JPH04236264A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04236264A
JPH04236264A JP3003186A JP318691A JPH04236264A JP H04236264 A JPH04236264 A JP H04236264A JP 3003186 A JP3003186 A JP 3003186A JP 318691 A JP318691 A JP 318691A JP H04236264 A JPH04236264 A JP H04236264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pps
weight
polyphenylene sulfide
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3003186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067214B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Norio Shimasaki
嶋▲さき▼ 周夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3003186A priority Critical patent/JP3067214B2/ja
Publication of JPH04236264A publication Critical patent/JPH04236264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067214B2 publication Critical patent/JP3067214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐薬品性、機械
的特性および成形性や経済性のすぐれたポリフェニレン
スルフィド樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂は耐熱性
、耐薬品性にすぐれ、しかも剛性が高いなどの好ましい
機械特性を有しているため、特にガラス繊維や炭素繊維
などの補強材や無機充填材などで補強された形で、自動
車部品、電気・電子部品、機械部品などの用途に、高性
能プラスチックとして用いられている。
【0003】しかし、ポリフェニレンスルフィド樹脂は
上記のすぐれた性質を有する反面、耐衝撃性が低く脆い
、色調が黒かっ色となることが多い、価格が高いなどの
問題点もあり、これらがポリフェニレンスルフィド樹脂
の応用を考える上で大きな制約となっていた。これらの
問題点を解決する手段として、ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂にポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレートに代表される熱可塑性ポリエステルを添加
することが検討されており、これまでに架橋構造を有し
ていない又は有していても架橋の程度の低いポリフェニ
レンスルフィド樹脂とポリエチレンテレフタレートを組
み合わせた組成物(たとえば特公昭64−991号公報
)、ポリフェニレンスルフィド樹脂と熱可塑性ポリエス
テルの組み合わせにさらにエポキシ樹脂を加えて相溶性
を向上せしめたもの(たとえば特開昭59−58052
号公報)などが提案されている。また熱可塑性ポリエス
テルの耐熱性向上の観点から熱可塑性ポリエステルに少
量成分としてポリフェニレンスルフィド樹脂およびα−
オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエ
ステルとの共重合体を添加した組成物(たとえば特公昭
63−4564号公報)も提案されている。
【0004】しかし、これら従来技術には未だ不十分な
点が各々にあり、完全に満足な樹脂組成物が得られるに
は到っていない。すなわち特公昭64−991号公報や
特開昭59−58052号公報に開示された樹脂組成物
ではまだ耐衝撃性が不足であり、また特公昭63−45
64号公報に示された樹脂組成物は熱可塑性ポリエステ
ルを主成分とするため、加水分解による劣化が避けられ
ない。さらに特公昭63−4564号公報に開示された
技術をポリフェニレンスルフィド樹脂を主成分とする組
成領域に拡大して耐加水分解性を改良したとしても、今
度は組成物の溶融粘性が高くゲル化を起こし易いなど成
形加工性に難点が生ずるなどの問題があり、耐熱性、耐
薬品性、耐加水分解性、成形性などの諸要求特性全てを
満足できるものは未だ得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ポ
リフェニレンスルフィド樹脂および熱可塑性ポリエステ
ルの組合せの範ちゅうで耐熱性、耐薬品性、耐加水分解
性、成形性および機械強度のすべてが均衡してすぐれた
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の取得を課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、脱イ
オン処理を施したポリフェニレンスルフィド樹脂100
重量部に対し、熱可塑性ポリエステル樹脂5〜80重量
部、α−オレフィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリ
シジルエステルからなる変性ポリオレフィン5〜50重
量部、熱可塑性エラストマ5〜50重量部および無機充
填材0〜200重量部を配合してなるポリフェニレンス
ルフィド樹脂組成物を提供するものである。
【0007】本発明においては、特定の後処理を施した
ポリフェニレンスルフィド樹脂を用い、新たな成分とし
て熱可塑性エラストマを導入し、さらにその配合組成を
特定の範囲内に限定することが重要であり、それにより
耐熱性、耐薬品性、耐加水分解性、成形性および機械強
度のすべてに優れた樹脂組成物が得られるのである。本
発明で使用するポリフェニレンスルフィド樹脂とは構造
式(I)
【0008】
【化1】
【0009】で示される繰り返し単位を70モル%以上
、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であり、
上記繰返し単位が70モル%未満では耐熱性が損われる
ため好ましくない。
【0010】PPSは一般に、特公昭45−3368号
公報で代表される製造法により得られる比較的分子量の
小さい重合体と、特公昭52−12240号公報で代表
される製造法により得られる本質的に線状で比較的高分
子量の重合体などがあり、前記特公昭45−3368号
公報記載の方法で得られた重合体においては、重合後酸
素雰囲気下において加熱することにより、あるいは過酸
化物などの架橋剤を添加して加熱することにより高重合
度化して用いることも可能である。本発明においてはい
かなる方法により得られたPPSを用いることも可能で
あるが、本質的に線状で比較的高分子量の重合体がより
好ましく使用される。
【0011】また、PPSはその繰返し単位の30モル
%未満を下記の構造式を有する繰返し単位などで構成す
ることが可能である。
【0012】
【化2】
【0013】本発明で用いるPPSは上記重合工程を経
て生成した後酸処理、熱水処理または有機溶媒による洗
浄などの方法により脱イオン処理を施されたものである
ことが必須である。
【0014】脱イオン処理を施されていないPPSを用
いた場合には熱可塑性ポリエステル、変性ポリオレフィ
ンおよび熱可塑性エラストマと混練した際の相溶性が悪
く、得られる樹脂組成物の外観不良や耐衝撃性の大幅な
低下が起こり実用的な材料を得ることができない。
【0015】酸処理を行う場合は次のとおりである。本
発明でPPSの酸処理に用いる酸は、PPSを分解する
作用を有しないものであれば特に制限はなく、酢酸、塩
酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸、プロピル酸などが挙げ
られ、なかでも、酢酸、塩酸がより好ましく用いられ得
るが、硝酸のようなPPSを分解、劣化させるものは好
ましくない。
【0016】酸処理の方法は、酸または酸の水溶液にP
PSを浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜
撹拌または加熱することも可能である。たとえば、酢酸
を用いる場合、pH4の水溶液を80〜90℃に加熱し
た中にPPS粉末を浸漬し、30分間撹拌することによ
り十分な効果が得られる。酸処理を施されたPPSは残
留している酸または塩などを物理的に除去するため、水
または温水で数回洗浄することが必要である。
【0017】洗浄に用いる水は、酸処理によるPPSの
好ましい化学的変性の効果を損わない意味で、蒸留水、
脱イオン水であることが好ましい。
【0018】熱水処理を行う場合は次のとおりである。
【0019】本発明において使用するPPSを熱水処理
するにあたり、熱水の温度を100℃以上、より好まし
くは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、特
に好ましくは170℃以上とすることが重要であり、1
00℃未満ではPPSの好ましい化学的変性の効果が小
さいため好ましくない。
【0020】本発明の熱水処理によるPPSの好ましい
化学的変性の効果を発現するため、使用する水は蒸留水
あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の
操作は、通常、所定量の水に所定量のPPSを投入し、
圧力容器内で加熱、撹拌することにより行われる。PP
Sと水との割合は、水の多い方が好ましいが、通常、水
1lに対し、PPS200g以下の浴比が選択される。
【0021】また、処理の雰囲気は、末端基の分解は好
ましくないので、これを回避するため不活性雰囲気下と
することが好ましい。さらに、この熱水処理操作を終え
たPPSは、残留している成分を物理的に除去するため
温水で数回洗浄するのが好ましい。
【0022】有機溶媒で洗浄する場合は次のとおりであ
る。
【0023】本発明でPPSの洗浄に用いる有機溶媒は
、PPSを分解する作用などを有しないものであれば特
に制限はなく、たとえばN−メチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメ
チルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド
、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホ
キシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶
媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロ
ホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エ
チレン、パークロルエチレン、モノクロルエタン、ジク
ロルエタン、テトラクロルエタン、パークロルエタン、
クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノー
ル、クレゾール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒お
よびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒のうちで
も、N−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルホルム
アミドおよびクロロホルムなどの使用が特に好ましい。 また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の
混合で使用される。
【0024】有機溶媒による洗浄の方法としては、有機
溶媒中にPPSを浸漬せしめるなどの方法があり、必要
により適宜撹拌または加熱することも可能である。
【0025】有機溶媒でPPSを洗浄する際の洗浄温度
については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意
の温度が選択できる。洗浄温度が高くなる程洗浄効率が
高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温
度で十分効果が得られる。
