JPH04241573A - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JPH04241573A
JPH04241573A JP3002670A JP267091A JPH04241573A JP H04241573 A JPH04241573 A JP H04241573A JP 3002670 A JP3002670 A JP 3002670A JP 267091 A JP267091 A JP 267091A JP H04241573 A JPH04241573 A JP H04241573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
management information
document
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3002670A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Sera
世良 尚久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3002670A priority Critical patent/JPH04241573A/ja
Publication of JPH04241573A publication Critical patent/JPH04241573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信した文書画情報の
蓄積および記録の機能を有する画像受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、CCITT勧告のファクシミ
リ伝送制御手順に準拠して公衆通信回線から文書画情報
を受信する画像受信装置の場合、受信した文書画情報を
そのまま無差別に記録紙に印刷記録させていたのでは、
記録紙の無駄が多くなるとともに、印刷記録した文書の
整理および管理が煩わしくなる。
【0003】そこで、従来のこの種の装置では、第2図
に示すように、交換機1および通信回線2を介して所定
フォーマットの制御信号と共に送られてくる文書画情報
を受信する通信インターフェイス(I/F)分3と、受
信した文書画情報を復号化する復号器4と、上記文書画
情報を各通信単位ごとに一旦蓄積する画像メモリー5と
、交換機1によって解読されて通知される発信元電話番
号によって上記画像メモリー5内の文書画情報を管理す
る画情報管理部6と、上記発信元番号を文字表示する表
示部7と、操作部8と、画像記録部9と、全体の動作を
集中的に制御する主制御部10とを有し、上記表示部7
に表示された発信元電話番号に対応する文書画情報を上
記操作部8からの指示情報に基づいて上記画像記録部9
に選択的に印刷記録させることが行われていた(たとえ
ば、特開平1−43506号公報、特開平1−2704
49号公報、特開昭63−279653号公報、特開昭
61−293064号公報などを参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、その利用が特定の通信システムに限定されると
ともに、無駄な印刷記録あるいは印刷の適否判断を行う
ためのオペレータの負担が多くなるという問題があった
【0005】上述の問題は以下の理由で生じる。すなわ
ち、第1に、受信して蓄積した文書画情報をその発信元
電話番号の表示によって選択的に印刷記録させるために
は、交換機がその文書画情報の発信元電話番号を解読し
て通知する機能をもつことが前提となる。このため、交
換機が上記機能をもたない通信システム、たとえば通常
の電話通信システムでは、発信元電話番号による文書画
情報の管理を行うことができない。
【0006】第2に、発信元番号だけもって文書画情報
が印刷すべきものであるか否をオペレータに的確に判断
させることは困難である。たとえば、発信元が同じでも
印刷記録が必要なものと不要なものが受信されることが
ある。また、オペレータが記憶していない発信元番号か
らの文書画情報については、一旦印刷記録させるか、あ
るいはその度にオペレータが発信元番号から発信元名を
調べなければならない。このため、印刷の適否判断が的
確に行なえないことによる無駄な印刷記録あるいは印刷
の適否判断を行なうためのオペレータの負担はどうして
も多くなる。
【0007】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、通信システムによる利用制限を受けることなく、
無駄な印刷記録を少なくし、かつ印刷の適否判断を行な
うためのオペレータの負担を軽減させることができる画
像受信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、制御信号と共に受信した文書画情報を各通
信単位ごとに画像メモリーに蓄積させるとともに、上記
制御信号内のFIF(ファクシミリ・インフォメーショ
ン・フィールド)に挿入されて送られてくる付加情報を
用いて上記文書画情報の管理情報を作成し、この管理情
報を操作手段からの指示情報に基づいて表示手段に一覧
形式で表示させ、さらに表示された管理情報に対応する
文書画情報を操作手段からの指示情報に基づいて表示手
段に選択的に表示させ、この表示された文書画情報を上
記操作手段からの指示情報に基づいて選択的に印刷記録
させる、という構成を備えたものである。
【0009】
【作用】本発明は、上述の構成によって、受信して蓄積
した文書画情報の管理情報を交換機の機能に依存しない
で作成することができるとともに、蓄積した文書画情報
の印刷指定を上記文書画情報の内容を印刷前に直接確認
しながら的確に行なうことができるため、通信システム
による利用制限を受けることなく、無駄な印刷記録を少
なくし、かつ印刷の適否判断を行なうためのオペレータ
の負担を軽減させることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例による画像受信装
置の概略構成を示すものであって、2は通信回線、3は
所定フォーマットの制御信号と共に送られてくる文書画
情報を受信する通信インターフェイス(I/F)部、4
は受信した文書情報を復号する復号器、5は上記文書画
情報を各通信単位ごとに蓄積する画像メモリー、101
は上記文書画情報の受信枚数を各通信単位ごとに計数す
る計数部(カウンタ)、102は上記文書画情報の受信
時刻を各通信単位ごとに計時する時計回路、103は上
記制御信号のFIFに挿入されて送られてくる送信側の
付加情報を抽出するFIF検出部、104はFIFから
抽出された付加情報に上記受信枚数および上記受信時刻
を加えて上記文書画情報の管理情報を各通信単位ごとに
作成する管理情報作成部、51は上記管理情報を格納す
る管理情報メモリー、70は上記文書画情報および上記
管理情報を画面表示することができる画像表示部、71
は画像表示部70が表示する画情報を一時的に保存する
ビデオRAM、72は上記管理情報を上記画像表示部7
0に表示させるためのフォント情報を発生するフォント
ゼネレータ、8はテンキーや各種機能キーを有する操作
部、9は画像記録部、111は上記管理情報メモリー5
1に格納された管理情報を上記操作部8からの指示情報
に基づいて上記表示部70に一覧形式で表示させる第1
の表示制御部、112は第1の表示制御部111の下で
表示されている管理情報に対応する文書画情報を上記操
作部8からの指示情報に基づいて上記表示部70に選択
的に表示させる第2の表示制御部、113は第2の表示
制御部112の下で表示されている文書画情報を上記操
作部8からの指示情報に基づいて上記画像記録部9に選
択的に印刷記録させる記録制御部、10は全体の動作を
集中的に制御する主制御部である。
【0012】ここで、通信インターフェイス部3には、
回線制御ユニット(NCU)31およびモデム32など
が設けられている。
【0013】主制御部10は、マイクロ回路化された汎
用情報処理装置いわゆるマイクロコンピュータを用いて
構成することにより、上述した各部101〜104およ
び111〜113の一部もしくは全部の機能をソフトウ
ェア的に包含することができる。
【0014】画像メモリー5は、大記憶容量の磁気ハー
ドディスクあるいはRAMディスクなどからなる着脱可
能な外部記憶装置を用いて構成される。
【0015】管理情報メモリー51は、上記画像メモリ
ー5の記憶領域を使って形成される。  以上のように
構成された画像受信装置について、以下その動作を説明
する。
【0016】まず、文書画情報を蓄積する場合の動作に
ついて説明する。着信によって送信側端末との接続が行
なわれ、CCITT勧告のファクシミリ伝送手順に準拠
して所定フォーマットの制御信号がやり取りされると、
送信側から送られてくる制御信号のFIFに挿入されて
いる付加情報がFIF検出回路103によって抽出され
る。抽出された付加情報は管理情報作成部104へ引き
渡される。
【0017】制御信号のやり取りが一通り完了すると、
時計回路102から管理情報作成部104へ受信開始時
刻が引き渡されて文書画情報の受信が開始される。
【0018】文書画情報の受信が開始されると、受信し
た文書画情報は画像メモリー5に逐次格納される。この
受信動作の間、計数部101は1ページ分の文書画情報
ごとに送られてくる制御信号に基づいて受信枚数を計数
する。このとき、符号化処理が行なわれたG3規格の受
信画情報は、復号器4で一旦復号処理されてから画像メ
モリー5に格納される。また、符号化処理が行なわれて
いないG2規格の受信情報は、復号器4で復号処理され
ることなく、そのまま画像メモリー5に格納される。
【0019】最終ページの文書画情報の受信が終了して
、送信側端末との接続状態が解除されると、時計回路1
02から管理情報作成部104へ受信終了時刻が引き渡
される。
【0020】この後、管理情報作成部104は、FIF
から抽出した付加情報、計数部101が計数した上記受
信枚数、および時計回路102から引き渡された受信時
刻(開始時刻および終了時刻)によって、今受信した1
通信単位分の管理情報を作成する。作成された管理情報
は、上記画像メモリー5に格納された1通信単位分の文
章画情報に対応させられた状態で管理情報メモリー51
に格納される。
【0021】以上のようにして、制御信号と共に受信さ
れた文書画情報は、ただちに印刷記録されることなく、
各通信単位ごとに管理情報を作成されて蓄積される。
【0022】次に、蓄積された文書画情報を印刷指定す
る場合の動作について説明する。オペレータが操作部8
によって管理情報の表示を指示すると、管理情報メモリ
ー51に格納されている管理情報が画像表示部70に一
覧形式で表示される。表示された個々の管理情報にはそ
れぞれ、送信側からFIFに挿入されて送られてきた付
加情報、受信時刻(開始時刻と終了時刻)、受信枚数が
明示されている。これにより、オペレータは、画像メモ
リー5に蓄積された文書画情報の概略を把握することが
できる。
【0023】ここで、オペレータが操作部8によって画
像表示部70に表示された中から任意の管理情報を指示
する操作を行なうと、この操作によって指示された管理
情報に対応する文書画情報が画像メモリー5から読み出
されて、管理情報に重ねられた状態(オーバーラップ状
態)で画像表示部70に1ページ分ずつ表示されるよう
になる。これにより、オペレータは、指示した管理情報
に対応する文書画情報が印刷記録すべきものであるか否
かを表示された画像内容から判断して、印刷、保存、消
去の別をページごとに指定する操作を行なうことができ
る。
【0024】印刷が指定された文書画情報は画像記録部
9へ送られて印刷記録され、保存が指定された文書画情
報はそのまま画像メモリー5に保存され、消去が指定さ
れた文書画情報は該当する管理情報と共にメモリー5,
51から削除される。
【0025】以上のようにして、受信して蓄積した文書
画情報の管理情報を交換機の機能に依存しないで作成す
ることができるとともに、蓄積した文書画情報の印刷指
定を上記文書画情報の内容を直接確認しながら的確に行
なうことができる。これによって、通信システムによる
利用制限を受けることなく、無駄な印刷記録を少なくし
、かつ印刷の適否判断を行なうためのオペレータの負担
を軽減させることができるようになる。
【0026】なお、画像表示部70による文書画情報の
表示密度は、印刷の要否の判断ができる程度に落として
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、制御信号と共に受信した文書画情報を各通信単位ご
とに画像メモリーに蓄積させるとともに、上記制御信号
内のFIF(ファクシミリ・インフォメーション・フィ
ールド)に挿入されて送られてくる付加情報を用いて上
記文書画情報の管理情報を作成し、この管理情報を操作
手段からの指示情報に基づいて画像表示手段に一覧形式
で表示させ、さらに表示された管理情報に対応する文書
画情報を操作手段からの指示情報に基づいて画像表示手
段に選択的に表示させ、この表示された文書画情報を上
記操作手段からの指示情報に基づいて選択的に印刷記録
させることによって、受信して蓄積した文書画情報の管
理情報を交換機の機能に依存しないで作成することがで
きるとともに、蓄積した文書画情報の印刷指定を上記文
書画情報の内容を直接確認しながら的確に行なうことが
できるため、通信システムによる利用制限を受けること
なく、無駄な印刷記録を少なくし、かつ印刷の適否判断
を行なうためのオペレータの負担を軽減させることがで
きる、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像受信装置の概略構
成図
【図2】従来の画像通信装置の概略構成図
【符号の説明】
2  通信回線 3  通信インターフェイス部 4  復号器 5  画像メモリー 101  計数部 102  時計回路 103  FIF検出部 104  管理情報作成部 51  管理情報メモリー 70  画像表示部 71  ビデオRAM 72  フォントゼネレータ 8  操作部 9  画像記録部 111  第1の表示制御部 112  第2の表示制御部 113  記録制御部 10  主制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定フォーマットの制御信号と共に送られ
    てくる文書画情報を受信する通信インターフェイス部と
    、上記文書画情報を各通信単位ごとに蓄積する画像メモ
    リーと、上記制御信号に挿入されて送られてくる付加情
    報を用いて上記文書画情報の管理情報を各通信単位ごと
    に作成する管理情報作成手段と、上記管理情報を格納す
    る管理情報メモリーと、上記文書画情報および上記管理
    情報を画面表示することができる画像表示手段と、操作
    手段と、画像記録手段と、上記管理情報メモリーに格納
    された管理情報を上記操作手段からの指示情報に基づい
    て上記表示手段に一覧形式で表示させる第1の表示制御
    手段と、この第1の表示制御手段の下で表示されている
    管理情報に対応する文書画情報を上記操作手段からの指
    示情報に基づいて上記表示手段に選択的に表示させる第
    2の表示制御手段と、この第2の表示制御手段の下で表
    示されている文書画情報を上記操作手段からの指示情報
    に基づいて上記画像記録手段に選択的に印刷記録させる
    記録制御手段とを備えた画像受信装置。
  2. 【請求項2】所定フォーマットの制御信号と共に送られ
    てくる文書画情報を受信する通信インターフェイス部と
    、上記文書画情報を各通信単位ごとに蓄積する画像メモ
    リーと、上記文書画情報の受信枚数を各通信単位ごとに
    計数する計数手段と、上記文書画情報の受信時刻を各通
    信単位ごとに計時する時計手段と、上記制御信号に挿入
    されて送られてくる送信側の付加情報に上記受信枚数お
    よび上記受信時刻を加えて上記文書画情報の管理情報を
    各通信単位ごとに作成する管理情報作成手段と、上記管
    理情報を格納する管理情報メモリーと、上記文書画情報
    および上記管理情報を画面表示することができる画像表
    示手段と、操作手段と、画像記録手段と、上記管理情報
    メモリーに格納された管理情報を上記操作手段からの指
    示情報に基づいて上記表示手段に一覧形式で表示させる
    第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段の下で
    表示されている管理情報に対応する文書画情報を上記手
    段からの指示情報に基づいて上記表示手段に選択的に表
    示させる第2の表示手段と、この第2の表示手段の下で
    表示されている文書画情報を上記操作手段からの指示情
    報に基づいて上記画像記録手段に選択的に印刷記録させ
    る記録制御手段とを備えた画像受信装置。
JP3002670A 1991-01-14 1991-01-14 画像受信装置 Pending JPH04241573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002670A JPH04241573A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002670A JPH04241573A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 画像受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241573A true JPH04241573A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11535747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002670A Pending JPH04241573A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04241573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324747A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数ページのメッセージ出力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324747A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数ページのメッセージ出力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345639B1 (ko) 통신단말장치
JPH04241573A (ja) 画像受信装置
JPS60177770A (ja) フアクシミリ装置
JP2858608B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19990001873A (ko) 팩시밀리에서 화상데이터 수신중 기록지 없음 통보방법
KR100202405B1 (ko) 자동응답장치가 탑재된 팩시밀리에서 응답메시지 서비스 관리정보 리포팅 방법
JP3261678B2 (ja) ファクシミリ装置およびその受信方法
JP2760139B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH01174061A (ja) 画像受信装置
JPH04249973A (ja) ファクシミリ装置
JPH04117769A (ja) ファクシミリ装置
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000022805A (ja) 通信装置
JP2002290745A (ja) 通信端末装置
JPH10304161A (ja) ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH02104058A (ja) ファクシミリ装置
JPH05308460A (ja) ファクシミリ装置
JPH0766924A (ja) ファクシミリ装置のレポート出力方法
JPH03106174A (ja) ファクシミリ装置
JPH0568152A (ja) フアクシミリ装置
JP2001103221A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167758A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223657A (ja) ファクシミリ装置
JPH04334264A (ja) ファクシミリ装置