JPH04244269A - 模様塗膜の形成方法 - Google Patents

模様塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04244269A
JPH04244269A JP1054591A JP1054591A JPH04244269A JP H04244269 A JPH04244269 A JP H04244269A JP 1054591 A JP1054591 A JP 1054591A JP 1054591 A JP1054591 A JP 1054591A JP H04244269 A JPH04244269 A JP H04244269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
paint
coated
coating film
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1054591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833225B2 (ja
Inventor
Akihiko Aizawa
相沢 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3010545A priority Critical patent/JP2833225B2/ja
Publication of JPH04244269A publication Critical patent/JPH04244269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833225B2 publication Critical patent/JP2833225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベース塗料中に含有せ
しめた粉末状磁性材料を磁石を利用して種々に配向させ
塗膜に模様を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗膜表面に文字やマークあるいは
図柄などの模様を形成する方法として、所定の模様を印
刷した粘着テープを塗膜表面に貼着したり、あるいは、
所定の模様部分を切り取ったマスキング紙を塗膜表面に
被せてその上からさらに塗料を塗布する方法などが知ら
れていた。ところが、このような模様の形成方法は何れ
も塗膜表面に粘着テープあるいは塗膜による段差が生じ
、外観上好ましくないだけでなく、粘着テープやマスク
ング紙の貼着作業等に多大の労力と時間とを要するため
コスト的にも問題を有していた。また、模様の段差部分
に塵埃等が付着し清掃作業が困難であり、しかも、この
段差部分から粘着テープあるいは塗膜の剥れが生じる虞
れもあった。
【0003】かかる問題点を解消するために塗料中に粉
末状の磁性材料を混入し、磁石を利用してこの磁性材料
を配向させ、これにより塗膜中に所望の模様を形成する
方法が提案されている。従来、この種の技術としては、
例えば特開昭63−175,670号公報に記載された
ものがある。この模様塗膜の形成方法は、粉末状磁性材
料を含有せしめた液状塗膜を被塗物等の表面に形成し、
当該塗膜が流動状態にあるうちに目的とする部分の磁性
材料に磁石を作用させることにより模様を形成する方法
であって、流動性を有している塗膜に目的とする模様の
大きさや形状に磁石で磁力を作用させることによって塗
膜内全体に均一に分散している粉末状磁性材料のうち磁
力の作用を受けた部分の磁性材料のみの配向を他の部分
と異ならしめて模様を形成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、塗料中に粉
末状磁性材料を混入して磁力を作用させ磁性材料を配向
せしめた場合、特に磁性材料が直立して配向する部分は
塗面から粉末が露呈し塗装表面の肌荒れの原因となって
いた。また、2コート1ベーク型塗装においても、ベー
ス塗料中に粉末状磁性材料を混入し、このベース塗料に
磁力を作用させて磁性材料を配向せしめた後に、このベ
ース塗料上にクリヤ塗料を塗布した場合にあっても、磁
力線が被塗物に垂直に作用する箇所においては粉末状磁
性材料がクリヤ塗膜表面から露呈する。したがって、1
コート1ベーク型塗装、2コート1ベーク型塗装の何れ
にあっても粉末状磁性材料が肌荒れの原因となることは
明白であった。本発明は、このような従来技術の問題点
に鑑みてなされたものであり、模様塗膜を形成するにあ
たり上塗り塗面の平滑性を向上させることを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、非磁性材料により構成された被塗物の裏面
に磁石を配した後に、粉末状磁性材料を含有する塗料を
前記被塗物の表面に塗布し、所定の間隔をおいた後に前
記塗料を乾燥させ、さらに、この塗料により形成された
塗膜の表面を研磨した後に、クリヤ塗料を塗布して乾燥
させることを特徴とする模様塗膜の形成方法である。
【0006】
【作用】このように構成した本発明にあっては、非磁性
材料により構成された被塗物の裏面に磁石を配した後に
、粉末状磁性材料を含有する塗料を前記被塗物の表面に
塗布することにより、塗料を塗布した直後から塗料中の
粉末状磁性材料に磁力が作用し、この磁力線に沿って磁
性材料の配向が開始する。このとき塗膜表面から粉末状
磁性材料が露呈していた場合にあっても、塗料を乾燥さ
せた後に研磨すると共に、この塗膜上にさらにクリヤ塗
料を塗布するようにしているため、上塗り塗面の平滑性
は極めて向上する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例を示す工程図、図2は
同実施例の第1工程における被塗物を示す断面図、図3
は同実施例の第2工程における被塗物および塗膜を示す
