JPH04245028A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH04245028A
JPH04245028A JP3010251A JP1025191A JPH04245028A JP H04245028 A JPH04245028 A JP H04245028A JP 3010251 A JP3010251 A JP 3010251A JP 1025191 A JP1025191 A JP 1025191A JP H04245028 A JPH04245028 A JP H04245028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
head
disk
optical disc
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010251A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Tsuboi
坪井 信義
Yoshio Sato
佐藤 美雄
Hiroyuki Minemura
峰邑 浩行
Tatsuya Sugita
辰哉 杉田
Tetsuya Fushimi
哲也 伏見
Hideki Nihei
秀樹 二瓶
Saburo Yasukawa
安川 三郎
Hideo Shibanuma
芝沼 秀夫
Akio Sagawa
佐川 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3010251A priority Critical patent/JPH04245028A/ja
Priority to KR1019920000081A priority patent/KR920015290A/ko
Priority to CA002059816A priority patent/CA2059816A1/en
Priority to AU10518/92A priority patent/AU644933B2/en
Priority to EP19920101388 priority patent/EP0497291A3/en
Priority to CN92100672A priority patent/CN1063962A/zh
Publication of JPH04245028A publication Critical patent/JPH04245028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0313Container cases
    • G11B23/0316Constructional details, e.g. shape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装着される光ディスク
を回転駆動して、該光ディスクにたいして、情報の記録
、再生および消去のうちすくなくとも1の処理を実行す
るための光ディスク装置に関する。特に、小型化、殊に
、薄型化が図られた光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘツドの光学系は、例えば、“
日経エレクトロニクス、1983.11.21号の18
9ページから213ページ”に示されているようなもの
がある。この光学系は、図27に示すように構成される
。同図において、メモリ(以下、光ディスクを用いて説
明する。)は、基板143および記録膜142により構
成されており、基板143にはピツチ約1.6μmのト
ラツク案内溝146および直径約0.8μmのピツト1
45が形成されている。光ディスクの基板143は、記
録膜144に付着する塵埃対策として、略1.2mmの
厚さを有する。
【0003】一方、光ヘツドは、半導体レーザ211,
平行光作成のためのコリメートレンズ212,ビームス
プリツタ214,光路変換用の全反射ミラー218,デ
ィスクへ光を集光するための対物レンズ219,ビーム
スプリツタ214からの光を光センサー系に絞り込むた
めの検出レンズ220,トラツキング用信号検出系と焦
点信号検出系とへ光を分離するためのハーフミラー22
2,焦点信号検出のためのシリンドリカルレンズ223
,エツジプリズム224、および、焦点誤差検出とトラ
ツキング誤差検出のためのセンサー221aと221b
で構成されている。
【0004】このような構成の光学系において、半導体
レーザ211から出射された光は、ビームスプリツタ2
14で反射され、対物レンズ219で光ディスクの記録
膜144に集光される。また、光ディスクより反射され
た光は、ビームスプリツタ214を透過し、センサ22
1aで焦点誤差信号として計測される。焦点に誤差があ
る場合は、図示していないが、対物レンズ219の駆動
用アクチュエータに信号をフィードバックし、対物レン
ズ219の位置を合焦点の位置に移動する。また、セン
サ221bでは、トラッキング誤差信号を検出し、全反
射ミラー218を回転させトラック案内溝146をトラ
ッキングさせる。このような状態で、従来の光学ヘッド
は、焦点制御とトラッキング制御を実施しながら、信号
の記録および再生を実施している。
【0005】記録時は、半導体レーザ211から約20
mW程度のレーザ光を出射し、記録膜にピツト(穴)を
開け、また、信号の再生時には、半導体レーザ211か
ら約4mW程度のレーザ光を出射し、ピツトの有無によ
る反射率の変化として情報を再生する。
【0006】一方、ラップトップコンピュータや、その
他のポータブルな情報処理装置のメモリは、薄型化、大
容量化が進んでいる。このため、これらで使用されるメ
モリは薄型化、小型化が要求される。このため光ディス
クメモリでも、光学系の薄型化、ディスクモ−タ、光学
ヘッドを変位させるヘッドアクチュエ−タなどの要素部
品の薄型化が推進されてきた。光ディスクの薄型化の方
策としては、例えば、特願平1−321448号におい
て、本発明者の一部が提案しているものがある。
【0007】これらは、光ディスクの薄型化を図るため
に、ディスクを透明なケ−スに内蔵させる構成や、光デ
ィスク装置を薄くするための光学系の構成を提案してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
装置に用いられる、ヘッドを変位させるためのアクチュ
エ−タは、高速アクセスと精密位置決め動作を同時に実
現しなければならない。薄型光ディスク装置では、この
ようなヘッドアクチュエ−タも、薄型で、かつ、推力が
必要である。
【0009】従来のヘッドアクチュエ−タは、半径の小
さいモ−タを用いてボ−ルネジを回転させて、スライダ
を半径方向に移動させる方式が多く取られてきた。しか
し、このような構造では、回転運動をリニアな運動に変
換しなけれならず、機構が複雑となると共に、バックラ
ッシュ等のため、精密な位置決めが行いにくいこと、さ
らに、高速での位置決め制御が行いにくいという問題が
ある。
【0010】これに対して、アクチュエータの運動を直
接光学ヘッドの運動とするために、アクチュエータと光
学ヘッドとを積み重ねた構造とすることが考えられる。 このような構造であれば、アクチュエータの変位がただ
ちに光学ヘッドの変位となるので、精密な位置決めを高
速で行うことが可能となることが期待できる。しかし、
このような方法では、アクチュエータと光学ヘッドの厚
さが重なるため、光ディスク装置の薄型化の要請に反す
るという問題がある。
【0011】このため、光学ヘッド、アクチュエータな
どの個々の要素部品の小型化が図られている。しかし、
要素部品を小型化にも、以下に述べるように、限界があ
る。
【0012】上記した従来の光学ヘッドは、図27に示
すように、厚さ1.2mmの基板越しに光を照射する。 したがつて、記録膜表面上に1μm程度の光スポツトを
集光する場合であつても、基板表面上では、光ビームは
1mm程度の大きい光スポツトでよい。このため、基板
表面にあるごみは記録膜表面で1/1000程度のノイ
ズに相当することになり、基板表面のごみによる信号の
劣化を小さくする長所がある。
【0013】しかし、基板厚さを1.2mm(等価光路
長は約0.8mm)、ディスクの面振れを±1.0mm
、余裕を0.2mmとすると、対物レンズの焦点距離は
4.0mm程度以上となる。
【0014】ところで、焦点位置の記録膜面で得られる
光スポツト径dは、 d=λ/NA                   
    …(1)で示される。
【0015】ここで、 NA:開口数(D/2f) λ:使用する光の波長 D:対物レンズの有効径 f:対物レンズの焦点距離 である。
【0016】つまり、回折限界まで集光された光スポツ
ト径dは、NAに反比例する。すなわち、光スポツト径
dは、レンズ径Dに反比例し、焦点距離fに比例する。 高密度記録用の対物レンズはNAが0.5以上必要であ
り、焦点距離と同等以上の有効径を持つ対物レンズを用
いる必要がある。光学ヘッドを用いる光ディスク装置の
厚さは、この対物レンズの有効径の2倍余りとなるので
、この有効径をできるだけ小径化しなければ、装置の薄
型化は達成できない。したがって、この対物レンズの有
効径を小径化することが先ず考えられるが、前述のよう
に、NAを0.5以上にするためには、合わせて焦点距
離を短くすることが必要である。
【0017】しかし、光ディスクには金銭に代えられな
い重要なデータが記録されるので、従来の光ディスク装
置では、光ディスクと対物レンズとが接触しない距離を
設けている。このため、焦点距離の短い装置でも4mm
以上の焦点距離の対物レンズが用いられている。
【0018】(1)式において、波長が830nmの半
導体レーザを用いて、光スポツト径を1.6μm程度に
集光し、NAを0.5以上にする場合には、焦点距離が
4mmの対物レンズを用いると、その有効径は4mm以
上必要となる。また、この対物レンズのNAを有効に利
用するには、この有効径以上の光束を入射させる必要が
あり、図27に示したビームスプリツタ等の光学素子は
当然それ以上の寸法となる。つまり、対物レンズの有効
径が決まると、これにより、コリメートレンズ、その他
の光学素子の寸法が決定される。このように、対物レン
ズの小径化に限界があるため装置の薄型化、小型化に限
界があつた。
【0019】一方、ラップトップコンピュータに代表さ
れる可搬型の情報処理装置のメモリとしては、従来、I
Cカード、フレキシブルディスクまたは光カード等が使
用されていた。ところが、情報処理装置の処理能力が増
加するにつれて、画像のような大量の情報を取り扱う必
要性が生じてきた。このため、従来のICメモリ、フロ
ツピーディスクや光カードでは容量が不足し、小型かつ
大容量のメモリが望まれている。
【0020】本発明の目的は、光ディスクを回転させる
