JPH04238525A - 文字入力制御装置および方法 - Google Patents

文字入力制御装置および方法

Info

Publication number
JPH04238525A
JPH04238525A JP3022807A JP2280791A JPH04238525A JP H04238525 A JPH04238525 A JP H04238525A JP 3022807 A JP3022807 A JP 3022807A JP 2280791 A JP2280791 A JP 2280791A JP H04238525 A JPH04238525 A JP H04238525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
displayed
characters
pen
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3022807A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Hirayama
智史 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3022807A priority Critical patent/JPH04238525A/ja
Priority to KR1019910023127A priority patent/KR950004211B1/ko
Priority to DE69230811T priority patent/DE69230811T2/de
Priority to EP92100748A priority patent/EP0496297B1/en
Publication of JPH04238525A publication Critical patent/JPH04238525A/ja
Priority to US08/247,521 priority patent/US6229919B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字を手書入力するこ
とができる電子手帳装置(ポータブルコンピュータ)に
用いて好適な文字入力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図21は、従来の電子手帳装置における
文字入力方法の一例の構成を示している。例えばLCD
とタブレットよりなる文字入力画面においては、ページ
プレートF上にウインドウとしての活字プレートAが表
示されている。活字プレートAは複数の枡目Bを有する
。文字カーソルCが位置する枡目Bにおいて、ペンEで
タブレット上に文字を手書入力すると、その枡目Bにペ
ンEによるトレース軌跡が表示される。このトレース軌
跡はさらにパターン認識され、パターン認識された結果
、得られた文字がその枡目Bにトレース軌跡に変えて表
示される。この例においては、3つの枡目Bに文字「え
」、「か」および「ー」がそれぞれ入力表示されている
【0003】ところで、最初の枡目Bに表示された文字
はカタカナの「エ」であるのかまたは「工場」の「工」
(漢字)であるのか判別しにくい。同様に第2番目の枡
目Bに表示された文字「カ」はカタカナの「カ」である
のか漢字の「力」であるのか判別しにくい。さらに第3
番目の枡目Bに表示された文字「ー」は長音記号である
のか、あるいは「−」(ハイフォン)であるのか判別し
にくい。そこで活字プレートAの右下に文字種インジケ
ータ部Dを設け、文字カーソルCが位置する枡目Bに表
示されている文字が「ひらがな」、「カタカナ」、「ア
ルファベット」または「漢字」のいずれであるのかを表
示するようになされている。すなわち、その文字が「ひ
らがな」であれば、「あ」の前の丸印が点灯される。同
様にして、「カタカナ」、「アルファベット」または「
漢字」のときはそれぞれ「あ」、「A」または「漢」の
前の丸印がそれぞれ点灯される。使用者は、この文字種
インジケータ部Dの表示を見て、文字カーソルCが位置
する枡目Bに表示されている文字が「ひらがな」である
のか、「カタカナ」であるのか、「アルファベット」で
あるのか、あるいは「漢字」であるのか判定することが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の文字入力制御装
置においては、このように文字カーソルCが位置する枡
目Bに表示されている文字の種類を文字種インジケータ
部Dに表示するようにしていた。活字プレートAは8個
の枡目Bを有しているが、枡目Bに表示された文字の種
類を知るためには、その枡目に文字カーソルCを移動さ
せなければならず不便であった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、文字の種類等の文字に関連する情報をより
容易に認識し得るようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の文字入力制御装
置は、入力された複数の文字を表示部の複数の領域に表
示する文字入力制御装置において、文字を表示する複数
の領域は、入力された文字を表示する第1の領域と、第
1の領域に表示された文字に関連する情報を表示する第
2の領域とをそれぞれ有していることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の文字入力制御装置においては、複数
の文字を表示する表示部の複数の領域のそれぞれが、第
1の領域と第2の領域とに区分される。そして第1の領
域に入力された文字が表示され、第2の領域には表示さ
れた文字に関連する情報が表示される。従って複数の文
字に関連する情報を同時に見ることができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の文字入力制御装置を電子手
帳装置(ポータブルコンピュータ)に応用した場合の一
実施例の構成を示す斜視図である。本体1には電源スイ
ッチ2が設けられ、装置を使用するときオンされ、使用
を中止するときオフされる。電源スイッチ2の左隣には
画面8の輝度(後述するLCD22の輝度)を調整する
輝度調整スイッチ3が設けられている。また、本体1の
側部にはケース4が設けられている。このケース4には
、先端にスイッチ7を有し、コード5を介して本体1と
接続されているペン6を非使用時に収容される。このペ
ン6は、ケース4から取り出した状態においては本体1
の上方部に水平に形成された溝10に配置することがで
きるようになっている。この溝10の左側部には、スピ
ーカ9が設けられ、所定の音が出力されるようになって
いる。
【0009】本体1の右側上部には2つのスイッチ11
、12が設けられている。スイッチ11は後述するバッ
クライトの明るさを例えば2段階に切換える切換スイッ
チであり、スイッチ12はスピーカ9から出力される音
の音量を、例えば3段階に切換える音量切換スイッチで
ある。本体1の左側側部に設けられたスイッチ13は、
所定の動作を途中で停止させるとき(例えば放音中の音
を停止させるとき)操作される停止スイッチである。本
体1の左側部にはまたメモリ(IC)カード70(図5
参照)が装着されるソケット14が配置されている。本
体1の後側部にはソケット15が設けられている。また
、本体1の後側部のバッテリ19を装着するバッテリ装
着部1aの内部にもソケット16が設けられている。こ
れらのソケット15、16には、例えばRS232Cの
ケーブルやモデム、その他のアダプタ等が接続されるよ
うになっている。さらに本体1の左側部上方には、AC
アダプタ17の接続端子18が設けられている。
【0010】図2は、画面8の、より詳細な構成例を示
している。この実施例においては、タブレット21(X
軸方向の位置を検出するタブレット21aとY軸方向の
位置を検出するタブレット21b)が一番上に設けられ
ている。このタブレット21の下方には、LCD22が
設けられている。このLCD22は、上下に設けられた
ガラス板22a,22bと、その中間に挿入された液晶
23により構成されている。LCD22の下方には、蛍
光板(EL)26が配置されている。このバックライト
としての蛍光板26が光を発生すると、その光がLCD
22を照明する。タブレット21a,21bは、透明な
部材により形成されているため、液晶23に表示された
画像が図中上方より観察される。プリント基板(PCB
)25には、図示せぬ部品が装填されており、ゴムコネ
クタ24を介してLCD22と電気的に接続されている
。また、導電性フィルム27によりタブレット21とも
電気的に接続されている。
【0011】図3は、蛍光板26の、より詳細な構成例
を示している。この実施例においては、電極31と発光
部(他方の電極)32との間に絶縁フィルム33が配置
されている。電極31と発光部32の間に所定の電圧を
かけることにより、発光部32が発光する。電極31と
発光部32は、板状に形成されており、画面8を均一に
照射することが可能である。
【0012】バックライトとしては、この他蛍光管を用
いることも可能である。また、蛍光管をサイドライトと
して本体の側部に設け、その光を光伝達部材によりLC
D22の後部に伝達し、照明できるようにすることも可
能である。
【0013】図4は、タブレットによる位置検出とLC
Dによる表示の原理を示す回路図である。タブレット2
1はX軸方向に、例えば512本の電極を有しており、
Y軸方向に342本の電極を有している。これにより、
512×342画素を検出することが可能となる。タブ
レットコントローラ46は、クロック発生回路45aを
制御し、342本の電極1本1本に順次所定の電圧を印
加する。次に、クロック発生回路45bが制御され、5
12本の電極に順次電圧が印加される。すなわち、クロ
ック発生回路45aとクロック発生回路45bが、発生
するクロックによりタブレット21がスキャンされてい
る。ペン6をタブレット21上の所定の位置に近づける
と、タブレット21とペン6との間に所定の静電容量が
形成される。そして、ペン6をタブレット21に押圧し
たとき、ペン6の先端のスイッチ7がオンするのでペン
6とタブレット21上の所定の電極との間に発生した電
荷が検出され、アンプ47を介してタブレットコントロ
ーラ46に供給される。タブレットコントローラ46は
クロック発生回路45aと45bのクロック発生タイミ