断面図、図4は同実施例の第5工程における被塗物およ
び塗膜を示す断面図、図5は同実施例の第6工程におけ
る被塗物および塗膜を示す断面図である。
【0008】本実施例に係る被塗物は、本実施例の模様
塗膜を形成するための基材であって非磁性材料により構
成されている。具体的な材質や形状などは特に限定され
ることなく、プラスチックやアルミニウム等を用いるこ
とができる。自動車用部品としてはバンパー、プロテク
ションモール、フロントグリル、リヤグリル、ホイール
カバー、ベントルーバ等の外装部品や、インストルメン
トパネル等の内装部品を例示することができる。これら
の被塗物は必要に応じて前処理、下塗り塗装、中塗り塗
装を行っても良い。図1〜5に示す第1実施例は、粉末
状磁性材料を混入した上塗り塗料が1コート1ベーク型
塗料の場合である。
【0009】本実施例に係る上塗り塗料は、ビヒクル成
分と溶剤とを主成分とする塗料中に粉末状磁性材料を混
入した液状塗料であって、必要に応じて着色顔料、染料
、アルミニウム粉、パール状顔料、雲母等を配合するこ
とができる。ビヒクル成分としては通常の塗料用樹脂を
用いることができ、常温で乾燥もしくは反応硬化する樹
脂や、加熱して硬化もしくは溶融する樹脂などが挙げら
れる。具体的には、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アミノ樹脂
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが好ましい。 また、溶剤としては有機溶剤や水が挙げられる。塗料の
形態としては、有機溶剤型、非水ディスパージョン型、
水溶液型、エマルジョン型などの液状が挙げられる。 
   粉末状磁性材料は、磁力により配向が変化する粉
末であって、例えば、ニッケル、鉄含有率の高いステン
レス、鉄などの粉末が好ましい。磁性材料の形状は、鱗
片状、薄板状、粒状など何れでも良く、一方、磁性材料
の大きさは長手方向もしくは直径が1〜50μm、好ま
しくは20〜30μmである。この粉末状磁性材料の配
合比は、前述したビヒクル成分100重量部(固形分)
に対して1〜30重量部、特に10〜20重量部が好ま
しい。
【0010】本実施例に係るオーバコートクリヤ塗料は
、ビヒクル成分と溶剤とを主成分とする塗料中に粉末状
磁性材料を混入した液状塗料であって、ビヒクル成分と
しては通常の塗料用樹脂を用いることができ、常温で乾
燥もしくは反応硬化する樹脂や、加熱して硬化もしくは
溶融する樹脂などが挙げられる。具体的には、アルキド
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂
、ビニル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂などが好ましく、前述した上塗り塗料のビヒクル成
分と同一の樹脂を用いることがさらに好ましい。また、
溶剤としては有機溶剤や水が挙げられる。塗料の形態と
しては、有機溶剤型、非水ディスパージョン型、水溶液
型、エマルジョン型などの液状が挙げられる。
【0011】次に本実施例の模様塗膜の形成方法につい
て説明する。図2に示すように、必要に応じて前処理、
下塗り塗装、中塗り塗装等を施した被塗物1の裏面1b
 にまず磁石2を取り付ける。この磁石2は可撓性を有
する永久磁石であって、例えばマグネットラバーなどを
用いることが好ましい。特に被塗物1の形状が複雑であ
る場合には所定の形状に予め形成しておくことも可能で
ある。磁石2の形状は目的とする模様の輪郭によって種
々に形成されている。被塗物1の裏面1b に磁石2を
取り付けた後に、粉末状磁性材料3を含有した上塗り塗
料4を被塗物1の表面1a (すなわち、塗布面)に乾
燥膜厚で15〜35μmとなるように塗布する。このと
き、図3に示すように、磁石2から発せられた磁力が上
塗り塗料4中の粉末状磁性材料3に作用し、この粉末状
磁性材料3が流動性を有する上塗り塗料4中で配向を開
始する。上塗り塗料4を塗布した後、一定時間経過後(
例えば5分)に被塗物1の裏面1b に取り付けた磁石
2を取り外し、この状態で上塗り塗料4を所定の乾燥条
件で焼き付ける。ついで、図4に示すように、上塗り塗
膜4表面に露呈した粉末状磁性材料3を研磨するために
、#600〜#800程度のサンドペーパSにてサンデ
ィングを行う。このサンディングは、塗膜全面にわたっ
て行っても良く、また、部分的に行っても良い。本実施
例に係るサンディングは主に粉末状磁性材料を研磨する
ことを目的としているが、同時に上塗り塗膜4とオーバ
ーコートクリヤ塗膜10との密着性も向上することから
、上塗り塗膜4の全面にわたってサンディングを行うこ
とがより好ましい。サンディングを終了した後に、オー
バーコートクリヤ塗料10を乾燥膜厚が25〜40μm
となるように塗布し、所定の条件で乾燥する(図5)。 このようにして模様塗膜を形成すれば、磁力の作用によ
って粉末磁性材料が塗膜表面から露呈した場合にあって
も、最終的な塗膜表面の平滑性を向上させることができ
、模様形成による意匠性の向上に加えて、塗装面品質の
向上をも図ることができる。
【0012】本発明は上述した第1実施例に限定される
ことなく種々に改変することができる。図6は本発明の
他の実施例を示す工程図、図7は同実施例の第1工程に
おける被塗物を示す断面図、図8は同実施例の第3工程
における被塗物および塗膜を示す断面図、図9は同実施
例の第6工程における被塗物および塗膜を示す断面図、
図10は同実施例の第7工程における被塗物および塗膜
を示す断面図である。
【0013】これら図6〜10に示す第2実施例は、粉
末状磁性材料を混入した上塗り塗料が2コート1ベーク
型塗料の場合である。本実施例に係るベース塗料は第1
実施例に係る上塗り塗料を2コート1ベーク型塗料とし
て調合したものであり、基本的な成分等は同じである。 また、本実施例で用いられるクリヤ塗料も第1実施例に
係るオーバコートクリヤ塗料と基本的な成分等は同一で