機構、光学ヘッドおよびこれを変位させる手段を、構造
を複雑にすることなく最適に配置して、小型化、特に、
薄型化が図られた光ディスク装置を提供することにある
【0021】本発明の他の目的は、光ディスクを回転さ
せる機構、光学ヘッドおよびこれを変位させる手段を、
最適に配置して、高速かつ正確な位置決めができる光デ
ィスク装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の一態様によれば、装着される光ディスクを回
転駆動するディスク回転機構と、光ディスクに対して、
光ビームを出射すると共に、該光ディスクからの反射光
を検出する光学ヘッドと、該光学ヘッドを変位させるた
めのアクチュエータを有するヘッド変位手段とを少なく
とも備え、上記ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘ
ッド変位手段は、共通する平面に沿って配置され、かつ
、上記アクチュエータは、ディスク回転機構の回転軸を
基準として、光学ヘッドの後方側に配置されることを特
徴とする光ディスク装置が提供される。
【0023】本発明の一態様によれば、ディスク回転機
構、光学ヘッドおよびヘッド変位手段を収容するケース
を有することが好ましい。上記共通する平面としては、
例えば、装着されるべき光ディスクの仮想的な回転面、
ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘッド変位手段が
配置される基板、ディスク回転機構、光学ヘッドおよび
ヘッド変位手段を収容するケースの基板等が挙げられる
。ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘッド変位手段
は、ディスク回転機構の回転軸方向の長さを高さとする
空間内に、配列されることが好ましい。
【0024】また、本発明は、少なくとも光入射部が透
明になっているケースに光ディスクを収容した光ディス
クメモリユニットを着脱可能に装着できる装着部を、ケ
ースに備えることができる。上記光学ヘッドは、装着さ
れる光ディスクを臨む位置に対物レンズを有するものが
用いられる。上記アクチュエータは、この対物レンズが
、光ディスクの半径方向に移動するように光学ヘッドを
変位駆動する機能を有するものが用いられることが好ま
しい。
【0025】本発明の他の態様によれば、上記態様の構
成要素のほかに、少なくとも光入射部が透明になってい
るケースに、透明基板と記録膜とを有する光ディスクを
収容した光ディスクメモリユニットを着脱可能に装着で
きる装着部をさらに備え、上記光学ヘッドは、装着され
る光ディスクを臨む位置に対物レンズを有し、該対物レ
ンズは、上記装着される光ディスクの透明基板の厚さお
よび光入射部の厚さの和と、該対物レンズの変位許容範
囲との和が、該対物レンズのレンズ表面から焦点位置ま
での距離とほぼ等しくなる焦点距離を有するものが用い
られる光ディスク装置が得られる。
【0026】上記装着部は、装着される光ディスクの透
明基板の厚さおよび光入射部の厚さの和が1.2mm以
下である光ディスクメモリユニットが装着できるものが
好ましい。また、上記装着部は、カードサイズのケース
に光ディスクが装着された光ディスクメモリユニットが
装着できるものであってもよい。上記光学ヘッドは、上
記対物レンズ前段にあって、該対物レンズに平行ビーム
を入射させるための光学系と、該光学系を支持するホル
ダとを有し、上記対物レンズ前段の光学系は、対物レン
ズの有効径より広いビーム幅の光ビームを透過させるこ
とができる高さを有することが好ましい。また、上記光
学ヘッドは、対物レンズ前段の光学系の高さと、上記対
物レンズの厚さと、対物レンズの変位許容幅と、上記光
学系を支持するホルダの厚さの和とで規定される高さを
有する大きさとすることが好ましい。
【0027】上記アクチュエータは、対物レンズが、光
ディスクの半径方向に移動するように光学ヘッドを変位
駆動する機能を有するものが好ましく用いられる。ディ
スク回転機構は、ディスクを直接回転駆動するモータを
有し、該モータは、その外形が、回転駆動されるべき光
ディスクの外形より小さいものが用いられる。また、デ
ィスクを直接駆動するモータとして、その外周部の一部
に、中心からの距離が外周部の他の部分より相対的に短
い部分を有するものを用いることもできる。この場合、
この短い部分に隣接して、光学ヘッドが配置される。
【0028】上記光ヘッドの対物レンズは、好ましくは
、有効径が3.8mm以下のものが用いられる。また、
コリメートレンズとして、例えば、焦点距離が6.7m
m以下のものを用いることができる。
【0029】また、従来のデイスクの基板厚1.2mm
を薄くすることにより、必要な対物レンズの焦点距離を
短くした。
【0030】
【作用】本発明は、ディスク回転機構、光学ヘッドおよ
びヘッド変位手段を、共通する平面に沿って配置してい
る。これらは、機構部を含むため、また、光学的限界の
ため、ある程度の大きさより小さくすることができない
。そこで、本発明は、これを、平面に展開することによ
り、厚さの増大を防いでいる。
【0031】この場合、ディスク回転機構、光学ヘッド
およびヘッド変位手段のアクチュエータの順に配置する
ことにより、上記アクチュエータは、ディスク回転機構
の回転軸を基準として、光学ヘッドを、その後方側から
変位駆動することができる。従って、光ディスクを回転
させる機構、光学ヘッドおよびこれを変位させる手段を
、構造を複雑にすることなく最適に配置することができ
て、小型化、特に、薄型化が図られる。
【0032】また、光学ヘッドは、ディスク回転機構と
アクチュエータとの間に位置していて、アクチュエータ
のリニア運動により、光ディスクの半径方向に変位する
構成となっている。このため、光学ヘッドは、光ディス
クの半径方向に沿って、変位可能に支持されるのみでよ
い。そして、変位量は、アクチュエータ側で制御すれば
よいので、ボールねじ等の複雑な機構を用いることなく
、簡単な構造で、かつ、高速に、光ヘッドを所定量変位
させることができる。しかも、このような構造であれば
、アクチュエータに、リニアモータを用いることができ
るので、高速かつ正確な位置決めが可能となる。
【0033】また、上記したように、ディスク回転機構
、光学ヘッドおよびヘッド変位手段のアクチュエータの
順に配置することにより、これらを収容する空間を扁平
な直方体とすることができる。さらに、これらが一列に
配置されることにより、幅を狭くすることができる。 したがって、光ヘッドの変位と直交する方向の幅を、装
着すべき光ディスクの直径以下とすれば、全体として、
カード型のケースに収容することが可能となる。しかも
、装着すべき光ディスクメモリユニットのサイズとほぼ
等しい平面形状とすることができる。これは、光ディス
ク装置を、小型化および薄型化することにつながり、そ
れ自身独立の装置として用いる場合に、可搬性が向上す
る。また、ラップトップ型や、ノートブック型のコンピ
ュータ、ワードプロセッサ等に搭載される場合にも、こ
れらを薄型する際の障害とならず、これらの記憶容量の
増大に大きく貢献することができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の光ディスク装置の実施例につ
いて図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の
実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0035】図1および図2に、本発明の光ディスク装
置の第1実施例の構成の概要を示す。また、図3に、本
発明の光ディスク装置の全体構成およびこれを組み込ん
だ情報処理装置の一例の構成を示す。
【0036】本実施例の光ディスク装置は、想像線で示
す光ディスク140を回転させるためのディスクモータ
240と、半導体レ−ザの光を、光ディスク140の記
録面に照射させると共に、反射光を検出するための光学
ヘッド(光ヘッドと略記することもある)210、光デ
ィスク140に対して光学ヘッド210を半径方向に駆
動するためのヘッドアクチュエータ310を有するヘッ
ド変位手段300と、光学ヘッド210の動作およびデ
ィスクモータ240の回転を制御するためのドライブ回
路260とを主要な構成要素として有する。
【0037】これらは、ケース201に収容される。こ
のケースには、光ディスクメモリユニット(以下、光デ
ィスクインカードということもある)100を着脱自在
に装着するためのカード装着部202が設けてある。ま
た、ディスクモータ240、光学ヘッド210およびヘ
ッドアクチュエータ310は、ほぼ共通の平面、ここで
は、ケーシングのための基板203に沿って、この順に
配置される。さらに、この基板203のあいた部分には
、光学ヘッド210の動作およびディスクモータ240
の回転を制御するためのドライブ回路260の構成要素
の全部または一部が配置される。この実施例では、図1
には配置領域(斜線)としてのみ示すが、例えば、光学
ヘッド210から出力される検出信号を増幅するための
光検出信号増幅部(プリアンプ)265と、モータ制御
部269とが配置される。また、基板203の一端には
、コネクタ290が設けられている。このコネクタ29
0は、例えば、ドライブ回路260の構成要素間の相互
の接続等のために用いられる。
【0038】本実施例の光ディスク装置200は、コン
ピュータ400と接続されて、情報処理システムの構築
に用いられることができる。コンピュータ400は、例
えば、図3に構成の概要を示すように、プロセッサ41
0と、入力手段420と、出力手段430とを備えてい
るものが用いられる。コンピュータ400と接続する場
合、コンピュータの筐体に内蔵させることができる。ま
た、内蔵させずに、接続することもできる。本発明の光
ディスク装置は、後述するように極めて薄く形成するこ
とができるので、ラップトップ型コンピュータや、ノー
トブック型コンピュータ等の薄型のコンピュータに内蔵
させることに好適であり、これらのコンピュータのより
薄型化を図ることに大きく寄与することができる。
【0039】光学ヘッド210は、半導体レーザ211
と、図1では図示していないレンズ、プリズム等の光学
素子群と、対物レンズ219と、対物レンズアクチュエ
ータ350と、光検出器221とを有する。これらの素
子は、共通のベース上に配置される。また、光学ヘッド
210は、後述するように、全体が変位できるように、
ヘッド支持部320により支持される。対物レンズ21
9は、ディスクモータ240により回転される光ディス
ク140の半径方向に沿って変位する位置に配置される
。これにより、光学ヘッド210は、ディスクモータ2
40の中心から半径方向に移動することができる。これ
