JPH04243257A - ブレード組立体および感光材料処理装置 - Google Patents

ブレード組立体および感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH04243257A
JPH04243257A JP1850191A JP1850191A JPH04243257A JP H04243257 A JPH04243257 A JP H04243257A JP 1850191 A JP1850191 A JP 1850191A JP 1850191 A JP1850191 A JP 1850191A JP H04243257 A JPH04243257 A JP H04243257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade assembly
processing
photosensitive material
elastic body
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1850191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632598B2 (ja
Inventor
Takuya Kamoshita
鴨志田 卓弥
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3018501A priority Critical patent/JP2632598B2/ja
Publication of JPH04243257A publication Critical patent/JPH04243257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632598B2 publication Critical patent/JP2632598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、単に、感光材料または感材ともいう)の搬
送経路の途中に設置されるブレード組立体およびこれを
有する感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】露光後のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料という)に対しては、その種類に応じた処
理がなされる。例えば、カラー感光材料に対しては、現
像、漂白、定着(または漂白定着)、水洗および安定化
処理が順次なされる。
【0003】このような処理は、通常、自動現像機のよ
うな感光材料処理装置を用い、この装置が備える複数の
処理槽のそれぞれに入れられた現像液、漂白液、定着液
(または漂白定着)、水洗水および安定液に感光材料を
順次浸漬することによりなされる。
【0004】近年、ミニラボと呼ばれる小型現像機によ
る小規模用処理システムの開発が進み、大型現像機を備
える現像所のみならず、写真店の店頭等でもフィルムの
現像およびプリントがなされるようになっている。
【0005】このような小規模用処理システムにおいて
は、簡易かつ迅速に処理が行なえること、処理液の補充
量および排液量をより低減すること、処理効率が高く、
優れた写真性が得られることおよび装置の小型化を図る
ことが課題とされている。
【0006】しかしながら、現状では、このような課題
を両立することは容易ではない。
【0007】例えば、水洗処理に関しては、多段カスケ
ード水洗方式を採用すれば、水洗性は向上し、良好な写
真性が得られ、水洗水の補充量および排液量も少なくな
るが、装置が大型となる。
【0008】このような問題を解決するために、本願出
願人は、複数の処理室を幅狭の通路で連結してなる処理
室空間が形成された処理槽を有する感光材料処理装置を
開示し(特願平01−025132号)、さらに、前記
各通路に、処理液の流通を遮断する一対のブレードを設
けた感光材料処理装置を開示している(特願平02−1
55667号)。
【0009】これらの感光材料処理装置によれば、各処
理室内における処理液の液組成勾配(濃度勾配)を良好
に維持することにより、感光材料の処理効率が向上し、
処理液の補充量の低減や処理時間の短縮を図ることがで
きる。
【0010】ところで、前記特願平02−155667
号に記載された感光材料処理装置におけるブレードは、
ブレードを取り付ける基部と、主にブレードの弾力性を
担う薄肉部と、主にブレードのシール性を担う薄肉部の
先端部とを有するが、これらは単一の材料で一体的に形
成されているため、剛性、弾力性およびシール性の全て
を両立ことはできないという欠点がある。すなわち、下
記表1に示すように、ブレードの材料として、剛性(ブ
レード取付の適合性)、弾力性およびシール性(密着性
)のうちのいずれかを優先的に考慮して選択すると、他
の2つの機能、特性が劣ることとなる。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、取り