あり、ただ本実施例の場合は、ベース塗料とクリヤ塗料
とをウェットオンウェットにて塗装するため両塗料の相
溶性に配慮する必要がある。また、本実施例に係る被塗
物、粉末状磁性材料は第1実施例のものと同一であるた
め、その説明は省略する。
【0014】次に本実施例の模様塗膜の形成方法につい
て説明する。図7に示すように、必要に応じて前処理、
下塗り塗装、中塗り塗装等を施した被塗物1の裏面1b
 にまず磁石2を取り付けた後に、粉末状磁性材料3を
含有したベース塗料5を被塗物1の表面1a (すなわ
ち、塗布面)に乾燥膜厚で15〜35μmとなるように
塗布する。このとき、磁石2から発せられた磁力がベー
ス塗料4中の粉末状磁性材料3に作用し、この粉末状磁
性材料3が流動性を有するベース塗料5中で配向を開始
する。ベース塗料5を塗布した後に、所定の間隔(3〜
5分が好ましい)をおいて、このベース塗料5上にクリ
ヤ塗料6を乾燥膜厚が15〜35μmとなるように塗布
する。このクリヤ塗料6を塗布している間も磁石2から
粉末状磁性材料3に磁力が作用しており、図8に示すよ
うに、粉末状磁性材料3の配向は進行を続ける。通常、
ベース塗料5に含まれる溶剤はウェットオンウェットで
塗布されるクリヤ塗料6との相溶性や塗装ブース等の設
備条件等の制約によりソリッド塗料やクリヤ塗料に用い
られる溶剤に比べ沸点が低く、速乾性の溶剤が用いられ
ている。したがって、ベース塗料5を塗布してからクリ
ヤ塗料6を塗布するまでの間にベース塗料5の塗膜粘度
は上昇し、これにより粉末状磁性材料3の配向は一時抑
制されることとなるが、本実施例にあっては、クリヤ塗
料6を塗布している間も磁石2を取り付けているために
、クリヤ塗料6に含まれる溶剤がベース塗料5中に浸透
して一旦ベース塗料5の塗膜粘度を低下させ、これによ
り再び粉末状磁性材料3の配向は促進されることとなる
。 クリヤ塗料6を塗布した後、一定時間経過後(例えば5
分)に被塗物1の裏面1b に取り付けた磁石2を取り
外し、この状態でベース塗料5およびクリヤ塗料6を所
定の乾燥条件で焼き付ける。
【0015】ついで、図9に示すように、クリヤ塗膜6
表面に露呈した粉末状磁性材料3を研磨するために、#
600〜#800程度のサンドペーパSにてサンディン
グを行う。このサンディングは、塗膜全面にわたって行
っても良く、また、部分的に行っても良い。本実施例に
係るサンディングは主に粉末状磁性材料を研磨すること
を目的としているが、同時にクリヤ塗膜6とオーバーコ
ートクリヤ塗膜10との密着性も向上することから、ク
リヤ塗膜6の全面にわたってサンディングを行うことが
より好ましい。サンディングを終了した後に、オーバー
コートクリヤ塗料10を乾燥膜厚が25〜40μmとな
るように塗布し、所定の条件で乾燥する(図10)。
【0016】なお、本発明に係る粉末状磁性材料3の配
向作用は以下のように生じる。すなわち、図3に示すよ
うに、磁力が作用していないか、あるいは磁力の作用が
比較的弱い部位については、磁石2を取り付けずに塗装
した場合と同様に、粉末状磁性材料3は上塗り塗料4中
でランダムに配列する。これに対して、磁石2が取り付
けられて磁力が作用している部位についてはこの磁力線
に沿って粉末状磁性材料3が配向する。特に、磁石2の
端部2a は磁力が強いことから、この端部2aの近傍
に粉末状磁性材料3が吸引されて粉末の密度が高くなる
。 一方、磁石2の中央部2b は磁力線が塗膜に対してほ
ぼ垂直に作用するため、粉末状磁性材料3が直立するこ
ととなる。したがって、形成された模様塗膜を観察する
と、磁石2の端部2a に沿って粉末状磁性材料3が高
密度となり、この部分は磁性材料の色彩が強くなる。ま
た、磁石2の中央部2bは磁性材料3が直立しているた
めに反射光が弱くなって黒っぽい色彩となる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、非磁
性材料により構成された被塗物の裏面に磁石を取り付け
た後に、粉末状磁性材料を含有する塗料を前記被塗物の
表面に塗布し、所定の間隔をおいて前記磁石を取り外し
た後に前記塗料を乾燥させ、さらに、この塗料により形
成された塗膜の表面を研磨した後に、クリヤ塗料を塗布
して乾燥させるように構成したため、磁力の作用によっ
て粉末磁性材料が塗膜表面から露呈した場合にあっても
、最終的な塗膜表面の平滑性を向上させることができ、
模様形成による意匠性の向上に加えて、塗装面品質の向
上をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の一実施例を示す工程図である。
【図2】は同実施例の第1工程における被塗物を示す断
面図である。
【図3】は同実施例の第2工程における被塗物および塗
膜を示す断面図である。
【図4】は同実施例の第5工程における被塗物および塗
膜を示す断面図である。
【図5】は同実施例の第6工程における被塗物および塗
膜を示す断面図である。
【図6】は本発明の他の実施例を示す工程図である。
【図7】は同実施例の第1工程における被塗物を示す断
面図である。
【図8】は同実施例の第3工程における被塗物および塗
膜を示す断面図である。
【図9】は同実施例の第6工程における被塗物および塗
膜を示す断面図である。
【図10】は同実施例の第7工程における被塗物および
塗膜を示す断面図である。
【符号の説明】
1…被塗物、                   
 1a …被塗物の表面(塗布面)、1b …被塗物の
裏面、            2…磁石、3…粉末状
磁性材料、        4…上塗り塗料、5…ベー
ス塗料、                6…クリヤ
塗料。10…オーバーコートクリヤ塗料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性材料により構成された被塗物の
    裏面に磁石を配した後に、粉末状磁性材料を含有する塗
    料を前記被塗物の表面に塗布し、所定の間隔をおいた後
