JPH0424630A - 放射線画像変換装置 - Google Patents

放射線画像変換装置

Info

Publication number
JPH0424630A
JPH0424630A JP2129761A JP12976190A JPH0424630A JP H0424630 A JPH0424630 A JP H0424630A JP 2129761 A JP2129761 A JP 2129761A JP 12976190 A JP12976190 A JP 12976190A JP H0424630 A JPH0424630 A JP H0424630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
erasing
latent image
light source
lamp house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129761A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takeda
武田 志郎
Fumihiro Namiki
並木 文博
Shinichi Amamiya
慎一 雨宮
Nobuhiro Iwase
信博 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2129761A priority Critical patent/JPH0424630A/ja
Publication of JPH0424630A publication Critical patent/JPH0424630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 被写体を透過したX線エネルギの一部を吸収。
潜像として蓄積する輝尽蛍光体板もしくはシートに励起
光を照射することによって放出される輝尽発光光を充電
変換器によって電気信号とし、A/D変換して画像情報
を得るデジタルX線装置(放射線画像変換装置)におい
て、次に、X線撮影をする前に、前の潜像を消去するた
めの消去用光源を設置する方式に関し、 デジタルX線装置の温度を殆ど上昇させることなく、潜
像を消去し、安定に、高精度で、且つ、高速に、連続し
て画像情報を得ることを目的とし、X線撮影をする前に
、前の潜像を消去するための消去用光源の設置部分のみ
を空冷するランプハウスを設けるか、或いは、該前の潜
像を消去するための消去用光源を、消去する場所とは別
の位置に設け、消去光を光学導光路を用いて消去位置に
導くようにし、該別の位置に設けた消去用光源部分を冷
却するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、輝尽蛍光体を用いた放射線画像変換装置に関
するものであり、さらに詳しくは、デジタルX線装置の
温度を殆ど上昇させることなく、前の潜像を消去し、安
定に高精度、且つ、高速処理可能な放射線画像変換装置
に関する。
X線画像のような放射線画像は病気診断用などに多(用
いられている。このX線画像を得るために、被写体を透
過したX線を蛍光体層(蛍光スクリーン)に照射し、こ
れにより可視光を生じさせて、この可視光を銀塩を使用
したフィルムに照射して現像した、いわゆる放射線写真
が利用されている。
一方、高感度、高解像度のX線撮像システムとして、従
来の銀塩感光剤をシート状に塗布したフィルムに、間接
、或いは、直接、放射線の二次元像を記録する方法に代
わり、蓄積性(yIl尽)蛍光体を使用する方法が利用
され始めていのる。
このような方式に関しては、基本的な方式として、米国
特許第3,859,527に詳しく述べられている。
このシステムに使用される蛍光体は、X線などの放射線
のエネルギーをうけると、そのエネルギーの一部を蓄積
する。この状態は比較的安定であり、暫く、或いは、長
時間にわたって保持される。
この状態にある蛍光体に、励起光として働く第1の光を
照射すると、該蓄積されているエネルギーが第2の光(
輝尽発光光)となって放出される。
この時、上記第1の光は、可視光に限らず、赤外線から
紫外線の範囲の広い波長の光が使われる。
但し、その選択は、使われる蛍光体材料によって異なる
。第2の光も、赤外線のものから紫外線のものまで各種
ある。その違いも、使用する蛍光体材料に依存する。
蓄積性(輝尽)蛍光体を利用するX線撮像方式は、この
第2の電磁波を受光し、光電変換器で電気信号に変換し
たあと、デジタル信号化してデジタル画像情報として得
る方法である。
本方式の一つの特徴は、X線撮影、及び、読取りを繰り
返し行うことが可能なことであり、そのためには、上記
米国特許第3,859,527に述べられているように
、均一な照光、加熱のいずれかの方法による潜像消去法
を用いるのがよい。
これらの方法の中で、加熱による方法は、読取り装置全
体の温度を上げる結果となり、X線撮像装置に用いられ
る光学部品等の精度を悪くする等の問題があり好ましく
ない。
従って、温度上昇に寄与の少ない照光の方法を採ること
は必然のように考えられる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第3図は
従来の放射線画像変換装置の構成例を示した図である。
先ず、照光による潜像消去の方法に用いられる消去光源
6は、用いる輝尽蛍光体(以下、記録体という)1の輝
尽発光スペクトル(X線照射のあと、ある波長の励起光
(例えば、本図のレーザ光源2からのレーザ光)を照射
すると、その波長に応じて異なる強度の輝尽蛍光を放射
するが、その励起光の波長を変えたときの波長と輝尽蛍
光光量の関係)の波長範囲から選ばれるか、その範囲を
カバーするのがよい。
本方式のX線撮影で用いられる記録体1の大きさは、従
来のX線フィルムと同じであり、幅約35cm、縦約4
3cm(半切サイズ)であり、その面積に短時間の間に
均一に強い消去光を照射しようとするとき、用いられる
光源を市販品に求めるなら必然的にその種類は限られて
くる。
即ち、ハロゲンランプ、若しくは、キセノンランプであ
る。蛍光灯も使用可能であり、発熱の少ないこと、及び
、発光効率が高い点では有利であるが、出力の大きいも
のがないので短時間の間に消去する目的では不適である
。又、半切サイズの輝尽蛍光体板を全面同時に消去しよ
うとすると、消去のために必要となるスペースが広くな
るため、装置が大きくなる不都合があり、発光部が円状
の光源は使用しにくい。
従って、棒状の消去用光源6を記録体1の幅方向、或い
は、縦方向と平行に設置し、縦方向、或いは、幅方向に
記録体1を移動させながら照射して消去する方法が最も
効率的である。
このような方法に用いられうる光源としては棒状の光源
である必要があり、その意味でハロゲンランプが最適で
ある。
然し、有用な輝尽蛍光体として用いられるBaFBr 
: Eu (バリウム弗素臭素:ユーロピウム、以下省
略) 、BaClBr:Eu、或いは、BaBr、:E
uなどの輝尽発光スペクトルは、450nm〜850n
mの間の波長の励起光で励起されることからその波長領
域の消去光を用いるべきであるにもかかわらず、ハロゲ
ンランプ、或いは、キセノンランプからの発光スペクト
ルは450 nmよりも短波長の光(紫外線)と、85
0nm以上の長波長の光(赤外線)を含んでおり、その
波長の光はほとんど無駄であるだけでなく、特に850
nm以上の長波長の光は、むしろ熱源として働き、装置
の温度を高めてしまう結果となる。
記録体1にX線を照射し、その潜像の読取りを行い、次
にX線を照射するまでの時間をできるだけ短くすること
は、1台の読取り装置の稼動効率を向上させる上で非常
に重要である。
該稼動効率の向上のためには、潜像消去のための時間の
短縮が必要である。消去時間は消去光源6の出力が大き
くなる程短縮できるが、前述のように、出力を高めれば
、それだけ、発生する熱量も大きくなるので、装置温度
の上昇も激しくなるだけでなく、場合によっては輝尽蛍
光体粉末を分散、固定させている有機合成樹脂からなる
バインダー(結合剤)の劣化を生じさせ、記録体1の寿
命を極端に短くしてしまうことにもなる。
特に、上記450nm〜850nmの波長を含み、大出
力の光源として、上記の如きハロゲンランプといった棒
状の光源に限定することなく、同じ波長帯域を含むキセ
ノンランプ、重水素タングステンランプ、水銀キセノン
ラン等に拡大して使用した場合には、これらの光源は、
前述のように、850nm以上の波長の光をも含むため
、たとえ消去光源6と記録体1との間に、該850nm
以上の波長の光を吸収、若しくは、反射する光学フィル
ターを設置したとしても完全に850nm以上の光を除
去できることはなく、該消去光源6の発生する熱が記録
体1に伝わり、記録体1の劣化を速めると、同時に、装
置全体の温度を上昇させ、搬送機構や光学部品の精度が
悪くなるという不都合を生じるとうい問題が発生する。
更に、読取り装置の中には、高精度の画像を得るための
高精度の位置合わせ機構を含む移動機構や、制御のため
の電子回路等が同居しており、これらは温度変動によっ
て精密さが損なわれてしまう。従って、従来の読取り装
置では装置全体を冷却するため大型の換気扇8を設置し
ていた。然し、その結果、装置が大型になるだけでなく
、騒音を発生し、かつ、装置に大きな振動を与える、或
いは、塵を含む外気が装置内部に取り込まれるため、上
記精密な光学部品および電子回路を汚し、再現性のよい
読取りを続けることができなくなったり、誤動作の原因
となってしまう等の欠点があり、改良が望まれていた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、短時間で効率よく潜像
を消去でき、且つ、装置全体の温度を上昇させることの
ない消去光源設置の方法を実現することによって、安定
に高精度、且つ、高速処理可能な放射線画像変換装置を
提供することを目的とするものである。
〔Raを解決するための手段〕
上記の問題点は下記の如くに構成した放射線画像変換装
置によって解決される。
(1)被写体を透過したX線エネルギーの一部を吸収、
潜像として蓄積する輝尽蛍光体板、若しくは、シートに
励起光を照射することによって放出される輝尽発光光を
光電変換器によって電気信号とし、A/D変換して画像
情報を得る放射線画像変換装置であって、 次にX線撮影する前に、前の潜像を消去するための消去
用光源の設置部分のみを空冷するランプハウスを設ける
ように構成する。
(2)被写体を透過したX線エネルギーの一部を吸収、
m像として蓄積する輝尽蛍光体板もしくはシートに励起
光を照射することによって放出される輝尽発光光を充電
変換器によって電気信号とし。
A/D変換して画像情報を得る放射線画像変換装置であ
って、 次にX線撮影する前に、前の潜像を消去するための消去
用光源を、消去する場所とは別の位置に設け、消去光を
光学導光路を用いて消去位置に導くように構成する。
(3)上記項2の放射線画像変換装置において、装置内
の独立した部屋に消去用光源を設置し、該部屋内部を冷
却するように構成する。
〔作用〕
先ず、請求項1で記載した発明の作用動作を以下に説明
する。
ハロゲンランプとキセノンランプを比較したとき、45
0nm〜850 nmの光をいずれも含むが、その波長
域以外の光をも含むことは前述の通りであり、いずれも
消去用の光源として使用可能であるが、寿命の点からハ
ロゲンランプの方が優るので以下、ハロゲンランプで説
明する。
ハロゲンランプには、発光光のスペクトルと出力の大き
さの異なる多数の種類があるが、本発明で用いる場合に
は、大きな出力と、450nm〜850 nmの波長域
の光強度の大きいこと、及び、長寿命であることが必要
条件であり、その条件を満足するものの選択が必要であ
る。
種々検討した結果、ハロゲンランプの色温度が2700
に以上の場合に450nm 〜850nmの波長域の光
強度が大きく、かつ、出力もIKW程度であっても20
00時間以上の寿命が得られることが分かった0色温度
が2700に以下の場合は850 nm以上の光を多く
含むため、使用出来ないというわけではないが、加えた
電力に対する発光効率が低い、又、色温度が3200に
以上の場合は出力が小さいか、寿命が極端に短くなる。
従って、消去光の色温度は2700に〜3200にの範
囲がよい。
ハロゲンランプの一般的な使用方法では、第1図(a)
に示すハロゲンランプの発光部分のガラスの温度が35
0℃以上のとき安定な発光が得られ、且つ、電極部分は
100℃以下にしておかないと寿命が短かくなる。即ち
、ハロゲンランプは自身が発光する赤外部の波長の光に
よって安定に発光するようになるので、発光部分の表面
をあまり冷却できないだけでなく、電極部分には、その
熱が伝わらないようにしなければならない。この条件を
満足し、かつ、ハロゲンランプが発生する熱。
及び、850nm以上の波長の光を装置内に伝達しない
ための手段として、消去用の光源、即ち、上記棒状のハ
ロゲンランプの設置部分のみを空冷するランプハウスを
設け、該ランプハウス内の該棒状のハロゲンランプの電
極付近に換気扇を設けると共に、該ランプハウスの輝尽
蛍光体に面する部分が主に、赤外線を吸収、或いは、反
射する光学フィルターからなるようにする。
従って、空冷する範囲がランプハウスに限定され、従来
のように、装置全体に大きな振動を与えたり、或いは、
塵を含む外気によって、精密な光学部品、及び、読み取
り系の電子回路を汚すことなく、潜像の消去ができるの
で、安定に、高精度で、且つ、高速に画像処理ができる
放射線画像読み取り装置が構築できる。
次に、請求項2.3で記載した他の発明の作用動作を以
下に説明する。
前述のように、消去光としての必要条件は、450nm
〜850 nmの波長域の光を含む大出力の光源を用い
ることであり、その条件を満足するものとして、ハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、重水素タングステンランプ
、水銀キセノンラン等を挙げたが、これらの光源をその
使用いた場合には、装置全体の温度を上昇させるため、
安定に高精度な読取り処理できなくなることは前述の通
りである。
そこで、本発明においては、消去用光源を、消去する位
置から遠く離し、装置内に隔離して設けた部屋(以下、
ランプハウスという)に設置し、消去光は導光路を通じ
て消去位置に導き、線状の消去光として用いるように構
成する。
この方法を用いることにより、請求項1〜7に記載の発
明と同じように、ランプハウスのみを冷却することが可
能となり、結果として、装置全体の昇温を防ぐことがで
きるだけでなく、装置全体の冷却も不要となり、かつ、
空冷の場合、装置全体に外気を導くことがなくなるので
、高精度の搬送機構や光学系の故障の原因となるゴミを
持ち込むこともなくなり、又、空気の流れがないので、
読取り時のレーザービームのゆらぎも生じないなど、安
定に高精度な読取りが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示した図であり、(a)は
消去光源の形状を示し、(b)はランプハウスの構造例
を示しており、第2図は本発明の他の実施例を示した図
であり、(a)は円形光源からプラスチックシートを用
いて直線状光源に変換する例を示し、(b)は棒状光源
からプラスチックシートを用いて記録体へ伝達する例を
示し、(c)は導光路を用いた場合の装置構成の例を示
しており、全体装置とは別のランプハウス60.70を
設けて、そこに、棒状の消去光源を設け、該ランプハウ
ス60内のみを冷却するようにして、該ランプハウス6
0から直接に記録体1に該消去光を伝達するか、又は、
該ランプハウス70内の消去光を、プラスチックシート
715,725等の光学導光路753を用いて、記録体
1へ該消去光を伝達するかして、記録体1上の潜像を消
去する手段が本発明を実施するのに必要な手段である。
尚、企図を通して同じ符号は同じ対象物を示している。
以下、第3図の全体構成を参照しながら、第1図、第2
図によって、本発明の潜像消去手段を説明する。
先ず、第1図によって、本発明の一実施例である、ラン
プハウスによる直接消去手段について説明する。
本発明においては、(a)図に示した如き棒状のハロゲ
ンランプ621の設置場所を、(b)図に示したような
装置内の独立した部屋(以下、ランプハウスという)6
0とする。
このランプハウス60は筒状となっており、その両端は
装置壁面に管で接続される。管の一部に防塵用のフィル
−タロ25と、小さな換気扇626が設置され、装置外
部の空気が導かれる。
一方、該ランプハウス60の中央付近に装置外部へつな
がる排気用管627が接続されており、排気口の働きを
する。
又、該中央部において、棒状のハロゲンランプ621(
詳細の形状は(a)図参照)と、ランプハウス60の間
には、鏡面の反射ミラー624が設置され、この反射ミ
ラー624には、例えば、多数の小さな空気穴が開いて
いる。
該反射ミラー624はステンレスシート等の材料で作ら
れる。或いは、該反射ミラー624を用いる代わりに、
ランプハウス60に、表面の反射率のよい金属を用いる
か、或いは、内面を金属蒸着するなどして反射の機能を
持たせてもよい。
該ランプハウス60の材質の伝熱性がよい場合には、該
ランプハウス60の外側には断熱材で覆っておく。
該ランプハウス60が記録体1に面する部分(斜線で示
す)は、可視光を透過させるため透明な板、例えば、薄
いガラス板等で構成されるが、850 nm以上の波長
の光を極力通さない光学フィルタ630で形成すること
によって、より完全に装置内への熱伝達を妨げることが
できる。但し、丁度850nm以下は完全に透過し、8
50 nm以上は完全に透過しないような光学フィルタ
ーはないので、ある程度の透過特性を持つフィルターで
よい。
図示されないない輝尽蛍光を受光する光電子増倍管は、
一般に輝尽蛍光の波長である400nm付近が高感度で
あり、励起光の波長である600〜830nmの光には
低感度のものを使用するが、例え、光電子増倍管の管電
圧をOvにしておいても、強い光が入射すると壊れる可
能性があるので、前記の850nm以上の波長の光を極
力通さない光学フィルターのほかに、例えば、約500
 nm以下の光を通さない光学フィルターを併設しても
よい。
次に、第2図によって、他の実施例を説明する。
本実施例の特徴は、ランプハウス70からの消去光を、
導光路715.725等を用いて、記録体1に伝達する
ように構成している所にある。
本実施例において用いる、上記導光路715,725の
材料は450 nm〜850 nmの波長域の光を通す
ものなら何でもよいが、ガラス、或いは、プラスチック
が代表的なものである。形状は、(a)図に示したよう
に、光源が円状のものの場合は入光部が円状で、出光部
が線状のものがよい。
(a)図において、711は円状の光源で、ここでは、
点光源に近いキセノンランプを光源としている。光源に
焦点を持つ球面の反射ミラー712を設置し、凸レンズ
713で光を絞る。850nm以上の波長の光を反射、
若しくは、吸収するフィルター、及び、或いは、450
 nm以下の波長の光を反射、若しくは吸収するフィル
ター714を凸レンズ713と導光路715の間に設置
する。
(a)図で示した導光路は透明プラスチックシート71
5を曲げて、あるいは、金型で作ったものであるが、光
学ファイバ(ガラスでもプラスチックでもよい)を配列
させて作ったものであってもよい、該プラスチックシー
ト715による導光路の出力部に近い直線的なシートの
部分の長さは、ランプハウス70と消去位置との距離に
よって変化する。
もう一つの例を(b)図に示す、(b)図において、7
21は棒状のハロゲンランプである。反射ミラー722
と光学フィルター723は、(a)図の場合とほぼ同じ
働きをする。光学フィルター723と、プラスチックシ
ート725による導光路の間にシリンドリカルレンズ7
23を設置し、板状のプラスチックシート725の入光
部に効率よく光を導く。該プラスチックシート725に
よる導光路はランプハウス70と消去の位置関係によっ
て途中で曲げてあっても差し支えない。又、ファイバア
レイで構成してもよい。
(b)図に示した棒状の消去用光源721を設置したラ
ンプハウス70を用いた場合の装置構成の例を(c)図
に示す。
(c)図において、被写体を通してX線を曝射された記
録体1は自動的に、或いは、人為的に運ばれて、記録体
1の位置に設置される。
本図に示した実施例図で、記録体1は記録体移動機構7
によって右側へ移動する。移動する過程で、励起光であ
るレーザービーム4が記録体1上を走査し、該記録体1
から発光する輝尽蛍光を集光受光体5で集光し、レーザ
ーの波長は透過せず、輝尽蛍光を透過する光学フィルタ
ーを介在したあと光電子増倍管(いずれも図示せず)で
光電変換して画像情報とする。
次に、記録体1は更に右側に進み、本発明の導光路75
3の下を通過するが、このとき、ランプハウス70から
の消去光が照射される。
ランプハウス70内の光学フィルター749は、850
 nm以上の波長の光を反射、若しくは、吸収するフィ
ルター、及び、450nm以下の波長の光を反射、若し
くは、吸収するフィルターで構成されている。このうち
850 nm以上の波長の光を反射、若しくは、吸収す
るフィルターは完全ではなく、850 nm以上の波長
の光を若干通すものしか市販されていないが、導光路7
53を通過する間にほとんど吸収されてしまい、記録体
重に到達するときは、はぼ完全に850nm以下の波長
のみの光となる。又、450 nm以下の波長の光を反
射、若しくは、吸収するフィルターは、はぼ完全なもの
が入手可能であり、図示されていない光電子増倍管とし
て400nm付近に高感度を有するタイプを用いるなら
、遮光しな(でも管電圧を0■とするだけで、該光電子
増信管の寿命を縮めることにはならないようにすること
ができる。
ランプハウス70は装置外部から空気を取り入れるため
の換気扇を備えた通気ロア51と、排気ロア52を持ち
、(c)図に示した例では、装置壁面750にランプハ
ウス70を設置しているので配管は不要であるが壁面か
ら離れた場所に設置する場合には通気のための配管が必
要である。
上記の2つ実施例においては、記録体1が記録体移動機
構7により、右に移動する例で説明したが、集光受光体
5.導光路753といった読取光学系および消去系部品
側を記録媒体1に対して、移動させるように構成しても
よいことはいう迄もないことである。
この場合には、ランプハウス60.又は、70の排気口
628.752等と、装置の間に、排気、或いは、吸入
機構等の緩衝機構が必要になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被写体を透過したX線エネルギの一部
を吸収、潜像として蓄積する輝尽蛍光体板、若しくは、
シートに励起光を照射することによって放出される輝尽
発光光を光電変換器によって電気信号とし、A/D変換
して画像情報を得るデジタルX線装置(放射線画像変換
装置)において、X線撮影をする前に、前の潜像を消去
するための消去用光源の設置部分のみを空冷するランプ
ハウスを設け、該ランプハウス内の電極近傍に、換気扇
があり、輝尽蛍光体板に面する該ランプハウスの部分が
主に赤外線を吸収、或いは、反射する光学フィルターか
らなり、該消去用光源が棒状のハロゲンランプであるか
、或いは、核部の潜像を消去するための消去用光源を、
消去する場所とは別の位置に設け、消去光を光学導光路
を用いて消去位置に導くようにし、該消去用光源と光学
導光路との間に、赤外線、又は、紫外線を吸収、若しく
は、反射する光学フィルターを備え、該消去用光源は、
少なくとも、450乃至850 nmの波長域の光を発
光するランプであり、該光学導光路が光学ファイバアレ
イ、若しくは、プラスチックシートであるように構成し
たものであるので、全体装置の温度をほとんど上昇させ
ずに潜像の消去ができ、安定に高精度でかつ高速に処理
できる放射線画像読取り装置が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した図。 第2図は本発明の他の実施例を示した図。 第3図は従来の放射線画像変換装置の構成例を示した図
。 である。 図面において、 1は記録体、     2ばレーザー光源。 5は集光受光体、   6は消去光源。 7は記録体移動機構。 60はランプハウス。 621は棒状のハロゲンランプ。 624は反射ミラー 625はフィルター、626は換気扇。 628は排気口、63oは光学フィルター70はランプ
ハウス、    712,722は反射ミラー714.
723,749は光学フィルター715.725は透明
プラスチックシート、又は、導光路。 751は換気扇1通気口。 752は排気口、753は導光路。 をそれぞれ示す。 (a) 621:棒状ハロゲンランプ 乾り排気用管 第 図 第 図 (その1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体を透過したX線エネルギーの一部を吸収、
    潜像として蓄積する輝尽蛍光体板、若しくは、シート(
    1)に励起光を照射することによって放出される輝尽発
    光光を光電変換器によって電気信号とし、A/D変換し
    て画像情報を得る放射線画像変換装置であって、 次にX線撮影する前に、前の潜像を消去するための消去
    用光源(6)の設置部分のみを空冷するランプハウス(
    60)を設けることを特徴とする放射線画像変換装置。
  2. (2)被写体を透過したX線エネルギーの一部を吸収、
    潜像として蓄積する輝尽蛍光体板もしくはシートに励起
    光を照射することによって放出される輝尽発光光を光電
    変換器によって電気信号とし、A/D変換して画像情報
    を得る放射線画像変換装置であって、 次にX線撮影する前に、前の潜像を消去するための消去
    用光源(6)を、消去する場所とは別の位置に設け、消
    去光を光学導光路(753)を用いて消去位置に導くこ
    とを特徴とする放射線画像変換装置。
  3. (3)請求項2の放射線画像変換装置において、装置内
    の独立した部屋(70)に消去用光源(6)を設置し、
    該部屋(70)内部を冷却することを特徴とする放射線
    画像変換装置。
JP2129761A 1990-05-18 1990-05-18 放射線画像変換装置 Pending JPH0424630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129761A JPH0424630A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 放射線画像変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129761A JPH0424630A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 放射線画像変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424630A true JPH0424630A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15017548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129761A Pending JPH0424630A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 放射線画像変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991572B2 (en) 2009-09-03 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Leak-proof damper having self-diagnostic feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8991572B2 (en) 2009-09-03 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Leak-proof damper having self-diagnostic feature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001074898A (ja) 放射線画像の読取方法及び装置
JP2717654B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0424630A (ja) 放射線画像変換装置
JP2521452B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2652031B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63165842A (ja) 放射線像変換方法およびそれに用いられる放射線像変換体
JP2835622B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2791539B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH07261295A (ja) 放射線画像読取消去方法および装置
JPS60150044A (ja) 放射線像消去装置
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JPH0943754A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2005275075A (ja) 照明装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH065360B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002328200A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取装置
JP3475361B2 (ja) 蓄積性蛍光体パネルの残存ノイズ消去方法及び装置
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
JPH07209497A (ja) 光刺激により得た放射線を読み取る装置
JPS60157099A (ja) 放射線像変換方法
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002365749A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置