JPH0424175A - 自走車両のブレーキ装置 - Google Patents
自走車両のブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH0424175A JPH0424175A JP12687390A JP12687390A JPH0424175A JP H0424175 A JPH0424175 A JP H0424175A JP 12687390 A JP12687390 A JP 12687390A JP 12687390 A JP12687390 A JP 12687390A JP H0424175 A JPH0424175 A JP H0424175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- cam
- pedal
- brake pedal
- brakes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241001599647 Pintoa <wasp> Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来の技術〕
この発明は、スピードスプレーヤ等1片ブレーキを用い
る走行車両で1片ブレーキでの制動力と通常走行時(両
ブレーキ)の制動力の大きさを切り替えが可能なブレー
キペダル装置に関する。すなわち農業用走行車両は5小
さな半径で旋回させる必要があるため、左右のうち片側
だけにブレーキをかけられるような構造のものが多く、
必要とする制動力は片ブレーキ旋回時と、一般走行時で
大きく違うので1片ブレーキの時は車軸をロックしなが
ら走らなければならないため、通常の制動に比べ、3〜
5倍などと大きな制動力を要する、そのため、片ブレー
キ時と通常制動時の制動力を簡単な装置で切り替えてや
ることがこの発明の目的である。
る走行車両で1片ブレーキでの制動力と通常走行時(両
ブレーキ)の制動力の大きさを切り替えが可能なブレー
キペダル装置に関する。すなわち農業用走行車両は5小
さな半径で旋回させる必要があるため、左右のうち片側
だけにブレーキをかけられるような構造のものが多く、
必要とする制動力は片ブレーキ旋回時と、一般走行時で
大きく違うので1片ブレーキの時は車軸をロックしなが
ら走らなければならないため、通常の制動に比べ、3〜
5倍などと大きな制動力を要する、そのため、片ブレー
キ時と通常制動時の制動力を簡単な装置で切り替えてや
ることがこの発明の目的である。
[従来の技術〕
従来は2片ブレーキ時に必要な制動力を得るように制動
装置が設けられていて、両ブレーキ時は1片ブレーキで
用いる制動力を左右同時に効かせている。
装置が設けられていて、両ブレーキ時は1片ブレーキで
用いる制動力を左右同時に効かせている。
また、左右のブレーキペダルを使用し、左車輪と右車軸
を独立して制動可能なブレーキ装置を備える自走車両と
して、実開昭63−192184号公報所載の考案があ
る7これは、左右のブレーキの連結と連動させて、走行
うラッチを操作するものである、 〔発明か解決しようとする課題〕 従来多く用いられているように、片ブレーキに対し両ブ
レーキ時には、左右のペダル(又はペダルのステー等)
を連結するだけの方式では、前述のように大きな制動力
を必要とする片ブレーキ性能を満足させるブレーキ1&
置をそのまま1両ブレーキ時に使うため。
を独立して制動可能なブレーキ装置を備える自走車両と
して、実開昭63−192184号公報所載の考案があ
る7これは、左右のブレーキの連結と連動させて、走行
うラッチを操作するものである、 〔発明か解決しようとする課題〕 従来多く用いられているように、片ブレーキに対し両ブ
レーキ時には、左右のペダル(又はペダルのステー等)
を連結するだけの方式では、前述のように大きな制動力
を必要とする片ブレーキ性能を満足させるブレーキ1&
置をそのまま1両ブレーキ時に使うため。
結果として、必要以上の大きな制動力がかかることにな
り、急ブレーキにより、作業者が車両から振り落とされ
る等の危険がある2またそのような急ブレーキに耐える
だけの、駆動部分、車体全体の強度が必要となる。
り、急ブレーキにより、作業者が車両から振り落とされ
る等の危険がある2またそのような急ブレーキに耐える
だけの、駆動部分、車体全体の強度が必要となる。
なお前記実開昭63−192184号公報所載の考案は
、ブレーキと連動させて走行うラッチを切るための機構
であり、両ブレーキ制動時にエンジンからの駆動力を切
ることができるので、エンジンからブレーキまでの駆動
部に関しては、過大な力がかかることはないが、ブレー
キと車軸の間には、大きな力が加わり、また制動力が大
きいことには変わりないので、fv、業者の危険や車両
全体にかかる無理な力を除くことはできない。
、ブレーキと連動させて走行うラッチを切るための機構
であり、両ブレーキ制動時にエンジンからの駆動力を切
ることができるので、エンジンからブレーキまでの駆動
部に関しては、過大な力がかかることはないが、ブレー
キと車軸の間には、大きな力が加わり、また制動力が大
きいことには変わりないので、fv、業者の危険や車両
全体にかかる無理な力を除くことはできない。
この発明を、実施例に対応する図面の符号を使用して説
明する。
明する。
この発明のブレーキ装置は、端部をフレーム(5)に固
設されるペダル軸(1)と、このペダル軸(])上へ回
動自在に並設される左ブレーキペダル(2)、カム(4
)及び右ブレーキペダル(3)と、前記カム(4)の側
縁に一側を係止され他側を前記フレーム(5)へ係止さ
れてこのカム(4)を定位置に保持される戻しはね(]
6・・)と、前記左もしくは右ブレーキペダル(2又は
3)のどちらか一方へ回転自在に軸支さハ他方のブレー
キペダル(3及び2)及びカム(4)の側縁に突設され
る係合部C12,12’)へ一体回転可能に係止さ九る
係止部材(15ンと、前記ペダル軸(1)前方の前記フ
レーム(5)内側に形成されるガ5rト部材(9)にば
ね体(11)を介してビン結合(10ンされ前記カム(
4)の係脱により揺動されるステー(8)と、このステ
ー(8)に端部を係止されるアウタパイプ(7a、7a
’)を貫通して一端を左及び右ブレーキペダル(2,3
)に連結され他端を前記左車輪及び右車軸を制動される
ブレーキ本体に連結されるべきワイヤ(7,7’)とか
らなるものである。
設されるペダル軸(1)と、このペダル軸(])上へ回
動自在に並設される左ブレーキペダル(2)、カム(4
)及び右ブレーキペダル(3)と、前記カム(4)の側
縁に一側を係止され他側を前記フレーム(5)へ係止さ
れてこのカム(4)を定位置に保持される戻しはね(]
6・・)と、前記左もしくは右ブレーキペダル(2又は
3)のどちらか一方へ回転自在に軸支さハ他方のブレー
キペダル(3及び2)及びカム(4)の側縁に突設され
る係合部C12,12’)へ一体回転可能に係止さ九る
係止部材(15ンと、前記ペダル軸(1)前方の前記フ
レーム(5)内側に形成されるガ5rト部材(9)にば
ね体(11)を介してビン結合(10ンされ前記カム(
4)の係脱により揺動されるステー(8)と、このステ
ー(8)に端部を係止されるアウタパイプ(7a、7a
’)を貫通して一端を左及び右ブレーキペダル(2,3
)に連結され他端を前記左車輪及び右車軸を制動される
ブレーキ本体に連結されるべきワイヤ(7,7’)とか
らなるものである。
上記構成からなるこの発明のブレーキ装置において、一
般走行時には係止部材(15)を倒して係合部(12,
12’)に係止させることにより、左右のブレーキペダ
ル(2,3)と中間のカム(4)が連動する状態とする
ことができ2片ブレーキを必要とする場合は、前記係止
部材(15)と係合部(12,12’)との係止を解く
ことによって左・右のブレーキペダル(2,3)とカム
(4)の連動が解除され、左、右のブレーキを各別に利
かせることが可能である。
般走行時には係止部材(15)を倒して係合部(12,
12’)に係止させることにより、左右のブレーキペダ
ル(2,3)と中間のカム(4)が連動する状態とする
ことができ2片ブレーキを必要とする場合は、前記係止
部材(15)と係合部(12,12’)との係止を解く
ことによって左・右のブレーキペダル(2,3)とカム
(4)の連動が解除され、左、右のブレーキを各別に利
かせることが可能である。
この発明の構成例を第1図に示す。
ペダル軸1には、左右のブレーキペダル2゜3とその間
のカム4が連設され、このペダル軸1の両端は、フレー
ム5に固定されたペダル軸ボス6.6′で、支持されて
いる。前記カム4と接してブレーキワイヤ7.7′を通
すステー8が設けられる。このステー8の両端はU字状
断面形状のガイド部材9にガイドピンtOaび戻しばね
11を介して支承され、前記左右のブレーキペダル2,
3及びカム4には戻しばね16.+6’、16°°が設
けら才tている。
のカム4が連設され、このペダル軸1の両端は、フレー
ム5に固定されたペダル軸ボス6.6′で、支持されて
いる。前記カム4と接してブレーキワイヤ7.7′を通
すステー8が設けられる。このステー8の両端はU字状
断面形状のガイド部材9にガイドピンtOaび戻しばね
11を介して支承され、前記左右のブレーキペダル2,
3及びカム4には戻しばね16.+6’、16°°が設
けら才tている。
第2図のステー8とカム4の接離する上部にはカム4が
上方に回動しないようにストッパ8′を設けている。な
おりム4とフレーム5間では前記戻しばね16°゛によ
りカム4をストッパ8′側に付勢されている。
上方に回動しないようにストッパ8′を設けている。な
おりム4とフレーム5間では前記戻しばね16°゛によ
りカム4をストッパ8′側に付勢されている。
第3図において、ブレーキペダル3にはアーム】3とフ
レーム5間にペタル戻しばね16′を設け、フレーム5