    に前記塗料を乾燥させ、さらに、この塗料により形成さ
    れた塗膜の表面を研磨した後に、クリヤ塗料を塗布して
    乾燥させることを特徴とする模様塗膜の形成方法。
JP3010545A 1991-01-31 1991-01-31 模様塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2833225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010545A JP2833225B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 模様塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010545A JP2833225B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 模様塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244269A true JPH04244269A (ja) 1992-09-01
JP2833225B2 JP2833225B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11753231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010545A Expired - Fee Related JP2833225B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 模様塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364689A (en) * 1992-02-21 1994-11-15 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201676A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 塗装面の製造方法
JPS63175670A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Kansai Paint Co Ltd 模様塗膜の形成法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201676A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 塗装面の製造方法
JPS63175670A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Kansai Paint Co Ltd 模様塗膜の形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364689A (en) * 1992-02-21 1994-11-15 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern
US5630877A (en) * 1992-02-21 1997-05-20 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833225B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63175670A (ja) 模様塗膜の形成法
US5851583A (en) Method of blending paint and spot painting
JPH04244269A (ja) 模様塗膜の形成方法
JP2720666B2 (ja) 模様塗膜の形成装置
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JPH04244268A (ja) 模様塗膜の形成方法
JP2888033B2 (ja) 模様塗膜の形成方法
AU2018204055A1 (en) Method of Applying a Decorative Layer to a Shoe and a Shoe Decorated by the Method
JP2712845B2 (ja) 模様塗膜の形成装置
JP2677057B2 (ja) 磁性塗料用組成物およびこれを用いた模様塗膜の形成方法
JPH0515840A (ja) 模様塗膜の形成方法
JP2917622B2 (ja) 模様塗膜の形成方法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0515841A (ja) 模様塗膜の形成方法
JPH03127668A (ja) 光輝性塗料の塗装方法
JP3980280B2 (ja) 塗膜補修方法
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2515170B2 (ja) ビ―ズ添加低光沢塗装品の部分補修方法
JPH0639337A (ja) 模様塗膜の形成装置
JP3035674B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH09299873A (ja) 模様塗膜形成方法
JPH09220520A (ja) メタリック塗膜補修方法
AU695797B2 (en) Improvements in colour matching
JP2000301058A (ja) メタリック仕上げ法
CN110536758A (zh) 用于汽车涂料的修补成套包装以及使用所述修补成套包装修补汽车涂料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees