JPH0424056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424056Y2
JPH0424056Y2 JP14856186U JP14856186U JPH0424056Y2 JP H0424056 Y2 JPH0424056 Y2 JP H0424056Y2 JP 14856186 U JP14856186 U JP 14856186U JP 14856186 U JP14856186 U JP 14856186U JP H0424056 Y2 JPH0424056 Y2 JP H0424056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
stile
smoke exhaust
frame
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14856186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14856186U priority Critical patent/JPH0424056Y2/ja
Publication of JPS6354774U publication Critical patent/JPS6354774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424056Y2 publication Critical patent/JPH0424056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る排煙窓用緩衝装置は、建物の壁
面上部に設け、火災の発生等に伴つて室内に煙が
充満した場合に開放してこの煙を室外に排出する
排煙窓に付設し、この排煙窓を開放する際に窓障
子が開放方向に向けて勢い良く回動する事を防止
するのに利用する。
(従来の技術) 火災発生時に屋内に充満する煙による人的被害
の発生を防止する為、多数の人が出入りする建物
の壁面上部には排煙窓を設け、火災発生時にはこ
の排煙窓を自動的に、或は手動により開放する事
が行なわれている。
第5図はこの様な目的に使用される排煙窓の1
例を示している。この排煙窓は、上枠1と下枠2
と左右の堅枠3,3(第5図の例では、一方の堅
枠3は方立が兼ねている。)とから成るアルミニ
ウムサツシ材製の窓枠4の内側に、上框5と下框
6と左右の竪框7,7とによりガラスパネル8の
四周を囲んでなる窓障子9を、第6図に示す様
に、上記下枠2と下框6との間に設けた蝶番10
を中心とする開閉自在として設ける事で構成され
ている。
この様な排煙窓に於いては、通常時(火災の未
発生時)には、第6図に実線で示す様に窓障子を
倒立させた状態とすると共に、上枠1と上框5と
の間に設けた施錠機構を動作させる事で排煙窓を
閉鎖し、火災発生に伴つて発生した煙を排出する
際には、解錠機構によつて上記施錠機構を外し、
蝶番10部分に設けたばね、或は解錠機構部分に
設けた押出し部材によつて窓障子9を蝶番10を
中心として第6図の反時計方向に少し回動させ、
更にこの窓障子9を自重により同図に鎖線で示す
様に倒して排煙窓を開放し、この排煙窓を通じて
室内に充満した煙を室外に排出する様にしてい
る。
排煙窓の開放は、上述の様に開放動作の極初期
の段階を除き、窓障子9の自重により行なわれる
が、この開放が完全に自由に行なわれた場合、窓
障子9の開放が勢い良く行なわれて、蝶番10、
下框6、下枠2等が破損し、窓障子9が落下する
恐れがある。
この為従来から、排煙窓を構成する窓枠4の堅
枠3と窓障子9の竪框7との間に、窓障子9の開
放を緩徐に行わせる為の緩衝装置を装着する事が
行なわれている。
即ち、第6図に示す様に、堅枠3の下部に固設
した取付ブラケツト11に一端を枢支した油圧ダ
ンパ12の他端を、竪框7の中間部に固設した取
付ブラケツト13に枢支する事で、上記堅枠3と
竪框7とを油圧ダンパ12を介して連結し、排煙
窓の開放時には、全長が緩徐に伸びる油圧ダンパ
12の働きにより、窓障子9の開放が緩やかに行
なわれる様にしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述の様に、油圧ダンパ12によつ
て窓障子9の開放を緩やかに行なわせる従来の排
煙窓用緩衝装置の場合、高価な油圧ダンパを使用
する事に伴い、排煙窓全体の価格が高くなる事が
避けられず、排煙窓を多数設ける建物の場合、排
煙窓の緩衝装置を設ける事に伴う建築費の増大が
嵩んでしまう。
本考案の排煙窓用緩衝装置は、上述の様な不都
合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の排煙窓用緩衝装置は、前述した従来の
排煙窓用緩衝装置の場合と同様、上枠と下枠と左
右の堅枠とから成る窓枠の内側に、上框と下框と
左右の竪框とによりパネルの四周を囲んでなる窓
障子を、上記下枠と下框との間に設けた枢支部を
中心とする開閉を自在として建て込んだ排煙窓の
堅枠と竪框との間に装着し、窓障子を開放する際
にこの窓障子の開放方向への移動速度を制限する
のに利用する。
本考案の排煙窓用緩衝装置に於いては、上記堅
枠と竪框との一方に、互いに傾斜方向が逆な複数
の傾斜部を交互に連続させた波形の透溝を上下方
向に渡つて形成した溝付ブラケツトを固定してい
る。
又、堅枠と竪框との他方には、連結腕の一端を
枢支している。この連結腕の他端には移動片が結
合されており、この移動片が、前記溝付ブラケツ
トに形成した透溝に移動自在に遊合している。
(作用) 上述の様に構成される本考案の緩衝装置を排煙
窓に装着した場合、排煙窓の閉鎖時に於いては、
連結腕の他端に結合した移動片は、溝付ブラケツ
トの透溝の上部に位置し、連結腕と竪枠及び竪框
は、互いにほぼ平行な状態となる。
この状態から排煙窓を開放する為、窓障子を下
框と下枠との間に設けた枢支部を中心として回動
させた場合、窓障子の回動に伴い、竪框、或は堅
枠に固定の溝付ブラケツトの透溝に遊合した移動
片に結合した連結腕の他端が、上記透溝に沿つて
下方に引つ張られる。
この様に開放方向への窓障子の回動に伴つて連
結腕の他端が下方に引つ張られた場合、連結腕他
端の移動片が透溝の内側を下方に移動しつつ連結
腕がその一端を中心として回動し、上記窓障子が
開放される。
透溝の内側で移動片が移動する量は、窓障子の
回動量が増すのに伴つて増大し、これに伴つて上
記移動片が下方に引き下げられるが、移動片が遊
合した透溝は、互いに傾斜方向が逆な複数の傾斜
部を交互に連続させた波形に形成されている為、
移動片を下方に引き下げる事に就いては抵抗が存
在し、その結果、移動片の下方への移動は緩徐に
行なわれて、窓障子が緩やかに開放される様にな
る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更
に詳しく説明する。
第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第
1図は第5図の拡大A−A断面に相当する図、第
2図は同じく拡大B−B断面に相当する図、第3
図は溝付ブラケツトを第2図の上方から見た図、
第4図は第3図の右方から見た図である。
本考案の緩衝装置は組み付ける排煙窓は、第5
〜6図に示す様に、上枠1と下枠2と左右の堅枠
3,3とから成る窓枠4の内側に、上框5と下框
6と左右の竪框7,7とによりガラスパネル8の
四周を囲んでなる窓障子9を、上記下枠2と下框
6との間に設けた蝶番10を中心とする開閉を自
在として設ける事で構成されている。
この様な排煙窓を構成する窓枠4と窓障子9と
の内、窓障子9を構成する竪框7の外側面には、
第2図に示す様に、溝付ブラケツト14を固定し
ている。
この溝付ブラケツト14は第3〜4図に示す様
に、基板部15の四周を同一方向にほぼ直角に折
り曲げて成る本体16の上下両端部に、取付螺子
挿通用の小円孔17,17を穿設した取付部1
8,18を一体に設けたもので、上記基板部15
には、互いに傾斜方向が逆な複数の傾斜部19
a,19bを交互に連続させた波形の透溝19
を、上下方向に亘つて形成している。
この溝付ブラケツト14の透溝19には、移動
片20が、この透溝19に沿う移動を自在として
遊合しており、この移動片20に連結腕23の上
端部を結合し、更にこの連結腕23の下端部に枢
軸21を介して取付ブラケツト22を連結してい
る。
この連結腕23の一端に枢支した上記取付ブラ
ケツト22は、第1〜2図に示す様に、竪枠3の
中間部内側面に固定している。
上述の様に構成される本考案の緩衝装置を排煙
窓に装着した場合、排煙窓の閉鎖時に於いては、
連結腕23の他端に結合した移動片20は、第1
図に実線で示す様に、溝付ブラケツト14の透溝
19の上部に位置し、連結腕23と竪枠3及び竪
框はほぼ平行な状態となる。
この状態から排煙窓を開放する為、窓障子9を
下框6と下枠2との間に設けた蝶番10(第6図
参照。第1図には省略。)を中心として第1図の
反時計方向に回動させた場合、窓障子9の回動に
伴い、竪框7に固定の溝付ブラケツト14の透溝
19に遊合した移動片20が下方に引つ張られ、
この移動片に上端部を結合した連結腕23の上端
が、上記透溝19に沿つて下方に引つ張られる。
この様に開放方向への窓障子9の回動に伴つて
結合腕23の上端が下方に引つ張られた場合、連
結腕23の上端に結合された移動片20が透溝1
9の内側を下方に移動しつつ連結腕23がその下
端を中心として回動し、上記窓障子9が開放され
る。
透溝19の内側での移動片19の移動距離は、
窓障子9の回動量が増すのに伴つて増大し、これ
に伴つて上記移動片20が下方に引き下げられ
る。この場合に於いて、移動片20が遊合した透
溝19は、互いに傾斜方向が逆な複数の傾斜部1
9a,19bを交互に連続させた波形に形成され
ている為、移動片20を下方に引き下げる事に就
いては抵抗が存在し、その結果、移動片の下方へ
の移動は緩徐に行なわれて、窓障子9が緩徐に開
放される様になる。この場合に於いて、各傾斜溝
は19a,19bは、その上端が下端よりも、枢
軸21を中心とする円弧よりも外側に位置する様
に傾斜している為、窓障子9の開放動作の途中で
移動片20が透溝19の中間で停止する事はな
い。
尚、上述の実施例に於いては、溝付ブラケツト
14を窓障子9の堅枠7に固定し、連結腕23の
下端に枢支した取付ブラケツト22を窓枠4の竪
枠3に固定しているが、本考案の緩衝装置を構成
する場合これと逆に、溝付ブラケツト14を竪枠
3に、取付ブラケツト22を竪框7に固定しても
良い。
更に、排煙窓の閉鎖時に、移動片20が透溝1
9の上端部に迄円滑に上昇する様に、溝付ブラケ
ツト14の上端部と、上記移動片20との間に、
この移動片20を上方に引つ張る引つ張りばねを
設ける事も出来る。但しこの引つ張りばねの弾力
は、排煙窓の開放時に、移動片20の下降を妨げ
ない程度の弱いものとする。
c 考案の効果 本考案の排煙窓用緩衝装置は、以上に述べた通
り構成され作用するが、構成各部品がプレス加工
等によつて容易に製作出来るものばかりである
為、従来の緩衝装置の様に油圧ダンパを用いたも
のに比べて遥かに安価に製作する事が出来、排煙
窓全体の製作費の低廉化も相当に図る事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第
1図は第5図の拡大A−A断面に相当する図、第
2図は同じく拡大B−B断面に相当する図、第3
図は溝付ブラケツトを第2図の上方から見た図、
第4図は第3図の右方から見た図、第5図は排煙
窓の正面図、第6図は従来の緩衝装置を示す第5
図の拡大C−C断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
窓枠、5……上框、6……下框、7……竪框、8
……ガラスパネル、9……窓障子、10……蝶
番、11……取付ブラケツト、12……油圧ダン
パ、13……取付ブラケツト、14……溝付ブラ
ケツト、15……基板部、16……本体、17…
…小円孔、18……取付部、19……透溝、19
a,19b……傾斜部、20……移動片、21…
…枢軸、22……取付ブラケツト、23……連結
腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠と下枠と左右の堅枠とから成る窓枠の内側
    に、上框と下框と左右の竪框とによりパネルの四
    周を囲んでなる窓障子を、上記下枠と下框との間
    に設けた枢支部を中心とする開閉を自在として建
    て込んだ排煙窓の堅枠と竪框との間に装着し、窓
    障子を開放する際にこの窓障子の開放方向への移
    動速度を制限する排煙窓用緩衝装置であつて、上
    記堅枠と竪框との一方に、互いに傾斜方向が逆な
    複数の傾斜部を交互に連続させた波形の透溝を上
    下方向に渡つて形成した溝付ブラケツトを固定す
    ると共に、堅枠と竪框との他方に連結腕の一端を
    枢支し、この連結腕の他端に結合した移動片を、
    上記溝付ブラケツトの透溝に移動自在に遊合して
    成る排煙窓用緩衝装置。
JP14856186U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0424056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856186U JPH0424056Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856186U JPH0424056Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354774U JPS6354774U (ja) 1988-04-12
JPH0424056Y2 true JPH0424056Y2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=31062949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14856186U Expired JPH0424056Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354774U (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424056Y2 (ja)
JPH0424055Y2 (ja)
JPH0424058Y2 (ja)
JPH0424057Y2 (ja)
US4133143A (en) Hinge arrangement
JPH0140956Y2 (ja)
JPH0241275Y2 (ja)
JPS5853906Y2 (ja) 片引き防音窓
KR102525793B1 (ko) 세이프 도어용 커버 조립식 프레임 구조
JP2003172070A (ja) 側窓ダンパーと回転窓装置
JP5112653B2 (ja) 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造
JPH0332710Y2 (ja)
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JP2024041391A (ja) 窓開閉装置
JPH037497Y2 (ja)
JPH0332709Y2 (ja)
JPH0427987Y2 (ja)
JPH0350233Y2 (ja)
JPH0443584Y2 (ja)
JPH0520858Y2 (ja)
JPH0532575Y2 (ja)
JPS6133806Y2 (ja)
JPS6227227B2 (ja)
JPH0430302Y2 (ja)
JPS594146Y2 (ja) 三連式二重窓障子