は、対物レンズ219のアクチュエ−タがトラッキング
を行うために、該アクチュエ−タの可動方向がディスク
のトラックに対して垂線方向に動くように製作されてい
るからである。なお、光学ヘッド210の詳細について
は、後述する。
【0040】上記ヘッド変位手段300は、上記ヘッド
アクチュエータ310と、上記光学ヘッド210を変位
可能に支持するヘッド支持部320と、光学ヘッド21
0の変位位置を検出する変位センサ330とを備えてい
る。
【0041】ヘッドアクチュエータ310は、1組の固
定コイル312,314と、これらに設けられたヨーク
311,313と、ヨーク311,311の間およびヨ
ーク313,313の間に挾まれる空間に設けられる可
動子315と、図示していないコイル駆動回路とを含ん
で構成される。固定コイル312,314は、コイル駆
動回路により、90度位相がずれた正弦波状の磁束(A
相磁束、B相磁束)を形成するように駆動される。ヨー
ク311,313には、それぞれ複数の磁極が一定間隔
で設けられている。そして、ヨーク311,311と、
ヨーク313,313とは、対応するコイル312,3
14による励磁によって、それぞれ可動子315を挾ん
で磁路を形成する。可動子315は、その長手方向(変
位方向)に沿って、複数個の永久磁石を一定間隔で配列
した磁極列が設けてある。このような構成により、この
ヘッドアクチュエータ310は、リニアモータとして動
作することができる。この動作原理については、異なる
構造のアクチュエータについてではあるが、後述する。 なお、リニアモータに関連する技術としては、例えば、
特開平1−174262号公報が挙げられる。
【0042】本実施例のヘッドアクチュエータ310は
、ヨーク311および固定コイル312と、ヨーク31
3および固定コイル314とが、可動子315を挾んで
これと直交する方向に配置されている。また、ヨーク3
11と313とは、互いに隣接する側に突出する部分を
有する。この部分は、互いに他の突出していない部分を
補間するように、隣接して配置され、可動子315に沿
って固定子側の磁極列を形成する。固定コイル312,
314は、移動磁界を与える。
【0043】このような配置によれば、コイル312,
314がケース基板203の長手方向に沿って並ばない
ので、その方向の長さを短くすることができる。しかも
、上記したように、磁極形成部分が、相補的に突出する
ので、両者の配列方向の長さ、すなわち、光ヘッドの変
位方向と垂直な方向での配列長さを抑えることができる
。従って、限られた平面領域に、効率的な配置が実現で
きる。これにより、光ディスク装置の外形をより小さく
することを可能とすると共に、小さくしない倍でも、空
いた領域に、回路素子等を配置することが可能隣、全体
として、空間利用率が向上できる。なお、コイル312
、314を、ケース基板203の長手方向に沿って並べ
ることもできる。また、このヘッドアクチュエ−タ31
0は、光学ヘッド210のほぼ中心に推力が働くように
可動子315が設置されている。
【0044】ヘッド支持部320は、光学ヘッド210
の変位方向に平行に配置される2本の支持棒324、3
24と、これらに設けられるベアリング部325と、こ
のベアリング部325の外側に嵌められて、自在に滑動
すると共に、光学ヘッド210を支持する軸受326と
を備える。上記支持棒324は、取付け部322および
支持部323により、ケース基板203に、それから浮
かせた状態で取り付けられる。光学ヘッド210を支え
るヘッド支持部320は、光学ヘッド210と装着され
るディスクとの空間をほぼ一定に保つように設置される
【0045】また、変位センサ330は、例えば、リニ
アエンコーダ等からなり、上記軸受326の変位を検出
して、光学ヘッド210の位置を検出する。また、セン
サ330は、絶対位置を検出するため、光学ヘッドとの
空隙を一定に保つように精度良く設置される。
【0046】ディスクモータ240は、回転軸241と
、その上部の周りに設けられてディスク支持部242と
を有し、これらは、基板203に固定されるケース24
3の上面に現われている。そして、ディスク支持部24
2で光ディスク140を支持し、回転軸241でこれを
回転させる。このモータ240は、できる限り薄型のも
のが用いられる。本実施例では、光学ヘッド210の厚
さ程度に収められている。
【0047】光学ヘッド210は、例えば、図5に示す
ように、半導体レーザ211、コリメートレンズ212
、整形プリズム216、偏光ビームスプリッタ213、
1/4波長板215および立ち上げミラー217を有す
る。これらは、光学ヘッドホルダ231上に配置される
。立ち上げミラー217の上方には、対物レンズ219
が配置される。図6に示すように、対物レンズ219の
上方には、ケース121に収容された光ディスク140
が置かれ、対物レンズ219は、この光ディスクに、半
導体レーザ211からの光を投射すると共に、光ディス
ク140からの反射光を集光して、立ち上げミラー21
7に入射させる。また、図6に示すように、偏光ビーム
スプリッタ213で分けられた反射光を検出する信号検
出系として、フーコープリズム230、検出レンズ22
0および光検出器221が配置される。これらの光学系
は、光検出器221を含めて、例えば、図5の(b)に
示すように、光学ヘッドホルダ231に、まとめて配置
される。
【0048】整形プリズム216、偏光ビームスプリッ
タ213、1/4波長板215および立ち上げミラー2
17は、一体的に設けて複合プリズム232とすること
ができる。半導体レーザ211は、複合プリズム232
に対して、ビームを整形するためおよびディスクに対す
る光軸を垂直にするために、相対取り付け角度を精度良
く取付ける必要がある。また、拡散する半導体レーザ2
11の光を効率良く使用するために、コリメートレンズ
212のNA値を大きくすると、半導体レーザ211と
コリメートレンズ212との相対位置も精度よく設置す
る必要がある。このため、整形プリズム216から立ち
上げミラー217までの光学系は、複合プリズム232
として一体的に形成することにより、半導体レーザ21
1と検出系を除く、光学系の光軸ずれをほとんど無くし
ている。また、この光ヘッド210のみでなく、光ディ
スクインカードの回転系を含めて小型化するため、半導
体レーザ211と光検出器221とが、それらの配線部
が同一方向になるように構成してある。
【0049】図8は、本発明の光ディスク装置に好適に
用いることができる光学素子モジュールの一例を示す。 図8では、図6に示される光学系から検出系を除き、複
合プリズム232、半導体レーザ211および対物レン
ズ219が視角を変えて示されている。また、主に複合
プリズム232を構成している整形プリズムから立ち上
げミラーまでの光学系を説明するため、光学硝子で作成
した素子の頂点をa〜lで示している。図9は、上記光
学素子モジュールを構成する複合プリズム232のうち
、整形プリズムおよびビームスプリッタ213の一部を
構成するプリズムを複合した第1のモジュールユニット
232aを示す。このユニット232aは、一体成型さ
れている。半導体レーザ211を出射した楕円状の光ビ
ームは、第1のモジュールユニット232aの面abc
dから入射して、屈折することにより、略真円のビーム
となる。この光ビームは、偏光膜をなす面efghに4
5度に入射して大略透過する。これは、直線偏光を出射
する半導体レーザを面efghに対してP偏光となるよ
う設定し、かつ、面efghに偏光ビームスプリツタ2
13となる膜を成膜していることによる。面abcdに
は、入射角72度前後の大きい角度で入射させるので、
反射防止膜を成膜しておくことが好ましい。
【0050】図10は、上記光学素子モジュールを構成
する複合プリズムのうち、ビームスプリッタ213の残
りの一部を構成する第2のモジュールユニット232b
を示す。この第2のモジュールユニット232bは、二
等辺三角柱状のプリズムで、面efgh面が、図9の面
efghと接合する。光ビームは、この面efghに4
5度に入射して、面ijghに成膜させた1/4波長板
を透過する。これにより、光ビームは、P偏光から円偏
光に変わる。
【0051】図11は、図8に示すモジュールを構成す
る複合プリズムのうち第3のモジュールユニット323
cを示す。このユニット323cは、二等辺三角柱状の
プリズムであって、立ち上げミラー217を構成する。 その面jghiが、図10の面efghと接合する。光
ビームは、この面efghに垂直に入射して、面klh
iで反射し、面jglkを垂直に透過する。この面jg
lkを透過した光は、対物レンズ219に入射し、ディ
スクの記録膜面に集光される。また、ディスク面からの
反射光は、対物レンズ219により平行光となって、面
jglkに戻ってくるので、この面には反射防止膜を成
膜しておくことが好ましい。
【0052】ここで、図10と図11の間に、前記した
ように1/4波長板を設けないで、この三角柱を前記し
た形で接合することも可能である。この場合、面jgl
kに1/4波長板を設ける。また、これらの三角柱を前
記した形で接合するのではなく、始めから接合した形に
なるように金型を作って、プレスで製作することもでき
る。
【0053】このような光学系は、従来もいろいろな組
み合わせで使用されているが、小型軽量を図って、本発
明の光ヘッドでは、図4で示したように、半導体レーザ
211と同じ側に光検出器221を配置したのが特徴で
ある。以上述べた図9〜図11までのモジュールユニッ
ト(ブロツク)は、現在の加工技術で極めて精度良く製
作できる。この高精度のモジュールユニットを一体に接
合することにより、図8で示したビーム整形プリズムか
ら偏光ビームスプリツタ、1/4波長板、立ち上げミラ
ーまでの4つの機能を持つ、複合プリズム232が実現
できる。この複合プリズム232は小型で、かつ光軸の
傾きが少ないという特徴がある。
【0054】光検出器221は、有効な光検出部分が上
下左右の4ヵ所に分割して配置されている。このうちの
2個が、トラッキングサーボ用の光検出器221Ta,
221Tbとなり、残りの2個が、フォーカスサーボ用
の光検出器221Fa,221Fbとなる。
【0055】図4は、本発明の対物レンズアクチュエー
タの一例の構造を示す平面図、そのA−A′面およびB
−B′面を示す部分断面図である。
【0056】同図において、対物レンズアクチュエータ
は、可動部として、対物レンズ219、カウンタウェイ
ト351、2つのフォーカスコイル352、および、4
つのトラッキングコイル353を有する。可動部は、支
持部355から片持ち状に突出されるバネ354を上下
から2組用いて保持される。カウンタウェイト351は
、対物レンズ219とほぼ同じ重量がある。可動部の重
心、回転中心およびバネ354の支持中心点は、同軸上
に配置される。また、対物レンズアクチュエータは、磁
気回路を有する。この磁気回路は、マグネット356と
ヨーク357からなる。この磁気回路は、マグネット3
56からの磁束が、フォーカスコイル352およびトラ
ッキングコイル353を貫く構成になっている。この対
物レンズアクチュエータ350の推進力は、フォーカス
コイル352およびトラッキングコイル353に電流を
流すことによって発生する電磁力である。可動部は、2
つの推進力によって、それぞれ独立に運動する。すなわ
ち、紙面に垂直な方向の運動でフォーカス制御、支持中
心点の周りの回旋運動でトラッキング制御をすることが
できる。
【0057】本アクチュエータのように、小型の2次元
アクチュエータでは、給電のためにフレキシブルケーブ
ル等の柔らかいものを用いても、その剛性と重量が2次
元アクチュエータの運動におよぼす影響が無視できず、
円滑な運動を妨げ、応答性能を損ないやすい。本実施例
の構成では、バネ354として、例えば、リン青銅材等
の導体板を用いるので、各コイルへの給電に、4本のバ
ネをそれぞれ2本づつ用いることができる。本2次元ア
クチュエータは、光ヘッド210の光ヘッドホルダ23
1に取り付けて使用する。バネ354は、フォトリソグ
ラフィープロセスを用いて形成することができる。
【0058】ここで、対物レンズ219に有効ビーム径
2mmの非球面ガラス対物レンズを用いた場合、その重
量は、約70mgとなり、可動部の総重量は約0.64
gとなる。バネ354として、板厚60μm、幅90μ
m、支持部355から支持中心点までの長さ10mmの
リン青銅を用いると、本アクチュエータ350のフォー
カス方向の共振周波数は23Hz、トラッキング方向の
共振周波数は45Hzとなる。コイルの線材として直径
80μmのポリウレタン被覆導線を用い、フォーカスコ
イル352の巻数90、トラッキングコイル353の巻
数50の、それぞれ直列に接続したときの抵抗は、それ
ぞれ10Ωおよび8Ωとなる。このとき、アクチュエー
タ350の厚さは、5mmとすることができ、従来の約
1/2に薄型化が可能になる。
【0059】このような構成のアクチュエータの加速度
感度は、フォーカス方向、トラッキング方向ともに40
G/A(Gは重力加速度)以上が得られ、最大加速度は
ともに7G以上がえられる。本アクチュエータを搭載し
た光ヘッド210で、直径130mmの光ディスクを3
600rpm 以上の高速回転させて、フォーカス、ト
ラッキング制御が可能である。また、本アクチュエータ
350を駆動するための電源電圧は、約2Vでよく、消
費電力も小さいので、乾電池でも十分に駆動でき、携帯
用の光ディスクに用いるにも適している。
【0060】ドライブ回路260は、プロセツサ410
からの指令により、モータ240の回転数を制御すると
共に、記録,消去用のデータの変調および再生用のデー
タの復調の機能を果たす。また、プロセツサ410は、
入力手段420からの指令により演算処理あるいは光デ
ィスクへの記録,再生,消去を実施すると共に必要に応
じて出力手段430を介して光ディスクが記録されてい
る情報あるいは演算結果を出力する。
【0061】ドライブ回路260は、例えば、図16に
示すように、データ管理部261,トラックアドレス制
御部262,トラック制御部263,フオーカス制御部
264,光検出増幅部265,データ復調部266,デ
ータ変調部267,レーザドライブ268およびモータ
制御部269で構成されている。
【0062】このような構成で、データの記録,消去時
には、トラックアドレス制御部262で記録すべきトラ
ックアドレスを決める。データ変調部267は、プロセ
ツサ410から与えられたデータを、特定の変調方式に
よって、光ディスクに記録する“0”,“1”パターン
に変換する。変調方式には、2−7変調、4−15変調
等の方式があるが、システムによって使い分けることが
できる。レーザドライブ268では、データ変調部26
7によって決められた“0”,“1”のパターンに従っ
て、図17に示したように、レーザパワを消去用パワと
記録用パワの間で変調する。また、データの再生時には
、プロセツサ410により指定されたドライブアドレス
を選択し、レーザパワを略1〜2mWの一定値にして、
光検出増幅器265により光ディスクの反射率を読みだ
し、データ復調部266によりデータを復調する。 また、光検出増幅器265の結果はトラック制御263
やフオーカス制御264の信号としても利用されるが、
この部分の機能は、従来、コンパクトディスクに代表さ
れる情報処理装置で用いられていた機能で実現できる。 また、モータ制御部269は、光ディスクを回転するた
めのモータ240の回転数を制御する。
【0063】光ディスクメモリユニット100は、例え
ば、図7に、その平面および断面を示すように、光ディ
スク140と透明保護ケース120にとより構成され、
光ディスク装置200から脱着可能となっている。図7
に示すように、本実施例の光ディスクメモリユニット1
00は、光ディスク140がカードサイズの保護ケース
120の中に収納されて、光ディスクインカードを構成
している。ここで、本光ディスクインカード100の特
徴は、保護ケース120の少なくとも光ビーム入射部1
52が透明な保護板で構成されていることである。光デ
ィスク140は、例えば、後述する図14および図15
に示すように、基板143と、この上に形成された記録
膜144とを有して構成される。
【0064】従来の光ディスクメモリでは、光を入射す
る際に、保護ケースの扉を開け、光記録媒体の基板に直
接光を入射していた。このため、光入射用の扉から塵埃
が入るため、その対策として、基板として、厚さ1.2
mmの透明基板を使用する必要があった。これに対し、
本実施例で用いる光ディスクインカード100では、光
ビーム入射部152を透明な保護板でカバーしているた
め、塵埃が基板143あるいは記録膜144に直接付着
することは少なく、従って、記録膜144を支えるため
の基板143は、その厚さが1.2mmである必要性が
なくなっている。また、本実施例の光ディスクインカー
ド100においては、光ディスク140を支持する基板
143が、それを保護するための透明保護ケース120
内で自由に回転できるようになっているので、ディスク
の面振れは、このスペース以下となる。
【0065】次に、図14および図15を参照して、光
ディスクインカードの概念について、光ディスクの記録
/再生/消去の作用と共に、さらに詳細に説明する。す
なわち、記録/消去時は、光ヘッド210に内蔵されて
いる半導体レーザのパワを、図17に示すように、消去
パワと記録パワとの間で変調することによって、旧い情
報の上に新しい情報を記録する。また、再生時は、半導
体レーザのパワを比較的小さなパワに絞り連続的に照射
することによって、光ディスクの反射率を読み取る。こ
こで、本発明に用いる光ディスクインカードの特徴とす
るところは、透明保護ケース120を介して光ディスク
にレーザ光を照射している点にある。すなわち、本発明
によれば、空気中の塵埃が基板143や記録膜144に
付着することが少なく、これによる信号の劣化が少ない
。また、透明保護ケース120の板厚d1と基板143
の板厚d2の合計を略1.2mmにすれば、従来不可欠
とされていた1.2mm厚の基板を薄型化することがで
きる。
【0066】同様に、図15に示すごとく、本発明に用
いる光ディスクインカード100の透明保護ケース12
0の厚さd2を適当に設定すれば、基板143側から光
を入射させる必要は無く、基板143に光透過性のない
材料を使用することができる。また、透明保護ケースの
厚さd2を1.2mmにすれば、従来の対物レンズの仕
様で、基板143は光透過性のない材料を使用すること
ができる。また、光ディスク140は、回転軸241に
固定され回転されているが、安定に回転するため、ディ
スク押え244により押えられている。また、保護ケー
ス120の光入射部ではない部分は、透明であっても不
透明であっても良い。
【0067】本発明を実現するに好適な光ディスクとし
ては、コンパクトディスクのような再生専用型の光記録
媒体、穴あけや相変化を利用する追記型光記録媒体、光
磁気効果や相変化を利用する書き換え型光記録媒体を使
用することができる。すなわち、レーザ光によって記録
/再生/消去できる媒体であれば、どのような媒体でも
使用することができる。再生専用型は、例えば、スタン
パによりプラスチックに凹凸を作成し、その凹凸による
反射率の変化を情報として読み取る。追記型の光記録媒
体としては、Te等をベースとした無機系材料あるいは
シアニン系,ナフタロシアニン系等の有機系材料を用い
る。また、書き換え型の光記録媒体としては、In−S
b−Te系,Ge−Sb−Te系,In−Se−Tl系
,In−Sb−Te系,Sb−Te系等の結晶−アモル
フアス相変化型記録材料、あるいは、Tb−Fe−Co
系,Gd−Fe−Co系等の光磁気型記録材料を用いる
ことができる。
【0068】また、本実施例の光ディスク装置において
用いられる光ディスクとして、記録面が片面のみに存在
する例を示したが、本発明は、これに限定されない。例
えば、両面に記録できる型式のものであってもよい。
【0069】図12に示すように、本実施例では、光デ
ィスク装置全体を薄型化するため、光ディスク140自
体を薄くして、カード状の透明保護ケース120に収納
している。この光ディスクインカードは、空気中の塵埃
が光ディスク140に付着することを防ぐと共に、光デ
ィスク140の面振れを、ディスクとケースとのスペー
ス以下に押さえる。このスペースを、例えば0.2mm
、保護ケース120の厚さを、例えば0.5mmとする
と、光ディスクインカードは、2.0mmの厚さにでき
る。
【0070】また、光ディスクインカードは、スペース
が0.2mmであるので、対物レンズ219は、上下方
向に0.2mmだけの作動距離があればよい。通常、レ
ンズの焦点距離は、主点からの距離を表す。本実施例で
用いられる対物レンズ219は、ディスク側の主点から
レンズ表面までのレンズのガラスの厚みがあり、これを
1mmとする。そこで、図12に示すように与えられる
寸法を参照すると、レンズ表面から記録膜までの距離が
、ほぼ1mmとなるので、これと、対物レンズ219の
、上記したディスク側の主点からレンズ表面までのガラ
ス厚さ1mmとで、対物レンズ219の焦点距離は2m
mとなる。また、この対物レンズ219のNA(開口数
)を0.5とすると、対物レンズ219の有効径は2m
mとなる。トラッキングのために対物レンズが動くこと
を考えると、この対物レンズ219に入射する光束は2
.5mm、立ち上げミラー217は3mm程度でよい。 光学ヘッドホルダ231を1mm、これらの光ヘッド2
10と光ディスクインカード100とを、スペース0.
