例 2 実施例1と同様の操作を行つた。但し写真感光
層用塗液における増感剤として前述の一般式
()〔但し、m1=m2=2,R1,R2は、ともに−
SO3 -基を表わす〕の化合物0.1重量部が用いられ
た。 結果を第1表に示す。 実施例 3 実施例1と同様の操作を行つた。但し、増感剤
として、一般式()〔但しm1=m2=3,R1
R2はともに−COO-基を表わす〕の化合物0.1重
量部が用いられた。 結果を第1表に示す。 実施例 4 実施例1と同様の操作を行つた。但し増感剤と
して、一般式()〔但しm1=m2=1,R1,R2
はともに−COO-基を表わす〕の化合物0.1重量部
を用いた。 結果を第1表に示す。 比較例 実施例1と同様の操作を行つた。但し、増感剤
として、ローズベンガル0.1重量部を用いた。 結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体の、一般式()の化
合物を含む写真感光層は、レーザー光、特に半導
体レーザー光に対して高い感度を示し、従つて、
半導体レーザー光を用いる電子写真の実用的撮影
が可能となつた。このことは、電子写真撮影を安
価にし、かつ直接変調を可能にし、更に装置を小
型化し得るという利点を生ずる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体と、この基体の一面上に形成さ
    れ、光導電性酸化亜鉛と、結着用樹脂と、および
    増感剤とを含んでなるレーザー光用写真感光層と
    を有し、 前記増感剤が、下記一般式(): 〔但し、上式中、m1およびm2は、それぞれ他
    から独立に1以上の整数を表わし、R1およびR2
    は、それぞれ他から独立に−COO-および−SO3 -
    から選ばれた1員を表わす〕 の化合物を含むことを特徴とするレーザー光用電
    子写真感光体。 2 前記写真感光層中の結着用樹脂がポリアクリ
    ル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ポリス
    チレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、およびポリウ
    レタン樹脂から選ばれた少なくとも1種からな
    る、特許請求の範囲第1項記載の感光体。 3 前記写真感光層中の結着用樹脂の固形分重量
    が、前記酸化亜鉛重量に対し15〜25%の範囲内に
    ある、特許請求の範囲第1項記載の感光体。 4 前記写真感光層中の増感剤の重量が、前記酸
    化亜鉛重量に対し0.001〜0.5%の範囲内にある、
    特許請求の範囲第1項記載の感光体。 5 前記写真感光層の厚さが5〜20μmの範囲内
    にある、特許請求の範囲第1項記載の感光体。
JP6396586A 1986-03-24 1986-03-24 レ−ザ−光用電子写真感光体 Granted JPS62220962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396586A JPS62220962A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 レ−ザ−光用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396586A JPS62220962A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 レ−ザ−光用電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220962A JPS62220962A (ja) 1987-09-29
JPH0424700B2 true JPH0424700B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=13244517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6396586A Granted JPS62220962A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 レ−ザ−光用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220962A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525595B2 (ja) * 1987-03-30 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 スキャンニング露光を用いる画像形成方法
JPH01161253A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Oji Paper Co Ltd レーザー光用電子写真感光体
JP2589377B2 (ja) * 1989-06-13 1997-03-12 三田工業株式会社 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH04212969A (ja) * 1990-11-26 1992-08-04 Oji Paper Co Ltd 電子写真平版印刷版材料
US5370956A (en) * 1991-12-27 1994-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor
US6190641B1 (en) * 2000-01-18 2001-02-20 Mallinckrodt Inc. Indocyanine dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220962A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3525612A (en) Electrophotographic reproduction process employing a light sensitive material and a photoconductive material
JPH0424700B2 (ja)
US3406063A (en) Xerographic material containing an inorganic photoconductor and nonpolymeric crystalline organic substances and methods of using of such material
EP0321284B1 (en) Laser-sensitive electrophotographic material
JPS61275760A (ja) レ−ザ−光用電子写真感光体
JP2538002B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01230062A (ja) レーザー光用電子写真感光材料
US5162186A (en) Laser-sensitive electrophotographic material
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS61188543A (ja) 電子写真感光体
JP3248638B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS615253A (ja) 電子写真感光体
US5185227A (en) Electrophotographic lithograph printing plate material
JP3788924B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JPS5842055A (ja) 電子写真感光体
JPS59142556A (ja) 電子写真用単層型感光体
JP2636276B2 (ja) 感光体
JPH073599B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59129856A (ja) 電子写真感光体
JP3297152B2 (ja) 電子写真用感光体
DE2524399A1 (de) Elektrophotographisches material
JPH044264A (ja) X型無金属フタロシアニンの製造方法
JPH1017784A (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶及びその結晶分散液の製造方法
JP2002131953A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JPH03100560A (ja) レーザ光用電子写真感光体