に固定された金具にストッパボルト】7を設け、ブレー
キペダル3をストッパボルト17側に付勢している。ブ
レーキワイヤ7′のアウタ7a′側先端をステー8に固
定し、インナt7a”側先端はアーム13の他端に接続
する。上記関係はブレーキペダル2においても同様であ
るので説明は省略する。
レーム5間にペタル戻しばね16′を設け、フレーム5
に固定された金具にストッパボルト】7を設け、ブレー
キペダル3をストッパボルト17側に付勢している。ブ
レーキワイヤ7′のアウタ7a′側先端をステー8に固
定し、インナt7a”側先端はアーム13の他端に接続
する。上記関係はブレーキペダル2においても同様であ
るので説明は省略する。
前記ワイヤエンドステー8は前述のようにガイドピンI
Oを介してワイヤエンドステーガイド9に支承されて゛
いて、ピン】0に沿って前後方向にスライドすることが
できるようになっており、通常はばね体1jの作用でワ
イヤエントステー8を車両の前部方向(矢印Fで示す)
に押し、付けているー 前記左(又は右少側のブレーキペダル2又は3(図示の
例では左のブレーキペダル2)のアーム13の基部には
支点軸14を中心に回動する係止部材15を設け、この
係止部材15を倒すことにより、前記カム4のボス部及
び右ブレーキペダル3のボス部に半径方向外方へ突設し
た係合部1:’+12’に係止させることにより。
Oを介してワイヤエンドステーガイド9に支承されて゛
いて、ピン】0に沿って前後方向にスライドすることが
できるようになっており、通常はばね体1jの作用でワ
イヤエントステー8を車両の前部方向(矢印Fで示す)
に押し、付けているー 前記左(又は右少側のブレーキペダル2又は3(図示の
例では左のブレーキペダル2)のアーム13の基部には
支点軸14を中心に回動する係止部材15を設け、この
係止部材15を倒すことにより、前記カム4のボス部及
び右ブレーキペダル3のボス部に半径方向外方へ突設し
た係合部1:’+12’に係止させることにより。
左右のブレーキペダル2,3及び中間のカム4を連動さ
せることが可能となる。
せることが可能となる。
第1図の状態では、左右のブレーキペダル2.3は連結
されていないので、片ブレーキが可能である。このとき
に、右のブレーキペダル3を踏むと、左のブレーキペダ
ル2及び中間のカム4は分離されているので動かない。
されていないので、片ブレーキが可能である。このとき
に、右のブレーキペダル3を踏むと、左のブレーキペダ
ル2及び中間のカム4は分離されているので動かない。
そのため、右のブレーキワイヤ7′のみが引かれ、右側
の車輪の制動をおこなう。カム4は図示状態のままなの
で、ステ−8は車両前方向に固定されていて、ブレーキ
ペダル3の踏み量に応じて、ブレーキワイヤ7′が引か
れ、ブレーキ側に伝わる。
の車輪の制動をおこなう。カム4は図示状態のままなの
で、ステ−8は車両前方向に固定されていて、ブレーキ
ペダル3の踏み量に応じて、ブレーキワイヤ7′が引か
れ、ブレーキ側に伝わる。
係止部材15を倒し、、左右のブレーキペダル2.3と
中間のカム4が連動する状態にすると、一般走行時の両
ブレーキをかけることができる。このときは、左又は右
の片方のブレーキペダル2又は3を踏んでも、左右のブ
レーキペダル2,3が連結し7ているので1両方のブレ
ーキを踏むことと同じである。ブレーキペダル2又は3
を踏むことにより、中間のカム4もペダル軸1を中心に
回転し、ステー8を支えなくなる。ブレーキペダル2又
は3を踏むことにより左右のブレーキワイヤ(インナー
ワイヤ)7.7’が共に引かれるが。
中間のカム4が連動する状態にすると、一般走行時の両
ブレーキをかけることができる。このときは、左又は右
の片方のブレーキペダル2又は3を踏んでも、左右のブ
レーキペダル2,3が連結し7ているので1両方のブレ
ーキを踏むことと同じである。ブレーキペダル2又は3
を踏むことにより、中間のカム4もペダル軸1を中心に
回転し、ステー8を支えなくなる。ブレーキペダル2又
は3を踏むことにより左右のブレーキワイヤ(インナー
ワイヤ)7.7’が共に引かれるが。
このときブレーキ側の操作力とブレーキペダル2又は3
の踏力とで釣り合う位置までばね体11が圧縮してしま
うため、ブレーキペダルの踏み量をそのままブレーキ側
に伝えることがで轡ない。結果として、このときにはブ
レーキの効きが悪くなる8 二九らにより、片ブレーキの持つ能力を出すことができ
、両ブレーキのときは、ブレーキ能力のうち、何割かを
使うことになる。
の踏力とで釣り合う位置までばね体11が圧縮してしま
うため、ブレーキペダルの踏み量をそのままブレーキ側
に伝えることがで轡ない。結果として、このときにはブ
レーキの効きが悪くなる8 二九らにより、片ブレーキの持つ能力を出すことができ
、両ブレーキのときは、ブレーキ能力のうち、何割かを
使うことになる。
[発明の効果]
1・大きな制動力を必要とする片ブレーキ旋回時には、
ブレーキ自体の持つ能力を充分使って制動を行ない、大
きな制動力を必要としない両ブレーキ制動時には小さな
制動力を得ることができる7 2・従来のペダル装置に比べ、ブレーキペダルの間のカ
ム機構と、ステーをばね体で支えるための機構を追加す
るだけという、簡単な機構で行なうことができる。
ブレーキ自体の持つ能力を充分使って制動を行ない、大
きな制動力を必要としない両ブレーキ制動時には小さな
制動力を得ることができる7 2・従来のペダル装置に比べ、ブレーキペダルの間のカ
ム機構と、ステーをばね体で支えるための機構を追加す
るだけという、簡単な機構で行なうことができる。
i3+従来の片ブレーキと両ブレーキの切り替えと同様
に、係止部材を操作するだけという、簡単な操作で行な
うことができる。
に、係止部材を操作するだけという、簡単な操作で行な
うことができる。
)4−一般走行時に必要以上の急制動がかかることを防
ぐことができるため、作業者の危険がな・(なる。
ぐことができるため、作業者の危険がな・(なる。
≦・上記したように必要以上の急制動がかからないため
、駆動装置、車両全体に無理な力がかからす、破損等を
防止できる。
、駆動装置、車両全体に無理な力がかからす、破損等を
防止できる。
・ε・同様にして必要以上の急制動がかからないため7
ブレーキライニング等の摩耗を少なくすることができる
。
ブレーキライニング等の摩耗を少なくすることができる
。
添付図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は
全体の斜視図、第2図及び第3図はそれぞれ一部分の一
部断面で示す側面図である。 ■・・・ペダル軸、2・・・左ブレーキペダル。 3・・・右ブレーキペダル、4・・カム、5・・フレー
ム、7.7’−ワイヤ、 7a、7a’−アウタバイブ
、8・・ステー、9・・ガイド部材。 IO・・・ビン、 11・・ばね体、 12.12’・
・・係合部、]5・・・係止部材、16”・・戻しばね
。 第 図 1:ペダル軸 2:左ブレーキペダル 3:右ブレーキペダル 4:カム 5:フレーム 7.7’ :ワイヤ 7a、7o′:アウタバイブ 8ニスチー 9ニガイド部材 10:ピン 11:ばね体 12.12′:係合部 15:係止部材 16”:戻しばね 第 図 手続補正帯(自発) 平成2年6月13 ■。 2゜ 3゜ 4゜ 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 事件の表示 平成2年 特 許 願 第126873号発明の名称 自走車両のブレーキ装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 株式会社丸山製作所
全体の斜視図、第2図及び第3図はそれぞれ一部分の一
部断面で示す側面図である。 ■・・・ペダル軸、2・・・左ブレーキペダル。 3・・・右ブレーキペダル、4・・カム、5・・フレー
ム、7.7’−ワイヤ、 7a、7a’−アウタバイブ
、8・・ステー、9・・ガイド部材。 IO・・・ビン、 11・・ばね体、 12.12’・
・・係合部、]5・・・係止部材、16”・・戻しばね
。 第 図 1:ペダル軸 2:左ブレーキペダル 3:右ブレーキペダル 4:カム 5:フレーム 7.7’ :ワイヤ 7a、7o′:アウタバイブ 8ニスチー 9ニガイド部材 10:ピン 11:ばね体 12.12′:係合部 15:係止部材 16”:戻しばね 第 図 手続補正帯(自発) 平成2年6月13 ■。 2゜ 3゜ 4゜ 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 事件の表示 平成2年 特 許 願 第126873号発明の名称 自走車両のブレーキ装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 株式会社丸山製作所
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 左車輪及び右車軸を独立して制動可能なブ レーキ装置を備える自走車両において、端部をフレーム
(5)に固設されるペダル軸(1)と、このペダル軸(
1)上へ回動自在に並設される左ブレーキペダル(2)
、カム(4)及び右ブレーキペダル(3)と、前記カム
(4)の側縁に一側を係止され他側を前記フレーム(5
)へ係止されてこのカム(4)を定位置に保持される戻
しばね(16”)と、前記左もしくは右ブレーキペダル
(2又は3)のどちらか一方へ回転自在に軸支され他方
のブレーキペダル(3又は2)及びカム(4)の側縁に
突設される係合部(12,12’)へ一体回転可能に係
止される係止部材(15)と、前記ペダル軸(1)前方
の前記フレーム(5)内側に形成されるガイド部材(9
)にばね体(11)を介してピン(10)結合され前記
カムの係脱により揺動されるステー(8)と、このステ
ー(8)に端部を係止されるアウタパイプ(7a,7a
’)を貫通して一端を左及び右ブレーキペダル(2、3
)に連結され他端を前記左車輪及び右車輪を制動される
ブレーキ本体に連結されるべきワイヤ(7,7’)とか
らなる自走車両のブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12687390A JPH085401B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 自走車両のブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12687390A JPH085401B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 自走車両のブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424175A true JPH0424175A (ja) | 1992-01-28 |
JPH085401B2 JPH085401B2 (ja) | 1996-01-24 |
Family
ID=14945957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12687390A Expired - Lifetime JPH085401B2 (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 自走車両のブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085401B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084268B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2012-11-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 希釈用乳化組成物および癌ワクチン組成物 |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP12687390A patent/JPH085401B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084268B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2012-11-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 希釈用乳化組成物および癌ワクチン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH085401B2 (ja) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3948361A (en) | Parking brake mechanism | |
CA2180471C (en) | Walk-behind mower reverse belt tensioner | |
JPH0424175A (ja) | 自走車両のブレーキ装置 | |
JP2000203396A (ja) | 車椅子の走行安全装置 | |
JPH0322355B2 (ja) | ||
JP4671471B2 (ja) | 軌道上作業台車 | |
JP4321920B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JPH0670623A (ja) | 乗用型水田走行作業機の変速操作装置 | |
JPS6242582Y2 (ja) | ||
JPH0727255Y2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2712660B2 (ja) | 産業車両用ブレーキ装置 | |
JPH0653463B2 (ja) | 水田作業車 | |
JP2505741Y2 (ja) | 運搬車のブレ―キ装置 | |
JP3743833B2 (ja) | 運搬車のクラッチ装置 | |
JP3138410B2 (ja) | 歩行型移動農機 | |
JP2596509Y2 (ja) | 移動農機における走行クラッチレバー装置 | |
JPH0426263Y2 (ja) | ||
JP3333137B2 (ja) | 乗用型水田走行作業機 | |
JPS645619Y2 (ja) | ||
JP2002155974A (ja) | 単軌条運搬機のブレーキ構造 | |
JPS631790Y2 (ja) | ||
JP3327846B2 (ja) | 乗用型水田走行作業機 | |
JP3280918B2 (ja) | 乗用型水田走行作業機 | |
JPH06286Y2 (ja) | 走行装置 | |
JPH0939751A (ja) | 四輪懸架式走行車両のブレーキ機構 |