JPH04246512A - プラスチック成形品を製作するための方法と装置 - Google Patents

プラスチック成形品を製作するための方法と装置

Info

Publication number
JPH04246512A
JPH04246512A JP3243015A JP24301591A JPH04246512A JP H04246512 A JPH04246512 A JP H04246512A JP 3243015 A JP3243015 A JP 3243015A JP 24301591 A JP24301591 A JP 24301591A JP H04246512 A JPH04246512 A JP H04246512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamping frame
compound
plasticized
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739103B2 (ja
Inventor
Andreas Guestaevel
アンドレアス ギュステーフェル
Ralf Horstkoetter
ラルフ ホルストケッテル
Rolf Schlenz
ロルフ シュレンツ
Harald Strunk
ハラルト シュトルンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHADE KG
Johnson Controls Interiors GmbH and Co KG
Original Assignee
SCHADE KG
Gebrueder Happich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHADE KG, Gebrueder Happich GmbH filed Critical SCHADE KG
Publication of JPH04246512A publication Critical patent/JPH04246512A/ja
Publication of JPH0739103B2 publication Critical patent/JPH0739103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • B29C43/206Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/048Sheet clamping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/119Perforated or porous

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチック成形品を製
作するための方法と装置に関し、この方法では可塑化プ
ラスチックコンパウンドが可塑化状態で上下の金型半部
を備えた成形金型の開いたキャビティ内へ供給され、か
つ金型の閉鎖によって成形プレスされる。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の装備品に見栄えを良くす
るために繊維またはシートを張付けることは知られてい
る。張付けはライニング法で、または射出成形機で繊維
またはシートの後面への射出によっても行われる。両方
の場合において方法の費用が比較的大きく、しかも部材
の達成される表面品質は常に満足の行くものとは限らな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、きわ
めて良好な表面品質を有しており、外観評価が比較的簡
単にかつコスト上有利に高められた表面を持ったプラス
チック成形品を製作するための方法と装置を提示するこ
とであり、ここでプラスチック成形品とは特に自動車の
装備品、例えばドア化粧張り、コラム化粧張り、帽子掛
け、手袋入れ、かじ取りコラム化粧張り、車両ほろ、サ
ンバイザ、カードポケット等が考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は請求項1の
特徴を有する方法によって解決される。
【0005】
【発明の効果】本発明による方法では唯一金型の閉鎖過
程によってキャビティが満たされ、かつまた単にこれの
みによって化粧材との結合が達成される。好適な方法が
パラメータ、コンパウンド温度、金型壁温、金型閉鎖速
度、金型閉鎖力、融液の粘度(均質法)の選択によって
、ここで実施した試験が示したように良好な、ないしは
きわめて良好な表面品質と同時に良好な結合が達成され
た。本発明による方法は特に大面積の構成部材の十分に
応力なしに、そのためにゆがみを少なく製作するのに好
適である。必要な場合にきわめて安定なプラスチック成
形品を得るためには高度に充填剤入りであり、かつ強化
(例えば長ガラス繊維)されたプラスチックを使用して
もよい。
【0006】またスリップ性が配慮されていることによ
って成形過程の間の化粧材料の変形(伸び/縮み)の軽
減が達成される。
【0007】特別な用途ではプラスチック成形品の視覚
的な評価(外部装飾)の他に機能上の改善、例えば騒音
減衰のための内側ライニングも望ましい。この要求をも
満足するためには本発明によれば開かれた成形金型の金
型半部相互間に2つの化粧材帯材を配置し、かつ化粧材
帯材間に可塑化プラスチックコンパウンドのバッチを装
入し、次いで成形金型の閉鎖によって化粧材帯材に対し
て成形プレスする。この方法でプラスチック品の両方の
製造物面が方法にしたがって製造物内側から並びに製造
物外側から同時に化粧材を製造物成形過程の間に被覆さ
れる。この場合1つの化粧材帯材が成形過程で部分的に
固定部材のために、またはドーム、リブ等の形成のため
に可塑化プラスチックコンパウンドによって貫通される
ように配慮することもできる。
【0008】本発明によればキャビティ縁を突入縁のよ
うに閉じることができる締付けフレームを使用すること
ができる。
【0009】本発明によれば可塑化プラスチックコンパ
ウンドをプラスチック加工機の可塑化装置から開かれた
キャビティへ直接供給するように配慮することができる
。例えば供給は可塑化プラスチックコンパウンドの、開
かれたキャビティ内への噴射または押出により(場合に
よりノズル延長部の使用下に)実施することができる。
【0010】本発明によれば有利に、可塑化装置によっ
て供給され、かつ任意にプログラムされる操作システム
によって搬送される、ピストンを備えた加熱されるシリ
ンダが融液を開かれた金型位置へ厳密に規定された帯状
で排出することも可能である。
【0011】本発明によれば可塑化プラスチックコンパ
ウンドがプラスチック加工機の可塑化装置から部材に固
有のコンパウンド容量で予備成形室へ供給され、予備成
形室は開かれたキャビティ内へ走入せしめられ、ここへ
可塑化され、分配のために成形に固有に前成形されたプ
ラスチックコンパウンドが排出される。そのためには輪
郭もしくは開口横断面が製作すべき成形品に縮小された
寸法であるが少なくともほぼ等しい予備成形室を使用す
ると有利である。予備成形室内へ噴射されるかまたは押
出される可塑化プラスチックコンパウンドを予備成形室
内で成形に好適なコンパウンド温度に保持するためにも
手段が講じられる。これによれば可塑化プラスチックコ
ンパウンドをコンパウンド温度に保持するために加熱さ
れる予備成形室が使用される。予備成形室をキャビティ
内へ走入するために装置を設けるこもでき、この装置は
例えば伸縮可能に作用する。更に予備成形物をキャビテ
ィ内へ排出するために例えばストリッパ、ノックアウト
、方向転換装置等のような手段を予備成形室に設けるこ
とができる。有利には開けられる、例えばはね上げ可能
な底部を備えた予備成形室が使用される。
【0012】予備成形室壁と予備成形物接触面との間で
得られるΔTはきわめて薄い固化膜をもたらし、これは
一方で重力型抜きを可能にし、他方でコンパウンド分配
ないしは成形過程で熱いコンパウンド容量で再度溶融す
る。重力型抜きを有利にするためには本発明によれば可
塑化プラスチックコンパウンドに対して小さな付着性を
有する予備成形室を使用することができる。特に内表面
が金属酸化物膜から成る予備成形室を使用することがで
きる。あるいは非鉄金属から成る内側の表面被覆または
オーバーレイを有する予備成形室を使用することができ
る。
【0013】多孔性の、もしくは空気透過性の材料、特
に焼結金属製の予備成形室を使用すると特に有利である
。可塑化プラスチックコンパウンドの排出のためには予
備成形室が有利には底壁の上げることによって開かれ、
同時にガス供給で負荷される。適用されたガスは予備成
形室の焼結金属の壁を貫通し、かつ一様に形成されたガ
スクッションにより壁とコンパウンドとの付着を妨げ、
かつ低圧型抜きを開始するのを可能にする。したがって
ガス適用またはガス負荷により予備成形室からの可塑化
プラスチックコンパウンドの急激な、時間的に制限され
た分離が行われ、かつ可塑化プラスチックコンパウンド
は開いたキャビティ内へ落下する。
【0014】更に可塑化装置によって供給され、かつ任
意にプログラムされる操作システムによって搬送される
、ピストンを備えた加熱されるシリンダが融液を開かれ
た金型位置へ厳密に規定された帯状で排出するように配
慮することができる。
【0015】本発明による方法で使用することができる
化粧材は最も広い意味で理解すべきである。特に化粧材
帯材としては1層または多層の、場合によりフォーム背
面材等の積層されたプラスチックシート、織物、編物、
横編物、フェルト、レザー等が使用される。もちろん成
形過程で一方の化粧材と他方における可塑化プラスチッ
クコンパウンドとの間で緊密な結合が保証されることに
注意すべきであり、これは化粧材の適切な材料選択およ
び(または)被覆により容易に実現することができる。
【0016】方法の実施例 この例では製作すべきプラスチック成形品の製造物の両
側を同時に内側からも外側からも例えば繊維またはシー
トを張って成形プレスする。
【0017】可塑化装置、例えば射出成形可塑化ユニッ
トまたは押出機を用いて熱可塑性成形コンパウンドを比
較的低い温度で調製する、すなわち可塑化する。
【0018】間接的または直接的に可塑化ユニットに付
加された鉛直クロージャ内に成形金型が締付けられてお
り、付加的な機能キャリア、すなわち a)例えば外面化粧用の繊維および(または)シート切
断片受容のためのスリップ締付けフレーム、b)例えば
内面化粧用の繊維および(または)シート切断片受容の
ためのスリップ締付けフレーム、c)テレスコープアー
ムまたは軸方向に走行可能な可塑化ユニット(一体の成
形コンパウンド予備成形室が備えられている)、 を有し、金型内へ成形コンパウンドが方法条件下に充填
され、かつ2つの繊維および(または)シート切断片と
ともに成形されて製品に作られる。
【0019】方法過程 両金型半部を上型支持体および下型支持体上に水平方向
に締付け、開放位置にする。
【0020】金型半部間に、ただし各ベースプレートよ
りも突出させて二重上締付けフレームと二重下締付けフ
レームを、これらのフレームが互いに移動するように、
すなわち開放し、かつスリップ締付け上に閉鎖し得るよ
うに設置し、ただし両フレームは金型閉鎖過程とともに
同方向にも走行し、そのために“下材”が“上材”上へ
接近移動せしめられ、かつ成形過程において、製品の肉
厚の距離を置いて対向している。
【0021】成形過程の前に設置された取扱い装置によ
って各1つの材料切断片を下側フレームおよび上側フレ
ーム内へ挿入し、両フレームは、両材料が成形過程の間
簡単にスリップすることができ、これにより化粧材の変
形(伸び/縮み)を軽減する程度に切断片を固く締付け
て保持する(例えば空気式制御で)。
【0022】両材料切断片を締付けフレーム内へ配置の
後例えばテレスコープアームまたは例えば押出機のノズ
ル延長部を締付けフレーム間へもたらし、かつ予備成形
室か予備成形物ノズルを成形に固有に直接“下材”上へ
、すなわち直接金型コア(これは成形の詳細に応じて適
切な温度に加熱されている)上中央に、または熱通常シ
ステムによって制御下に金型コア上へ配置する。
【0023】コンパウンド容量の装置は次のいずれかに
よって行われる、すなわち予備成形室の前方の可塑化装
置のノズルが、部材に固有のコンパウンド容量が予備成
形室内へ噴射または押出されるように調整されるか、ま
たは可塑化ユニットに対して横方向に配置され、予備成
形ジオメトリに適合された多重加熱通路分配ビームがフ
ランジ結合されており、これが可塑化ユニットとともに
下型の上方へもたらされる。充填過程の完了および成形
コンパウンド適用装置の除去の後下材上には可塑化され
た“予備成形物”が分配のために成形に固有な形で予備
成形されて存在する。特にコンパウンド予備成形物を押
出物または射出物として成形ユニットの外部で製造し、
かつ取扱い装置を使って下材上へ置くこともできる。
【0024】予備成形物が配置された後直ぐに金型半部
が強制制御されて化粧材締付けフレームとともに互いに
近接せしめられ、かつ両面に化粧を有する製造物を成形
し、この場合に面倒な成形コンパウンド圧も化粧材変形
過剰応力も生じない。
【0025】適切な金型設計および化粧材切断片を金型
内へ適切な形式で配置することによって後加工の必要の
ない最終品が離型されるかまたは後続の作業で縁取りが
行われる。
【0026】方法を実施するために本発明により配慮さ
れた装置が請求項2、3に記載されている。
【0027】本発明による装置は一連の重大な利点を有
している。請求項2によれば多重の機能を果たす締付け
フレーム半部の構成が得られる。本発明の構成によれば
締付けフレームは本来の各化粧材帯材保持作用とともに
突入縁作用、更には最終プラスチック成形品の放出作用
をも達成することができる。機能の統一により金型コス
トは比較的僅かであり、各化粧材帯材のブロック寸法厚
さに対して十分に非依存性である。更に化粧材帯材を成
形品縁に沿って曲げることも可能であり、少なくとも軽
減される。
【0028】請求項3による手段によれば、キャビティ
が部材固有のコンパウンド容量を有する可塑化されたプ
ラスチックコンパウンドをコンパウンド温度に保持し、
かつ成形に固有の形に予備成形されて重力離型によって
供給し得ることが達成される。
【0029】更に本発明によれば予備成形室が多孔性の
、もしくはガス透過性の材料、特に焼結金属から製作さ
れていて、ケーシングに受容されており、ケーシングが
予備成形室を負荷するガス供給のための装置と予備成形
室を加熱するための装置とを備えており、これにより重
力離型を軽減し、かつ有利にすることができる。
【0030】本発明によればプラスチック加工機に配属
の走行可能なノズル装置が可塑化プラスチックコンパウ
ンドを開いたキャビティ内へ直接供給するための手段と
して設けられており、これにより開いたキャビティ内へ
可塑化プラスチックコンパウンドを直接ストランド状で
排出することが可能である。
【0031】本発明によれば複雑なプラスチック成形品
の製作のためには可塑化装置によって供給可能な、加熱
可能なピストン−シリンダ装置が任意にプログラム可能
な操作システム(ロボット)と結合されていて、可塑化
プラスチックコンパウンドを厳密に規定可能な帯状とし
て用いたキャビティ内へ直接供給するための手段として
用いられるように構成されていると特に有利であり、こ
の手段はジオメトリの単純な成形品の成形にも使用でき
る。
【0032】更に本発明によれば金型内にナイフが組込
まれており、これにより輪郭切断が可能である。この場
合周期時間の延長なしに輪郭切断が行われるように、ナ
イフを配置することができる。
【0033】
【実施例】図1から図3に示された装置は下側の金型半
部2と上側の金型半部3並びにこれらの金型半部間に形
成された金型中空部(キャビティ)4とを有する成形金
型1を備えている。この装置は更に可塑化装置5を有す
るプラスチック加工機6と、後述される、可塑化プラス
チックコンパウンドを開かれたキャビティ4内へ供給す
るための手段と、図2、図3に示された下側の締付けフ
レーム半部7を有する2部分から成る締付けフレーム少
なくとも1つとを備えている。
【0034】下側の金型半部2は下方のクランププレー
ト8上に配置され、クランププレート自体は金型受容プ
レート9によって支持されている。上側の金型半部3(
これは視点の選択により図1では見ることができない)
は上方のクランププレート10に配置され、このクラン
ププレート自体は上方の金型受容プレート11に固定さ
れている。金型半部2と3とは公知のコラムガイド12
を介して互いに相対的に走行可能であり、しかも図1、
図2の開放位置から図3の閉鎖位置へ、かつその逆に走
行可能である。下側の金型半部2は中空部13を有し、
かつ上側の金型半部は中空部内へ走入可能なコア14を
有している。キャビティ4は中空部13とコア14との
間に形成される。
【0035】上記の締付けフレームは同様にして上記の
下側の締付けフレーム半部7と上側の締付けフレーム半
部とを備えている。きわめて簡単な例では上側の締付け
フレームは上側の金型半部3によって構成されており、
そのために金型1を閉じるときに化粧材帯材15は上側
の金型半部3(上側の締付けフレーム半部として)と下
側の締付けフレーム半部7との間のキャビティ4の外部
で締込まれる。
【0036】図2、図3による実施例では別体に構成さ
れた上側の締付けフレーム半部16が示されており、こ
れは図示されていない制御部材を介して下側の締付けフ
レーム半部に対して、締付けフレーム半部間に挿入され
た化粧材帯材切断片が成形工程でスリップすることがで
きるように緊張可能である。
【0037】仕上げるべきプラスチック成形品の両側が
化粧材帯材を備えなければならない場合には第2の締付
けフレームを用いて詳しく示されていない形式で作業す
ることができる。しかし化粧材切断片を下側の金型半部
2上に置き、かつ金型半部2と3の接近によって縁側の
一巡締付けを行うことも可能である。この方法が図2に
略示されている、すなわち図2には下側の化粧材帯材1
7が1点鎖線で示されている。
【0038】図2、図3に示された下側の締付けフレー
ム半部7は突入縁18とこれから空間的に距離を置いた
分離平面19とを有する構成になっている。突入縁18
と分離平面19との間の距離は図2にAで示されている
。プラスチック成形品を製作する際に所定のコンパウン
ド容量を持った可塑化プラスチックコンパウンドが下側
の金型半部2の中空部13内へ、または予め挿入された
化粧材帯材15上へ導出される。次いで上側の金型半部
3、これとともに締付けフレームが予め締込まれた化粧
材帯材15と一緒に下方へ移動せしめられる、すなわち
金型は閉じられる。これにより挿入されたプラスチック
コンパウンドはプレスされて成形され、この過程は押出
加圧成形としても表すことができる。可塑化プラスチッ
クコンパウンドが分離平面19に達し得る前に既に下側
の締付けフレーム半部7の突入縁18が下側の金型半部
2内へ突入していることが重要である。更に突入縁18
と分離面19との間の距離Aが重要である。それという
のも突入縁と分離面との接近は金型を閉じるときに化粧
材帯材が損傷を容易に受けることもあることを意味しよ
う。使用される化粧材帯材の厚さも可変ではなかろう。 しかし距離Aには、図3から特に判るように下側の締付
けフレーム半部7がこの距離のために固化したプラスチ
ック成形品のためのノックアウトとして働くことができ
る点ももう1つ重要な意味が加わる。
【0039】図2、図3には更にこの装置がプラスチッ
ク成形品の輪郭切断を行うためにナイフ20を備えてい
ることが示されている。ナイフ20は上側の金型半部3
に支承されており、かつ例えば金型の開放運動によって
強制制御することができる。ナイフ20のために詳しく
示されていない機械的なおよび(または)液圧式の制御
部材を設けることも同様にして可能である。ナイフ20
の刃は下側の締付けフレーム半部7内へ挿入された挿入
体21に対して働く。
【0040】可塑化プラスチックコンパウンドを開かれ
たキャビティ4内へ導入するためには種々の手段を設け
ることができる。第1の優れた手段は予備成形室22と
して構成されており、予備成形室は可塑化プラスチック
コンパウンドを収容し、これを成形品に固有のコンパウ
ンド容量を有し、成形に固有に予備成形する。予備成形
室22は可塑化プラスチックコンパウンド受容のための
中空間23を形成しており、プラスチックコンパウンド
は供給通路24を介して可塑化装置5から導入される。 予備成形室22および可塑化装置5は構造ユニットを形
成しており、構造ユニットは二重矢印(図1)に従って
金型領域内へ走入可能であり、かつこれから引出し可能
である。
【0041】予備成形室22は可塑化プラスチックコン
パウンドを排出するために開くことができる底部を備え
ている。図1に示されているように底部はスライダ25
から形成されていてもよく、スライダは開閉のためにピ
ストン−シリンダユニット26と協働する。図4に示さ
れているように底部はまたフラップ蓋27から成ってい
てもよく、この場合には開閉はヒンジ28を介して行わ
れる。
【0042】予備成形室22の中空間23の内面は可塑
化プラスチックコンパウンドと付着しにくいものである
。そのためには内面は点線で示された表面29を有して
いてよく、これは研磨された酸化金属膜また非鉄金属か
ら成る。
【0043】図4に予備成形室22が示されており、そ
の壁は焼結金属(または他の多孔性の、もしくはガス透
過性の材料)から形成されている。予備成形室は、この
予備成形室22の上下にそれぞれ1つの中空間31と3
2が形成されるようにケーシング30によって受容され
ている。ケーシングは開けることができる。中空間31
,32内へは接続装置33を介してガスを導入すること
ができ、ガスは予備成形室22の多孔性の壁を透過し、
かつ可塑化プラスチックコンパウンドと予備成形室22
との間の壁−コンパウンド付着を防止するためにガスク
ッションを形成する。最適なコンパウンド排出を達成す
るためには実地では先ずフラップ蓋27を、かつこのフ
ラップ蓋の開放とともに予備成形室の他の壁領域をガス
で負荷する。
【0044】可塑化プラスチックコンパウンドを成形に
適正なコンパウンド温度に保持することが重要である。 この理由から予備成形室22は加熱可能である。図4に
は加熱部材34が略示されている。
【0045】可塑化プラスチックコンパウンドを開かれ
たキャビティ内へ導入するためのもう1つの手段が図5
にノズル装置35の形で示されている。ノズル装置35
は予備成形室22の代わりに可塑化装置5に接続可能で
あり、かつ可塑化装置と一緒に金型領域内へ走入可能か
つ引出し可能である。ノズル装置35には可塑化プラス
チックコンパウンドをストランド37の形で開かれたキ
ャビティ4内へ直接供給するためのノズルマウスピース
36かが所属している。
【0046】可塑化プラスチックコンパウンドを開かれ
たキャビティ内へ導入するための手段が更にもう1つ図
6に示されている。ここには可塑化装置5から供給可能
な、加熱可能なピストン−シリンダユニット38が設け
られており、この装置は成形に固有のコンパウンド容量
を受容し、かつノズルマウスピース39を介して開かれ
たキャビティ4へ排出する。ピストン−シリンダユニッ
ト38は任意にプログラム可能な操作システム40と結
合されており、操作システムは複数の軸線を中心にして
可動である。このユニットは可塑化プラスチックコンパ
ウンドを厳密に規定可能な帯材排出量で開かれたキャビ
ティ内へ直接導入するのに好適である。この装置は特に
車両内部の化粧部材でしばしば出会うような複雑な成形
品の製作に好適である。
【0047】図7から図9にはプラスチック成形品の種
々の横断面が示されている。図7は上記の方法によって
成形されたプラスチック支持体41が示されており、こ
れは見える側にしぼ付けされた深絞りシート42を、か
つ裏面に例えば防音材として用いられる材料帯材43を
支持している。図7によるプラスチック品は例えばドア
化粧材である。
【0048】図8には片側に化粧材44、かつ他の側に
ガラスマット45を支持したプラスチックキャリヤ41
を備えたプラスチック品が示されている。最後に図9に
よるプラスチック品は片面にのみ材料帯材を支持したプ
ラスチック支持体41から成っている。材料帯材はフォ
ーム背面材46(これはPP,PUまたはPEから製作
することができる)を備えた化粧材44から成っている
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチック成形品を製造するための装置の全
体図である。
【図2】図1による成形金型の開かれた状態の鉛直部分
断面図である。
【図3】図1による成形金型の閉じられた状態の鉛直部
分断面図である。
【図4】可塑化されたプラスチックコンパウンドを成形
金型の開かれたキャビティ内へ導入するための装置の1
実施例の図である。
【図5】図4と同様の装置の第2の実施例の図である。
【図6】図4と同様の装置の第3の実施例の図である。
【図7】成形プレスされたプラスチック成形品の断面図
である。
【図8】成形プレスされた、第2のプラスチック成形品
の断面図である。
【図9】成形プレスされた、第3のプラスチック成形品
の断面図である。
【符号の説明】
1    成形金型 2,3    金型半部 4    キャビティ 5    可塑化装置 6    プラスチック加工機 7,16    締付けフレーム半部 8,10    クランププレート 9,11    金型受容プレート 12    コラムガイド 13,23,31,32    中空間14    コ
ア 15,17    化粧材帯材 18    突入縁 19    分離面 20    ナイフ 21    挿入体 22    予備成形室 24    供給通路 25    スライダ 26,38    ピストン−シリンダユニット27 
   フラップ蓋 28    ヒンジ 29    表面 30    ケーシング 33    接続装置 34    加熱部材 35    ノズル装置 36,39    ノズルマウスピース37    ス
トランド 40    操作システム 41    プラスチック支持体 42    深絞りシート 43    材料帯材 44    化粧材 45    ガラスマット 46    フォーム背面材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラスチック成形品を製作するための
    方法であって、可塑化プラスチックコンパウンドを可塑
    化状態で下側の金型半部(2)と上側の金型半部(3)
    から成る成形金型(1)の開いたキャビティ(4)へ供
    給し、かつ成形金型(1)の閉鎖によって成形プレスす
    る方法において、可塑化プラスチックコンパウンドを金
    型半部間に保持された少なくとも1つの化粧材帯材(1
    5,17)に対して成形プレスし、少なくとも1つの化
    粧材帯材(15,17)ないしは各化粧材帯材を上下の
    フレーム(7,16)から成る締付けフレームによって
    成形金型(1)の金型半部(2,3)間に、この化粧材
    帯材が成形過程の間スリップし得るように保持し、かつ
    キャビティ縁を突入縁(18)のように閉じ、同時に金
    型開放期にノックアウトフレームとして働くことができ
    る締付けフレームを使用することを特徴とする、プラス
    チック成形品を製作するための方法。
  2. 【請求項2】  請求項1による方法を実施するための
    装置において、成形金型(1)が設けられており、成形
    金型が互いに相対的に移動可能である上側(2)と下側
    の金型半部(3)並びに金型半部間に形成されたキャビ
    ティ(4)を有しており、可塑化装置(5)を備えたプ
    ラスチック加工機(6)が設けられており、可塑化プラ
    スチックコンパウンドを開かれたキャビティ(4)内へ
    供給するための手段が設けられており、かつ金型半部(
    2,3)間に配置されるべき化粧材帯材(15,17)
    の弾性的な保持のための2部分から成る締付けフレーム
    が設けられており、1つの締付けフレーム半部(7)が
    突入縁(18)とこれから空間的に離れた分離平面(1
    9)とを有した構成になっていることを特徴とする、装
    置。
  3. 【請求項3】  可塑化プラスチックコンパウンドのた
    めの供給開口(24)を有する加熱可能な予備成形室(
    22)が可塑化プラスチックコンパウンドを開かれたキ
    ャビティ(4)内へ供給するための手段として設けられ
    ており、予備成形室が開くことのできる底部壁(25,
    27)を備えており、予備成形室(22)の内側の表面
    (29)が研磨された酸化金属膜または非鉄金属から形
    成されている、請求項2記載の装置。
JP3243015A 1990-10-01 1991-09-24 プラスチック成形品を製作するための方法と装置 Expired - Lifetime JPH0739103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4030964.9 1990-10-01
DE4030964A DE4030964A1 (de) 1990-10-01 1990-10-01 Verfahren zum herstellen eines kunststofformteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246512A true JPH04246512A (ja) 1992-09-02
JPH0739103B2 JPH0739103B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=6415321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243015A Expired - Lifetime JPH0739103B2 (ja) 1990-10-01 1991-09-24 プラスチック成形品を製作するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5326523A (ja)
EP (1) EP0480153B1 (ja)
JP (1) JPH0739103B2 (ja)
DE (2) DE4030964A1 (ja)
ES (1) ES2089069T3 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223115T2 (de) * 1991-04-25 1998-04-02 Sumitomo Chemical Co Mehrschichtiger formteil und verfahren zur herstellung
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article
US5319718A (en) * 1991-10-11 1994-06-07 Yocum Fred D Loudspeaker cone and method for making same
DE4225161A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-03 Happich Gmbh Gebr Verfahren zum Herstellen eines Kunststofformteils
US5335935A (en) * 1992-08-31 1994-08-09 Plastic Mold Technology Incorporated Air bag cover/molded article with integral cover layer of leather
JP2701683B2 (ja) * 1992-10-30 1998-01-21 豊田合成株式会社 樹脂成形体の製造方法
US5674631A (en) * 1993-01-19 1997-10-07 Surface Technology, Inc. Selective codeposition of particulate matter and composite plated articles thereof
US5558883A (en) * 1993-12-28 1996-09-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mold design and process for producing a multilayer part by injection process molding
DE4401266C2 (de) * 1994-01-18 1997-07-31 Branson Ultraschall Verfahren zum Herstellen eines aus einem Kunststoffteil und einem textilen Gebilde bestehenden Formteils
US6726872B1 (en) * 1994-04-08 2004-04-27 Lear Corporation Method for forming plastic molded panels having an undercut edge
US6090336A (en) * 1994-07-21 2000-07-18 Decoma International Inc. Method for manufacturing an injection-molded article with outer film secured thereto
JP2996433B2 (ja) * 1994-08-04 1999-12-27 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
US5588210A (en) * 1994-08-05 1996-12-31 General Motors Corporation Method of manufacturing a unitized seal
US5679301A (en) * 1995-01-06 1997-10-21 Ford Motor Company Method for molding a multilayered trim component
DE19509083A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Kln Ultraschall Gmbh Verfahren zum haftenden Aufbringen von textilen Materialien aus Kunststoffasern auf thermplastischen Kunststoff-Bauteilen bzw. -Untergründen
FR2734199B1 (fr) * 1995-05-16 1997-08-01 Ecia Equip Composants Ind Auto Installation de fabrication de pieces de structure en matiere thermoplastique renforcee de fibres, notamment pour vehicules automobiles
DE19531143C2 (de) * 1995-08-24 1998-02-26 Happich Gmbh Gebr Verfahren zum Herstellen eines Kunststofformteils
DE19627387C2 (de) * 1996-07-06 2003-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Hinterform-Pressen eines mit einer Dekorfolie zu versehenden Kunststoff-Trägerteiles
US5922265A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 Lear Corporation Method of forming a motor vehicle dash insulator
DE19731561B4 (de) * 1997-07-23 2014-11-06 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Formwerkzeug zum Herstellen von Formteilen
DE29713779U1 (de) * 1997-08-02 1997-10-09 Sommer Allibert Lignotock Gmbh Mehrschichtiges Formteil
US5941557A (en) * 1997-08-08 1999-08-24 General Motors Corporation Air bag cover door with tether
US6221298B1 (en) * 1998-11-17 2001-04-24 International Specialty Products, Llc Method and apparatus for manufacturing molded products
US6444152B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Illinois Tool Works Inc. Method for capturing stretched fabrics in carrier frames
US6264462B1 (en) 1999-09-01 2001-07-24 Robert M. Gallagher Polymer transfer and deposition molding device
US6471276B1 (en) * 2000-02-04 2002-10-29 Universal Trim, Inc. Molded insert netted map pocket
US6416706B1 (en) 2000-02-15 2002-07-09 Sas Automation Ltd. Molding apparatus and method using a robot to introduce and insert into a mold
DE10010862A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Belederungsteil für eine Fahrzeuginnenraumverkleidung, Fahrzeuginnenraumverkleidung und Verfahren zur Herstellung eines Belederungsteils und einer Fahrzeuginnenraumverkleidung
JP4576024B2 (ja) 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
WO2002034492A2 (en) * 2000-10-19 2002-05-02 Fg Products, Inc. Methods and apparatus for molding plastic parts
US6796788B2 (en) 2001-05-30 2004-09-28 Robert M. Gallagher Carrier transfer molding device
DE10235091C1 (de) * 2002-07-31 2003-11-06 Carcoustics Tech Ct Gmbh Schallisolierendes Verbundteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US20040102808A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Voss Laveille Kao Needle for retrieving a suture
DE10334274B3 (de) * 2003-07-25 2005-03-03 Carcoustics Tech Center Gmbh Schallisolierendes Verbundteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US20050167871A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Sunil Kesavan Gas-permeable molds for composite material fabrication and molding method
DE102005055793A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
US7976487B2 (en) 2005-12-13 2011-07-12 3M Innovative Properties Company Fastener tabs and strapping system for orthopedic supports and method of using same
US7862527B2 (en) * 2005-12-13 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Edge binding for orthopedic supports and method of using same
US7749182B2 (en) * 2005-12-13 2010-07-06 3M Innovative Properties Company Stay hinge for orthopedic supports and method of using same
US20080265458A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Keith Hershner Method for forming an over-molded product
US20100270699A1 (en) * 2008-03-14 2010-10-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Injection mold and method for making a housing using the injection mold
CN101531049A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 注塑模具及应用其制造壳体的方法
DE102012012766B4 (de) * 2012-06-27 2016-10-20 Audi Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Faserverbundbauteils
KR20150077821A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 현대자동차주식회사 자동차용 내장재 부품 성형 장치 및 방법, 이에 의해 제조되는 내장재 부품
WO2016094557A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Polymer microwedges and methods of manufacturing same
US10458448B2 (en) 2017-04-18 2019-10-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Surface affix-able device incorporating mechanically actuated dry adhesive
DE102023001330A1 (de) 2022-07-13 2024-01-18 K o l l e r Kunststofftechnik GmbH Als Sandwich aufgebaute flächige Formkörper

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130890A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Fanuc Ltd ウインドウデ−タ修正装置
JPH02223415A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮付き樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2774992A (en) * 1949-10-04 1956-12-25 Swedish Crucible Steel Company Process of producing pearlescent plastic articles
DE833118C (de) * 1950-12-31 1952-03-03 Otto Zollfrank Verfahren zur Herstellung von Formgegenstaenden aus thermoplastischen Kunststoffen mit artgleichem Folienueberzug
US3142089A (en) * 1961-04-12 1964-07-28 Monsanto Chemicals Method and apparatus for finishing blow molded articles
US3173174A (en) * 1961-05-10 1965-03-16 Illinois Tool Works Molding apparatus for rim structure of thin wall plastic container
US3163888A (en) * 1961-06-28 1965-01-05 Borg Warner Process and apparatus for heating plastic granules
GB1067829A (en) * 1963-11-01 1967-05-03 Samuel Joseph Holtzman Improvements in or relating to molded polypropylene articles
US3358061A (en) * 1965-09-07 1967-12-12 Gidge Lester Method and apparatus for heat shaping of plastic
US3473204A (en) * 1967-02-27 1969-10-21 Plexowood Inc Loading tools
GB1166710A (en) * 1967-12-18 1969-10-08 Hull Corp Method and apparatus for the Transfer and Injection Molding of Synthetic Thermosetting and Thermoplastic Resins
FR1602792A (en) * 1968-12-11 1971-01-25 Combined extrusion and injection moulding equipment for
US3822161A (en) * 1971-01-05 1974-07-02 Mobil Oil Corp Method of producing a laminated thermoplastic foam-film receptacle
US3877862A (en) * 1973-11-16 1975-04-15 Pennwalt Corp Feeder for multi-cavity compression molding apparatus
US4009981A (en) * 1975-11-10 1977-03-01 Rosen Stanley R Universal mold tooling system for thermoforming molds
NL178400C (nl) * 1976-09-13 Ici Ltd Inrichting voor het vervormen en het vervolgens spuitgieten van kunststof op een materiaalbaan.
EP0005961A1 (en) * 1978-05-25 1979-12-12 Rehsif S.A. Process and apparatus for moulding plastics articles
US4167382A (en) * 1978-06-12 1979-09-11 Sybron Corporation Apparatus for roto-molding
FI800637A (fi) * 1980-02-29 1981-08-30 Huhtamaeki Oy Foerfarande foer tillverkning av ett plastkaerl
JPS5791246A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method and apparatus for molding cubic part automatically and decoratively
JPS57169326A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Victor Co Of Japan Ltd Manufacturing apparatus of information recording medium
DE8133741U1 (de) * 1981-11-19 1982-03-11 Helphos Gmbh, 3388 Bad Harzburg "kunststoff-formteil"
JPS59222322A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機
DE3317138C2 (de) * 1983-05-11 1985-02-28 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zum Verbinden von Preßteilen mit großporigen Körpern
JPS59222323A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機
US4722678A (en) * 1983-06-03 1988-02-02 Ex-Cell-O Corporation Rotational mold with valved charge box
JPS60914A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機
US4794750A (en) * 1983-09-28 1989-01-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for making containers having ports
JPS6112313A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Hashimoto Forming Co Ltd 樹脂成形品の製造方法及び装置
EP0186016B1 (en) * 1984-12-07 1991-04-17 Sumitomo Chemical Company, Limited A method of making a laminated body and a molding apparatus for the same
CH667842A5 (en) * 1985-09-27 1988-11-15 Bucher Guyer Ag Masch Moulding FRP materials - by extruding material as strip into open mould cavity and then closing mould with other tool to mould it accordingly
JPS6418622A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kasai Kogyo Kk Manufacture of interior trim for automobile
DE3881794T2 (de) * 1987-08-31 1994-01-20 Sumitomo Chemical Co Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen geformten Gegenstandes.
DE3742457A1 (de) * 1987-12-15 1989-06-29 Dynamit Nobel Ag Herstellverfahren fuer kunststoff-formteile mit dekorativ-gepraegter oberflaechenbeschichtung
GB8801599D0 (en) * 1988-01-25 1988-02-24 Du Pont Canada Process for injection moulding of multi-layered articles
DE3808339A1 (de) * 1988-03-12 1989-10-12 Schmutz & Soehne H Verfahren und vorrichtung zum herstellen von oberflaechlichen erhebungen (noppen) auf kunststoffbeschichteten textilunterlagen
JPH01235613A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の製造方法
CA2005995C (en) * 1988-12-20 1994-03-22 Hiroji Niimi Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
DE3843342A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Stefan Biffar Einrichtung zum ausgeben von plastischem, insbesondere thermoplastischem, erwaermten und recycelten kunststoff von einem plastifikator in das formwerkzeug einer presse
US5082435A (en) * 1989-06-23 1992-01-21 Yoshida Industry Co., Ltd. Transferring and molding apparatus
DE3925029C1 (ja) * 1989-07-28 1990-07-05 Psr Gmbh Spezialmaschinen, 7064 Remshalden, De
US5040962A (en) * 1989-12-12 1991-08-20 The Dow Chemical Company Reaction injection molding apparatus with internal frame and shear edge
DE59102471D1 (de) * 1990-06-12 1994-09-15 Peter Stegmaier Verfahren und Vorrichtung zur Beschickung eines Kunststoff-Pressformwerkzeugs mit extrudiertem Kunststoff.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130890A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Fanuc Ltd ウインドウデ−タ修正装置
JPH02223415A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮付き樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2089069T3 (es) 1996-10-01
DE59107836D1 (de) 1996-06-27
JPH0739103B2 (ja) 1995-05-01
US5462422A (en) 1995-10-31
DE4030964A1 (de) 1992-04-02
EP0480153A3 (en) 1992-06-03
EP0480153B1 (de) 1996-05-22
US5326523A (en) 1994-07-05
EP0480153A2 (de) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04246512A (ja) プラスチック成形品を製作するための方法と装置
CA2300057C (en) Process and apparatus for preparing a molded article
US6596218B2 (en) Method of producing coated molded plastic articles, and injection mold
US10076856B2 (en) Manufacture of an article having a decorative cover sheet overlying a substrate
US5352397A (en) Process for producing multilayer molded article including folding of a skin material over a back of a resin material
US7943074B2 (en) Method and tool for producing a plastic component with a decorative layer, a backing layer and an additional molded part attached thereto
US5885515A (en) Blow molding process
US6506334B1 (en) Process and apparatus for preparing a molded article
US6126769A (en) Film laminated plastic moulding as well as process and device for its manufacture
US20180186052A1 (en) Method and Apparatus for Producing a Trim Component Having a Molded Rim at an Edge Thereof
US5565053A (en) Method of manufacturing a plastic molding
US8562779B2 (en) Method for manufacturing a moulded article
JP2006516937A (ja) 発泡物品、特に自動車の内装用トリム要素、及びその製造方法
JPH05220774A (ja) ラミネートされた成形部分を製造する方法と装置
JP5401183B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置
US20030205844A1 (en) Molded article and process for preparing same
US20030038402A1 (en) Method and apparatus for producing a multipurpose panel with structural, functional, and energy absorbing features
JP2011005752A (ja) 積層成形品の成形方法並びに成形装置
KR20070084794A (ko) 천 인서트 성형장치 및 그 성형방법
MXPA00001413A (en) Process and apparatus for preparing a molded article