付け精度がよく、処理液の流通を遮断する機能(以下、
シール機能という)を十分に発揮しうるブレード組立体
および感光材料処理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(6)の本発明により達成される。
【0014】(1)  処理液中にあるハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路の途中に設置されるブレード組立
体であって、ブレード組立体を支持するための剛体より
なる固定部材と、前記ハロゲン化銀写真感光材料の非通
過時には相手体と接触して液の流通を実質的に遮断しう
るシール部材と、前記固定部材と前記シール部材とを連
結する弾性体とを組み立ててなることを特徴とするブレ
ード組立体。
【0015】(2)  前記相手体は、対称的に配置さ
れた上記(1)に記載のブレード組立体のシール部材で
ある上記(1)に記載のブレード組立体。
【0016】(3)  前記弾性体の先端部に前記シー
ル部材を被覆した上記(1)または(2)に記載のブレ
ード組立体。
【0017】(4)  前記弾性体と前記シール部材と
の間に緩衝材を介挿した上記(1)〜(3)のいずれか
に記載のブレード組立体。
【0018】(5)  前記シール部材の相手体との接
触面が湾曲面である上記(1)〜(4)のいずれかに記
載のブレード組立体。
【0019】(6)  ハロゲン化銀写真感光材料を処
理液に浸漬して処理する感光材料処理装置であって、複
数の処理室を狭幅の通路で連結してなる処理空間が形成
された処理槽を有し、前記各通路に上記(1)〜(5)
のいずれかに記載のブレード組立体を設置したことを特
徴とする感光材料処理装置。
【0020】
【作用】本発明のブレード組立体は、ブレード組立体を
支持するための固定部材を変形し難い剛体で構成し、シ
ール部材を液遮断性、ずなわち、密着性に優れる材料で
構成し、これら両部材間を弾力性に富む弾性体で連結し
たものである。従って、ブレード組立体は位置精度良く
確実に固定され、また、弾性体によってシール部材に適
度な接触面圧が与えられるので、感光材料の通過時には
その表面に付着した液を拭い取る機能(以下、スクイズ
機能という)が十分に発揮され、感光材料の非通過時に
はシール部材が同様のシール部材のような相手体と密着
し、シール機能が十分に発揮される。
【0021】
【実施例】以下、本発明のブレード組立体および感光材
料処理装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0022】図1は、本発明の感光材料処理装置を水洗
処理装置に適用した場合の構成例を示す概略断面側図面
である。同図に示すように、本発明の感光材料処理装置
1は、所定の容積を有する縦長の処理槽2を有する。こ
の処理槽2内には、ラック3が着脱自在に装填される。
【0023】このラック3は、一対の側板31、31を
有し、これらの側板間には、所望形状のブロック状の部
分を有する部材(以下、ブロック体という)4、5が設
置されている。図示の例では、ブロック体4内にブロッ
ク体5を挿入した状態となっている。
【0024】これらのブロック体4、5は、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキサイ
ド(PPO)、ABS樹脂、フェノール樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂等のプラスチック、アルミ
ナ等のセラミックスまたはステンレス、チタン、ハステ
ロイ等の各種金属等の硬質材料で構成されている。特に
、成形性に優れ、軽量で、十分な強度を有するという点
から、ポリプロピレン、PPO、ABS樹脂等のプラス
チックスで構成されているのが好ましい。
【0025】また、図示の例ではブロック体4、5は中
実部材となっているが、中空部材(例えばブロー成形に
より製造される)として構成してもよい。
【0026】このようなブロック体4および5により、
感光材料Sを水洗処理するための空間である5つの処理
室6A、6B、6C、6Dおよび6Eが形成される。
【0027】これら各処理室6A〜6Eには、水洗水W
が満たされている。
【0028】図示の構成において、処理室一室当たりの
容積は20〜3000ml程度とすればよい。
【0029】また、上下に隣接する処理室6Aと6B、
6Bと6C、6Cと6Dおよび6Dと6Eとの間には、
両処理室を連結する狭幅の通路71、72、73および
74が形成されている。
【0030】このような通路71〜74および前記処理
室6A〜6Eにより、感光材料Sの処理空間が形成され
る。
【0031】また、処理室6Aおよび6Eの上部には、
それぞれ感光材料Sを搬入および搬出するための同様の
通路75および76が形成されている。各通路71〜7
6の幅(有効スリット幅)は、感光材料Sの厚さの5〜
80倍程度の0.5〜10mm程度とするのが好ましい
。 このような幅とすることによって、感光材料Sは支障な
く搬送される。
【0032】また、図示の構成において、通路71〜7