2mmで板厚1mmのケース201の中に納めると、光
ディスク装置全体を10mmの厚さに構成することがで
きる。
【0071】また、このような光ディスクをクレジツト
サイズのカード内に内包し、ケースの一部の透明部分を
介して光を入射する方式のカードに用いることによつて
、薄型で取扱いの容易な光メモリを実現することができ
る。これによつて、30MB以上、さらには、50MB
という容量の小型メモリを実現できる。
【0072】ここでは、対物レンズ219の有効径が2
mmの場合を例に示したが、表1,表2に示すように、
光ディスクインカード100内の保護ケース120と光
ディスク140とのスペースとにより、対物レンズ径は
、1〜3.8mmが適当である。また、光ヘッドホルダ
231やケース201の板厚寸法は、2〜3mmが適当
である。従つて、光ディスク装置の高さhと、使用する
対物レンズ有効径dとの関係を表わすと、図13のよう
になり、光ディスク装置全体を、6〜15mmにするこ
とができる。また、従来のディスクの基板厚1.2mm
を薄くすることにより、必要な対物レンズの焦点距離を
短くできる。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】本実施例では、光ディスク140を透明部
分を有するケースに回転可能に収納することにより、デ
ィスクの面振れをケース内の隙間以下になるようにして
いる。また、対物レンズ219を駆動している対物レン
ズアクチュエータ350の動的な作動距離は、ディスク
の面振れ以下に限定する。ディスクの面振れが大きいと
アクチュエータ350に必要な動的作動距離は大きくな
るが、この動的作動距離は、対物レンズ219に必要な
焦点距離の一部となる。これは、ディスクの面振れに伴
つて、対物レンズ219が、一定距離を保つフォーカス
サーボがはずれて、ディスクを探しに行くとき検知ミス
しても、対物レンズ219が光ディスク140と接触し
ないために、相対距離をとる必要があるので、光ディス
ク140の面振れを押さえる効果は大きい。
【0076】このディスクの面振れと対物レンズの焦点
距離の関係について、表1は、ディスクの基板厚さを0
.8mmと0.5mmにした場合の例を示している。も
ちろん、この他の基板厚さであつても良い。その時は、
基板の厚さを空気に換算した等価光路長(表では基板厚
さ)が変わつてくる。表2は、ディスクの基板厚さを1
.2mmとした場合を示した。これらより、ディスクの
記録面と対物レンズの距離は短くなつて、焦点距離を短
くしてもディスクの面振れに追従して、焦点制御ができ
ることがわかる。焦点距離を合わせて対物レンズの有効
径を従来用いられていた4mm以上から、3.8mm〜
1mmに小径化し、NAを従来と同じく0.5〜0.5
5にすることができる。例えば、対物レンズの有効径を
2mmにした場合は、焦点距離を2mmにする。これに
より、光ビームのスポツト径を約1.6μmまで絞れる
光学系を実現できる。
【0077】このように、本実施例によれば、対物レン
ズに入射する光束を4mm〜1.8mm余りまで細くし
て、それに伴う全体の光学系の寸法を小さくできるので
、光ヘツドの薄型化、小型化が図れる。例えば、対物レ
ンズの有効径を2mmにする場合、コリメートレンズの
有効径は、例えば2.5mmまで小径化できる。これは
、トラッキング制御をおこなうために、対物レンズ21
9は、ディスクの半径方向に動くので、対物レンズ21
9の有効径より大きい光束が必要となり、その分だけは
大きいコリメートレンズ212の有効径とする。
【0078】コリメートレンズ212の有効径は、従来
に比べて、小径化するとともに焦点距離を短縮した。こ
れは拡散する半導体レーザ211の光を小径化したコリ
メートレンズ211で従来と同等に受けるためであり、
半導体レーザ211の光利用率を低下させないためであ
る。ところで、コリメートレンズ212の焦点距離が短
いと、半導体レーザ2111とコリメートレンズ212
との位置合わせおよび光軸調整が難しくなる。本実施例
では、ビーム整形用のプリズムと偏光ビームスプリツタ
と全反射ミラーと1/4波長板の光学素子を一体形成し
ている。さらに、本実施例では、半導体レーザ211と
光検出器221とを同じ側に設けるような一体構成にし
、回転するディスクと光学系の干渉がないような配置に
して、小型化を実現している。
【0079】さらに、光ディスクの反射光を検出する検
出系である検出レンズ220とフーコープリズム230
と光検出器221を一体化することができる。これは、
平行光が検出レンズ220に入射したとき、光検出器2
21に光スポツトが集光し、フォーカス/トラッキング
の誤差信号が検出できるようにしたものである。この一
体検出系は、前記複合プリズム232の検出側に設置さ
れる。光学系全体が小型化されると位置合わせ調整が難
しくなる検出系も、複合プリズムの検出側が平行光であ
り、光検出器を一体化することにより、容易に位置合わ
せ調整ができる。これにより、光学系が高精度化され、
光軸調整も容易となるので、光軸の傾きを小さく調整す
ることができる。
【0080】以上に述べたように、ディスクの面振れを
一定値以下に押さえる光ディスクインカードの構成によ
り、光ヘツドの薄型化が図れる。次に、本発明の光ディ
スク装置の動作について、図面を参照して説明する。本
実施例の光ディスク装置における光ヘッドは、ナイフエ
ッジ法によって、光ビームの焦点検出を行うものである
【0081】図5および図6において、半導体レーザ2
11から出射される光ビームは、コリメートレンズ21
2によりコリメートされ、平行光(以下、光ビームLB
という)に変換される。この後、光ビームLBは、整形
プリズム216に入射する。半導体レーザ211から出
力される光ビームLBは、そのパターンが楕円のビーム
であるが、この整形プリズム216により光軸が曲げら
れることにより、略真円にビーム整形される。この後、
偏光ビームスプリッタ213に向かう。半導体レーザ2
11の出射光は、直線偏光であり、この偏光ビームスプ
リッタ213に対し、P波となるよう設定されるので、
偏光ビームスプリッタ213を透過する。この透過した
光ビームは、1/4波長板215により円偏光に偏光さ
れる。さらに、光ビームは、立ち上げミラー217によ
って垂直方向に曲げられる。この後、この円偏光の光ビ
ームLBは、対物レンズ219によって集光され、光デ
ィスクインカード100内の光ディスク140の記録膜
144上に照射される。
【0082】この光ディスク140に結像されたスポッ
トからの反射光は、対物レンズ219により、平行光に
変換された後、立ち上げミラー217により光路を変更
され、1/4波長板215によって偏光されてS波とな
る。S波の光ビームLBは、偏光ビームスプリッタ21
3によって反射され、図6に示すように、フーコープリ
ズム230の方向に光路変更される。この光ビームLB
は、ナイフエッジをなすフーコープリズム230によっ
て、その略半分が方向を変えられた後、検出レンズ22
0により、受光面が2分割されているトラッキングサー
ボ用の光検出器221Ta,221Tbに結像される。 それ以外の部分は、フーコープリズム230の端がナイ
フエッジの働きをなし、上下方向に受光面が2分割され
ているフォーカスサーボ用の光検出器221Fa,22
1Fbに結像される。
【0083】対物レンズ219とディスク)140との
相対距離に対応して221Fa,221Fbの検出電圧
が変わる。この差信号を、以後、フォーカスエラー信号
と呼ぶ。このフォーカスエラー信号は、ディスク140
が対物レンズ219の焦点距離付近にあるとき、ディス
ク140と対物レンズ219との相対距離に比例し、焦
点距離の前後で極性も反転する。そこで、対物レンズ2
19とディスク140との相対距離がこの領域内になつ
た後、フォーカスエラー信号を図示しないサーボ回路に
フィードバックすることにより、オートフォーカスが行
なわれる。
【0084】一方、フーコープリズム230によって方
向を変えられた、略半分の光束は、トラッキング方向に
受光面が2分割されているトラッキングサーボ用の光検
出器221Ta,221Tbに結像される。そして、フ
ォーカスエラー信号と同様に予め設けられたディスクの
半径方向の案内溝からの位置誤差として検出される。こ
れをトラッキングエラー信号とよぶ。この、トラッキン
グエラー信号を、図示しないサーボ回路にフィードバッ
クすることにより、トラッキングがおこなわれる。これ
らのオートフォーカス、トラッキング制御により、数十
μm以上で変位している光ディスクに対して、前述した
ように1.6μmピッチのトラック上にスポット径を1
μm程度に絞り込んだレーザビームが照射される。再生
信号は、上記した光検出器221Ta,221Tb,2
21Fa,221Fbの信号を加算することにより得ら
れる。
【0085】次に、光ヘッド駆動用のアクチュエ−タの
原理および動作について、図18、図19に示す例を参
照して説明する。なお、図18に示すアクチュエータは
、上記実施例のヘッドアクチュエータとは異なる構造を
持つものであるが、原理および動作は共通である。
【0086】図18は光ヘッド駆動用アクチュエ−タの
一実施例の斜視図である。光ヘッド5を挾んで、可動子
ヨ−ク4、および、このヨ−ク4にN極S極が等ピッチ
Tpで配列された磁石列を形成する永久磁石3Rおよび
3Lから構成される可動子Mと、これに空隙を介してA
相コイル2Aが巻かれたA相固定子磁極1A、および、
このA相固定子磁極1AとピッチTpの1/4だけずれ
たB相コイル(図示せず)が巻かれた3相固定子磁極1
Bからなる固定子Sとが設けられている。永久磁石3R
と3Lは、可動子ヨ−ク4と、各相固定子磁極1A,1
Bとで閉磁気回路を構成するように、極性が逆に配列さ
れている。例えば、図18のA相固定子1Aに対して、
永久磁石3R側はN極が、永久磁石3L側はS極が各々
対面するので、図面の時計回りの方向に磁束が通る。ま
た、図示されていないが、固定子Sと可動子Mは、リニ
アガイドにより、一定の空隙を保持して可動方向(図の
矢印方向)に滑らかな移動が可能である。
【0087】このような構成とすることにより、可動子
の位置xに対して、A相コイル2Aの鎖交磁束ФAは、
正弦波状に変化し、B相コイル2Bの鎖交磁束ФBは、
ФAと1/4ピッチ、すなわち、90°位相がずれて正
弦波状に変化する。
【0088】図19は、本実施側のアクチュエ−タの動
作を説明するための、各物理量の可動子の変位に対する
変化図である。
【0089】コイル鎖交磁束ФA、ФBは、前述のよう
に、正弦波状に変化し、次式で表される。
【0090】 ФA=Фsin2πx/Tp      ФB=−Фc
os2πx/Tp                 
(1)従って、各層の誘起電圧eA,eBは eA=dФA/dt=dФA/dx・dx/dteB=
dФB/dt=dФB/dx・dx/dt  (2)(
1)より、 eA=2π/Tp・Фcos2π/Tp・x・veB=
2π/Tp・Фsin2π/Tp・x・v     (
3)と表される。
【0091】これより、推力fA、fBは、電流Iとす
れば、   fA=eA・I/v=2π/Tp・Фcos2π/
Tp・x・I  fB=eB・I/v=2π/Tp・Ф
sin2π/Tp・x・I      (4) となる。
【0092】今、電流を図19のように、IA=Ico
s2π/Tp・x IB=Isin2π/Tp・x           
              (5)と流せば、A相、
B相で発生する推力の和は、f=2π/Tp・Ф(co
s22π/Tpx+sin22π/Tpx)I∴  f
=2π/Tp・Ф・I となる。
【0093】従って、図19のような、可動子変位に対
する正弦波電流をA相、B相に通流することにより、発
生推力は一定値となり、円滑な可動子の駆動ができる。 また、(6)式で示されるように、発生推力は、ピッチ
Tpの逆数になるので、ピッチTpを小さくすれば、同
一定格でも推力を大きくでき、アクチュエ−タの小型化
に適した構成である。
【0094】図20は、本実施例のアクチュエ−タの制
御ブロック図である。
【0095】光ヘッドを目標トラックまで移動させるた
めの位置指令と、図示されていないアクチュエ−タのエ
ンコ−ダからのパルス信号または、ディスク上のトラッ
クからのパルス信号が、システムに入力される。
【0096】パルス信号には、移動方向によってアップ
パルスUとダウンパルスDの2種類があり、カウンタ6
に入力され、カウンタ6が位置信号Pmを出力する。ア
ップパルスUが1つ入力すると、位置信号Pmは1つ加
算され、ダウンパルスDが1つ入力すると、位置信号P
mは1つ減算される。
【0097】位置指令Pcと位置信号Pmは比較され、
その差分が位置偏差Pe(=Pc−Pm)として速度指
令作成回路7に入力され、位置偏差Peに応じた速度指
令Vcが出力される。
【0098】図21に、本実施例の位置偏差Peに対す
る速度指令Vcのパタ−ン図を示す。同図において、位
置偏差Peが、ある値Pe1より大、または、−Pe1
より小の場合は、最大速度Vmaxまたは逆方向の最大
速度−Vmaxを出力する。位置偏差Peが、ある値P
e1より小、または、−Pe1より大の場合、所定の関
数f(Pe)(Pe>0)または−f(Pe)(Pe<
0)に従ってVcを出力する。速度偏差Peが零の場合
、Vc=0を出力する。位置信号Pmを入力として、速
度演算回路8により、位置信号の微分出力の速度Vmが
出力される。速度指令Vcと速度Vmが比較され、その
差分が速度偏差Veとなる。速度偏差Veと、位置信号
Pmを入力として、電流指令作成回路9により、A相、
B相の各電流指令IAC,IBCが出力される。
【0099】図22に、本実施例の電流指令作成回路の
詳細ブロック図を示す。速度偏差Veに対して、比例器
10で比例ゲインKpの比例操作、積分器11で積分ゲ
インKIの積分操作がそれぞれ施され、電流振幅指令I
Cが作成される。この比例積分操作により、速度偏差V
eが速やかに零になるように電流振幅指令ICが制御さ
れる。位置信号Pmから、正弦波回路12で、A相コイ
ル用正弦波信号sin2π/TpPm,正弦波回路13
でB相コイル用正弦波信号cos2π/TpPmを生成
し、先の電流振幅指令Imと各々積をとり、A相電流指
令IAC,B相電流指令IBCが生成される。従って、
A相電流指令IAC、B相電流指令IBCは、         IAC=ICsin(2π/TpPm
)        IBC=ICcos(2π/TpP
m)                       
    (7) となり、前記(6)式のアクチュエ−タの可動子変位に
応じた正弦波電流を通流することができる。
【0100】図20に戻って、A相電流指令IACおよ
びB相電流指令IBCは、各層コイルの電流センサで検
出されたA相電流指令IAmおよびB相電流指令IBm
と各々比較され、差分がA相電流指令IAeおよびB相
電流指令IBeとして、各々A相ドライバ、B相ドライ
バに入力される。
【0101】各相のドライバは、図22の電流指令作成
回路と同様に、比例操作、積分操作を電流偏差に対して
施し、その結果、電流偏差が零となる通流率dと通流す
るトランジスタのぺア、A相ならばトランジスタQA1
とQA4、または、QA2とQA3を、B相ならばトラ
ンジスタQB1とQB4、または、QB2とQB3を決
定する。
【0102】このような構成と、動作により、第2図に
示したような電流を各相のコイルに通流することができ
、アクチュエ−タに一定推力を発生せしめる。
【0103】この結果、アクチュエ−タが移動し、位置
信号Pmと位置指令Pcが一致すると、速度指令Vcは
零となりアクチュエ−タの速度Vmが速度指令Vcと一
致するように各相の電流が通流されるので、アクチュエ
−タは停止し、位置指令Pcに一致した位置でアクチュ
エ−タは停止する。
【0104】本実施例によれば、比較的小型のアクチュ
エ−タで、光ヘッドを所望の位置に速やかに移動できる
ので、光ヘッドの薄型化を図れるという効果がある次に
、本発明の他の実施例について図面を参照して説明する
【0105】図23に示す実施例の光ディスク装置は、
スピンドルモータ500、光ヘッド210およびヘッド
変位手段300を備えている。光ヘッド210およびヘ
ッド変位手段300は、上述した図1に示す実施例のも
のとほぼ同様である。この実施例では、スピンドルモー
タ500が略半円形状の構造を持つ点に特徴がある。従
って、この実施例では、この点を中心に説明を行なう。
【0106】スピンドルモータ500は、図24、図2
5に示すように、回転子503と固定子504とから構
成され、回転子503は、N極、S極がほぼ等ピッチで
周方向に配置された永久磁石505と、回転子503側
の磁気回路を構成する回転子ヨーク506とからなる。 一方、固定子504は、ケース508と固定子鉄心50
9とコイル510とからなり、ベアリング507を介し
て回転子503を回転可能なように支承している。
【0107】ここで、本実施例のモータの特徴は、固定
子鉄心509の中心から外径までの距離が、角度位置に
対して異なる形状とした点にある。図24の場合では、
固定子鉄心509の中心から外径までの距離が角度位置
に対して異なる形状として、円の一部を直線的に切断し
た形状に構成してある場合を示してある。一般には、こ
の他、円弧状や曲線状等、あるいは上記の形状が固定子
鉄心509の外周上に2カ所以上設ける構成にしても良
い。
【0108】図24において、回転子503の永久磁石
505は、N極、S極がほぼ等ピッチで周方向に配置さ
れた8極の磁極を周方向に配置した構成となっている。 固定子鉄心509は、コイル510をもった磁極509
Aと、コイル510をもたない磁極509Bとからなる
。コイル510をもった磁極509Aは、コイル510
に流れる電流と回転子503の永久磁石505との間の
電磁力によって、積極的に駆動トルクを発生する。いわ
ゆる、トルク発生部を構成する。一方、コイル510を
もたない磁極509Bは、回転子503との間に積極的
なトルクの発生はせず、いわゆる、トルク非発生部を構
成する。このトルク非発生部を構成する磁極509Bの
役割は、回転子503の永久磁石505およびコイル5
10が作る磁束を外部に漏洩させないこと(これは、特
に、磁気ディスク駆動のスピンドルモータでは重要であ
る)と、回転子503の永久磁石505と固定子鉄心5
09間のコギングトルクの低減にある。
【0109】図24においては、3相のブラシレスモー
タの例で示したが、このため、トルク発生部の駆動部の
コイル510をもった磁極509Aは、3個で相対する
回転子503の永久磁石505の4極との間でトルクを
発生する。3相モータにおける磁極数と永久磁石磁極数
とを3:4に選択するのは、コギングトルク低減のため
に、小型モータではよく使用される。この他、磁極数と
永久磁石磁極数とが3:2等の場合も使用される。この
場合の一例として、固定子504は、図24とまったく
同一で、永久磁石505のみ4極構造となる。
【0110】また、モータのケース504は、固定子鉄
心509の形状にあわせて、図示のように半円の形状と
してある。
【0111】図25において、回転子503の上部の回
転軸511には、光ディスクが取り付けられて(取付け
構造は省略)スピンドルモータ502が直接光ディスク
を駆動するダイレクトドライブ構成である。
【0112】図23の光ディスク装置において、スピン
ドルモータ500の外径の小さい角度の方向に、光ヘッ
ド210とヘッドアクチュエータ310とが、この順に
配置される。従って、図24において、トルク非発生部
である固定子鉄心509の磁極509Bの外周側に光ヘ
ッド210およびヘッドアクチュエータ310を配置さ
せることによって、ディスク面を光ヘッド210が半径
方向に移動する距離を大きく取ることができる。また、
ディスクの有効面積を大きくすることができて、記録密
度(情報量/ディスク表面積)が大きくなるとともに、
ディスク装置の小型軽量、薄型化が達成できる。
【0113】従って、スピンドルモータ502の形状と
しては、モータ中心からモータの最小の外径までの距離
をいかに小さくできるかがキーポイントである。図24
の場合には、コイル510をもたない固定子磁極509
Bの中心のブリッジの部分の半径方向の長さ、つまり、
厚さをいかに小さくできるかがポイントである。しかし
、このブリッジの厚さを小さくしすぎると、磁気的な飽
和が生じて、コギングトルクが発生する恐れがある。 従って、ここを流れる磁束が飽和しない程度でかつ最小
値が望ましい。この条件を満たしてブリッジ厚さを小さ
くし得るモータ構成としては、まず、多極の構成とする
ことが必要であり、8極以上が望ましい。また、ブリッ
ジの厚さの上限は2mm以下が望ましい。
【0114】また、言い替えると、以上のことは、スピ
ンドルモータ502のモータ中心と外径の大きい部分と
の長さと、外径の小さい部分との比を大きく取ることで
、上記の効果を一層高めることができる。図24の例で
は、スピンドルモータ500のモータ中心と外径の大き
い部分との長さと、外径の小さい部分との比を1/3以
下で示してある。
【0115】なお、スピンドルモータ500は、図示し
ていない制御装置により、スピンドルモータ内に備えた
速度センサ(図示せず)から得られる速度信号に対応し
てモータ電流が供給されて、一定速度に回転駆動するよ
うに制御される。
【0116】次に、本発明の光ディスク装置に適用でき
る光ヘッドの他の実施例について説明する。本実施例は
、再生専用型の光ディスク装置に適用した例である。
【0117】図26に、本実施例の光ヘッドの光学系の
光路を示す。なお、図26では、作図を簡単にするため
、立ち上げミラーを省略してある。実際には、コリメー
トレンズと対物レンズとの間に立ち上げミラーが配置さ
れる。
【0118】光源の半導体レーザ211から出射された
レーザビームLBは、回折格子235により、トラッキ
ング用にビームを3本に分割され、ハーフミラー236
により反射されて、コリメートレンズ212により平行
ビームになる。ここまでは、光記録媒体140と平行に
ビームが進行する。次に、平行ビームは、図示されてい
ない立ち上げミラーで光記録媒体140と垂直な方向に
反射されて、対物レンズ219に入射される。対物レン
ズ219により光記録媒体(光ディスク)140上の記
録膜144に集光される。記録膜144には、スタンパ
等で凹凸の形で情報が記録されている。記録膜144で
反射されたレーザビームLBは、再び対物レンズ219
、コリメートレンズ212を経て、ハーフミラー236
を透過し、検出レンズ220により光検出器227に像
を結ぶ。光検出器227には6分割のホトダイオードを
用いる。
【0119】このような光学系において、フォーカス誤
差検出には、非点収差法、ナイフエッジ法などがあり、
トラッキング制御には、図4に示した2次元アクチュエ
ータ350を用いる。
【0120】本光ヘッド210の光学系は、再生専用型
のため、ビームのエネルギー利用効率が低くてもよく、
図1に示した記録可能な光ヘッドの光学系に比較して、
部品点数が少なく小型、軽量化が可能な点に特徴がある
【0121】上記実施例では、光ディスクの回転は、モ
ータの回転軸により直接駆動する、ダイレクトドライブ
方式によっていたが、本発明は、これに限定されない。 例えば、ベルトドライブ方式とすることもできる。この
方式は、例えば、図28に示すように、上記各実施例の
モータの位置に、回転機構250として、回転軸251
およびプーリ252を設ける。一方、他の位置にモータ
260を設け、この回転軸261にプーリ262を設け
る。そして、モータ260の回転を、プーリ262、ベ
ルト270およびプーリ252を介して回転機構250
に伝達して、ディスクを回転する。この方式の利点は、
プーリ252を小さくすることにより、光ヘッドが、光
ディスクの、より内周部まで近づくことができ、それだ
け、記録領域を内周側に拡げることができることにある
【0122】なお、図28に示す例では、ヘッド変位手
段の固定子が、光ヘッド210の変位方向に2個並んで
いる構成を有している。
【0123】また、上記実施例では、モータ、光ヘッド
およびヘッド変位手段等をケース内に収容しているが、
本発明は、ケースに収容することに限定されない。例え
ば、これらの要素を共通の基板に配置して、それを、ラ
ップトップ型コンピュータに内蔵することもできる。さ
らに、これらの要素を、仮想的な共通平面を基準として
、または、仮想的な共通平面上に、配置するように、コ
ンピュータの筐体内に配置してもよい。
【0124】さらに、上記各実施例では、着脱自在の光
ディスクメモリユニットを用いる光ディスク装置の例を
示したが、本発明は、これに限らず、固定の光ディスク
を有する光ディスク装置にも適用できることはいうまで
もない。また、コンピュータ装置に内蔵されても荷も適
用することができることも同様である。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、光ディスクを回転させ
る機構、光学ヘッドおよびこれを変位させる手段を、構
造を複雑にすることなく最適に配置して、小型化、特に
、薄型化が図られた光ディスク装置が得られる。
【0126】また、光ディスクを回転させる機構、光学
ヘッドおよびこれを変位させる手段を、最適に配置して
、高速かつ正確な位置決めができる光ディスク装置が得
られる。
【0127】本発明によれば、薄型で大容量の光デイス
クインカードメモリを藻散ることができ、これによつて
、薄型で大容量のメモリを持つラツプトツプ型のコンピ
ユータや、大容量スチルカメラ、大容量メモリを持つ医
療用可搬型個人データベースを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の一実施例の構成の概
要を示す平面図。
【図2】本発明の光ディスク装置の第1実施例の構成の
概要を示す立面図。
【図3】本発明の光ディスク装置の第1実施例の構成の
概要およびこの光ディスク装置を組み込んだ情報処理シ
ステムの構成の概要を示すブロック図。
【図4】本発明の第1実施例の光ディスク装置に好適に
用いることができる光ヘッドの一例の構成の概要を示す
一部截断立ち面図および平面図。
【図5】本発明の第1実施例の光ディスク装置の光学系
の一例を示す平面図および立面。
【図6】本発明の第1実施例における光デイスクと光ヘ
ツドとの光学的配置関係を示す斜視図。
【図7】本発明の光ディスク装置に用いられるの光ディ
スクメモリユニットの一実施例の構成を示す平面図およ
びB−B断面図。
【図8】本発明の光ディスク装置に好適に用いることが
できる光学素子モジュールの一例を示す斜視図。
【図9】図8に示す光学素子モジュールを構成する複合
プリズムのうち、整形プリズムと、ビームスプリッタの
一部を構成する直角プリズムとを複合したプリズムの一
例を示す斜視図。
【図10】図8に示す光学素子モジュールを構成する複
合プリズムのうち、ビームスプリッタの一部を構成する
直角プリズムの一例を示す斜視図。
【図11】図8に示す光学素子モジュールを構成する複
合プリズムのうち、立ち上げミラーの一例を示す斜視図
【図12】本発明の第1実施例の光ディスク装置に関す
る厚さの一例を示す説明図。
【図13】対物レンズ有効径と光ディスク装置の高さと
の関係を示すグラフ。
【図14】光ディスクメモリユニットと本発明の光ディ
スク装置の光ヘッドとの関係を示す要部断面説明図。
【図15】光ディスクメモリユニットの他の実施例と本
発明の光ディスク装置の光ヘッドとの関係を示す要部断
面説明図。
【図16】本発明の光ディスク装置の実施例において用
いられるドライブ回路系の一実施例の構成を示すブロッ
ク図。
【図17】本発明の光ディスク装置の実施例において用
いられる半導体レーザのオーバライト時のレーザパワ変
調方法の説明図。
【図18】光ヘッド駆動用アクチュエータの動作原理を
示すための斜視図。
【図19】光ヘッド駆動用アクチュエータの動作を示す
波形図。
【図20】光ヘッド駆動用アクチュエータの制御回路の
一例を示すブロック図。
【図21】光ヘッド駆動用アクチュエータの位置指令に
対する速度指令のパターン図。
【図22】光ヘッド駆動用アクチュエータの電流指令回
路の一例を示すブロック図。
【図23】本発明の光ディスク装置の他の実施例の構成
の概要を示す斜視図。
【図24】本発明のディスク回転のために用いることが
できるモータの他の実施例を示す横断面図。
【図25】図24の縦断面図。
【図26】本発明の光学ヘッドの他の実施例の構成の概
要を示す光路図。
【図27】従来の光ディスク装置の構成の概要を示す光
路図。
【図28】本発明の光ディスク装置の他の実施例の構成
の概要を示す平面図。
【符号の説明】
100…光ディスクメモリユニット(光ディスクインカ
ード)、120…保護ケース、140…光ディスク、1
43…基板、144…記録膜、200…光ディスク装置
、210…光学ヘッド(光ヘッド)、210…半導体レ
ーザ、212…コリメートレンズ、214…偏光ビーム
スプリツタ、215…1/4波長板、216…整形プリ
ズム、217…立ち上げミラ−、219…対物レンズ、
220…検出レンズ、221…光検出器、240…ディ
スクモータ、300…ヘッド変位手段、310…ヘッド
アクチュエータ、320…ヘッド支持部、330…変位
センサ、350…対物レンズアクチュエータ。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装着される光ディスクを回転駆動するディ
    スク回転機構と、光ディスクに対して、光ビームを出射
    すると共に、該光ディスクからの反射光を検出する光学
    ヘッドと、該光学ヘッドを変位させるためのアクチュエ
    ータを有するヘッド変位手段とを少なくとも備え、上記
    ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘッド変位手段は
    、共通する平面に沿って配置され、かつ、上記アクチュ
    エータは、ディスク回転機構の回転軸を基準として、光
    学ヘッドの後方側に配置されることを特徴とする光ディ
    スク装置。
  2. 【請求項2】上記共通する平面が、装着されるべき光デ
    ィスクの仮想的な回転面である請求項1記載の光ディス
    ク装置。
  3. 【請求項3】上記共通する平面として、基板が用いられ
    、この基板上に、ディスク回転機構、光学ヘッドおよび
    ヘッド変位手段が配置される、請求項1記載の光ディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘッ
    ド変位手段を収容するケースをさらに備え、上記基板が
    このケースの基板である、請求項3記載の光ディスク装
    置。
  5. 【請求項5】ディスク回転機構、光学ヘッドおよびヘッ
    ド変位手段は、ディスク回転機構の回転軸方向の長さを
    高さとする空間内に、配列される、請求項1、2、3ま
    たは4記載の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】少なくとも光入射部が透明になっているケ
    ースに光ディスクを収容した光ディスクメモリユニット
    を着脱可能に装着できる装着部を、ケースに備える請求
    項4記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】上記光学ヘッドは、装着される光ディスク
    を臨む位置に対物レンズを有し、上記アクチュエータは
    、この対物レンズが、光ディスクの半径方向に移動する
    ように光学ヘッドを変位駆動する機能を有する、請求項
    1、2、3、4、5または6記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】少なくとも光入射部が透明になっているケ
    ースに、透明基板と記録膜とを有する光ディスクを収容
    した光ディスクメモリユニットを着脱可能に装着できる
    装着部を、さらに備え、上記光学ヘッドは、装着される
    光ディスクを臨む位置に対物レンズを有し、該対物レン
    ズは、上記装着される光ディスクの透明基板の厚さおよ
    び光入射部の厚さの和と、該対物レンズの変位許容範囲
    との和が、該対物レンズのレンズ表面から焦点位置まで
    の距離とほぼ等しくなる焦点距離を有するものが用いら
    れる、請求項1、2または3記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】上記装着部は、装着される光ディスクの透
    明基板の厚さおよび光入射部の厚さの和が1.2mm以
    下である光ディスクメモリユニットが装着できるもので
    ある、請求項8記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】上記装着部は、カードサイズのケースに
    光ディスクが装着された光ディスクメモリユニットが装
    着できるものである、請求項8または9記載の光ディス
    ク装置。
  11. 【請求項11】上記光学ヘッドは、上記対物レンズ前段
    にあって、該対物レンズに平行ビームを入射させるため
    の光学系と、該光学系を支持するホルダとを有し、上記
    対物レンズ前段の光学系は、対物レンズの有効径より広
    いビーム幅の光ビームを透過させることができる高さを
    有する、請求項7、8、9または10記載の光ディスク
    装置。
  12. 【請求項12】上記光学ヘッドは、対物レンズ前段の光
    学系の高さと、上記対物レンズの厚さと、対物レンズの
    変位許容幅と、上記光学系を支持するホルダの厚さの和
    とで規定される高さを有する、請求項11記載の光ディ
    スク装置。
  13. 【請求項13】上記アクチュエータは、対物レンズが、
    光ディスクの半径方向に移動するように光学ヘッドを変
    位駆動する機能を有する、請求項8、9、10、11ま
    たは12記載の光ディスク装置。
  14. 【請求項14】ディスク回転機構は、ディスクを直接回
    転駆動するモータを有し、該モータは、その外形が、回
    転駆動されるべき光ディスクの外形より小さい、請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2または13記載の光ディスク装置。
  15. 【請求項15】ディスク回転機構は、ディスクを直接回
    転駆動するモータを有し、該モータは、その外周部の一
    部に、中心からの距離が外周部の他の部分より相対的に
    短い部分を有し、この短い部分に隣接して上記光学ヘッ
    ドが配置される、請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12または13記載の光ディスク
    装置。
  16. 【請求項16】上記ヘッド変位手段は、光学ヘッドを、
    光ディスクの回転半径方向に移動可能に支持する光学ヘ
    ッド支持部を有するものである、請求項1、2、3、4
    、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
    または15記載の光ディスク装置。
  17. 【請求項17】上記アクチュエータは、直線的に変位可
    能な可動子と、該固定子に対して、直線的に移動させる
    ための移動磁界を発生させる固定子とを有すし、上記可
    動子は、光学ヘッドを装着される光ディスクの半径方向
    に変位させるように連結される、請求項1、2、3、4
    、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
    、15または16記載の光ディスク装置。
  18. 【請求項18】上記ディスク回転機構は、光ディスクを
    回転させる回転軸と、該回転軸を回転駆動するためのモ
    ータと、モータの回転を回転軸に伝達する手段とを備え
    、該モータは、光学ヘッドとは異なる位置に配置される
    、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
    11、12、13、14、15、16または17記載の
    光ディスク装置。
  19. 【請求項19】全体としてほぼ直方体の形状を有するケ
    ースと、光学ヘッドと、装着される光ディスクを回転さ
    せるモ−タと、上記光学ヘッドを光ディスクの半径方向
    に変位させるためのアクチュエ−タとを有し、該アクチ
    ュエータは、上記モ−タに対して光学ヘッドの後方に配
    置されることを特徴とする光ディスク装置。
  20. 【請求項20】透明部分を有するケース内に、情報の記
    録、再生および消去のうち少なくとも1の処理を行うた
    めの光記録媒体を、回転可能に収納した光ディスクメモ
    リユニットと、光源、対物レンズ、光検出器、および、
    光源からの光ビームを対物レンズに導くと共に、対物レ
    ンズに入射する反射光を光検出器に導く光学系を有し、
    前記ケースの透明部分から、対物レンズで集光した光を
    前記光記録媒体に照射し、前記光記録媒体に情報を記録
    すること、前記光記録媒体に記録されている情報を再生
    すること、または、前記光記録媒体に記録された情報を
    消去することの少なくとも一つを実行するための光ヘツ
    ドと、光学ヘッドを変位させるためのアクチュエータを
    有するヘッド変位手段と、光記録媒体を回転させるディ
    スク回転機構を有するディスク回転手段と、光ヘツドの
    動作および前記ディスク回転機構の回転数を制御するド
    ライブ回路とを備え、上記ディスク回転機構、光学ヘッ
    ドおよびヘッド変位手段は、共通する平面に沿って配置
    され、かつ、上記アクチュエータは、ディスク回転機構
    の回転軸を基準として、光学ヘッドの後方側に配置され
    ることを特徴とする情報処理装置。
  21. 【請求項21】透明部分を有するケース内に、情報の記
    録、再生および消去のうち少なくとも1の処理を行うた
    めの光記録媒体を、回転可能に収納した光ディスクメモ
    リユニットを着脱自在に装着できる装着部と、光源、対
    物レンズ、光検出器、および、光源からの光ビームを対
    物レンズに導くと共に、対物レンズに入射する反射光を
    光検出器に導く光学系を有し、前記ケースの透明部分か
    ら、対物レンズで集光した光を前記光記録媒体に照射し
    、前記光記録媒体に情報を記録すること、前記光記録媒
    体に記録されている情報を再生すること、または、前記
    光記録媒体に記録された情報を消去することの少なくと
    も一つを実行するための光ヘツドと、光学ヘッドを変位
    させるためのアクチュエータを有するヘッド変位手段と
    、装着される光ディスクメモリユニット内の光記録媒体
    を回転させるディスク回転機構を有するディスク回転手
    段と、光ヘツドの動作および前記ディスク回転機構の回
    転数を制御するドライブ回路とを備え、上記ディスク回
    転機構、光学ヘッドおよびヘッド変位手段は、共通する
    平面に沿って配置され、かつ、上記アクチュエータは、
    ディスク回転機構の回転軸を基準として、光学ヘッドの
    後方側に配置されることを特徴とする情報処理装置。
JP3010251A 1991-01-30 1991-01-30 光ディスク装置 Pending JPH04245028A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010251A JPH04245028A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光ディスク装置
KR1019920000081A KR920015290A (ko) 1991-01-30 1992-01-07 광 디스크 장치
CA002059816A CA2059816A1 (en) 1991-01-30 1992-01-22 Optical disk memory apparatus
AU10518/92A AU644933B2 (en) 1991-01-30 1992-01-28 Optical disk memory apparatus
EP19920101388 EP0497291A3 (en) 1991-01-30 1992-01-28 Optical disk memory apparatus
CN92100672A CN1063962A (zh) 1991-01-30 1992-01-30 光盘存储器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010251A JPH04245028A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245028A true JPH04245028A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11745096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010251A Pending JPH04245028A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0497291A3 (ja)
JP (1) JPH04245028A (ja)
KR (1) KR920015290A (ja)
CN (1) CN1063962A (ja)
AU (1) AU644933B2 (ja)
CA (1) CA2059816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056472A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及びそのピックアップ駆動方法
WO2009047907A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Panasonic Corporation 光ピックアップ装置およびコリメートレンズ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473594A (en) * 1993-02-26 1995-12-05 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical pickup device using optical lens coated with antireflection film whose spectral reflectance changes in accordance with wavelength
WO1998059224A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Digital Papyrus Corporation Method and apparatus for measuring spot size in an optical system
CN112833366B (zh) * 2021-01-19 2022-10-18 江苏烨明光电有限公司 一种具有驱虫效果的吊顶防尘灯罩

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032168A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Hitachi Ltd 送り装置
JPS6093684A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Canon Inc ヘツド送り装置
JPS60118043A (ja) * 1983-11-28 1985-06-25 Ricoh Co Ltd デイスク駆動用モ−タ−
JPS62295276A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Toshiba Corp 情報再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056472A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及びそのピックアップ駆動方法
WO2009047907A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Panasonic Corporation 光ピックアップ装置およびコリメートレンズ
US8009526B2 (en) 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens
JP5292299B2 (ja) * 2007-10-10 2013-09-18 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1051892A (en) 1992-08-13
KR920015290A (ko) 1992-08-26
CA2059816A1 (en) 1992-07-31
EP0497291A2 (en) 1992-08-05
CN1063962A (zh) 1992-08-26
AU644933B2 (en) 1993-12-23
EP0497291A3 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130229B2 (ja)
EP0121857B1 (en) Mounting arrangement and driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such an arrangement or such apparatus
US5327417A (en) Optical disk drive and read/write apparatus
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH03185630A (ja) 情報処理装置及びこれに搭載する光ヘッド
US7667896B2 (en) DVD recording and reproducing system
JPH04341932A (ja) 光学ヘッド
JPH04245028A (ja) 光ディスク装置
US5506398A (en) Optical data recording and reproducing apparatus and method employing an optical head at the center of a spherical recording medium
JPH0341901B2 (ja)
EP0476522B1 (en) Optical head unit
JP2002245650A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
WO2007099947A1 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP2007157247A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び情報記録再生装置
JP2590306B2 (ja) 情報読取装置
JP2003168230A (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
JPH0462157B2 (ja)
JP3510789B2 (ja) ガルバノミラーの保持構造
JPS63102044A (ja) 光ヘツド
Put et al. Prototype optical tape recorder
JP2580380B2 (ja) 光学情報読み取り装置
JP3709348B2 (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPS59227041A (ja) 光学式デイスク再生装置の三次元制御駆動装置
JP2813255B2 (ja) 光テープメモリ装置・光テープメモリ装置の信号検出方法及び光テープカセット