JPH04303279A - 情報処理装置、及び文字入力方法 - Google Patents

情報処理装置、及び文字入力方法

Info

Publication number
JPH04303279A
JPH04303279A JP3091639A JP9163991A JPH04303279A JP H04303279 A JPH04303279 A JP H04303279A JP 3091639 A JP3091639 A JP 3091639A JP 9163991 A JP9163991 A JP 9163991A JP H04303279 A JPH04303279 A JP H04303279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
pattern
characters
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3091639A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Fumitaka Sato
文孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3091639A priority Critical patent/JPH04303279A/ja
Publication of JPH04303279A publication Critical patent/JPH04303279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一体型表示入力装置を
備えて、手書き文字認識機能によって漢字を含む文字の
入力が可能な情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、日本語ワードプロセッサ等の情
報処理装置において、文字、特に漢字を入力する場合に
は、仮名漢字変換機能を用いる場合が多い。仮名漢字変
換では、キーボードから例えば文節単位に「かな」入力
し、変換キーを押下すると、予め、「読み」と漢字の対
応を登録した辞書を参照して漢字仮名混じり文に変換さ
れる。
【0003】ところで、仮名漢字変換機能を用いないで
漢字を入力する方式としては、オンライン手書き文字認
識機能を用いるものがある。すなわち、オンライン手書
き文字認識機能では、座標入力用のタブレット上で、漢
字を筆記すると、その文字パターンについて文字認識処
理が行なわれて文字が入力される。この場合、タブレッ
ト上の所定の領域内において、1文字毎に文字を筆記す
ることによって文字が入力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、仮名漢字
変換機能を用いて漢字を入力する場合には、入力する漢
字の「読み」をキーボードで入力する必要があるため、
「読み」が不明な漢字は入力することができなかった。
【0005】また、オンライン手書き文字認識機能を用
いて漢字を入力する場合には、「読み」が不明であって
も入力することができるが、画数が多い漢字については
誤認識されやすかった。従って、誤認識される「読み」
が不明な漢字については、入力することができなかった
【0006】本発明は前記のような点に鑑みてなされた
もので、手書きによって文字の入力を容易に行なうこと
が可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、座標入力装置
から入力された座標データ列をもとにした文字認識によ
って文字を入力する情報処理装置において、入力すべき
文字の一部を構成する第1パターンの座標データ列を入
力し認識を行なう第1文字認識手段と、入力すべき文字
の第1パターンを除いた部分を構成する第2パターンの
座標データ列を入力し、前記第1パターンの座標データ
列と共に認識を行なう第2文字認識手段とを具備して構
成するものである。
【0008】また本発明は、入力すべき文字の一部を構
成する第1パターンの座標データ列を入力し認識を行な
う第1文字認識手段と、入力すべき文字の第1パターン
を除いた部分を構成する第2パターンの座標データ列を
入力し認識を行なう第2文字認識手段と前記第1文字認
識手段及び前記第2文字認識手段によるそれぞれの認識
結果に基づいて1つの文字を特定する特定手段とを具備
して構成するものである。
【0009】
【作用】このような構成によれば、文字を手書き入力す
る際に、先に第1パターン(部首)について認識を行な
った後に、第2パターン(部首を除く部分)を手書き入
力するので、入力しようとする文字の画数が多く複雑で
あっても認識処理の負担が軽減され、正確な認識結果を
得ることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は同実施例に係わる情報処理装置の構成を
示すブロック図である。図1において、10は一体型表
示入力装置である。一体型表示入力装置10は、平面デ
ィスプレイ、例えば液晶表示装置(以下、LCDと称す
る)11の表示面に座標入力用の透明なタブレット(タ
ブレット装置)12を重ねて一体化されたものであり、
同一面上で画面表示と座標入力とが可能な構成となって
いる。13はタブレット12上で位置(座標)を指示す
るための位置指示手段であるスタイラスペンである。ス
タイラスペン13のペン先には、位置指示(クリック)
をしているか否かをオン/オフによって示すペン先スイ
ッチが設けられている。
【0011】タブレット12は透明なガラスパネルに透
明電極(図示せず)が格子状(X,Y方向)に配設され
た構成となっており、各電極には後述するタブレット制
御部19によって所定の電圧が順次印加されるようにな
っている。スタイラスペン13で指示された座標は、同
ペン13の指示位置(またはその近傍)に埋設されてい
る電極との間に(同電極にタブレット制御部19によっ
て電圧が印加された場合に)誘起される静電誘導電圧と
、その電圧検出のタイミングをもとに検出される(静電
誘導方式)。なお、前記の静電誘導電圧自体はスタイラ
スペン13の先端がタブレット12に対してある距離の
範囲内にあれば正確に検出可能となっている。
【0012】14はプログラム制御により情報処理装置
全体についての制御を行なうCPU、15はCPU14
の制御処理等に必要なプログラム,データ等を格納する
ためのメモリである。18はLCD11の表示制御を行
なう表示制御部である。19はタブレット12の制御を
行って座標データを入力するためのタブレット制御部で
ある。20はスタイラスペン13の制御を行って、タブ
レット制御部19と共に座標データを入力するためのス
タイラスペン制御部である。
【0013】21はキーボードであり、キーボード制御
部22によって制御される。また、補助記憶装置として
、フロッピーディスク装置(FDD)23が設けられて
いる。
【0014】同実施例における情報処理装置では、漢字
を含む文字の入力を行なう場合、タブレット12及びス
タイラスペン13を用いたオンライン手書き文字認識機
能による手書き入力モードと、キーボード21を用いた
仮名漢字変換機能によるキーボード入力モードが選択さ
れて実行される。
【0015】図2は同実施例における情報処理装置のデ
ータ入力時の設置状態を示す斜視図、図3は図2に示す
情報処理装置の側面図である。
【0016】図2及び図3において、40は本体部であ
り、筐体内部にCPU14、メモリ15、FDD23、
各種制御部等が収納されている。本体部40の上面部4
0a(図2に示す状態)には、キーボード21が設けら
れている。また、本体筐体の側面部40bには、本体筐
体内に収納されたFDD23とのインターフェイス部分
にあたるFD挿入口44の他、電源コードアダプタ、R
S−232Cコネクタ等のコネクタ類が設けられている
。また、一体型表示入力装置10からデータ入力を行な
う際、透明タブレット12上の位置指示を行なうために
使用されるスタイラスペン13を接続するための端子が
設けられている。
【0017】52は表示入力部であり、筐体内部に一体
型表示入力装置10が収納されている。一体型表示入力
装置10は、表示入力部52の上面部52a(図2に示
す状態)が表示面となるように設けられている。
【0018】56はヒンジ部(回転機構)であり、本体
部40と表示入力部52を結合するものである。ヒンジ
部56は、一体型表示入力装置10の表示面とキーボー
ド21とが互いに対向する位置から(キーボード21の
閉時)、任意の開き角度位置までに回動可能とするもの
である。また、ヒンジ部56は、キーボード21と一体
型表示入力装置16とを、任意の開き角度状態で保持す
ることができる。
【0019】同実施例における情報処理装置は、キーボ
ード21と一体型表示入力装置16を併用することがで
きる。
【0020】次に、同実施例における文字入力の方法に
ついて、図4乃至図6に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。本発明による情報処理装置では、手書き
により漢字を入力する際、漢字の「へん」「つくり」「
かんむり」等の部首(第1パターン)を手書き入力する
ことにより、その部首を持つ漢字が入力候補文字として
表示され選択することができる機能を有したものである
【0021】まず、漢字等の文字を入力する場合には、
文字入力用の入力画面が一体型表示入力装置16(のL
CD11)に表示される(ステップS1)。この文字入
力用の画面では、入力モード選択用の「キーボード」ア
イコン60、「手書き」アイコン62が表示される。な
お、初期状態では、キーボード入力モードに設定され、
例えば「キーボード」アイコン60が反転表示されてい
る(ステップS2)。ここで、「手書き」アイコン62
をスタイラスペン13によるダイレクトポインティング
、またはキーボード21のカーソルキーの操作により選
択すると、「手書き」アイコン62が反転表示されて手
書き入力モードに切換えられる(ステップS3,S4)
。手書き入力モードに切換えられると、図7(a)に示
すように、手書き文字入力用の入力枠64、及び認識結
果が正しいことの確認の指示を入力するための「確認」
アイコン66が表示される(ステップS5)。
【0022】ここで、入力しようとする漢字の部首にあ
たる部分を、入力枠64内にスタイラスペン13を用い
て手書き入力する(ステップS6)。例えば、図7(b
)に示すような部首(やまいだれ)が手書き入力される
と、その筆跡が表示される。手書き入力された部首のイ
メージ(座標データ列)は、メモリ15中の所定の領域
に保存される(ステップS7)。そして、文字認識処理
機能によって入力された部首のイメージについて後述す
る認識辞書に格納された部首用の辞書データを参照して
認識を行ない、その結果を図7(c)に示すように、手
書き入力された筆跡に替えて表示する(ステップS8,
S9)。
【0023】表示された認識結果が正しい場合には、図
8(a)に示すように「確認」アイコン66を選択し反
転表示させる(ステップS10)。これにより、アイコ
ンメニューが切換えられ、個別入力を行なうための「個
別」アイコン68、総一覧表示を行なうための「総一覧
」アイコン70、画数一覧表示を行なうための「画数一
覧」アイコン72、及びキーボード入力モードに切り替
えるための「手書き」アイコン74が表示される。
【0024】ここで、「個別」アイコン68が選択され
ると(ステップS11)、先に入力した部首を除く残り
の部分(第2パターン)の入力待ち状態となる。例えば
、図8(b)に示すように、部首を除く残りの部分を手
書き入力すると筆跡が表示され(ステップS12)、先
に入力した部首のイメージと合わせて1つの文字のイメ
ージとして文字認識処理機能によって認識される(ステ
ップS13)。認識結果は、図8(c)に示すように、
筆跡に替えて入力枠64内に表示される(ステップS1
5)。表示された認識結果が正しい場合には、ステップ
S10と同様にして、「確認」アイコン66をクリック
する(ステップS16)。これにより、図9(a)に示
すような表示画面に戻り、入力枠64内の文字が入力文
字として登録され(ステップS17)、図9(b)に示
すように表示される。
【0025】ここで、入力待ち状態となり(ステップS
18)、入力枠64内で座標入力を行なうと、ステップ
S6に戻り、次の文字の入力を行なうことができる。ま
た、「キーボード」アイコン60を選択して、キーボー
ド入力モードに変換することができる。キーボード入力
モードでの文字の入力手順については後述する。
【0026】なお、ステップS15での認識結果が正し
くない場合には、ステップS11に戻り、再度個別入力
(部首以外の部分の手書き入力)を行なうか、またはア
イコンメニューから「総一覧」アイコン70,「画数一
覧」アイコン72の何れかを選択して他の入力方法に切
換えることができる。
【0027】ここで、図9(c)に示すように「総一覧
」アイコン70を選択した場合(ステップS19)には
、手書き入力した部首を有する文字の一覧が、図10(
a)に示すように表示される(ステップS20)。この
一覧表示画面においては、文字の一覧の他に、「確認」
アイコン76、及び「次ページ」アイコン78が設けら
れている。一画面中に手書き入力された部首を有する文
字が全て表示できない場合には、「次ページ」アイコン
78をクリックすることにより文字の一覧の内容が切換
えられる。画面中に所望する文字が存在する場合には、
図10(b)に示すように、その文字をスタイラスペン
13によって直接指示すると反転表示される(ステップ
S21)。ここで、「確認」アイコン76を選択すると
(ステップS22)、反転表示されている文字が登録さ
れ(ステップS17)、図10(c)に示すように確定
した文字が表示される。
【0028】一方、ステップS19において「画数一覧
」アイコン72を選択した場合、「画数一覧」アイコン
72が図11(a)に示すように反転表示され、先に入
力した部首に対する残りの部分の入力待ち状態となる。 ここで、図11(b)に示すように、入力枠64内に部
首を除く残りの部分を手書き入力すると(ステップS2
3)、筆跡が表示されると共に、ここで手書き入力した
部分の画数が認識される(ステップS24)。これより
、図11(c)に示すように、認識された(部首内での
)画数の文字の一覧を表示すると共に画数表示80を行
なう(ステップS25)。この一覧表示された文字の中
に所望する文字が存在する場合には、図12(a)に示
すように、スタイラスペン13によって直接指示し(ス
テップS26)、「確認」アイコン76を選択すること
により文字が登録され(ステップS22,S17)、図
12(b)に示すように確定された文字が表示される。
【0029】また、画数一覧表示の画面には、画数表示
80の値を変更して、一覧表示される文字を変更するた
めの「+1画」アイコン82、「−1画」アイコン84
が設けられている。例えば、ステップS26において文
字を選択せずに、「−1画」アイコン84を選択すると
(ステップS27,S28)、画数表示80の値が(−
1)されると共に、変更後の画数の文字一覧が、図12
(c)に示すように表示される(ステップS29)。こ
こで、文字を選択し、「確認」アイコン76を選択する
と(ステップS30,S22)、文字が登録される。な
お、「+1画」アイコン82を選択した場合には、同様
にして(+1)された値の画数の文字の一覧が表示され
て、選択することができる(ステップS31)。
【0030】次に、キーボード入力モードによって文字
を入力する場合について説明する。キーボード入力モー
ドには、「キーボード」アイコン60を選択することに
より切換えられる(ステップS32)。ここで、キーボ
ード21からキー入力すると、図13(a)に示すよう
に「かな」が入力される(ステップS33,S34)。 そして、かな漢字変換の実行を指示すると(ステップS
35)、かな漢字変換が実行され、その結果が図13(
b)に示すように表示される(ステップS35)。なお
、「終了」アイコンが選択された場合には(ステップS
36,S37)、文字入力処理が終了される。
【0031】次に、メモリ15に格納された認識辞書の
構造について、図14を参照しながら文字を特定する手
順に従って説明する。認識辞書は、例えばフロッピーデ
ィスクに保存されており、文字入力を行なう際に、予め
FDD23から読み込まれる。
【0032】はじめに、入力された部首の画数を画数別
ポインタテーブル90の中から検索する。一般的に1画
から17画までの部首があるので、ポインタテーブル9
0には、1画から17画の画数が登録されている。部首
の画数が検索されると、その画数に対応する部首別ポイ
ンタテーブル92の先頭アドレスにポインタを移動する
。部首別ポインタテーブル92には、部首認識用の辞書
が格納されている。これより、ポインタに示される辞書
を用いて認識処理を行ない、どの部首が入力されたかを
部首別ポインタテーブル92から検索する。部首が確定
されたら部首を除く残りの部分が何画であるかによって
、その部首に対応する辞書94の領域を検索して漢字1
字を特定する。(辞書94の詳細な構成については後述
する。)例えば、図7(b)に示すように、入力された
部首(やまいだれ)は5画なので、画数別ポインタテー
ブル90の5画に対応する部首が格納されている部首別
ポインタテーブル92の先頭アドレスにポインタを移動
する。すなわち、図7(c)に示すように、入力枠64
内に(やまいだれ)が入力されたことになる。
【0033】続いて、図8(b)に示すように、部首を
除く残りの部分が入力されると、部首別ポインタテーブ
ル92の部首に対応する辞書94にポインタを移動する
。図8(b)では部首を除く残りの部分が9画で入力さ
れたので、部首を除く部分が9画の文字の辞書をもとに
認識処理が行なわれ「瘋」の文字が特定される。
【0034】図15には辞書94の詳細な構造を示して
いる。辞書94には、部首を除く部分の画数毎に、文字
別の辞書が登録されている。各文字別の辞書は、その文
字に関する辞書の総バイト数、文字コード、筆順フリー
(入力枠64内に筆記される文字の筆順が特定されない
場合)でも認識可能とするための筆順再構成辞書、及び
文字を構成する各ストロークの代表点を示す標準パター
ン辞書等から成っている。
【0035】このようにして、一体型表示入力装置10
を用いて手書き入力できるので「読み」が不明な漢字で
あっても入力可能であり、さらに部首と部首を除く部分
をそれぞれ別に手書き入力するので、入力しようとする
文字(漢字)の画数が多く複雑であっても、認識処理の
負担が軽減され、正確な認識結果を容易に得ることが可
能となる。
【0036】なお、前記実施例においては、部首を先に
手書き入力し、その後部首を除く部分を手書き入力する
ことにより1つの文字を入力するものとしているが、一
般の手書き文字認識と同様にして、部首を分けずに1つ
の文字を手書き入力することによる文字の入力を、例え
ばアイコンを選択することにより実行できるようにして
も良い。
【0037】また、先に手書き入力された部首について
認識を行ない、その後部首のイメージと部首以外の部分
のイメージとを合わせて1つの文字パターンとし認識処
理を行なっているが、部首についての認識と部首以外の
部分について認識をそれぞれ行ない、それぞれの認識結
果の組み合わせにより、1つの文字を特定し文字を入力
するようにしても良い。この場合、部首以外の部分につ
いてのイメージを認識するための辞書や、それぞれの認
識結果の組み合わせが何れの文字を示すかを定義するテ
ーブル等を用意する。
【0038】また、前記実施例における文字入力用の表
示画面の形式は限定されるものではなく、アイコンの種
類や形式等、任意に構成することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、手書き入
力の際に、漢字の部首と部首を除く部分とを別に手書き
させることにより文字認識されるので、認識処理の負担
が軽減されると共に、正確な認識結果を得ることが容易
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる情報処理装置の構成
を示すブロック図。
【図2】同実施例における情報処理装置のデータ入力時
の設置状態を示す斜視図。
【図3】図2に示す情報処理装置の側面図。
【図4】文字入力の方法を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】文字入力の方法を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】文字入力の方法を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】文字入力の方法を説明するための表示画面の一
例を示す図。
【図8】文字入力の方法を説明するための表示画面の一
例を示す図。
【図9】文字入力の方法を説明するための表示画面の一
例を示す図。
【図10】文字入力の方法を説明するための表示画面の
一例を示す図。
【図11】文字入力の方法を説明するための表示画面の
一例を示す図。
【図12】文字入力の方法を説明するための表示画面の
一例を示す図。
【図13】文字入力の方法を説明するための表示画面の
一例を示す図。
【図14】認識辞書の構造を説明するための図。
【図15】辞書94の詳細な構造を示す図。
【符号の説明】
10…一体型表示入力装置、11…LCD、12…タブ
レット、13…スタイラスペン、14…CPU、15…
主メモリ、18…表示制御部、19…タブレット制御部
、20…スタイラスペン制御部、21…キーボード、2
2…キーボード制御部、23…フロッピーディスク装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  座標入力装置から入力された座標デー
    タ列をもとにした文字認識によって文字を入力する情報
    処理装置において、入力すべき文字の一部を構成する第
    1パターンの座標データ列を入力し認識を行なう第1文
    字認識手段と、入力すべき文字の第1パターンを除いた
    部分を構成する第2パターンの座標データ列を入力し、
    前記第1パターンの座標データ列と共に認識を行なう第
    2文字認識手段と、を具備したことを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】  座標入力装置から入力された座標デー
    タ列をもとにした文字認識によって文字を入力する情報
    処理装置において、入力すべき文字の一部を構成する第
    1パターンの座標データ列を入力し認識を行なう第1文
    字認識手段と、入力すべき文字の第1パターンを除いた
    部分を構成する第2パターンの座標データ列を入力し認
    識を行なう第2文字認識手段と、前記第1文字認識手段
    及び前記第2文字認識手段によるそれぞれの認識結果に
    基づいて1つの文字を特定する特定手段と、を具備した
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】  前記第1パターンに対する文字認識用
    の辞書データが画数毎に分類されて登録された第1辞書
    と、前記第1辞書の各パターンに対応する前記第2パタ
    ーンの画数毎に分類された辞書データが登録された第2
    辞書から構成される認識辞書をさらに具備し、前記第1
    文字認識手段は前記第1辞書を参照して認識を行ない、
    第2文字認識手段は前記第2辞書を参照して認識を行な
    うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】  前記第1文字認識手段による認識結果
    に基づいて、前記第1パターンを有する文字を表示する
    第1一覧表示手段と、前記第1一覧表示手段によって表
    示された文字から任意に選択された文字を入力する入力
    手段と、をさらに具備したことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】  前記第1文字認識手段による認識結果
    、及び前記第2パターンの画数に基づいて、前記第1パ
    ターンを有し前記第2パターンの画数が同一の文字を表
    示する第2一覧表示手段と、前記第2一覧表示手段によ
    って表示された文字から任意に選択された文字を入力す
    る入力手段と、をさらに具備したことを特徴とする請求
    項1または請求項2または請求項4記載の情報処理装置
  6. 【請求項6】  前記第2一覧表示手段によって表示さ
    れた文字の第2パターンの画数を変更する変更手段をさ
    らに具備し、前記第2一覧表示手段は、前記変更手段に
    よって変更された画数の第2パターンを有する文字を表
    示することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
JP3091639A 1991-03-29 1991-03-29 情報処理装置、及び文字入力方法 Pending JPH04303279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091639A JPH04303279A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 情報処理装置、及び文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091639A JPH04303279A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 情報処理装置、及び文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303279A true JPH04303279A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14032102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091639A Pending JPH04303279A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 情報処理装置、及び文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043713A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、文字入力方法及び手書き入力プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043713A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、文字入力方法及び手書き入力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1435561B1 (en) Method and apparatus for recognizing and associating handwritten information in various languages
EP0607926B1 (en) Information processing apparatus with a gesture editing function
US6160555A (en) Method for providing a cue in a computer system
JP3829366B2 (ja) 入力装置、および入力方法
KR101014075B1 (ko) 박스 및 라인 입력 패널
JP2009527041A (ja) コンピューティングシステムにデータを入力するシステム及び方法
JPH10510639A (ja) マルチペンストローク文字セット及び手書文書認識システム
JP2001005599A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP5500818B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH09120403A (ja) 情報検索装置および情報検索制御方法
JPH07295940A (ja) 電子機器
JP3292752B2 (ja) ジェスチャー処理装置およびジェスチャー処理方法
KR100713407B1 (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 펜 입력 방법 및 장치
JP2963589B2 (ja) ジェスチャー処理装置およびジェスチャー処理方法
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP2009116529A (ja) 入力処理装置
JPH04303279A (ja) 情報処理装置、及び文字入力方法
JP2004272377A (ja) 文字編集装置、文字入力・表示装置、文字編集方法、文字編集プログラム及び記憶媒体
WO2010150710A1 (ja) 検索装置および検索装置の制御方法
JPH11345072A (ja) ジェスチャ―処理装置及びジェスチャ―処理方法
JPH0991377A (ja) 手書き文字入力装置
JPH0950433A (ja) 手書き文字認識装置
JP2922513B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JP3153704B2 (ja) 文字認識装置
JPH1078956A (ja) 情報処理装置