ングを管理しているので、ペン6から供給された検出信
号とクロックの発生タイミングとからタブレット21上
のペン6による押圧位置を検出することができる。タブ
レットコントローラ46は、このようにして検出したペ
ン6による操作座標をCPU41に供給する。
【0014】一方、CPU41はLCDコントローラ4
3を制御し、メモリ(V−RAM)44に表示すべき画
像に対応するデータを書き込む。LCDコントローラ4
3は、メモリ44からデータを読み出し、データに対応
する信号を駆動回路42bに供給する。LCD22は、
タブレット21に対応して水平方向に512本の電極を
有し、垂直方向に342本の電極を有している。駆動回
路42aは、342本の電極に1本ずつ順次所定の電圧
を印加する。また、駆動回路42bは、512本の電極
に画像データに対応する電圧を順次印加する。このよう
にして、LCD22上の各画素がスキャンされ、LCD
22上に所定の画像が表示されることになる。
【0015】図5は、本体1のより詳細な電気的構成を
示している。CPU41は、バスライン57を介して各
種のICなどと接続されている。ROM51は、装置全
体のシステムプログラムの他、例えばワードプロセッサ
機能用のカナ漢字変換プログラムおよびそのための辞書
テーブル、さらに手書き入力に対する認識プログラムお
よびそのための辞書テーブルなどが書き込まれている。 ワーキング用RAM52には、動作上必要なデータが随
時記憶される。バックアップ用RAM53には、バック
アップ用の電池54(バッテリ19とは別の電池)が接
続されており、装置本体の電源がオフされた場合におい
ても必要なデータをバックアップするようになっている
。タイマーIC55は電池54に接続され、水晶振動子
56からのクロックを計数して、その時点における年月
日および時刻のデータを出力している。上述したLCD
コントローラ43やタブレットコントローラ46も、バ
スライン57を介してCPU41に接続されている。
【0016】音声処理回路58は、ソケット14乃至1
6からの入力やCPU41からの指令に対応して所定の
音声信号を発生し、加算器59に出力する。音声メモリ
61はCPU41に制御され、予め記憶している所定の
音声(例えば警告音「エッ?」)を加算器59に出力す
る。加算器59は音声処理回路58の出力と音声メモリ
61の出力とを加算し、音声音量コントローラ60を介
してスピーカ9に出力する。音量コントローラ60には
、音量切換スイッチ12が接続され、これを操作するこ
とにより音量を制御することができるようになっている
【0017】蛍光板(バックライト部)26には、電源
回路64(電源スイッチ2をオンしたとき、バッテリ1
9あるいはACアダプタ17から電力が供給される)か
らの電力がインバータ回路63を介して供給されている
。蛍光板26の明るさは、切換スイッチ11を切換える
ことによりインバータ回路63を介して2段階(例えば
明るい部屋に適した明るさと暗い部屋に適した明るさ)
に切換えることができる。また、これとは別に、輝度調
整スイッチ3を制御することにより、LCD22の明る
さを多段階に所望の値に制御することができるようにな
っている。スイッチ65aは、本体1に装着されたバッ
テリ19が1次電池であるか2次電池であるかに対応し
てオン/オフされる。スイッチ65bは、バッテリ19
の容量を検出し、その容量の大小に応じてオン/オフさ
れる。これらのスイッチ65aと65b等は、電源回路
64を介してキーインタフェース62に接続されている
。キーインタフェース62にはまた、輝度調整スイッチ
3、切換スイッチ11、停止スイッチ13等が接続され
ている。キーインタフェース62は、これらのスイッチ
のオン/オフに対応する信号をCPU41に供給する。
【0018】ソケット14には、ICカード70が接続
され、CPU41はICカードインタフェース66を介
して、そのICカード70とデータ、プログラム等の授
受ができるようになっている。また、ソケット15、1
6には、アダプタ71が接続され、拡張用インタフェー
ス68を介してCPU41と接続されるようになってい
る。
【0019】図6乃至図10は、図1乃至図5に示され
たポータブルコンピュータの動作を示す。図12乃至図
14は、図6乃至図10に示された動作の各段階におけ
る入力画面8の表示内容を示す。以下、これらの図を参
照して、その動作を説明する。
【0020】まず、CPU41は、ペンダウンすなわち
ペン6がタブレット21にタッチしたことをタブレット
コントローラ46を介して検出する(ステップS1のY
ES)と、ペンダウン位置がボードコマンド領域(ボタ
ン)111か判断する(S3)。ボードコマンドとは、
入力モード変更コマンドである。CPU41が、ボード
コマンド領域と判断すると(S3のYES)、図10に
示された誤操作サブルーチンを実行する(S4)。
【0021】まず、CPU41は、タッチされたコマン
ド領域名(この場合は、「ボード」)をメモリMに登録
する(S41)。次に、CPU41は、ペンアップすな
わちペン6がタブレット21から離されたか判断する(
S42)。離されていると、CPU41は、ペンアップ
された位置がメモリMに登録されたコマンド領域の内部
か否かを判断する(S43)。そして、図11に示され
ているように、ペンアップ位置P2が、前にペンダウン
された位置P1を含むコマンド領域CAの範囲外の場合
、エラー音「エッ?」を発生して(S44)スタートに
戻る。ペンアップ位置がメモリMに登録されたコマンド
領域の内部であれば(S43のYES)、CPU41は
、ボードすなわち入力モード(手書きモード、ファック
スモード、電話モード等)の選択およびその処理を行う
(S5)。
【0022】ペンダウン位置がボードコマンド領域でな
ければ(S3のNO)、CPU41は、ペンダウン位置
が、移動、複写および削除コマンド領域112、113
および114のいずれか判断し(S6)、いずれかであ
れば、図10の誤操作サブルーチンS4実行後、ページ
プレート(データ表示領域)81中の文字の移動、複写
または削除を行う(S7)。
【0023】ペンダウン位置が、移動、複写および削除
コマンド領域112、113および114のいずれでも
ない場合(S6のNO)、CPU41は、ペンダウン位
置が、かな漢字変換バー領域115か否かを判断し(S
8)、そうならば、かな漢字変換を実行する(S9)。
【0024】ペンダウン位置が、かな漢字変換バー領域
115でなければ(S8のNO)、CPU41は、ペン
ダウン位置が、書込コマンド領域116か否かを判断し
(S10)、そうならば、図10の誤操作サブルーチン
S4実行後、枡目83に文字がある時には、それらの文
字を、無い時には、改行文字を、それぞれ、ページプレ
ート81に書込む。
【0025】ペンダウン位置が、書込コマンド領域11
6でなければ(S10のNO)、CPU41は、ペンダ
ウン位置が、前削除コマンド領域117か否かを判断し
(S12)、そうならば、図10の誤操作サブルーチン
S4実行後、活字プレート82に書かれた文字があるか
調べる(S13)。そして、あれば、CPU41は、メ
モリRに記憶されている(文字が書き込まれた)最右端
の枡目83内の文字と、その文字の認識候補文字とを消
去し、最右端を1つ左側の枡目の文字とし、この枡目を
メモリRに記録する。なお、最初の1文字しか書き込ま
れていないときには、CPU41は、その文字を消去す
る。活字プレート82に書かれた文字がなければ(S1
3のNO)、CPU41は何もしない(S14)。
【0026】ペンダウン位置が、前削除コマンド領域1
17でなければ(S12のNO)、CPU41は、ペン
ダウン位置が「A」コマンド領域118か否かを判断し
(S15)、そうならば、図10の誤操作サブルーチン
S4実行後、「A」コマンド領域118の表示を反転さ
せる。そして、CPU41は、直前の状態がノーマルモ
ードならば、それ以降、認識候補文字表示窓(ウインド
ウ)84内には、候補文字のうち英数字だけを表示する
。なお、CPU41は、英数字として判定すると、候補
が何もない時には、「?」を表示する。また、CPU4
1は、直前の状態が英数モードだったならば、これ以降
、ノーマルモードとし、全ての候補文字を認識候補文字
表示窓84内に表示する。
【0027】ペンダウン位置が、「A」コマンド領域1
18でなければ(S15のNO)、CPU41は、ペン
ダウン位置が、認識コマンド領域119内か否かを判断
し(S17)、そうならば、図10の誤操作サブルーチ
ンS4実行後、文字認識が開始されていない書きかけの
文字がある場合には、ストロークコード化データを認識
し(S18)、文字種を表示する(S19)。
【0028】ペンダウン位置が、認識コマンド領域11
9内になければ(S17のNO)、CPU41は、ペン
ダウン位置が、認識候補文字表示窓84内か否かを判断
し(S20)、そうならば、図10の誤操作サブルーチ
ンS4実行後、ペンタッチされた候補文字があるか判断
する(S21)。ある場合には、CPU41は、最後に
操作した枡目内の文字を消去し、ペンタッチされた候補
文字のコードを出力する。ペンタッチされた候補文字が
ないときには、CPU41は何もしない(S23)。
【0029】ペンタッチ位置が、認識候補文字表示窓8
4内になければ(S20のNO)、CPU41は、ペン
ダウンされた位置が、活字プレート82の枡目83内か
否かを判断する(S24)。枡目83内でなければS3
1でその他の処理を実行した後、S1に戻る。枡目83
内であれば、図10の誤操作サブルーチンS4実行後、
ペンダウンした枡目83内に認識結果の候補文字がある
か判断する。ある場合には、CPU41は、その枡目8
3を空白にし、すなわちその枡目83の候補文字を消去
し、その文字に対応するペン書き込みに応じた文字認識
により発生された文字候補活字を認識候補文字表示窓8
4に一覧表示する(S26)。
【0030】図13は、図12のように表示されていた
状態で左から2番目の枡目83がペンダウンされ、その
枡内の文字「り」が消去され、表示窓84に文字候補活
字「り」(ひらがな)、「リ」(カタカナ)、「ソ」(
カタカナ)が表示されているところを示す。
【0031】ペンダウンした枡目83内に認識結果の候
補文字がなければ(S25のNO)、CPU41は、認
識候補文字表示窓84内に文字があるか判断し(S27
)、あれば、その枡目に対する認識候補文字列をクリア
(消去)する(S28)。そして、例えば、図14のよ
うに、左から2番目の枡目83に文字(この場合は、漢
字の「利」)が書き込まれると、CPU41はそのスト
ロークにあった手書きエコーバックを行い(軌跡を表示
し)、文字認識用のストロークコード化を実行し、得ら
れたコードを記憶する(S30)。
【0032】認識候補文字表示窓84内に文字がなけれ
ば(S27のNO)、CPU41は、枡目83内に書き
かけのストロークエコーバックがあるか否かを判断し、
あれば、前述のステップS30の処理を実行する。なけ
れば、CPU41は、この枡目が文字入力用最右端であ
ることをメモリRに記録する(S31)。
【0033】図15は図8における文字種表示のサブル
ーチン(ステップS19)のより詳細な処理ステップを
示している。すなわちステップS71において、パター
ン認識の結果得られた文字コードに相当する文字パター
ンが、手書き入力が行われた枡目83の領域83Aに表
示される。この文字パターンの表示位置はその枡目83
の左上の座標(X,Y)から算出される。図16の実施
例においては座標(X,Y)を基準として領域83Aに
ひらがな「く」が表示されている。次にステップS72
に進み、表示した文字の文字種コードを調べ、その文字
種コードに対応する文字種文字パターンをテーブルから
取り出す。
【0034】すなわち図19に示すように、この実施例
の場合、文字種コードとして0乃至15の16通りが設
けられる。そのうちの2つは保留され、残りの14種類
に、空白、漢字(カンジ)、ひらがな(ヒラガナ)、カ
タカナ、かな小(カナ小)、句点(クテン)、読点(ト
ウテン)、長音(チョーオン)、英語(エイゴ)、外国
(ガイコク)、数字(スウジ)、数学(スウガク)、括
弧(カッコ)、記号(キゴウ)の各文字種パターンが割
り当てられている。そして図20に示すように、各文字
にはその文字種コードが対応づけられている(図20に
は便宜上、文字種コードではなく文字種パターンを対応
して示している)。例えば、数字の「0」や「1」には
文字種コード10(文字種パターン「数字」)が対応さ
れている。これにより数字「0」が英語の「O」と誤認
されたり、数字「1」がアルファベットの小文字「l」
や、アルファベットの大文字「I」と誤認されるような
ことが防止される。これに対して数字「2」乃至「9」
は他の文字と誤認されるおそれは少ないので文字種コー
ド0(文字種パターン「空白」)に対応されている。ま
たアルファベット「I」や「O」は文字種コード8(文
字種パターン「英語」)が対応されている。ステップS
72においては、識別表示された文字に対応する文字種
コードが読み取られ、さらにテーブルからその文字種コ
ードに対応する文字種パターンが取り出される。
【0035】次にステップS73に進み、座標(X+α
,Y+β)の位置に、ステップS72で取り出された文
字種パターンが表示される。この座標(X+α,Y+β
)は図16に示すように、枡目83の領域83Bの左上
の座標を示している。図16の実施例においては、領域
83Aに「く」が表示されているので、領域83Bには
この文字「く」に対応する文字種文字パターンである「
ヒラガナ」が表示されている。使用者はこれにより領域
83Aに表示されているのが「ひらがな」の「く」であ
ることが判る。従って、この文字を数学の記号「<」と
誤認するようにおそれがなくなる。
【0036】さらに、図17および図18を参照して具
体的表示例について説明する。図17においてはタブレ
ット21とLCD22より構成される入力画面8に、ペ
ージプレート81と、ウインドウとしての活字プレート
82が表示されている。また、ページプレート81には
「文字編集のテストために作成した例文」の文字が表示
されている。そしてこの文字のうち、「ため」の部分を
訂正するべくその文字の上をペン6でドラッグした状態
を示している。その結果この2つの文字「ため」が反転
表示されている。そして8個の枡目83にペン6で訂正
すべき文字が手書き入力された状態を示している。この
場合「のためとくべつに」のひらがなが入力されている
。入力された文字はパターン認識され、その認識の結果
得られた文字が表示されている。これらの文字のうち「
のためと」と「つに」ついては他の文字と誤認するおそ
れがないので、それらの文字種文字パータンは空白とさ
れている。従って、それらの文字の下方には特別の文字
種パターンは表示されていない。これに対して文字「く
」や「べ」は数学で用いられる記号「<」や、カタカナ
の「ベ」と誤認されるおそれがあるので、いまパターン
認識の結果表示されている文字がひらがなであることを
表わすために、文字種文字パターンとして「ヒラガナ」
が表示されている。
【0037】また、図18においては、活字プレート8
2の各枡目83に「I」,「l」「、」,「。」,「0
」,「o」,「O」,「ー」がそれぞれ表示されている
。これらの表示は他の文字と誤認しやすいので、それぞ
れ文字種文字パターンとして「英語」、「読点」、「英
語」、「句点」、「数字」、「英語」、「英語」、「長
音」と表示されている。このように表示された文字それ
ぞれに対してその文字が誤認しやすい文字である場合に
おいては、その文字種文字パータンが合せて表示される
ので、使用者は各文字を誤認するおそれが少ない。
【0038】なお、活字プレート82にはカーソル85
が設けられており、このカーソル85が位置する枡目8
3のパターン認識の結果得られた候補文字が候補文字表
示ウインドウ84に表示されている。この候補文字のう
ち反転表示されている候補文字が枡目83に表示される
。候補文字のいずを枡目83に表示させるかは、すなわ
ち候補文字表示ウインドウ84において、いずれの文字
を反転表示させるかは、ウインドウ84の左端部と右端
部に設けられた矢印84aまたは84bをペン6でタッ
チすることにより、反転表示部矢印を84a,84bで
示す方向(左側または右側)に順次移動させて、選択す
ることができる。
【0039】なお、上記実施例においては、活字プレー
ト82の枡目83においてのみ文字と共にその文字種文
字パターンを表示するようにしたが、ページプレート8
1上における文字が十分大きい場合においては、そこに
おいて各文字に対応する文字種文字パターンを同時に表
示させることができる。この場合、文字種文字パータン
が常に表示されていると、本来の文字を読み取り難くな
るおそれがあるため、ページプレート81上に所定のボ
タンを設け、それをタッチした時文字種文字パターンが
表示されるようにし、そのボタンが再度タッチされたと
きには、文字種文字パターンはすべて消去するようにし
てもよい。
【0040】さらに、上記実施例においては文字に対応
してその文字種文字パターンを表示するようにしたが、
表示した文字の読み方、あるいは語源など、その文字に
関するその他の情報を表示するようにすることもできる
【0041】
【発明の効果】以上の如く、本発明の文字入力制御装置
によれば、複数の文字を表示する複数の領域のそれぞれ
に、第1の領域と第2の領域を設け、第1の領域に文字
を表示するとともに、第2の領域にその文字に関連する
情報を表示するようにしたので、複数の文字に関連する
情報を一度に識別することができ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文字入力制御装置を応用したポータブ
ルコンピュータの一実施例の構成を示す斜視図である。
【図2】図1における入力画面の一実施例の構成を示す
断面図である。
【図3】図2における蛍光板の一実施例の構成を示す断
面図である。
【図4】図1の実施例におけるタブッレトとLCDの制
御に関連する構成を示すブロック図である。
【図5】図1の実施例における全体の内部の電気的構成
を示すブロック図である。
【図6】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図7】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図8】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図9】図5の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図10】図5の実施例の動作を説明するフローチャー
トである。
【図11】図15に示された動作においてエラー音が発
生される場合のペンダウン位置とペンアップ位置との関
係を示す説明図である。
【図12】図5に示されたコンピュータの画面の表示例
を示す図である。
【図13】図5に示されたコンピュータの画面の消去動
作の表示例の図である。
【図14】図5に示されたコンピュータの画面の文字認
識用ストロークコード化動作に対応した手書き入力例を
示す図である。
【図15】図5の実施例の動作を説明するフローチャー
トである。
【図16】図15の処理を説明する枡目の平面図である
【図17】図15における処理を説明する入力画面の平
面図である。
【図18】図15における処理を説明する入力画面の平
面図である。
【図19】図5の実施例における文字種コードと文字種
文字パターンとの対応関係を示す図である。
【図20】文字とその文字種パターンを示す図である。
【図21】従来の文字入力制御装置の一例の構成を示す
平面図である。
【符号の説明】
1  本体 6  ペン 8  入力画面 21  タブレット 22  LCD 26  蛍光板 81  ページプレート 82  活字プレート 83  枡目 84  候補文字表示ウインドウ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力された複数の文字を表示部の複数
    の領域に表示する文字入力制御装置において、前記文字
    を表示する複数の領域は、入力された文字を表示する第
    1の領域と、前記第1の領域に表示された文字に関連す
    る情報を表示する第2の領域とをそれぞれ有しているこ
    とを特徴とする文字入力制御装置。
JP3022807A 1991-01-22 1991-01-22 文字入力制御装置および方法 Pending JPH04238525A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022807A JPH04238525A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 文字入力制御装置および方法
KR1019910023127A KR950004211B1 (ko) 1991-01-22 1991-12-17 문자입력제어장치
DE69230811T DE69230811T2 (de) 1991-01-22 1992-01-17 Gerät zur Zeichen-Dateneingabe
EP92100748A EP0496297B1 (en) 1991-01-22 1992-01-17 Character data input apparatus
US08/247,521 US6229919B1 (en) 1991-01-22 1994-05-23 Character data input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022807A JPH04238525A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 文字入力制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238525A true JPH04238525A (ja) 1992-08-26

Family

ID=12092964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022807A Pending JPH04238525A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 文字入力制御装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6229919B1 (ja)
EP (1) EP0496297B1 (ja)
JP (1) JPH04238525A (ja)
KR (1) KR950004211B1 (ja)
DE (1) DE69230811T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP3829366B2 (ja) * 1996-07-16 2006-10-04 カシオ計算機株式会社 入力装置、および入力方法
US6485306B1 (en) * 2001-07-10 2002-11-26 Aiptek International Inc. Locus-recordable portable handwriting device
KR100498323B1 (ko) * 2001-01-16 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 특수문자 선택방법
CN1190721C (zh) * 2001-08-08 2005-02-23 国际商业机器公司 协同手写输入的系统和方法
CN1979398A (zh) * 2005-12-01 2007-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有字符输入功能的电子装置
US8077974B2 (en) * 2006-07-28 2011-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compact stylus-based input technique for indic scripts
KR101817328B1 (ko) 2011-02-01 2018-02-22 삼성전자주식회사 반도체 모듈 제조 방법
KR102072049B1 (ko) * 2013-05-14 2020-02-03 삼성디스플레이 주식회사 단말 및 이를 이용한 텍스트 편집방법
CN105988567B (zh) * 2015-02-12 2023-03-28 北京三星通信技术研究有限公司 手写信息的识别方法和装置
KR102485385B1 (ko) * 2016-05-10 2023-01-04 엘에스일렉트릭(주) 원격감시 제어시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523514A (en) * 1978-08-03 1980-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Character reader
JPS60142792A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd 多種文字認識装置
JPS63132387A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 手書き文字認識装置
JPS63146187A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JPS63167990A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp デ−タエントリ方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573196A (en) * 1983-01-19 1986-02-25 Communications Intelligence Corporation Confusion grouping of strokes in pattern recognition method and system
JPS60131041U (ja) * 1984-02-08 1985-09-02 シャープ株式会社 手書き入力情報の処理装置
US4972496A (en) * 1986-07-25 1990-11-20 Grid Systems Corporation Handwritten keyboardless entry computer system
US5191622A (en) * 1987-07-17 1993-03-02 Hitachi, Ltd. Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
US4953225A (en) * 1987-10-16 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Handwritten character-recognizing apparatus for automatically generating and displaying character frames
JP2865210B2 (ja) * 1989-12-04 1999-03-08 ソニー株式会社 文字認識装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523514A (en) * 1978-08-03 1980-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Character reader
JPS60142792A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd 多種文字認識装置
JPS63132387A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 手書き文字認識装置
JPS63146187A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JPS63167990A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp デ−タエントリ方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230811D1 (de) 2000-04-27
EP0496297A3 (en) 1993-03-24
KR920015190A (ko) 1992-08-26
KR950004211B1 (ko) 1995-04-27
EP0496297A2 (en) 1992-07-29
DE69230811T2 (de) 2000-10-26
EP0496297B1 (en) 2000-03-22
US6229919B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305394A (en) Character inputting apparatus
EP0458316A2 (en) Computer having integral type hand write input/display device and keyboard
US5903268A (en) Position control apparatus for displaying a window's effective image area
JPH04238525A (ja) 文字入力制御装置および方法
JP2009110092A (ja) 入力処理装置
JP3329391B2 (ja) 文字入力装置および方法
JP2006216087A (ja) 情報表示入力装置
JP2965093B2 (ja) 文字入力装置及び方法
JPH04250588A (ja) 文字認識表示装置および方法
JP3045187B2 (ja) ポータブルコンピュータおよび光源制御方法
JPH04245372A (ja) 情報処理装置および方法
JP3355606B2 (ja) 情報入力制御装置および方法
JPH04257055A (ja) 文字入力装置
JP3501291B2 (ja) 情報入力制御装置および方法
JP3327464B2 (ja) 情報処理方法および電子手帳装置
JP3210352B2 (ja) 情報入力制御方法および電子手帳装置
JPH04255068A (ja) 文字列登録装置及び方法
KR100270848B1 (ko) 정보 처리 장치
JP3211837B2 (ja) 時間情報入力装置および方法
JP3114736B2 (ja) 情報処理方法
JPH04250524A (ja) 入力表示装置および方法
JPH04256891A (ja) 時刻設定装置
JPH04303279A (ja) 情報処理装置、及び文字入力方法
KR20030033420A (ko) 엔터키의 영역확대 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020618