4の長さは10〜200mm、好ましくは20〜60m
m程度とするのがよい。
【0033】通路71〜74の各々には、図示のように
、一対の本発明のブレード組立体15が設置されている
。これについては後に詳述する。
【0034】図1に示すように、処理室6A、6B、6
Dおよび6Eの中央部付近には、それぞれ1対の搬送ロ
ーラ8が設置され、処理室6Cには、3対の搬送ローラ
8が設置されている。また、通路75の上方および通路
76の上方にも、それぞれ1対の搬送ローラ8が設置さ
れている。
【0035】これらの各搬送ローラ8は、その回転軸に
て側板31、31に軸支されており、図示しない駆動系
により、ローラ対の双方が駆動回転し、ローラ間に感光
材料Sを挟持して感光材料Sを搬送するようになってい
る。
【0036】各搬送ローラ8の構成材料としては、例え
ば、ネオプレン、EPTゴム等の各種ゴム、サンプレー
ン、サーモラン、ハイトレル等のエラストマー、硬質塩
化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂
、PPO、ナイロン、ポリアセタール(POM)、フェ
ノール樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポ
リエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテル
ケトン(PEEK)、テフロン等の各種樹脂、アルミナ
等のセラミックス、ステンレス、チタン、ハステロイ等
の耐食性を有する金属類、またはこれらを組み合わせた
ものを挙げることができる。
【0037】処理室6A、6B、6Dおよび6E内の搬
送ローラ8と通路71〜76との間には、感光材料Sを
案内するためのガイド9が設置されている。このガイド
9は、対をなす板状の部材で構成され、感光材料Sが通
過しうる間隔を隔てて対面設置されている。
【0038】また、処理室6Cの搬送ローラ8間には、
円弧状に湾曲し、この湾曲部に沿って感光材料Sの方向
を転換する反転ガイド10が設置されている。
【0039】さらに、通路75および76と、その上方
の搬送ローラ8との間には、それぞれ、湾曲した板状の
ガイド11が設置されている。
【0040】これらのガイド9〜11は、例えば成型プ
ラスチックや金属の板で構成されている。また、液中に
設置されるガイド9、10には、ガイドを貫通する開口
(図示せず)がほぼ均一に形成されているのが好ましい
。これにより水洗水Wの流通が可能となり、処理室内で
の液の循環が促進されるため、水洗効率が向上する。
【0041】このようなガイド9〜11、前記搬送ロー
ラ8およびその駆動系により感光材料搬送手段が構成さ
れる。
【0042】なお、ガイド9〜11は、感光材料Sの搬
送性に支障をきたさない限り、搬送経路に沿って部分的
に設けてもよく、また、設置しなくてもよい。
【0043】このような感光材料処理装置1には、水洗
水の供給(補充)および排出を行なう手段が設けられて
いる。すなわち、処理槽2には、その側壁を貫通して処
理室6Eに連通する給液管12および処理室6Aに連通
する排液管13が設置されている。
【0044】給液管12は、水洗水Wを供給(補充)す
るためのものであり、排液管13は、オーバーフロー等
により処理後の疲労した水洗水Wを排出するためのもの
である。
【0045】このような感光材料処理装置1においては
、各処理室6A〜6E内の水洗水Wを適温(例えば25
〜50℃)に加温するヒーター(図示せず)が設置され
る。
【0046】このヒーターとしては、通常のシーズヒー
ターやセラミックスヒーターを用いてもよいが、面状発
熱体を用いるのが好ましい。
【0047】この面状発熱体としては、ヒーター内蔵パ
ネルヒーター、オイル循環式パネルヒーター、各種導電
性フィラーを含有する面状発熱体、ヒーターエレメント
を絶縁材料で被覆したもの等が挙げられるが、その中で
も特に、導電性フィラーを含有するものやヒーターエレ
メントを絶縁材料(有機材料、セラミックスまたはこれ
らの混合材料等)で被覆したものが好ましい。
【0048】ここで、導電性フィラーとしては、例えば
、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維等の炭素
系材料のような有機導電性フィラーや、鉄、アルミニウ
ム、チタン、ニッケル、タングステン等の金属粉末また
は二酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム
等の金属酸化物粉末のような無機導電性フィラーが挙げ
られる。
【0049】なお、面状発熱体の具体例としては、特願
平02−223768号に記載されたものを用いること
ができる。
【0050】このような面状発熱体は、熱効率が良く、
また、その形状がゆえに設置スペースをとらず、装置の
小型化に寄与する。
【0051】なお、ヒーターの設置位置は特に限定され
ず、例えば、処理室6A〜6Eのうちの任意の処理室内
、処理槽2の内面、ブロック体4、5の表面または内部
、各処理室6A〜6Eに設置される水洗水の循環系(図
示せず)や水洗水の補充系の途中等に設置することがで
きる。特に、前記面状発熱体を用いれば、その設置位置
の選択範囲が広く、設計上有利である。
【0052】また、本発明では、任意の処理室6A〜6
E内に水洗水Wの温度を検出する温度センサー(図示せ
ず)を設置し、この温度センサーにより水洗水Wの温度
を検出し、この検出値に基づいて、マイクロコンピュー
タのような制御手段(図示せず)によりヒーターをON
、OFFしまたは発熱量を制御することもできる。
【0053】図2は、ブレード組立体15の構成例を示
す拡大断面側面図である。同図は、図1に示す感光材料
処理装置1の通路71付近を拡大して示すものである。
【0054】図2に示すように、通路71には、一対の
ブレード組立体15が対称的に配置されている。このブ
レード組立体15は、固定部材16と、シール部材18
と、固定部材16とシール部材18とを連結する弾性体
17とを組み立ててなるものである。
【0055】固定部材16は、剛体であり、その構成材
料としては、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリジシクロペ
ンタジエン等の樹脂、ステンレス、チタン、ハステロイ
、インコネル等の金属、各種ガラス、アルミナ、シリカ
等のセラミックス等、またはこれらのうちの2以上を任
意に組み合わせたものが挙げられる。
【0056】この固定部材16には、取付手段としてネ
ジ孔19が形成されており、このネジ孔19にネジ20
を挿入し、ブロック体4、5に螺入することにより、ブ
レード組立体15をブロック体4、5に固定している。 この場合、固定部材16は剛体であるため、ブレード組
立体15の固定は確実になされ、取り付けの位置精度も
高い。また、取り付けの位置精度が高いため、シール部
材18の接触面圧を微妙に調整することができ、スクイ
ズ機能およびシール機能がより効果的に発揮される。
【0057】なお、本発明において、ブレード組立体1
5の固定方法は、図示のごときネジ止めに限定されない
ことは言うまでもない。
【0058】固定部材16の先端部には、弾性体17が
固着されている。この弾性体17は、板状をなすもので
、その構成材料としては、弾力性に富む材料、例えば、
天然ゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム
、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の各種ゴム、サンプレ
ーン、ラバロン、サーモラン、ミラストマー、ハイトレ
ル等の熱可塑性エラストマー、ステンレス、チタン、ハ
ステロイ等の金属、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール
、ポリエステル、ポリサルフォン等のプラスチック等を
挙げることができる。また、これらのうちの任意の2以
上を、積層または連結したものでもよい。
【0059】このような弾性体17の曲げ弾性率は、3
00〜5000kg/cm2程度、特に、300〜10
00kg/cm2程度とするのが好ましい。
【0060】この弾性体17には、相手体からの反力等
により曲げモーメントが加わり、その反発力によりシー
ル部材18に所望の接触面圧を与える。
【0061】なお、図示の例では、弾性体17の厚さは
ほぼ一定となっているが、弾性体17は、その厚さが一
定でないもの、例えば、先端へ向ってその厚さが漸減す
るような形状としてもよい。
【0062】弾性体17の先端部には、この部分を被覆
(被包)するようにシール部材18が設置されている。 このような構成とすることにより、シール性が向上し、
耐摩耗性が向上するという利点がある。
【0063】図2に示すように、シール部材18は、横
断面がほぼ楕円形をなしている。このように、シール部
材18同士の接触面を湾曲面とすることにより、シール
部材18同士の突き合せが容易となり、また、スクイズ
機能およびシール機能が向上する。
【0064】感光材料Sの非通過時には、一方のブレー
ド組立体15のシール部材18は、相手体である他方の
ブレード組立体15のシール部材18と密着して、水洗
水Wの流通を実質的に遮断する。また、感光材料Sの通
過時には、感光材料Sの先端により、密着していた両シ
ール部材18が押し広げられ、感光材料Sが両シール部
材18間を通過する。このとき、感光材料Sの表面に付
着した液は、シール部材18との摺動により拭い取られ
、次の処理室への持込みが防止される。
【0065】シール部材18の構成材料としては、密着
性(粘着性)に富む材料、例えば、シリコーン樹脂、軟
質ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、
アイオノマー等の軟質樹脂、ラバロン、ハイトレル等の
熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
【0066】また、これらのうちでも、耐摩耗性に優れ
る材料が好ましく、この点では、フッ素樹脂が好ましい
【0067】感光材料Sがシール部材18と摺動しても
、乳剤面のキズ付等の悪影響はほとんど生じないが、こ
れが無視できない場合、または摺動抵抗の減少を図る場
合には、シール部材18の表面に平滑化処理を施し、ま
たはフッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン等をコーティ
ングする等の表面処理を施すこともできる。
【0068】このような表面処理の有無にかかわらず、
シール部材18の表面の摩擦係数は、0.1〜2程度、
特に、0.1〜0.5程度とするのが好ましい。
【0069】なお、より良好なスクイズ機能およびシー
ル機能を得るために、両シール部材18の接触面圧は、
0.001〜0.1kg/cm2程度、特に、0.00
5〜0.02kg/cm2程度に設定するのが好ましい
。このようなシール部材18の接触面圧の設定は、主に
、前記固定部材16の取付位置や、弾性体17の曲げ剛
性選択等によりなされる。
【0070】また、シール部材18内に、磁性材料を配
合し(例えば、ゴム磁石のようなもの)、シール部材1
8同士を磁力により吸引させて接触面圧を高めるような
調整を行なうこともできる。
【0071】図2では、弾性体17の先端部にシール部
材18が被覆された構成となっているが、本発明ではこ
れに限らず、例えば、弾性体17の先端部の片面にシー
ル部材18が貼着された構成であってもよい。
【0072】このように、ブレード組立体15は、固定
部材16、弾性体17およびシール部材18のそれぞれ
を、その部材の機能を発揮するのに最適な材料で構成し
、これらを組み合わせたものであるため、各機能の両立
が図れ、すなわち、ブレード組立体15の取り付けに適
し、かつスクイズ機能およびシール機能を十分に発揮す
ることができる。
【0073】図2に示すように、ブレード組立体15の
設置角度(感光材料Sとのなす角)θは、10°〜70
°程度、特に、20°〜50°程度とするのが好ましい
。なお、この設置角度θを90°程度とすることもでき
、この場合には、感光材料Sの通過、非通過に応じ、弾
性体17が伸縮することとなる。
【0074】なお、このようなブレード組立体15の製
造は、固定部材16、弾性体17およびシール部材18
を嵌合、接着、融着等により固着するか、または多色成
形により各部材を同時に一体成形することにより行なう
ことができる。特に、弾性体17とシール部材18とは
、これらを2色成形により一体的に成形するのが好まし
い。
【0075】図3は、ブレード組立体の他の構成例を示
す拡大断面側面図である。同図に示すブレード組立体2
1は、弾性体17とシール部材18との間に緩衝材22
を介挿した構成のものである。すなわち、弾性体17の
先端部には、緩衝材22が被覆され、さらにこの緩衝材
22にシール部材18が被覆されている。
【0076】このように、弾性体17とシール部材18
との間に緩衝材22を設けることにより、感光材料Sに
与える力を概略一定に保ち、感光材料Sのキズ付きを防
止することができるという利点がある。
【0077】この緩衝材22としては、例えば、ポリウ
レタン、発泡シリコーン等が挙げられる。
【0078】また、ブレード組立体21におけるシール
部材18は、層状をなしているが、その厚さは、100
〜2000μm程度、特に、200〜500μm程度と
するのが好ましい。この場合、シール部材18は、緩衝
材22の表面に、シール部材18を構成する液状物を塗
布、乾燥することにより形成するのが好ましい。
【0079】本発明では、一対のブレード組立体を対称
的に配置する場合に限られない。例えば、図4に示すよ
うに、通路71の片側にのみブレード組立体15(ブレ
ード組立体21であってのよい)が設置され、このブレ
ード組立体15のシール部材18は、ブロック体5の通
路71内の壁面51と接触している。すなわち、この構
成では、ブレード組立体15の相手体は壁面51である
【0080】また、図5に示すように、ブロック体5に
は、通路71内にその外周面41の一部が露出するロー
ラ40が設置されており、ブレード組立体15(ブレー
ド組立体21であってのよい)のシール部材18は、こ
のローラ40の外周面41と接触している。すなわち、
この構成では、ブレード組立体15の相手体はローラ4
0である。
【0081】この場合、ローラ40の外周面41とブロ
ック体5との隙間をシールするために、その先端部がロ
ーラ40の外周面41に接触するブレード42が設置さ
れている。このブレード42としては、先端へ向ってそ
の厚さが漸減する形状のものが好適であり、その構成材
料は、前記シール部材18と同様のものが使用可能であ
る。
【0082】なお、ローラ40は、駆動回転するもの、
自由回転するもののいずれでもよい。
【0083】以上、ブレード組立体の構成例を種々説明
したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0084】次に、図1に基づいて、感光材料処理装置
1の使用法および動作について説明する。
【0085】感光材料Sの処理を開始するに際して、給
液管12から水洗水Wが供給され、処理空間、すなわち
処理室6A〜6Eおよび通路71〜74に水洗水Wが満
たされる。
【0086】このとき、前述したように、感光材料Sの
非通過時には、ブレード組立体15が水洗水Wの流通を
遮断しているため、水洗水Wの供給に際して感光材料S
に代わるシート状のものを搬送して水洗水W供給を円滑
に行なうことが好ましい。また、各処理室6A〜6Eに
それぞれ給液口(図示せず)を設けて水洗水Wを満たし
てもよい。
【0087】また、処理空間に水洗水Wが満たされた状
態で、図示しないヒーターを作動し、水洗水Wの温調を
行なう。
【0088】この状態で、感光材料Sがガイド11を経
て通路75内に搬入されると、これと同時に給液管12
から水洗水Wの補充が開始される。
【0089】このように感光材料Sの処理の開始と同時
に水洗水Wの補充を開始するのは、ブレード組立体15
のシール機能があるため、感光材料Sをブレード組立体
15のシール部材18間に進入させることによってシー
ル部材18間にすき間ができ、この隙間を介して水洗水
Wが流通するからである。
【0090】処理室6Eに水洗水Wが補充されると、補
充量とほぼ同量の水洗水Wが、処理室6Eから処理室6
D、6C、6B、6Aの順に流れ、排液管13からオー
バーフローにより排出される。
【0091】一方、感光材料Sは、図1中の矢印で示す
ように、処理室6A、6B、6C、6D、6Eの順に搬
送される。
【0092】従って、水洗水Wの流れ方向は、感光材料
Sの搬送方向と逆方向(カウンターフロー)である。こ
れによっても水洗効率は向上する。
【0093】そして、処理が終了し、感光材料Sが処理
室6Eの上方の通路76外へ搬出されると、これと同時
に水洗水Wの補充は停止される。
【0094】このような場合、感光材料Sに付着した薬
剤の前浴からの持ち込み等に起因する各処理室6A〜6
Eにおける水洗水Wの汚れの度合は、ブレード15組立
体のスクイズ機能により、前の処理室から後の処理室へ
の持ち込みが極めて少なくなることから、またブレード
組立体15が優れた液の遮断性を有することから、さら
には上記のようにカウンターフローで水洗水Wが供給さ
れることから、処理室6Aで最も大きく、処理室6B、
6C、6D、6Eと次第に小さくなっている。そして、
このような各処理室6A〜6Eにおける濃度勾配(液組
成勾配)は極めて良好に維持される。
【0095】従って、水洗効率が格段と向上し、その結
果、処理時間を短縮することができ、また、補充量を大
幅に減少することができる。
【0096】この補充量は、感光材料Sがブレード15
を通過する際にできるすき間で決定される流通量程度と
すればよい。
【0097】このような補充量は、主に、処理室数(通
路数)、ブレード組立体15の各部の材質、寸法、接触
面圧、物理的特性、設置数等の諸条件、感光材料Sの幅
、厚さ、搬送速度などに依存する。図1の構成において
、カラーペーパー(厚さ0.24mm)を処理した場合
を例にすれば、下記表2に示すようなものとなる。
【0098】
【表2】
【0099】表2に例示される補充量は、従来に比べて
20〜70%程度の補充量であり、このような、少ない
補充量としても水洗不良などによるステインの発生は全
くない。
【0100】本発明では、水洗効率を向上させることが
できる結果、各処理室6A〜6Eの容積等を小さくする
ことができ、装置1の小型化に寄与する。
【0101】さらに、感光材料Sの非通過時(非処理時
)には、ブレード組立体15によって隣接処理室間での
水洗水Wの流通が実質的に遮断されるため、水洗水Wの
混合はほとんど生じず、各処理室6A〜6Eにおける濃
度勾配はそのままの状態で維持される。この結果、処理
を長期にわたり休止し、その後処理を再開するような場
合においても、前記各処理室における水洗水Wの濃度勾
配が良好に維持されているため、直ちに効率のよい水洗
処理を行なうことができる。
【0102】上記における補充のタイミングや補充量の
制御は、公知の制御方式および手段を用いて行なえばよ
い。
【0103】なお、本発明のブレード組立体は、感光材
料Sの搬送経路の途中であって、処理液中に没した状態
で設置される者であれば、いかなるものでもよく、図1
に示すような構成の処理槽に設置する場合に限定されな
い。
【0104】例えば、ブレード組立体を設置する処理槽
の構成は、狭幅の連続処理路を有するもの(特開平02
−230144号)でもよく、あるいは、従来より知ら
れている単一の箱型処理槽や多段カスケード水洗方式等
にも適用することができる。
【0105】以上では、本発明の感光材料処理装置を水
洗処理装置に適用した例を挙げて説明したが、本発明は
これに限らず、安定化処理に適用しても同様の作用、効
果が得られ、また、その他の処理、例えば、現像、漂白
、漂白定着、定着、調整、反転、停止等にも適用するこ
とができる。
【0106】なお、感光材料S中の不要物質を洗い出す
機能を有する処理(例えば、安定、定着、調整、反転等
)については前記感光材料処理装置1と同様の構成とす
ればよい。
【0107】また、現像液、漂白液、漂白定着液、定着
液のような感光材料S中のハロゲン化銀等と反応する化
合物を含む処理液では、前記水洗水と異なり、処理液の
流れは、感光材料Sの搬送方向と同方向(パラレルフロ
ー)となるようにするのが処理効率の向上にとって好ま
しい。なお、定着機能を有する処理液については、前述
したように、感光材料S中の不要物質の洗い出し効果も
あるため、カウンターフローでもよい。
【0108】このような水洗以外の種々の処理装置とし
た場合も、ブレード組立体15、21によるスクイズ機
能やシール機能が水洗処理と同様に得られ、いずれにお
いても処理効率が向上し、処理時間の短縮、補充量の低
減および装置の小型化を図ることができる。
【0109】本発明において用いる水洗水、安定液、黒
白現像液、発色現像液、漂白液、定着液、漂白定着液、
停止液、調整液、反転液等の種々の処理液は、公知のい
ずれのものであってもよく、これら処理液の詳細につい
ては、日本写真学会編「写真工学の基礎」コロナ社刊(
昭和54年)P299「第4章現像処理」等の記載を参
照することができる。
【0110】本発明の感光材料処理装置において、処理
対象とされる感光材料Sの種類は特に限定されず、カラ
ーおよび黒白感光材料のいずれであってもよい。例えば
、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポ
ジフィルム、カラー印画紙、カラー反転印画紙、製版用
写真感光材料、X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、
黒白印画紙、マイクロ用感光材料等が挙げられる。
【0111】本発明の感光材料処理装置は、例えば、自
動現像機、湿式の複写機、プリンタープロセッサー、ビ
デオプリンタープロセッサー、写真プリント作成コイン
マシーン、検版用カラーペーパー処理機等の各種感光材
料処理装置に適用することができる。
【0112】以上、本発明の構成例を例示して説明した
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0113】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ブ
レード組立体のスクイズ機能およびシール機能が十分に
発揮され、良好な処理性、写真性を得ることができる。
【0114】そのため、処理時間の短縮、処理液の補充
量および排液量の低減、および装置の小型化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料処理装置の構成例を示す断面
側面図である。
【図2】本発明のブレード組立体の構成例を示す断面側
面図である。
【図3】本発明のブレード組立体の他の構成例を示す断
面側面図である。
【図4】本発明のブレード組立体の他の構成例を示す断
面側面図である。
【図5】本発明のブレード組立体の他の構成例を示す断
面側面図である。
【符号の説明】
1            感光材料処理装置2   
         処理槽 3            ラック 31          側板 4、5        ブロック体 51          壁面 6A〜6E    処理室 71〜76    通路 8            搬送ローラ9      
      ガイド 10          反転ガイド 11          ガイド 12          給液管 13          排液管 15          ブレード組立体16    
      固定部材 17          弾性体 18          シール部材 19          ネジ孔 20          ネジ 21          ブレード組立体22    
      緩衝剤 40          ローラ 41          外周面 42          ブレード S            感光材料 W            水洗水

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  処理液中にあるハロゲン化銀写真感光
    材料の搬送経路の途中に設置されるブレード組立体であ
    って、ブレード組立体を支持するための剛体よりなる固
    定部材と、前記ハロゲン化銀写真感光材料の非通過時に
    は相手体と接触して液の流通を実質的に遮断しうるシー
    ル部材と、前記固定部材と前記シール部材とを連結する
    弾性体とを組み立ててなることを特徴とするブレード組
    立体。
  2. 【請求項2】  前記相手体は、対称的に配置された請
    求項1に記載のブレード組立体のシール部材である請求
    項1に記載のブレード組立体。
  3. 【請求項3】  前記弾性体の先端部に前記シール部材
    を被覆した請求項1または2に記載のブレード組立体。
  4. 【請求項4】  前記弾性体と前記シール部材との間に
    緩衝材を介挿した請求項1〜3のいずれかに記載のブレ
    ード組立体。
  5. 【請求項5】  前記シール部材の相手体との接触面が
    湾曲面である請求項1〜4のいずれかに記載のブレード
    組立体。
  6. 【請求項6】  ハロゲン化銀写真感光材料を処理液に