【0026】圧力容器中で、有機溶媒の沸点以上の温度
で加圧下に洗浄することも可能である。また、洗浄時間
についても特に制限はない。洗浄条件にもよるが、バッ
チ式洗浄の場合、通常5分間以上洗浄することにより、
十分な効果が得られる。また連続式で洗浄することも可
能である。
【0027】重合により生成したPPSを有機溶媒で洗
浄するのみで十分であるが、本発明の効果をさらに発揮
させるために、水洗浄または100℃以下の温水洗浄と
組合わせるのが好ましい。また、N−メチルピロリドン
などの高沸点水溶性有機溶媒を用いた場合は、有機溶媒
洗浄後、水または温水で洗浄することにより、残存有機
溶媒の除去が容易に行えて好ましい。これらの洗浄に用
いる水は蒸留水、脱イオン水であることが好ましい。
【0028】本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、
特に制限なく、いかなる溶融粘度のものでも用いること
ができるが、通常は320℃、剪断速度10 sec−
1における溶融粘度が100〜10,000ポイズのも
のが用いられる。
【0029】本発明で用いられる熱可塑性ポリエステル
とは炭素数2〜10の脂肪族または脂環族のジオール成
分、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール
、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘ
キサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび分子
量400〜6,000の長鎖グリコール、たとえばポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどとテレフタル酸、イソフ
タル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビ
ス安息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、
4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4´
−ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体との縮合反
応により得られるホモポリマまたはコポリマであり、各
々単独または混合物の形で用いることができる。
【0030】また、これらの半芳香族ポリエステルには
その特性を損なわない範囲内でアジピン酸、セバシン酸
、アゼライン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン
酸を共重合成分として少量導入することもできる。
【0031】特に本発明で有用なポリエステルはポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートである
。ここで用いられるポリエステルの重合度についてはオ
ルト−クロロフェノール溶媒中0.5%濃度、25℃で
測定した相対粘度が1.2以上であることが好ましい。
【0032】本発明で用いられるα−オレフィンとα,
β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステルからなる変
性ポリオレフィンにおけるα−オレフィンとは具体的に
はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセンなどであるが、好ましいのはエチレンであ
る。またα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステ
ルとは下記構造式
【0033】
【化3】
【0034】(式中Rは水素原子または炭素数1〜6の
アルキル基を表わす。)で示される化合物であり、具体
的にはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル
、エタクリル酸グリシジルなどであり、特にメタクリル
酸グリシジルが好ましく用いられる。α,β−不飽和カ
ルボン酸のグリシジルエステルの共重合量は1〜50重
量%、好ましくは3〜40重量%の範囲が適当である。 さらに本発明の変性ポリオレフィンにはその特性を損な
わない範囲で共重合可能な他の不飽和モノマたとえばビ
ニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のビニルエステル類、メチル、エチル、プロピルなどの
アクリル酸およびメタクリル酸のエステル類、アクリロ
ニトリル、スチレンなどを共重合することもできる。本
発明で用いられる熱可塑性エラストマの例としては、た
とえば、ポリオレフィン系エラストマ、ジエン系エラス
トマ、アクリル系エラストマ、ポリアミドエラストマな
どが挙げられる。ポリオレフィン系エラストマの具体例
としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−
ブテン共重合体、ポリブテン、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体およびエチレン−酢酸ビニル共重合体な
どが挙げられる。ジエン系エラストマとしてはスチレン
−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレン、ブテン−
イソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体およびこれらの水添物などが挙げられる。
【0035】アクリル系エラストマの具体例として、エ
チレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸プロピル共重合体、エチレン−(メタ)
アクリル酸ブチル共重合体などのオレフィン−アクリル
酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−アク
リロニトリル共重合体、(メタ)アクリル酸プロピル−
アクリロニトリル共重合体、(メタ)アクリル酸ブチル
−アクリロニトリル共重合体などの(メタ)アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体およびそれのNa、Zn、K、
Ca、Mgなどの金属塩、上述のブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体などが挙げられる。
【0036】ポリアミド系エラストマとは、ポリアミド
成分のハードセグメントとポリエーテル成分および/ま
たはポリエステル成分のソフトセグメントを有するブロ
ック共重合体のエラストマである。ポリアミド成分の例
としては
【0037】
【化4】
【0038】(ここでRI 、RIIおよびRIII 
は炭素数2〜15のアルキレン基またはその置換体を示
す)が挙げられる。ポリエーテル成分の例としては
【0
039】
【化5】
【0040】(Rは炭素数2〜15のアルキレン基また
はその置換体を示す)が挙げられ、ポリエステル成分の
例としては
【0041】
【化6】
【0042】(ここでRI 、RIIおよびRIII 
は炭素数2〜15のアルキレン基またはその置換体を示
す)が挙げられる。またポリアミド系エラストマとして
はナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロ
ン11およびナイロン12のランダム共重合体も含まれ
る。
【0043】本発明において耐熱性、耐薬品性、耐加水
分解性、耐衝撃性、成形性、経済性などの諸特性にすぐ
れた組成物を得るためには上記4成分を特定の割合で配
合することが重要であり、この範囲を外れると特性バラ
ンスが悪化することになる。たとえば熱可塑性ポリエス
テルの配合量はポリフェニレンスルフィド樹脂100重
量部に対して5〜80重量部、好ましくは10〜70重
量部であり、これより少ない場合には色調、経済性の低
下を招くので好ましくなく、逆にこれより多い場合には
耐加水分解性が著しく低下するので好ましくない。変性
ポリオレフィンの配合量は5〜50重量部であり、これ
より配合量が少ないと耐衝撃性が低下し、配合量がこの
範囲を越えると耐熱性、成形性が低下するので好ましく
ない。熱可塑性エラストマの配合量は5〜50重量部で
あり、この範囲を下回ると成形性、特に流動性が不足と
なり、逆にこの範囲を越えると耐熱性が損なわれるので
好ましくない。
【0044】本発明において、繊維状および/または粒
状の強化剤は必須成分ではないが、必要に応じてポリフ
ェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して200重
量部を越えない範囲で配合することが可能であり、通常
10〜150重量部の範囲で配合することにより強度、
剛性、耐熱性、寸法安定性などの向上を図ることが可能
である。
【0045】かかる繊維状強化剤としては、ガラス繊維
、シラスガラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セ
ラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維
および炭素繊維などが挙げられる。
【0046】また粒状の強化剤としては、ワラステナイ
ト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、ベントナ
イト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの
珪酸塩、アルミナ、塩化珪素、酸化マグネシウム、酸化
ジルコニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、
硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・
ビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなどが挙げ
られ、これらは中空であってもよい。これら強化剤は2
種以上を併用することが可能であり、必要によりシラン
系およびチタン系などのカップリング剤で予備処理して
使用することができる。
【0047】また本発明で用いるポリフェニレンスルフ
ィド樹脂と熱可塑性ポリエステル、変性ポリオレフィン
および熱可塑性エラストマからなる樹脂組成物には、本
発明の効果を損わない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、
滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤などの
通常の添加剤および少量の他種ポリマを添加することが
でき、さらに、ポリフェニレンスルフィド樹脂の架橋度
を制御する目的で、通常の過酸化剤および特開昭59−
131650号公報に記載されているチオホスフィン酸
金属塩などの架橋促進剤または特開昭58−20404
5号公報、特開昭58−204046号公報などに記載
されているジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノト
リアゾールなどの架橋防止剤を配合することも可能であ
る。
【0048】本発明で用いる樹脂組成物の調製方法は特
に制限はなく、ポリフェニレンスルフィド樹脂、熱可塑
性ポリエステル、変性ポリオレフィン、熱可塑性エラス
トマの粉末、ペレット細片および必要に応じて強化剤を
リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、Vブレンダー
などを用いてドライブレンドした後、バンバリーミキサ
ー、ミキシングロール、単軸または2軸の押出機および
ニーダーなどを用いて溶融混練する方法などが挙げられ
る。なかでも十分な混練力を有する単軸または2軸の押
出機を用いて溶融混練する方法が代表的である。
【0049】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。なお、実施例および比較例に記された諸特性
は下記の方法で測定した。
【0050】引張り強度:ASTM  D638曲げ強
度・弾性率:ASTM  D790アイゾット衝撃強度
:ASTM  D256熱変形温度:ASTM  D5
70 耐加水分解性:引張り試験片をPCT(プレッシャーク
ッカーテスト)装置を用い、121℃/100%RH/
72h処理した後の引張り強度保持率を測定し、耐加水
分解性の目安とした。
【0051】参考例1(PPSの重合)オートクレーブ
に硫化ナトリウム3.26Kg(25モル、結晶水40
%を含む)、水酸化ナトリウム4g、酢酸ナトリウム三
水和物1.36Kg(約10モル)およびN−メチル−
2−ピロリドン(以下NMPと略称する)7.9Kgを
仕込み、撹拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水1
.36Kgを含む留出水約1.5lを除去した。残留混
合物に1,4−ジクロルベンゼン3.75Kg(25.
5モル)およびNMP2Kgを加え、265℃で3時間
加熱した。 反応生成物を70℃の温水で5回洗浄し、80℃で24
時間減圧乾燥して、溶融粘度約1500ポアズ(320
℃、剪断速度10秒−1)の粉末状PPS(P−1)約
2Kgを得た。
【0052】同様の操作を繰返し、以下に記載の実施例
に供した。
【0053】参考例2(PPSの酸処理)参考例1で得
られたPPS粉末約2Kgを、90℃に加熱されたpH
4の酢酸水溶液20l中に投入し、約30分間撹拌し続
けたのちろ過し、ろ液のpHが7になるまで約90℃の
脱イオン水で洗浄し、120℃で24時間減圧乾燥して
粉末状とし、酸処理PPS(P−2)を得た。
【0054】参考例3(PPSの熱水処理)参考例1で
得られたPPS粉末約2Kgと脱イオン水10lとをオ
ートクレーブに仕込み、常圧で密閉したのち、175℃
まで昇温し、撹拌しながら約30分間保温したのち冷却
した。内容物を取出しろ過し、さらに、70℃の脱イオ
ン水約10lの中にPPSを浸漬、撹拌し、ろ過する操
作を5回繰返した。その後120℃で24時間減圧乾燥
して熱水洗浄PPS(P−3)を得た。
【0055】参考例4(PPSの溶媒洗浄)参考例1で
得られた粉末約2Kgを100℃に加熱したNMP20
l中に投入し、約30分間撹拌した後、ろ過し、続いて
約90℃のイオン交換水で洗浄した。このものを120
℃で24時間減圧乾燥してNMP洗浄PPS(P−4)
を得た。
【0056】実施例1 参考例2で得られた酸処理PPS(PPS−2)100
重量部、相対粘度2.1のポリエチレンテレフタレート
樹脂50重量部、エチレン/メタクリル酸グリシジル=
88/12(重量%)共重合体25重量部およびエチレ
ン/プロピレン共重合体(三井石油化学社製“タフマ”
P0180)25重量部をヘンシェルミキサーを用いて
ドライブレンドした後、30mmφ、L/D=30の同
方向回転型2軸押出機を用い、シリンダー温度300℃
で溶融混練し、溶融ガットを水冷後ペレタイザーでペレ
ット化した。ここで得られたペレットをギアオーブン中
130℃/5h乾燥した後、射出成形を樹脂温度300
℃、金型温度150℃の条件で実施し、外観良好な各種
試験片を得た。これら試験片を用いて測定した諸特性は
表1に示す。ここで得られた組成物は耐熱性、耐衝撃性
、耐加水分解性いずれも良好であることが判明した。
【0057】
【表1】
【0058】比較例1 PPSとして参考例1で得られたPPS−1を使用した
以外は実施例1と全く同様に混練、乾燥、射出成形を行
い、各特性を測定したところ結果は表1に示す通りであ
り、このものは耐衝撃性が不足であった。
【0059】比較例2 PPSとポリエチレンテレフタレートの配合比を各々5
0重量部、100重量部と変えた以外は実施例1と同様
の手順で4成分の混練、成形を行い、続いて物性の測定
を行った。結果は表1に示す通りであり、ここで得られ
た組成物は耐加水分解性の劣るものであった。
【0060】比較例3 エチレン/プロピレン共重合体を用いず、エチレン/メ
タクリル酸グリシジルの配合量を50重量部とした以外
は実施例1と同様の方法で混練を行った。ここで得られ
たペレットを射出成形しようと試みたが、流動性が極め
て低く、この条件では成形品の充填不良が発生し、良好
な成形品を得ることができなかった。
【0061】比較例4 エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体を用いず、
エチレン/プロピレン共重合体の配合量を50重量部と
した以外は実施例1と同様の手順で混練、射出成形、物
性測定を行った結果を表1にまとめて示す。ここで得ら
れた組成物は耐衝撃性が不足であった。
【0062】実施例2〜6 PPS、熱可塑性ポリエステル、熱可塑性エラストマお
よび変性ポリオレフィンの種類と配合量を表2のように
変えて実施例1と同様の手順で混練、射出成形を実施し
、いずれも外観良好な成形品を得た。ここで得られた成
形品の諸物性は表3にまとめて示す通りであり、いずれ
も特性バランス良好な実用価値の高いものであることが
判明した。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】実施例7 参考例3で得られた熱水処理PPS(PPS−3)10
0重量部、相対粘度2.5のポリエチレンテレフタレー
ト50重量部、実施例1で用いたエチレン/メタクリル
酸グリシジル共重合体15重量部、エチレン/ブテン−
1共重合体(三井石油化学社製“タフマ”A4085)
35重量部およびガラス繊維50重量部をドライブレン
ドした後、40mmφ、L/D=30の単軸押出機を用
い、シリンダー温度310℃、80rpm の条件で溶
融混練し、ペレット化した。このペレットをギヤオーブ
ン中140℃/3h乾燥した後、射出成形機を用い、樹
脂温315℃、金型温度150℃の条件で射出成形を行
い、各種成形品を得た。これら成形品の諸特性は表5に
示す通り、耐熱性、強度、耐加水分解性のすぐれた実用
価値の高いものであることが判明した。
【0066】実施例8〜11 PPS樹脂、熱可塑性ポリエステル、変性ポリオレフィ
ン、エラストマおよび無機強化材の種類と配合比を表4
のように変えて実施例7と同様の手順で混練、射出成形
を行い、いずれも成形性、外観の良好な成形品を得た。 これらの諸特性は表5に示す通りであり、耐熱性、強度
、耐加水分解性の良好な実用価値の高い材料であること
が判明した。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】上記のように特定の処理を施したポリフ
ェニレンスルフィド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、
特定の構造の変性ポリオレフィンおよび熱可塑性エラス
トマを特定の配合割合で組み合わせることにより、耐熱
性、耐衝撃性、耐加水分解性、成形性がバランス良くす
ぐれた樹脂組成物が得られた。本発明の樹脂組成物は、
射出成形、プレス成形、押出し成形など通常の溶融成形
法を用いて成形することが可能であり、得られた成形品
は、自動車部品、電気・電子部品、機械部品などに用い
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱イオン処理を施したポリフェニレンスル
    フィド樹脂100重量部に対し、熱可塑性ポリエステル
    樹脂5〜80重量部、α−オレフィンとα,β−不飽和
    カルボン酸のグリシジルエステルからなる変性ポリオレ
    フィン5〜50重量部、熱可塑性エラストマ5〜50重
    量部および無機充填材0〜200重量部を配合してなる
    ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】脱イオン処理が、酸水溶液処理、熱水処理
    、有機溶媒洗浄の中から選ばれた少くとも一つの方法で
    ある請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成
    物。
JP3003186A 1991-01-16 1991-01-16 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3067214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003186A JP3067214B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003186A JP3067214B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236264A true JPH04236264A (ja) 1992-08-25
JP3067214B2 JP3067214B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11550373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003186A Expired - Fee Related JP3067214B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067214B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984463A4 (en) * 1997-05-23 2001-03-07 Hitachi Ltd IGNITION COIL ARRANGEMENT FOR A ENGINE AND ENGINE WITH A PLASTIC HOOD
JP2005263958A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2012514069A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリフェニレンスルフィド及びポリエチレンテレフタラートを含む高強度樹脂組成物及び成形品
CN106840953A (zh) * 2017-03-24 2017-06-13 苏州金泉新材料股份有限公司 纳米改性纤维级聚苯硫醚树脂切片中纳米材料含量的测试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156342A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Resin sealed electronic parts
JPS57108136A (en) * 1980-11-07 1982-07-06 Phillips Petroleum Co Reduction of ash content forming impurities of allylene sulfide polymer and treatment of stabilizing melt flow
JPS57108135A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Glass Co Ltd Method for removing common salt from polyphenylene sulfide resin
JPS62223232A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toto Kasei Kk ポリフエニレンサルフアイドの精製方法
JPH01190752A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01213359A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイド系ポリマーアロイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156342A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Resin sealed electronic parts
JPS57108136A (en) * 1980-11-07 1982-07-06 Phillips Petroleum Co Reduction of ash content forming impurities of allylene sulfide polymer and treatment of stabilizing melt flow
JPS57108135A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Glass Co Ltd Method for removing common salt from polyphenylene sulfide resin
JPS62223232A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toto Kasei Kk ポリフエニレンサルフアイドの精製方法
JPH01190752A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01213359A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンサルファイド系ポリマーアロイ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984463A4 (en) * 1997-05-23 2001-03-07 Hitachi Ltd IGNITION COIL ARRANGEMENT FOR A ENGINE AND ENGINE WITH A PLASTIC HOOD
EP1225606A2 (en) * 1997-05-23 2002-07-24 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in engine and engine having plastic cylinder head cover
EP1225606A3 (en) * 1997-05-23 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in engine and engine having plastic cylinder head cover
EP1225604A3 (en) * 1997-05-23 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in engine and engine having plastic cylinder head cover
EP1225605A3 (en) * 1997-05-23 2002-08-28 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in engine and engine having plastic cylinder head cover
US6571784B2 (en) 1997-05-23 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in engine and engine having plastic cylinder head cover
JP2005263958A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP4665411B2 (ja) * 2004-03-18 2011-04-06 Dic株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2012514069A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリフェニレンスルフィド及びポリエチレンテレフタラートを含む高強度樹脂組成物及び成形品
US9023920B2 (en) 2008-12-31 2015-05-05 Sk Chemicals Co., Ltd. High-strength polyphenylene sulfide/polyethylene terephthalate blend resin composition and method for preparing the same
CN106840953A (zh) * 2017-03-24 2017-06-13 苏州金泉新材料股份有限公司 纳米改性纤维级聚苯硫醚树脂切片中纳米材料含量的测试方法
CN106840953B (zh) * 2017-03-24 2019-04-05 苏州金泉新材料股份有限公司 纳米改性纤维级聚苯硫醚树脂切片中纳米材料含量的测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067214B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424388B2 (ja)
JP3739954B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2932567B2 (ja) ブロー中空成形品
JP2008007758A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH03236930A (ja) ブロー中空成形品
JPH0653846B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP3042008B2 (ja) ブロー中空成形品
JPH0354989B2 (ja)
JPS62153344A (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPH0541664B2 (ja)
JPH04236264A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04318067A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3915213B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS62172056A (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPH04335058A (ja) インサート成形品用熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5207261B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04249130A (ja) ブロ−中空成形品
JPH0368655A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04213357A (ja) 高性能化された熱可塑性樹脂組成物
EP0463738B1 (en) Resin composition
JP3460792B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
JPH04233974A (ja) ブロー中空成形品
JPH0424387B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees