JPH04246491A - ガラス接着剤 - Google Patents

ガラス接着剤

Info

Publication number
JPH04246491A
JPH04246491A JP3243041A JP24304191A JPH04246491A JP H04246491 A JPH04246491 A JP H04246491A JP 3243041 A JP3243041 A JP 3243041A JP 24304191 A JP24304191 A JP 24304191A JP H04246491 A JPH04246491 A JP H04246491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amount
component
present
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393875B2 (ja
Inventor
Patrick A Warren
パトリック・エイ・ウオレン
William S Pfister
ウイリアム・エス・ファイスター
Mark A Weih
マーク・エイ・ウエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lord Corp
Original Assignee
Lord Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lord Corp filed Critical Lord Corp
Publication of JPH04246491A publication Critical patent/JPH04246491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393875B2 publication Critical patent/JP3393875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/44Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスのエラストマー
材への接着に関し、特に塩化ビニルポリマーのようなエ
ラストマー組成物とガラス基材間の高強度および環境耐
性接着層を提供できる優れた接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニルのようなエラストマー材
のガラス基材への接着は周知であって、エラストマー材
とガラス部品の界面を必要とする装置を含む多くの産業
に利用されている。塩化ビニルポリマーや他のエラスト
マーは、典型的に適当な接着剤をコーテイングされてい
るガラス基剤へ射出成形されたり、ホットメルトとして
塗布される。多くの用途において、エラトマーとガラス
表面間の有効な接着層を得るために、ガラス表面へ塗布
後に接着剤の予熱を要する。
【0003】好評を得ており、自動車設計における新し
い考えを代表する1つの用途はモジュラ・ウインドウの
生産である。モジュラ・ウインドウは、該窓を使用する
自動車の抗力係数を著しく低下させることができる。モ
ジュラ・ウインドウは1工程の成形法によって調製され
、ガラス部品の縁部がポリマーのガスケット内に接着さ
れる。ポリマーガスケットは典型的に反応射出成形され
たウレタンやポリ塩化ビニルのような材料で作られる。
【0004】ビニルポリマーのガラス表面への接着を改
良する方法の一例が米国特許第3,998,985号に
開示されており、接着されるビニルポリマー内にポリア
ミノシラン化合物が混合されている。特に、そのビニル
ポリマーは、ポリアミノシランおよびエピクロロヒドリ
ン−ビスフエノールA樹脂、N−アミノエチル−γ−ア
ミノプロピル−トリメトキシシラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルおよびエチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテ−トを含有するプライマーと組み合
せて混合されている。
【0005】さらに、ビニルポリマーとガラスとの接着
剤の例が米国特許第3,666,539号に開示され、
種々のポリマーをガラスヘ接着させるカップリング剤と
して作用するエポキシ反応性シランを開示している;米
国特許第3,362,843号はアミノアルキルアルコ
キシシランとエポキシ樹脂−メチルメタクリレート・プ
ライマーの混合物を開示し;そして米国特許第3,73
4,763号はビニルポリマーとガラスとのカップリン
グ剤としてN−〔β−(N′−パラビニルベンジル)−
アミノエチル〕−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン・ヒドロクロリドの使用を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の開示されている
もののようなこれまで開発されたビニルポリマーとガラ
スとの接着剤は用途によってはそれなりに良く作用して
いるけれども、特にモジュラ・ウインドウの製造を含む
用途に適したビニルポリマーとガラスとの接着剤の開発
が必要である。かかる接着剤は、エラストマー材の接着
前に接着剤を塗工されたガラス表面を予熱する必要がな
く、耐侯性の接着層を提供できなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、予熱工程を必
要とすることなく優れた環境耐性を提供することを示し
たビニルポリマーとガラスとの接着剤である。特に、本
発明は、水および/または高温への長期暴露に耐えるこ
とができるビニルポリマー−ガラスの接着層を提供する
二成分型接着剤である。エラストマーとガラス表面間の
優れた接着層をうるために、本発明の接着剤の予熱を必
要としない。
【0008】本発明の第1の成分は、線状ポリエステル
ポリウレタン、ハロゲン化ポリオレフイン、およびアル
コキシシラン化合物を有する。本発明の第2の成分は接
着剤の第1の成分を橋かけさせる橋かけ化合物である。 2つの成分は、別々に貯蔵されて、基材へ塗布する前に
一緒に十分に混合する。基材をコーテイングした後、そ
のビニルポリマーは、典型的に射出成形法で実施される
ように溶融材の形で被塗工基材へ塗布される。本発明の
接着剤でこのように調製されたビニルポリマーガラスの
接着層は、接着表面間に優れた一次接着性を示し、異常
な高価水性を示す。本発明に従って調製されたビニルポ
リマー−ガラスの接着層は高温環境でもよく作用する。
【0009】
【実施例】本発明の接着剤組成物は、極めて高強度で耐
水耐熱性の接着層を生成するために接着条件下でビニル
ポリマーとガラス基材間に塗布できる2成分を含む。
【0010】本発明の第1の成分は線状ポリエステルポ
リウレタン、ハロゲン化ポリオレフインおよびアルコキ
シシラン化合物からなる。本発明の必須素成分である線
状ポリエステルポリウレタンは、典型的に技術的に周知
の従来の方法を用いてイソシアナート官能性ウレタンポ
リエステルプレポリマーと低分子量の連鎖延長ジオール
とを反応さすことによって調製される。ポリエステルウ
レタンプレポリマーの製造に有用な方法はサウンダーズ
ら(Saunders  and  Frisch:“
Polyurethanes,  Chemistry
  and  Technology”,  PatI
I,Interscience,(NewYork19
64)、特に第8〜第49頁)によって広範囲に記載さ
れている。技術的に周知の他の製造法も使用することが
できる。
【0011】さらに詳しくは、本発明の接着剤組成物に
使用できる線状ポリエステルポリウレタンは、イソシア
ナート官能性ウレタンポリエステル・プレポリマーを生
成するために2つの活性水素原子を有する少なくとも1
つの線状ポリエステルとジイソシアナートを反応させる
ことによって製造される。そのウレタンポリエステルプ
レポリマーは、次に本発明に有用な線状ポリエステルポ
リウレタンを調製するために低分子量の連鎖延長ジオー
ルと反応させる。
【0012】本発明のポリウレタンの生成に使用される
水素原子含有線状ポリエステルは、一般に約500〜4
000の範囲内の平均分子量をもった水酸基末端ポリエ
ステルである。それらの線状ポリエステルは、典型的に
脂肪族セグメント又は芳香族セグメントをもった二官能
性モノマーから生成される。例えば、線状ポリエステル
は、二価アルコールとポリカルボン酸とをヒドロキシル
:カルボキシルが2:1〜15:14の比で反応させる
ことによって生成される。本発明のポリウレタンを生成
するのに有用な線状ポリステルは、例えばコハク酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フ
タル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸と、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ポリ(エチレンオキシド)ジオール、ポリ(エ
チレンオキシド/プロピレンオキシド)ジオールおよび
ポリ(テトラメチレンオキシド)ジオールのような二官
能性ヒドロキシ化合物との技術的に周知の種々の組合せ
で反応させることによって生成される。現在望ましい活
性水素を含有する線状ポリエステルは、1,6−ヘキサ
ンジオールフタレートポリエステルジオール、1,6−
ヘキサンジオールアジペートジオール、および1,6−
ヘキサンジオールエチレングリコールアジペートジオー
ルを含む。上記の二官能性ヒドロキシ化合物と、カプロ
ラクトンのようなラクトンとを反応させ技術的に既知の
方法に従って調製されたラクトンを主成分としたポリエ
ステルポリオールも本発明に使用できる。
【0013】2つの反応性イソシアナート基をもったジ
イソシアナートはいずれも線状ポリエステルと反応させ
て、本発明の実施に使用するのに適当なイソシアナート
官能性ウレタンポリエステルプレポリマーを作ることが
できる。かかるジイソシアナートは、限定ではないが、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート;1,8−オ
クトメチレンジイソシアナート;1,12−ドデカメチ
レンジイソシアナート;2,2,4−トメチルヘキサメ
チレンジイソシアナートおよび類似のイソシアナート;
3,3′−ジイソシアナートジプロピルエーテル;3−
イソシアナートメチル−3,5,5′−トリメチルシク
ロヘキシルイソシアナート;シクロペンタン−1,3−
ジイソシアナート;シクロヘキシレン−1,4−ジイソ
アナート;メチル−2,6−ジイソシアナートカプロレ
ート;ビス−(2−イソシアナートエチル)−フマレー
ト;4−メチル−1,3−ジイソシアナートシクロヘキ
サン;トランス−ビニレンジイソシアナートおよび類似
の不飽和ポリイソシアナート;4,4′−メチレン−ビ
ス−(シクロヘキシルイソシアナート)および関連ポリ
イソシアナート;メタンジイソシアナート;ビス−(2
−イソシアナートエチル)カルボナートおよび類似のカ
ルボナートポリイソシアナート;N,N′N″−とリス
−(6−イソシアナートヘキサメチレン)ビウレットお
よび関連ポリイソシアナート並びに脂肪族ポリイミンか
ら誘導された他の既知ポリイソシアナート;ジアニシジ
ンジイソシアナート;4,4′−ジフエニルメタンジイ
ソシアナート;1−エトキシ−2,4−ジイソシアナー
トベンセン;1−クロロ−2,4−ジイソシアナートベ
ンゼン;トリス(4−イソシアナートフエニル)メタン
;ナフタレンジイソシアナート;4,4′−ビフエニル
ジイソシアナート;フエニレンジイソシナート;3,3
′−ジメチル−4,4′−ビフエニルジイソシアナート
;p−イソシアナートベンゾイルイソシアナートおよび
テトラクロロ−1,3−フエニレンジイソシアナートお
よびそれらの混合物を含む。望ましいジイソシアナート
はトルエンジイソシアナートおよびジフエニルメタン−
4,4′−ジイソシアナートを含む。
【0014】ウレタンポリエステル・プレポリマーは、
技術的に周知のように低分子量の連鎖延長ジオールと反
応させて、本発明の最終の線状ポリエステルポリウレタ
ンを生成する。典型的な連鎖延長ジオールは1,4−ブ
タンジオール、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオールおよび1,6−ヘキサ
ンジオールを含む。
【0015】一般に、本発明の実施に使用されるポリウ
レタンは少なくとも50,000の分子量を有するが、
100,000以上の分子量をもつことが望ましい。現
時点において、望ましい線状ポリエステルポリウレタン
は、線状ポリエステルとトルエンジイシアナートおよび
1,4−ブタンジオールで生成された連鎖延長プレポリ
マーとを反応させることによって調製される。そのウレ
タンは約0.08〜0.12%の水酸基含量と約400
〜800センチポアズの溶液粘度(メチルエチルケトン
中に15重量%)をもつことが望ましい。線状ポリエス
テルポリウレタンは第1の成分の約10〜99%、の望
ましくは約60〜80重量%の量で使用される。
【0016】第1の成分のハロゲン化ポリオレフインは
天然又は合成のハロゲン化ポリオレフインエラストマー
にすることができる。ハロゲン化ポリオレフインエラス
トマーに用いるハロゲンは典型的には塩素又は臭素でる
が、フッ素も使用することができる。ハロゲンの混合体
も使用できるが、その場合にハロゲンを含有するポリオ
レフインエラストマーは置換された1種以上のハロゲン
をもつことになる。ハロゲンの量は重要とは思われない
が、基剤のエラストマー又はポリマーの性質に依存して
約3重量%の低いところから70重量%以上までの範囲
にすることができる。一般に、ハロゲン化ポリオレフイ
ンはトルエン中20%の濃度で100センチポアズ以上
の固有粘度および58〜65重量%のハロゲン含量を有
する。ハロゲン化ポリオレフインおよびそれらの調製法
は当業者には技術的に周知である。  代表的なハロゲ
ン化ポリオレフインは塩素化天然ゴム、塩素および臭素
を含有する合成ゴムおよび炭素原子4〜8個をもったジ
エンから誘導されたハロゲン化ポリマーを含む。典型的
なハロゲン化ポリオレフインはポリクロロプレン、塩素
化ポリクロロプレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポ
リブタジエン、塩素化ポリイソプレン、ハロゲン化ポリ
ブチレン、ハロゲン化ポリヘキサジエン、塩素化ブタジ
エンスチレン共重合体、塩素化エチケンプロピレン共重
合体およびエチレン/プロピレン/非共役ジエンターポ
リマー、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエ
チレン、炭素原子2〜8個をもった異類のα−オレフイ
ンのハロゲン化共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、等、
(かかるハロゲンを含有するエラストマーの混合物を含
む)を含む。第1の成分のハロゲン化ポリオレフインは
、ハロゲン化ビニルのハロゲン化ホモポリマー又は共重
合体を含むハロゲン化ビニルハライドポリマーにするこ
ともできる。これらのハロゲン化材料は、ビニル−ハラ
イド樹脂の後ハロゲン化、望ましくはポリ塩化ビニルの
後塩素化によって作ることができる。かかる材料は市販
されており、例えば、Imperial  Chemi
cal社によって製造された商品名「Genchlor
  S」および「Genchlor  T」を含む。
【0017】従って、天然および合成エラストマー(か
かるエラストマーの混合物を含む)の既知ハロゲン含有
誘導体の実質的に全てを本発明の実施にハロゲン化ポリ
オレフインとして使用することができる。現時点におい
て、塩素化ポリイソプレンが本発明に使用するのに望ま
しいハロゲン化ポリオレフインである。そのポリオレフ
インは、一般に第1の成分の約0.2〜約60重量%、
望ましくは約15〜30重量%の量で使用される。
【0018】本発明のアルコキシシラン化合物は次の一
般式に対応する:
【0019】
【式1】
【0020】
【0021】上式のR1は炭素原子1〜10個をもった
二価の脂肪族炭化水素残基であり;R2、R3およびR
4は、シランが接着剤組成物の調製中に安定であり、し
かも接着剤組成物の使用条件下でシランの加水分解を損
わないところの十分な分子量をもった同一又は異種の一
価の炭化水素残基である。R2、R3、およびR4はそ
れぞれ炭素原子を1〜5個有することが望ましく、各々
がメチル又はエチル基であることがさらに望ましい。X
は、エポキシ、メルカプト、アミノ、又はヒドロキシル
基のように縮合(例えば、イソシアナート基と)による
化学反応ができる基であることが望ましい。適当なシラ
ンは、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、およ
びN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル−トリメ
トキシシランであって、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランが望ましい。本発明のアルコキシシラン
化合物は第1の成分の約0.1〜10%、望ましくは0
.5〜3重量%の範囲内の量で使用される。
【0022】本発明の第2の成分は、本発明の第1の成
分を橋かけ(又は硬化)する橋かけ化合物である。その
橋かけ化合物は、本質的に本発明の第1の成分を効果的
に橋かけする全ての物質にすることができる。その橋か
け化合物は、2,4−トルエンジイソシアナート、ジフ
エルメタン−4,4′−ジイソシアナート、p−フエニ
レンジイソトアナート、m−フエニレンジイソシアナー
ト、1,4−シクロヘキシルジイソシアナート、テトラ
メチルキシリルジイソシアナートおよびジメチルジフエ
ニルジイソシアナートのようなジイソシアナート化合物
が望ましいが、ジフエニルメタン−4,4′−ジイソシ
アナートが特に望ましいジイソシアナート化合物である
。その橋かけ剤は、典型的に第1の成分の100重量部
当り約4〜32、望ましくは約8〜20重量部が望まし
い。
【0023】それぞれの成分を溶解させるのに溶媒が必
要である。第1の成分を溶解させるのに有効な溶媒は、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレ
ンおよびトルエンのような極性又は芳香族の溶媒を含む
が、メチルエチルケトンとキシレンが望ましい。第1の
成分用溶媒は、約7〜50、望ましくは約15〜30%
の全固体含量(TSC)を有する成分を提供するのに十
分な量で使用される。必要ないけれども、溶媒を利用し
て本発明の第2の成分を溶解することができる。第2の
成分の溶解に有用な代表的溶媒はトリクロロエチレン、
1,1,1−トリクロロエタンのようなハロゲン化溶媒
を含むが、トリクロロエチレンが望ましい。第2の成分
用溶媒は、約1〜100、望ましくは約30〜60%の
全固体含量をもつた成分を提供するのに十分な量で使用
される。
【0024】本発明の組成物は、任意に他の周知添加物
、例えば可塑剤、充てん剤、顔料、補強剤、等を必要な
色およびコンシステンシーを得るために当業者によって
用いられる量含有することができる。
【0025】本発明の2つの成分は、混合物の早期の橋
かけ又は硬化を回避するために別々に貯蔵しなければな
らない。本発明の接着剤は、典型的に先ず、第1の成分
と第2の成分を前記の量一緒に混合することによって必
要な基材へ塗布される。その初混合の後、得られた混合
物は、粘度の早期増大を回避するために少なくとも約3
0日、望ましくは約2日以内に塗布しなければならない
。さらに望ましくは、その配合物は、対応する塗布技術
に伴う問題を発生する恐れのある粘度の増加を避けるた
めに2つの成分の混合直後に塗布する。混合物ははけ塗
、吹付、或いは基材を混合物に浸漬する、等の周知方法
によって必要な基材へ塗布する。混合物は吹付けやはけ
塗りによって塗布するのが望ましい。
【0026】一般に、混合物を塗布して、約12〜24
時間乾燥させた後、接着される2つの表面は、永久結合
をさせるために少なくとも1ポンド/平方インチ(約0
.07kg/cm2)の圧力下にしなければならない。
【0027】ビニルポリマーを種々のガラス基材へ接着
させるとき、ビニルポリマーは典型的に技術的に周知の
方法に従って射出成形装置からガラス基材の表面へ塗布
される。かかる射出成形装置から塗布されるビニルポリ
マーは、典型的に約160〜177℃の初温度を有し、
被塗工基材およびビニルポリマーは約35〜280kg
/cm2、望ましくは140〜210kg/cm2の圧
力下で結合される。ビニルポリマーを基材へ十分に接着
させるのに本発明の接着剤に対して被塗工基材をさらに
加熱する必要はない。ビニルポリマーと基材を結合した
後、エラストマーと基材のアセンブリは約12〜24時
間放冷して混合物の橋かけを確実にさせる。ビニルポリ
マーと基材は別の方法、例えばアセンブリ接着や押出に
よって接着することもできる。
【0028】本発明の接着剤混合物(組成物)は、ポリ
塩化ビニルのようなビニルポリマーとの例外的接着能を
示したが、本接着剤は全ての種類の基材をポリエーテル
エステル、ポリエーテルアミド、および熱可塑性ポリウ
レタンのような材料へ接着するのにも利用される。ビニ
ルポリマーや他の材料が接着される基材は、金属、プラ
スチック、熱可塑性エラストマー、皮、糸、コードおよ
び織物のような基材を含む。本発明によって接着される
種々の金属は鉄、鋼(ステンレス鋼を含む)、鉛、アル
ミニウム、銅、黄銅、青銅、モネルメタル、ニッケル、
亜鉛、等のような普通構造用金属を含む。本発明の混合
物は、ビニルハライドポリマーをガラス基材へ接着する
のに使用することが望ましい。本発明の混合物は、表面
や基材に対する接着剤組成物の塗料やプライマーとして
も使用される。
【0029】次に実施例は本発明をさらに説明するため
のものであって、本発明の範囲を限定するものではない
【0030】実施例1 メチルエチルケトン703mlへ線状ポリエステルポリ
ウレタン(Mobay社の商品名「DESMOCOLL
  500」100gを添加し、その混合物を線状ポリ
エステルポリウレタンが全部溶解するまでかくはんする
。 キシレン138mlへ塩素化ポリイソプレン30gを添
加し、その混合物をハロゲン化ポリオレフインが全部溶
解するまでかくはんする。そのポリウレタン、ポリオレ
フイン、およびγ−グリドキシプロピルトリメトキシシ
ラン1.5gを混和して、接着剤の第1の成分を生成す
る。その第1の成分へ固体分50重量%でトリクロロエ
チレンに溶解した4,4−ジフエニルメタン49.1g
を添加する。その混合物を均一混合物が得られるまでペ
イント・シエーカーで振とうする。得られた混合物をガ
ラスクーポンの上に注ぐことによって清浄なガラスクー
ポンへ塗布する。次に被塗工クーポンをヒュームフード
において乾燥して全ての溶媒を除去する。
【0031】次にそのクーポンをHydrates社か
ら入手した射出成形プレスの8個のキャビテイをもった
射出成形用型に入れる。その射出成形プレスは、ノズル
温度65.5℃、スクリューバレル温度204℃、ラム
バレル温度204℃、トッププラテン温度65.5℃お
よびクランプ圧力210kg/cm2そして、成形時間
(サイクル時間)約30秒で運転する。Vista  
Chemical社によって提供されたポリ塩化ビニル
化合物を前記キャビテイに射出成形する。クーポンの接
着および成形品の取出し後、それらのクーポンは試験前
に24時間放冷する。
【0032】試  験  の  説  明ASTM  
D429Bによる一次接着  :  部品をASTM 
 D429Bに従って180°の剥離角度で室温におい
て試験する。試験速度は5.08cm(2in)/分で
ある。剥離強さ(kg/cm)およびゴム保持パーセン
トを記録する。100時間/80℃水中浸漬  :  
部品を80℃(176°F)で100時間水中に浸漬す
る。浸漬後、その部品を環境条件下で1晩乾燥する。試
験は次の日に室温で180°の剥離角度で行う。試験速
度は5.08cm/分である。剥離強さ(kg/cm)
およびゴム保持率(%)を記録する。
【0033】実施例1のように調製されたクーポンにつ
いて行った試験結果は次の表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】塩化ビニルポリマーをガラスへ接着させる
のは困難であるから、表記の一次接着試験におけるゴム
保持率の62%はこの種の系では極めて優れた結果であ
る。27%および51%のゴム保持値も、塩化ビニルポ
リマーとガラス系における水中浸漬および82℃の試験
では優れた値である。
【0036】以上が、本発明の実施態様の検討および技
術的な説明である。本発明の範囲は特許請求の範囲に規
定されている通りである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線状ポリエステルポリウレタン、ハロ
    ゲン化ポリオレフイン、アルコキシシラン化合物および
    橋かけ剤からなることを特徴とする化学混合物。
  2. 【請求項2】  前記ウレタンが、ウレタン、ポリオレ
    フインおよびアルコキシシラン化合物の全量を基準にし
    て10〜99重量%の量で存在するイソシアナート官能
    性ウレタンポリエステルプレポリマーと低分子の連鎖延
    長ジオールとの反応生成物からなることを特徴とする請
    求項1の混合物。
  3. 【請求項3】  ハロゲン化ポリオレフインが、ウレタ
    ン、ポリオレフインおよびアルコキシシラン化合物の全
    量を基準にして0.2〜60重量%の量で存在する塩素
    化ポリイソプレンからなることを特徴とする請求項1の
    混合物。
  4. 【請求項4】  アルコキシシラン化合物が、次式(式
    中のR1は炭素原子1〜10個をもった二価の脂肪族炭
    化水素残基であり;R2、R3およびR4は同一又は異
    種の一価の脂肪族炭化水素残基である)に対応し;かつ
    該シラン化合物が、ウレタン、ポリオレフインおよびア
    ルコキシシラン化合物の全量を基準にして0.1〜10
    重量%の量で存在することを特徴とする請求項1の混合
    物。
  5. 【請求項5】  橋かけ剤が、ウレタン、ポリオレフイ
    ンおよびアルコキシシラン化合物の全量の100重量部
    当り4〜32重量部の量で存在するジフエニルメタン−
    4,4′−ジイソシアナ−トからなることを特徴とする
    請求項1の混合物。
  6. 【請求項6】  ウレタンが、線状ポリエステル、トル
    エンジイソシアナ−トおよび1,4−ブタンジオールの
    反応生成物であって、ウレタン、ポリオレフインおよび
    アルコキシシラン化合物の全量を基準にして60〜80
    重量%の量で存在することを特徴とする請求項2の混合
    物。
  7. 【請求項7】  塩素化ポリイソプレンが、ウレタン、
    ポリオレフインおよびアルコキシシラン化合物の全量を
    基準にして15〜30重量%の量で存在することを特徴
    とする請求項3の混合物。
  8. 【請求項8】  アルコキシシラン化合物が、γ−グリ
    シドキシプロピルトリメトキシシランであって、ウレタ
    ン、ポリオレフインおよびアルコキシシラン化合物の全
    量を基準にして0.5〜3重量%の量で存在することを
    特徴とする請求項4の混合物。
  9. 【請求項9】  橋かけ剤が、ウレタン、ポリオレフイ
    ンおよびアルコキシシラン化合物の全量の100重量当
    り8〜20重量部の量で存在することを特徴とする請求
    項5の混合物
  10. 【請求項10】  第1の成分が線状ポリエステルポリ
    ウレタン、ハロゲン化ポリオレフインおよびアルコキシ
    シラン化合物からなり、第2の成分が橋かけ剤からなる
    ことをと特徴とするポリマー混合物を基剤としたビニル
    ポリマー接着用二成分型接着剤。
  11. 【請求項11】  前記ウレタンが、線状ポリエステル
    、トルエンジイソシアナートおよび1,4−ブタンジオ
    ールの反応生成物であって、第1の成分の60〜80重
    量%の量で存在することを特徴とする請求項10の接着
    剤。
  12. 【請求項12】  ハロゲン化ポリオレフインが塩素化
    ポリイソプレンであって、第1成分の15〜30重量%
    の量で存在する請求項10の接着剤。
  13. 【請求項13】  アルコキシシラン化合物がγ−グリ
    シドキシプロピルトリメトキシシランであって、第1の
    成分の0.5〜3重量%の量で存在することを特徴とす
    る請求項10の接着剤。
  14. 【請求項14】  橋かけ剤がジフエニルメタン−4,
    4′−ジイソシアナートであって、第1の成分の100
    重量部当り8〜20重量部の量で存在することを特徴と
    する請求項10の接着剤。
  15. 【請求項15】  接着剤混合物の第1の成分と第2の
    成分を一緒に混合し、次に混合された混合物をガラス基
    材の表面へ塗布し、ガラス基材の被塗工表面へビニルポ
    リマーを35〜280kg/cm2の圧力下、160℃
    〜177℃の温度において付加し、得られたポリマーと
    基材のアセンブリを12〜24時間放冷さす工程からな
    り;前記第1の成分が(1)イソシアナート官能性ウレ
    タンポリエステルプレポリマーと低分子量連鎖延長ジオ
    ールとを反応させることによって調製され第1の成分の
    10〜99重量%の量で存在する線状ポリエステルポウ
    レタンと、(2)第1の成分の0.2〜60重量%の量
    で存在する塩素化ポリイソプレンと、(3)第1の成分
    の0.1〜10重量%の量で存在するアルコキシシラン
    化合物からなり;前記第2の成分が第1の成分の100
    重量部当り4〜32重量部の量で存在するジフエニルメ
    タン−4,4′−ジイソシアナートからなることを特徴
    とするガラス基材のビニルポリマーへの接着方法。
  16. 【請求項16】  ウレタンが線状ポリエステル、トル
    エンジイソシアナートおよび1,4−ブタンジオールの
    反応生成物であって、第1の成分の60〜80重量%の
    量で存在し;塩素化ポリイソプレンが第1の成分の15
    〜30重量%の量で存在し;アルコキシシラン化合物が
    γ−グリシドキシプロピルトリメキシシランであって第
    1の成分の0.5〜3重量%で存在し;ジフエニルメタ
    ン−4,4′−ジイソシアナートが第1の成分の100
    重量部当り8〜20重量部の量で存在することを特徴と
    する請求項15の方法。
  17. 【請求項17】  接着剤混合物の第1の成分と第2の
    成分を一緒に混合し、次に混合された混合物をガラス基
    材の表面へ塗布し、ガラス基材の被塗工表面へビニルポ
    リマーを35〜280kg/cm2の圧力下、160℃
    〜177℃の温度において付加し、得られたポリマーと
    基材のアセンブリを12〜24時間放冷さすことによっ
    て調製され;前記第1の成分が(1)イソシアナート官
    能性ウレタンポリエステルプレポリマーと低分子量連鎖
    延長ジオールとを反応させることによって調製され第1
    の成分の10〜99重量%の量で存在する線状ポリエス
    テルポリウレタンと、(2)第1の成分の0.2〜60
    重量%の量で存在する塩素化ポリイソプレンと、(3)
    第1の成分の0.1〜10重量%の量で存在するアルコ
    キシシラン化合物からなり;前記第2の成分が第1の成
    分の100重量部当り4〜32重量部の量で存在するジ
    フエニルメタン−4,4′−ジイソシアナートからなる
    ことを特徴とするビニルポリマーとガラスとのアセンブ
    リ。
  18. 【請求項18】  ウレタンが線状ポリエステル、トル
    エンジイソシアナートおよび1,4−ブタンジオールの
    反応生成物であって、第1の成分の60〜80重量%の
    量で存在し;塩素化ポリイソプレンが第1の成分の15
    〜30重量%の量で存在し;アルコキシシラン化合物が
    γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランであって
    第1の成分の0.5〜3重量%で存在し;ジフエニルメ
    タン−4,4′−ジイソシアナートが第1の成分の10
    0重量部当り8〜20重量部の量で存在することを特徴
    とする請求項17のビニルポリマーとガラスとのアセン
    ブリ。
JP24304191A 1990-09-24 1991-09-24 ガラス接着剤 Expired - Fee Related JP3393875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/587275 1990-09-24
US07/587,275 US5102937A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Glass adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246491A true JPH04246491A (ja) 1992-09-02
JP3393875B2 JP3393875B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=24349136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24304191A Expired - Fee Related JP3393875B2 (ja) 1990-09-24 1991-09-24 ガラス接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5102937A (ja)
EP (1) EP0478176B1 (ja)
JP (1) JP3393875B2 (ja)
CA (1) CA2052047C (ja)
DE (1) DE69128121T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030649A1 (fr) * 1997-01-14 1998-07-16 Asahi Glass Company Ltd. Adhesif pour verre
JPWO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2006520849A (ja) * 2003-02-28 2006-09-14 ロード コーポレイション ポリマー材料を接着するための1部溶媒ベースの接着剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816191B2 (ja) * 1990-10-31 1996-02-21 三菱化学ダウ株式会社 ポリイソシアネート組成物
FR2691112B1 (fr) * 1992-05-14 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Procede d'encapsulation d'un vitrage et vitrage ainsi obtenu.
US5310796A (en) * 1993-03-23 1994-05-10 Lord Corporation Adhesive with polyesterurethane, halogenated polyolefin and Diels-Alder adduct
JPH08508689A (ja) * 1993-04-07 1996-09-17 レクサム・インダストリーズ・コーポレーション 耐火性かつ可撓性のラミネート・シート材料の製造法と得られた製品
US6492028B2 (en) 1997-01-14 2002-12-10 Asahi Glass Company Ltd. Adhesive for glass
FR2794759B1 (fr) * 1999-06-08 2002-07-12 Gemoplast Procede de fabrication d'un polyurethanne thermodurcissable apres transformation a partir d'un polyurethanne thermoplastique, et polyurethanne thermodurci apres transformation susceptible d'etre obtenu par ledit procede
EP1120450A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 3M Innovative Properties Company Hot melt adhesive composition for bonding a locator pin to glass
US6984287B2 (en) * 2001-11-02 2006-01-10 The Dow Chemical Company Primer composition for promoting adhesion of a urethane adhesive to a polymeric substrate
EP1658347A1 (en) * 2003-08-28 2006-05-24 Advanced Elastomer Systems, L.P. Bonding of thermoplastic vulcanizates to surfaces
DE602005000594T2 (de) * 2005-01-21 2007-11-22 Advanced Elastomer Systems, L.P., Akron Wässrige Klebemasse und Verfahren zum Kleben eines thermoplastischen Elastomers auf polaren Trägern
CN103502376B (zh) * 2011-04-29 2018-09-18 汉高知识产权控股有限责任公司 适用于粘合应用的粘合剂
WO2017096343A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Lord Corporation Primer for pressure sensitive adhesive
CN109535380B (zh) * 2018-12-19 2021-01-26 广州机械科学研究院有限公司 一种热交联型热塑型聚氨酯弹性体及其制备方法和应用
CN113201114B (zh) * 2021-04-06 2023-03-28 郑州中原思蓝德高科股份有限公司 一种端异氰酸酯基聚氨酯预聚体、双组分聚氨酯冷补胶

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362843A (en) * 1966-09-15 1968-01-09 Owens Illinois Inc Glass aerosol bottles and method for making same
US3734763A (en) * 1969-05-15 1973-05-22 Dow Corning Cationic unsaturated amine-functional silane coupling agents
US3666539A (en) * 1970-04-20 1972-05-30 Jessie H Kiel High temperature curing thermosetting decorative composition
US3998985A (en) * 1975-03-03 1976-12-21 Owens-Illinois, Inc. Method of improving adhesion of vinyl polymers to glass
DE2930731C2 (de) * 1979-07-28 1982-06-03 Renia-Gesellschaft mbH, 5000 Köln Verwendung einer Polyurethanmasse als eine auf den Schuhboden aufstreichbare Reparaturpaste zur Reparatur abgetragener Schuhböden
GB2088385A (en) * 1980-11-21 1982-06-09 Bostik Ltd Curable fluorocarbon polymer compositions
JPS59115374A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤用組成物
DE3702394A1 (de) * 1987-01-06 1988-07-14 Bayer Ag Klebstoffmischung
DE3815520A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Bayer Ag Klebstoffmischung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030649A1 (fr) * 1997-01-14 1998-07-16 Asahi Glass Company Ltd. Adhesif pour verre
JPWO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP4643264B2 (ja) * 2002-08-30 2011-03-02 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2006520849A (ja) * 2003-02-28 2006-09-14 ロード コーポレイション ポリマー材料を接着するための1部溶媒ベースの接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393875B2 (ja) 2003-04-07
DE69128121T2 (de) 1998-03-12
US5102937A (en) 1992-04-07
EP0478176A1 (en) 1992-04-01
CA2052047A1 (en) 1992-03-25
CA2052047C (en) 2004-04-27
DE69128121D1 (de) 1997-12-11
EP0478176B1 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393875B2 (ja) ガラス接着剤
JP2955021B2 (ja) 耐熱性が改良された水性ポリウレタン分散接着剤組成物
AU707224B2 (en) Water-based adhesive formulation having enhanced characteristics
US5185402A (en) Flock adhesive
JP3328299B2 (ja) 熱可塑性エラストマー接着剤
KR910007088B1 (ko) 1-성분 접착 또는 밀봉제
JP2986954B2 (ja) イソシアネート末端基含有ポリウレタンプレポリマーの混合物
KR0133525B1 (ko) 유리용 프라이머 조성물
JP3243023B2 (ja) 一成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
JPH02145661A (ja) ガラス用プライマー組成物
US5368943A (en) Polyurethane block copolymer
JPS58219280A (ja) ヒドロキシ基を有するポリマー混合物をベースとする接着剤
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
JP4002010B2 (ja) ポリオレフィン材料の接着方法
US5310796A (en) Adhesive with polyesterurethane, halogenated polyolefin and Diels-Alder adduct
JPH07126600A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP3620419B2 (ja) ウェザーストリップ植毛用湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤、植毛付きウェザーストリップおよびその製造方法
JPS6346212A (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPH07179838A (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
JPH0765019B2 (ja) 鉄鋼防食用湿気硬化型プライマ−組成物
JPS6248988B2 (ja)
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPH0436351A (ja) 二液性ポリウレタン組成物
JPH0131550B2 (ja)
JPH036299B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees