JPH03100560A - レーザ光用電子写真感光体 - Google Patents

レーザ光用電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03100560A
JPH03100560A JP23552289A JP23552289A JPH03100560A JP H03100560 A JPH03100560 A JP H03100560A JP 23552289 A JP23552289 A JP 23552289A JP 23552289 A JP23552289 A JP 23552289A JP H03100560 A JPH03100560 A JP H03100560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizing
zinc oxide
laser beams
laser light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23552289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
宏治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP23552289A priority Critical patent/JPH03100560A/ja
Publication of JPH03100560A publication Critical patent/JPH03100560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光用電子写真感光体に関するものであ
る。更に詳しく述べるならば、本発明は半導体レーザ光
、すなわち赤色光線ないし赤外光線に対して分光増感し
た電子写真感光体に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、酸化亜鉛−樹脂分散系の電子写真感光体は、導
電性基体の表面上に、光導電性酸化亜鉛を主成分とし、
これに結着剤と増感剤とを配合した感光層を形成したも
のである。
感光層中に含まれる酸化亜鉛それ自体の感光波長域は、
紫外部(370r+m)附近のみに存在しているため、
これを可視光線にも利用可能な電子写真感光体に用いる
ためには、一般に増感色素を添加してその感光波長域を
広げることが必要である。
従来、これらの電子写真感光体の露光光源としては可視
光線が用いられていたが、レーザプリンター等の記録機
器の発達により、アルゴンレーザ或いはヘリウムネオン
レーザのようなレーザ光が多く使用されるようになった
。このような可視域のレーザ光を用いる場合、酸化亜鉛
にローズベンガル、エリスロシンあるいはブロムフェノ
ールブルー等の増感色素を加えてスペクトル増感したも
のが知られている。
しかし、最近ではこれらのレーザ光に比べて安価で、直
接変調が可能であり、かつ装置を小型化できる半導体レ
ーザ光(波長700〜11000nの可視ないし近赤外
の長波長光)が用いられるようになってきている。この
ような半導体レーザ光に対して、上記のような増感色素
を添加した酸化亜鉛系感光体の感度は極めて低いか、あ
るいは全く感度を有しないため、このような感光体は半
導体レーザ光用としては不適当である。
半導体レーザ光の波長域に感度を有する電子写真感光体
としては、例えば、特開昭57−46245号、特開昭
58−58554号、特開昭58−59453号、特開
昭59−22053号、特開昭59−78358号、特
開昭60−26949号等に記載されている。このよう
な酸化亜鉛系電子写真感光体は、感光層中にポリメチン
系シアニン染料等の増悪色素を配合し、長波長光線まで
スペクトル増感を行ったものである。しかしながら、こ
れらの電子写真感光体のように、増悪色素を添加しただ
けでのものでは、その感度は未だ十分に満足できるもの
ではなく、特にレーザプリンターのような記録機器では
高速で走査露光を行なうため、上記のような従来の増感
色素含有電子写真感光体は実用的ではないとされている
また、上記の半導体レーザ光に感度を有する電子写真感
光体の中には、増感色素の他に増感助剤としてベンゾキ
ノン、クロルアニル、無水フタル酸、ジニトロ安息香酸
、およびテトラシアノキノジメタンなどの電子親和性化
合物を使用したものもあるが、これらの化合物の酸化亜
鉛表面への吸着性が不足である等の理由から、その増感
効果は十分ではなく、また暗所における電子写真感光層
の抵抗を必要以上に低下させるというような欠点を有し
ているものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、波長700〜11000nの長波長光線に対
して極めて高い感度を有し、従って半導体レーザ光用と
して実用的な高感度を有し、かつ安定な電子写真感光体
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段・作用〕
本発明者は、前述の問題点を解消し、良好なレーザ光用
電子写真感光体を得るため鋭意研究した結果、増感色素
として特定のポリメチン系シアニン染料を用い、これに
特定の環状酸無水物を併用すると、700〜11000
nの波長光に対して極めて高い感度を示すことが明らか
となり本発明を完成した。すなわち、本発明のレーザ光
用電子写真感光体は、導電性および耐水性を有する支持
体と、その上に形成され、かつ光導電性酸化亜鉛と、樹
脂結合剤と、増感剤とを含んでなるレーザ光用電子写真
感光層とを有し、 前記増感剤が、 (a)下記一般式(I)および(II):なる増感色素
と、 (b)下記一般式(■): および 〔但し、上式中、R1、R2,R3、およびR4は、そ
れぞれ他から独立に、 CH3,C211S、および−
cHtC1l=CH,基から選ばれた1員を表わし、X
は、Br、C1およびI原子、並びにCZO4およびに
よって表わされる少なくとも1種の化合物がら〔但し、
上式中、X11χ2.χ3、および×4の少な(とも1
個は、アルキル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基
、またはハロゲン基を表わし、他は水素原子を表わす〕 によって表わされる少なくとも1種の環状酸無水物から
なる増感助剤と を含むことを特徴とするものである。
電子写真感光層に含まれる増感色素の含有量は、−JG
に、酸化亜鉛重量に対し、0.001〜0.5%の範囲
内にあることが好ましく、0.01〜0,2%の範囲内
にあることがより好ましい。
本発明において、増感助剤として用いられる式(I[[
)の環状酸無水物は、酸化亜鉛感光体の増感助剤として
働くものであって、その具体例とじては、無水ニトロフ
タル酸、無水ジニトロフタル酸、無水メトキシフタル酸
、無水メチルフタル酸、無水クロロフタル酸、無水テト
ラクロロフタル酸、無水シアノフタル酸、などの芳香族
環状酸無水物が挙げられる。これらの環状酸無水物は、
酸化亜鉛への吸着力が強いため著しい増感効果を示し、
また、暗減衰も少ない。このような増感効果は、前記一
般式(I)および(■)で示されるポリメチン系シアニ
ン染料からなる増感色素に組み合わせて用いた場合に特
に有効なものである。
前記増感助剤の含有量は、一般に、酸化亜鉛重量に対し
、0.01〜1%の範囲内にあることが好ましく、0,
02〜0.5%の範囲内にあることがより好ましい。
電子写真感光層に用いられる酸化亜鉛は、光導電性を有
するものであって、一般には0.1〜0.5趨の粒径を
有する微粒末のものである。
電子写真感光層に用いられる絶縁性結合剤樹脂としては
、単一種類の樹脂からなるものでもよく、または、2種
以上の結合剤樹脂を混合したものでもよい。このような
結合剤樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂・エポキシ樹脂・ポリカーボネート樹脂、メラ
ミン樹脂、ブチラール樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン
樹脂、キシレン樹脂、フェノキシ樹脂などが用いられる
電子写真感光層中に含まれる樹脂結合剤の固形分含有量
は、酸化亜鉛重量に対し10〜30%が好ましく、15
〜25%の範囲内にあることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体の導電性支持体としては、既知
の支持体、例えば金属シート、金属ホイル、金属ホイル
を張り合わせた紙およびプラスチックフィルム、蒸着金
属層を有する紙およびプラスチックフィルム、並びに、
導電処理を施された祇およびプラスチックフィルム等か
ら選ぶことができる。
本発明の電子写真感光体を製造するには、まず、所定量
の酸化亜鉛、前記一般式(I)または、(If)の化合
物からなる増感色素、前記一般式(Ill)の環状酸無
水物からなる増感助剤、および樹脂結合剤、を有機溶媒
、例えばトルエン、酢酸エチルなど、とともに、混合分
散機、例えばボールミル、サンドグラインダー、或いは
ペイントシェーカーなどを用いて混合分散して塗布液を
調製する。この混合工程においては、すべての成分を同
時に混合しても良いが、好ましくは、酸化亜鉛粒子表面
にあらかじめ増感助剤を吸着させ、次いでこれに残りの
成分を混合することが好ましい。
この場合は、増感助剤を溶解した溶液に酸化亜鉛を添加
分散し、次いで溶媒を蒸発させるか、あるいは蒸発させ
ることなく、この分散系に増感色素および樹脂結合剤を
順次投入して塗布液を調製することが好ましい。
次に得られた塗布液を支持体の一面上に塗布し、乾燥し
て電子写真感光層を形成する。この場合の電子写真感光
層の厚さは、帯電性、感度、解像性に影響を及ぼすもの
であって、通常は5〜25Mであることが好ましく、1
0〜20//II+の範囲内にあることがより好ましい
半導体レーザ光(780部m)によるスキャニング露光
を行い、電子写真感光層上に静電潜像を形成し、この静
電潜像をトナーで現像し、加熱定着して、版上にトナー
画像を得る。
次に、得られた印刷版は、このままオフセット印刷機に
装着して使用する。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する
が、これらは本発明の内容を限定するものではない。な
お、実施例中の「部」および「%」は、特に指示しない
限り、それぞれ「重量部」、および「重量」%を表わす
酸化亜鉛(堺化学社製、商標: 5AZEX #200
0)ポリアクリル樹脂(三菱レイヨン社製、商標: L
R−188) 無水4−ニトロフタル酸(増感助剤) トルエン 90部 25部 0.1部 120部 を混合した。この混合溶液に増感色素として、前記一般
式(I)〔但し、式中1?’およびR2は、それぞれ−
C1l z  Ctl = Cll 2基を表わす〕の
化合物o、o2部をジメチルホルムアミド3部に溶解し
り溶液を加え、この混合溶液をサンドグラインダーで分
散して塗布液とする。
支持体としては、坪量80 g / rIiの厚紙に厚
さ10声のアルミニウムホイルをラミネートして得られ
た複合シートを使用した。
上記支持体のアルミニウムホイル表面上に、前記塗布液
を塗布し、100’Cの熱風で乾燥し、厚さ15癖の電
子写真感光層を形成し、電子写真感光体を得た。
得られた電子写真感光体を25℃、50%R1+の雰囲
気の暗所において24時間のコンディショニングを行な
った後に、感光体の表面を一6kVで負コロナ帯電後、
波長780nmに分光した光を照射し、感光体表面の電
位の減衰を測定し、その測定結果から、感光体の感度と
して半減露光量を求めた。また、負コロナ帯電後、暗所
で60秒間放置し、60秒後の電位を初期電位■。で除
した値を求め、この値を暗減衰保持率とした。これらの
結果を第1表に示す。
また、得られた感光体に対し、−6kVで負コロナ帯電
後、所定のパターンに従って半導体レーザ光(5mW、
波長780nn+ )を照射走査した。次にレーザ光照
射された電子写真感光層に正帯電トナー(Itek社製
)を用いて現像処理を施した。現像後、エッチ液(I 
tek社品)で不惑脂化処理した後、オフセット印刷機
(リョービ製2800CD、シンフロ型)を用いて、印
刷し、印刷地汚れ、細線再現性、解像性を評価した。そ
の結果を第1表に示す。
1隻m 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感色素として、
前記一般式(■)〔但し、式中、R1,RZはそれぞれ
一〇〇、基を表わす〕の化合物を0.02部用いた。
テスト結果を第1表に示す。
尖庭拠ユ 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感色素として、
前記一般式(II)〔但し、式中、R1およびR4は、
それぞれ−CIl t  C1l = C1l□基を表
わす]の化合物を0.02部用いた。
テスト結果を第1表に示す。
丈l■↓ 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤として、
無水テトラクロロフタル酸0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
実施桝五 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤として、
無水シアノフタル酸0.1部部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
災胤桝l 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤として、
無水メトキシフタル酸0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
上校但土 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤を用いな
かった。
テスト結果を第1表に示す。
北較1一 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤の代りに
、無水フタル酸0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
止較皿l 実施例2と同じ操作を行った。但し、増感助剤の代りに
、無水フタル酸0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
ル較炎土 実施例3と同じ操作を行った。但し、増感助剤の代りに
、無水フタル酸0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
北較1 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤の代りに
、ベンゾキノン0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
北較例工 実施例1と同じ操作を行った。但し、増感助剤の代りに
、クロルアニル0.1部を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
第  1  表 夫1孤1 また、実施例1〜6の各々で作成した感光体について、
20°C130%RHの低湿条件下と、30°C185
%RHの高湿条件下と、および80°Cの加熱条件下で
のそれぞれにおいて12時間放置した後に、得られた感
光体について、実施例1と同様に評価し、低湿、高温環
境に対する耐性と、耐熱性とを評価した。その結果を第
2表に示す。
第 2 表(実施例7) X : イ)民 第1表が明瞭に示しているように、実施例1〜6の感光
体は、半導体レーザ光(波長780t+n+ )に対1
.高い感度を有していた。比較例1〜6では実用的な感
度が得られなかった。また、第2表が示すように、高湿
、低湿条件下および加熱条件下でも感度、暗減衰および
印刷性の変動が少ないことがわかった。このように特定
の環状酸無水物を増感助剤として用いることにより、感
度を向上させ、暗減衰も少なくし、さらには、環境変動
にも強い酸化亜鉛を用いた電子写真感光体を得るこが可
能になった。
[発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、レーザ光、特に半導体レー
ザ光に対して高い感度を示し、環境安定性の優れた感光
体を提供するものである。このことにより、酸化亜鉛電
子写真感光体において困難とされてきた半導体レーザ光
による走査露光の実用化が可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性および耐水性を有する支持体と、その上に形
    成され、かつ光導電性酸化亜鉛と、樹脂結合剤と、増感
    剤とを含んでなるレーザ光用電子写真感光層とを有し、 前記増感剤が、 (a)下記一般式( I )および(II); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) および ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔但し、上式中、R^1、R^2、R^3、およびR^
    4は、それぞれ他から独立に、−CH_3、−C_2H
    _5、および−CH_2−CH=CH_2基から選ばれ
    た1員を表わし、Xは、Br、ClおよびI原子、並び
    にClO_4および▲数式、化学式、表等があります▼
    から選ばれた1員を表わす〕 によって表わされる少なくとも1種の化合物からなる増
    感色素と、 (b)下記一般式(III); ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔但し、上式中、X^1、X^2、X^3、およびX^
    4の少なくとも1個は、アルキル基、ニトロ基、シアノ
    基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表わし、他は水
    素原子を表わす〕 によって表わされる少なくとも1種の環状酸無水物から
    なる増感助剤と を含むことを特徴とする、レーザ光用電子写真感光体。
JP23552289A 1989-09-13 1989-09-13 レーザ光用電子写真感光体 Pending JPH03100560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23552289A JPH03100560A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 レーザ光用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23552289A JPH03100560A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 レーザ光用電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100560A true JPH03100560A (ja) 1991-04-25

Family

ID=16987224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23552289A Pending JPH03100560A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 レーザ光用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460912A (en) * 1992-07-14 1995-10-24 Iwatsu Electric Co., Ltd. Electrophotography type lithographic form plate for laser beam
JP2018120179A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460912A (en) * 1992-07-14 1995-10-24 Iwatsu Electric Co., Ltd. Electrophotography type lithographic form plate for laser beam
JP2018120179A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353971A (en) Squarylium dye and diane blue dye charge generating layer mixture for electrophotographic light sensitive elements and processes
US4668600A (en) Electrophotographic recording material containing an n-type conducting pigment
GB1560496A (en) Photoconductive compositions
JPS62120346A (ja) 新規ジスチリル化合物及び該化合物を用いた感光体
JPH03100560A (ja) レーザ光用電子写真感光体
US4879195A (en) Laser-sensitive electrophotographic material
GB2231166A (en) Organic photoreceptor for use in electrophotography
EP0402979A1 (en) Electrophotographic recording material
US5162186A (en) Laser-sensitive electrophotographic material
JPH0250877A (ja) 光重合体電子写真マスタから正像を作る方法
JPH03100559A (ja) レーザ光用電子写真感光体
JPH04212969A (ja) 電子写真平版印刷版材料
US4082550A (en) Hexachlorocyclopentene chemical sensitizers for heterogeneous organic photoconductive compositions
JPS58178363A (ja) 電子写真感光体
US5460912A (en) Electrophotography type lithographic form plate for laser beam
JPS5842055A (ja) 電子写真感光体
US5185227A (en) Electrophotographic lithograph printing plate material
JPH03167560A (ja) レーザー光用電子写真感光体
US4454213A (en) Organic photosensitive material for electrophotography
JP2537715B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0430173A (ja) レーザー光用電子写真感光体
JPH03168646A (ja) レーザー光用電子写真感光体
JPH02244061A (ja) 電子写真感光体
JPH02160248A (ja) 電子写真感光体
US4429030A (en) Photoconductive compositions