    浸漬して処理する感光材料処理装置であって、複数の処
    理室を狭幅の通路で連結してなる処理空間が形成された
    処理槽を有し、前記各通路に請求項1〜5のいずれかに
    記載のブレード組立体を設置したことを特徴とする感光
    材料処理装置。
JP3018501A 1991-01-18 1991-01-18 ブレード組立体および感光材料処理装置 Expired - Fee Related JP2632598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018501A JP2632598B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレード組立体および感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018501A JP2632598B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレード組立体および感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243257A true JPH04243257A (ja) 1992-08-31
JP2632598B2 JP2632598B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11973377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018501A Expired - Fee Related JP2632598B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレード組立体および感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632598B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310557A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310557A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632598B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243257A (ja) ブレード組立体および感光材料処理装置
JP3643165B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2696760B2 (ja) ブレード対および感光材料処理装置
JP2722427B2 (ja) ブレード組立体および感光材料処理装置
JP2722424B2 (ja) ブレード組立体および感光材料処理装置
JP2652736B2 (ja) ブレード組立体および感光材料処理装置
JP2002055422A (ja) 感光材料の液中搬送構造
JP2696762B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2673969B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2632600B2 (ja) 処理空間規制部材およびその製造方法
JPH0486659A (ja) 感光材料処理装置
US5860037A (en) Photosensitive material processing device
US7004651B2 (en) Submerged processing device for photosensitive material
JP2722420B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3545509B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2722425B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06175324A (ja) 感光材料処理装置
JPH01267648A (ja) 感光材料処理装置および感光材料処理方法
JPH09211830A (ja) 感光材料処理装置
JPH0490543A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPH04107450A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPH02205846A (ja) 感光材料処理装置
JPH04101139A (ja) 感光材料処理装置
JPH04246647A (ja) 感光材料処理装置
JPH04242253A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees