JPH0423463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423463B2
JPH0423463B2 JP62227729A JP22772987A JPH0423463B2 JP H0423463 B2 JPH0423463 B2 JP H0423463B2 JP 62227729 A JP62227729 A JP 62227729A JP 22772987 A JP22772987 A JP 22772987A JP H0423463 B2 JPH0423463 B2 JP H0423463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
response
response message
answering machine
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62227729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471254A (en
Inventor
Kazuo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP62227729A priority Critical patent/JPS6471254A/ja
Priority to DE88308115T priority patent/DE3883117T2/de
Priority to EP88308115A priority patent/EP0307137B1/en
Priority to CA000576328A priority patent/CA1294080C/en
Priority to SU884356855A priority patent/RU2061997C1/ru
Priority to CN88215000U priority patent/CN2063321U/zh
Priority to US07/243,390 priority patent/US4866755A/en
Priority to KR1019880011755A priority patent/KR960014222B1/ko
Publication of JPS6471254A publication Critical patent/JPS6471254A/ja
Publication of JPH0423463B2 publication Critical patent/JPH0423463B2/ja
Priority to HK97101914A priority patent/HK1000360A1/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/263Language identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/289Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/58Details of telephonic subscriber devices including a multilanguage function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は留守番電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の留守番電話装置はどのような外国人から
電話があつても予め録音された一種類又は二種類
の応答用語が送出されており、その応答用語を聞
いた後ビープトーンが発生し、その後発呼者が話
せばこれを録音していたものである。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
留守番電話装置は電話機と共に飛躍的に発展し
又電話機自体が世界自動即時通話になつた時のこ
とを考えると、留守番電話装置がセツトされてい
るときに外部から来る着信は何処の国から何国語
で来るか分らないのである。これに対して従来の
留守番電話装置では日本人以外の人の対応が出来
ず、又発呼者も応答用語を聞いても理解が出来な
かつたのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点にかんがみ、最初自国語で
「こちらは何々ですが、どなたさまでしようかど
うぞ」という言葉が録音されており、それに応じ
て相手が自分の名前を話せば留守番電話装置とし
ての第2の応答用語を発生して相手のメツセージ
を録音するが、この際、発呼者が外国人であつた
時はこれを理解することが出来ずHello、とか
Hallo、とかAllo、とかAππo、とかOigameとか
云う言葉を発声した時にその言葉を理解して、そ
の人の国語による応答用語を送出することによつ
て最適な対応がとれるような手段を提供すること
にある。
〔実施例〕
次に、第1図のブロツク図、第3〜4図のフロ
ーチヤートを参照して本発明の構造、作用につい
て具体的に説明する。
第1図において、L1,L2は電話線、LTは
電話線と本装置とを結合するためのライントラン
ス、1はワンチツプのマイクロプロセツサ(以下
CPUと云う)であり、プログラムを内蔵のROM
(図示せず)を有している。また、2は操作スイ
ツチ部であり、後述のOGM録音再生部5に応答
用メツセージ(OGM)とビープトーンを録音す
るための録音キー、上記応答用メツセージを再生
するための再生キー、本装置を自動応答録音モー
ドにセツトするための“AUTO”と云われるキ
ー、受信用テープに録音された発呼者のメツセー
ジ(ICM)を再生するため等の各種キーを有し、
どのキーが押されたかのデータは上記CPUの入
力ポートI−3に入り、いずれかのキーが押され
ても、キーが押されているという信号はノアゲー
ト4を介して上記CPUの割込み端子に印
加される。
また3は呼出信号および発呼者が電話を切つた
(オンフツク)さいの電話線の電圧変化を検出す
るためのライン監視回路、4はノアゲート、5は
LSIとメモリーDRAMで構成された固体式の
OGM(応答用メツセージ)録音再生部、6は応
答用メツセージを録音するためのマイク、7は上
記OGM録音再生部5から再生されるビープトー
ンを検出するためのビープトーン検出部であり、
後述されるように、このビープトーンを検出して
いる間、発呼者の声を入力し、拡声するようにな
つている。また、8,9は増幅回路、10は発呼
者のメツセージ(ICM)を録音、再生するため
の録音再生部であり、こゝでは録音媒体としてテ
ープ(受信用テープ)を使用しているが、デイス
ク、ICチツプ等も使用できることはいうまでも
ない。
また10は上述のように発呼者の音声を入力
し、拡声している間オンになるアナログスイツ
チ、12は増幅回路、12′はスピーカ、13は
専用のLSIと固体メモリーからなる固体録音再生
部である。
また14は音声認識部であり、上述の発呼者の
音声が入力、拡声している間この音声が導入さ
れ、後述の外国語パターン登録部に登録されてい
る外国語の単語と比較して何国語であるかを識別
できるコードを出力する。また15には英語の場
合には“Hello”“This is”、“Mr.…”等、電話
に出るさいに発呼者が必ず発するであろう主な単
語が主要な外国語でパターン登録されている。
また16はパーソナルコンピユータ、17は各
国語の翻訳プログラムが記録されているハードデ
イスク装置である。
また18は翻訳されるべき日本語の応答用メツ
セージの音声を上記翻訳プログラムの入力文とす
るための文字コードに変換するための音声タイプ
ライターである。
第2図は、上記OGM録音再生部5に録音され
ている応答用メツセージ(OGM)とビープトー
ンの録音状態を模式的に図示したものである。第
2図中、OGM−1は第1応答用メツセージ、例
えば“こちらは橋本コーポレイシヨンですが、ど
なた様でしようか”であり、またt1〜t2間(数
秒)に録音されているビープトーンは、このビー
プトーンが検出されるまでの約0.5秒間は発呼者
に送出され、続いて再生される残りのビープトー
ンが上記ビープトーン検出部7により検出されて
いる間発呼者声を後述の認識のため本装置に入力
し、誰からの着信であるか判るように本装置の周
囲に居る人に拡声できるようになつている。
またOGM−2は、例えば“担当者が席をはず
しておりますので、あなたのお名前、電話番号、
ご用件をお話しください”のような応答用メツセ
ージが録音されている。
次に、第3図、第4図のフローチヤートを参照
して具体的な動作について述べる。
まず第1図の電話線L1,L2に呼出信号が着
信すると、該呼出信号はライン監視回路3で検出
され、その出力はCPU1の入力端子TEST−1
に印加される。更に第3図のフローチヤートのス
テツプ20において呼出信号であると判定される
と、出力ポートO−6の出力によりリレーY−1
をオンに保持し、その接点y1-1により電話線を閉
結状態にする(ステツプ21)。
続いてステツプ22において、出力ポートO−3
からの指令によりOGM録音再生部5に録音され
ている応答用メツセージ(第2図中のOGM−
1)を再生し、増幅回路8、ライントランスLT
を介して発呼者に送出する。
上記応答用メツセージ(OGM−1)の送出
後、第2図のビープトーンの再生が開始すると、
このビープトーンはビープトーン検出部7で検出
される。ビープトーンであることを検出するのに
約0.5秒を必要とするので、0.5秒分のビープトー
ンが発呼者に送出された後(ステツプ22)、出力
ポートO−9の出力により増幅回路8のバイアス
をカツトし、その増幅作用を失わせしめる。従つ
て発呼者には続いて再生されるビープトーンは聞
こえず上記の0.5秒のビープトーンだけが聞こえ
る。
こゝで、発呼者が日本人である場合には、上記
応答メツセージOGM−1の指示に従つて自分の
名前を発声すると、ライントランスLT、増幅回
路9、アナログスイツチ11(出力ポートO−1
の指令によりオン)、増幅回路12、スピーカ1
2′により本装置の周囲に拡声され(ステツプ23、
24)、担当者が居れば電話機TELで応答すること
もできる。
さて、上記発呼者の音声は、同時に上記アナロ
グスイツチ11から固体録音再生部13を介して
音声認識部14に入力する。この入力はステツプ
25、26、27に示すように第2図に示すビープトー
ンが再生されている拡声期間に限定される。従つ
て発呼者が日本人である場合には、その名前が音
声認識部14に入り、発呼者が例えば米国人の場
合には“Hello”とか“I am Mr.…”のよう
な英語が音声認識部14に入力される。
上記音声認識部14に入力された音声が日本語
のように外国語パターン登録部15に登録されて
ないものである場合には無視され、後述のように
割込みは発生せずプログラムはステツプ27からス
テツプ28に移行し、増幅回路8を再び活性化して
第2図に示す第2の応答用メツセージOGM−2
を発呼者に送出する。
上記第2の応答用メツセージ送出後、発呼者の
メツセージ(ICM)をライントランスLT、増幅
回路9を介してICM録音再生部10の受信用テ
ープ(図示せず)に録音してから電話線の閉結を
解除し待機状態に復旧する(ステツプ29、30)。
一方、上述のように音声認識部14に入力され
た音声が日本語以外の場合で、外国語パターン登
録部15に登録されているパターンの1つと一致
した場合には、所定のコード(例えばパターン登
録番号)を出力し、そのコードをパーソナルコン
ピユータ16に入力する。
パーソナルコンピユータ16は上記コードによ
り何国語であるかを判定する(第4図のステツプ
31〜36)。
上述の判定後、英語の場合にはステツプ37にお
いてパーソナルコンピユータ16からノアゲート
4を介してCPU1に割込み指令を与え、フロー
チヤートでは図示されてないが、CPU1内のプ
ログラムはOGM録音再生部に録音されている日
本語の第2の応答用メツセージ(OGM−2)を
アナログスイツチ19、固体録音再生部13を介
して音声タイプライター18に印加し、上記の日
本語の第2応答用メツセージを文字コードに変換
してパーソナルコンピユータ16に入力せしめ
る。
一方、パーソナルコンピユータ16側では、上
述のようにCPU1に指令を与え、上述の動作を
行なわせしめている間に、ステツプ38において該
当の翻訳プログラムをハードデイスク装置17か
らロードし、翻訳を開始する。応答用メツセージ
の文体は比較的単純であり、また翻訳プログラム
自体にも学習機能があるので比較的高速で翻訳が
終了し、翻訳が終了した第2の応答用メツセージ
(デジタル信号)はCPU1の入力ポートI−4、
出力ポートO−3を介してOGM録音再生部5の
D/Aコンバータに印加され、アナログ信号の応
答用メツセージに変換されて発呼者に送出され
る。なお、翻訳された応答用メツセージが文字コ
ードとして出力される場合には、図示されてない
音声合成回路によりアナログの応答用メツセージ
に変換する。
さて、パーソナルコンピユータ16側では、翻
訳が終了すると動作を停止し、一方CPU1側で
は翻訳された第2の応答用メツセージの送出後、
前述のように発呼者のメツセージを録音してから
待機状態で復旧する。
上述の説明では、着信があり発呼者が外国人の
場合に、その都度第2の応答用メツセージを該当
の外国語に翻訳していた。しかし、その都度複雑
な動作を行うので、操作スイツチ部2に自動翻訳
のキーを設け、日本語による応答用メツセージの
録音後に、このキーを押すと、日本語の応答用メ
ツセージを翻訳プログラムにより、英語、ロシヤ
語、フランス語、スペイン語、ドイツ語と順々に
翻訳し、その翻訳データをパーソナルコンピユー
タ16内のメモリーRAMの重複しない位置の所
定のアドレスに格納し、外国人から着信があつた
とき、音声認識により該当のRAMのアドレスを
指定し、該当の翻訳された応答用メツセージを送
出するようにしてもよい。
〔効果〕
以上のように本発明は従来までの留守番電話装
置が、その国の言葉のみで録音するのを原則とし
ており、又これに付随して英語等を吹込んでおい
ても、それはその国の応答用語が先に出てその後
で出るために必要でない人にまでその言葉を聞か
せてしまい、時間的に冗長であり不便をまぬがれ
なかつたものが、「どなた様でしようかどうぞ」
の声に対応して相手が発する“Hello”又は
“Aello”等の外国語を理解しそれに対応する応
答用語を選択して送出出来るようになつたことに
より、留守番電話装置が電話機と共にとめどなく
無限に発展し又世界が自動即時通話になつた時の
ことを考えるとその実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す構成図、第2図は
応答用メツセージの録音状態を模式的に図示した
もの、第3図は留守番電話装置としての動作を示
すフローチヤート、第4図は自動翻訳時の動作を
示すフローチヤートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発呼者が留守番電話を呼出した際予め録音さ
    れた応答用語を理解出来ない時に少くも第1の応
    答用語「どなた様ですか、どうぞピー」の後に発
    呼者が発する外国語「ハロー」「アロー」等の発
    音を音声認識し最適の外国語の応答用語が送出さ
    れることを特長とする留守番電話装置。 2 上記翻訳された応答用語は予め文体のきめら
    れた各国語の応答用語が翻訳されて内蔵されてい
    ることを特長とする上記1に記載の留守番電話装
    置。 3 上記翻訳された応答用語は留守番電話装置内
    に内蔵された翻訳装置で、もとになる言語(例え
    ば日本語)がその都度翻訳されて送出されること
    を特長とする上記1に記載の留守番電話装置。
JP62227729A 1987-09-11 1987-09-11 Automatic answering telephone system Granted JPS6471254A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227729A JPS6471254A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Automatic answering telephone system
DE88308115T DE3883117T2 (de) 1987-09-11 1988-09-01 Mehrsprachiger Telefonanrufbeantworter.
EP88308115A EP0307137B1 (en) 1987-09-11 1988-09-01 Multiple language telephone answering machine
CA000576328A CA1294080C (en) 1987-09-11 1988-09-01 Multiple language telephone answering machine
SU884356855A RU2061997C1 (ru) 1987-09-11 1988-09-09 Телефонный автоответчик
CN88215000U CN2063321U (zh) 1987-09-11 1988-09-10 自动应答话机
US07/243,390 US4866755A (en) 1987-09-11 1988-09-12 Multiple language telephone answering machine
KR1019880011755A KR960014222B1 (ko) 1987-09-11 1988-09-12 전화의 부재중 응답 장치
HK97101914A HK1000360A1 (en) 1987-09-11 1997-10-14 Multiple language telephone answering machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62227729A JPS6471254A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Automatic answering telephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471254A JPS6471254A (en) 1989-03-16
JPH0423463B2 true JPH0423463B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=16865441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62227729A Granted JPS6471254A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Automatic answering telephone system

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4866755A (ja)
EP (1) EP0307137B1 (ja)
JP (1) JPS6471254A (ja)
KR (1) KR960014222B1 (ja)
CN (1) CN2063321U (ja)
CA (1) CA1294080C (ja)
DE (1) DE3883117T2 (ja)
HK (1) HK1000360A1 (ja)
RU (1) RU2061997C1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2022265C (en) * 1989-09-20 1994-10-04 Percy B. Brown Call message delivery system and method utilizing caller-selected system annoucements
US5077804A (en) * 1990-12-11 1991-12-31 Richard Dnaiel D Telecommunications device and related method
US5497319A (en) * 1990-12-31 1996-03-05 Trans-Link International Corp. Machine translation and telecommunications system
US5189692A (en) * 1991-04-26 1993-02-23 George Ferrara Telephone operator simulator
US5481589A (en) * 1991-11-12 1996-01-02 Microlog Corporation Detection of TDD signals in an automated telephone system
US5388146A (en) * 1991-11-12 1995-02-07 Microlog Corporation Automated telephone system using multiple languages
US5577104A (en) * 1992-02-05 1996-11-19 Casio Phonemate, Inc. Method for system and message activation based on distinctive ringing
JPH06188967A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Canon Inc 通信装置
US5625676A (en) * 1993-09-13 1997-04-29 Active Voice Corporation Method and apparatus for monitoring a caller's name while using a telephone
US5434906A (en) * 1993-09-13 1995-07-18 Robinson; Michael J. Method and apparatus for processing an incoming call in a communication system
US5568540A (en) * 1993-09-13 1996-10-22 Active Voice Corporation Method and apparatus for selecting and playing a voice mail message
US5509060A (en) * 1993-11-19 1996-04-16 At&T Corp. Network-accessible intelligent telephone service
US5724406A (en) * 1994-03-22 1998-03-03 Ericsson Messaging Systems, Inc. Call processing system and method for providing a variety of messaging services
DE4430991C2 (de) * 1994-08-31 1996-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Bereitstellung von Ansagen in bestimmten Sprachen für die anrufenden Teilnehmer eines Kommunikationsnetzes
DE4446520A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Verfahren für ein Ausgeben einer Ansage in einer von mehreren Sprachen und Vorrichtung dafür
US5784456A (en) * 1995-06-29 1998-07-21 Cyracom International, Inc. Single-line multi-handset telephone
US6073101A (en) 1996-02-02 2000-06-06 International Business Machines Corporation Text independent speaker recognition for transparent command ambiguity resolution and continuous access control
FI104677B (fi) * 1996-12-04 2000-04-14 Nokia Networks Oy Menetelmä äänitiedotusten välittämiseksi tilaajalle
US6041114A (en) 1997-03-27 2000-03-21 Active Voice Corporation Telecommute server
US5924070A (en) * 1997-06-06 1999-07-13 International Business Machines Corporation Corporate voice dialing with shared directories
US5897616A (en) 1997-06-11 1999-04-27 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for speaker verification/identification/classification employing non-acoustic and/or acoustic models and databases
CA2242065C (en) * 1997-07-03 2004-12-14 Henry C.A. Hyde-Thomson Unified messaging system with automatic language identification for text-to-speech conversion
US6396907B1 (en) 1997-10-06 2002-05-28 Avaya Technology Corp. Unified messaging system and method providing cached message streams
US6219632B1 (en) 1997-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation System for the facilitation of supporting multiple concurrent languages through the use of semantic knowledge representation
US6349275B1 (en) 1997-11-24 2002-02-19 International Business Machines Corporation Multiple concurrent language support system for electronic catalogue using a concept based knowledge representation
EP0954149A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé d'accès au menu de la base d'un téléphone sans fil à partir d'un combiné dudit téléphone, avec sélection de la langue d'accès
US6341161B1 (en) 1998-07-24 2002-01-22 Teresa Farias Latter Method and system for providing enhanced caller identification information including tailored announcements
EP1346342A1 (en) * 2000-12-20 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Speechdriven setting of a language of interaction
US7117159B1 (en) * 2001-09-26 2006-10-03 Sprint Spectrum L.P. Method and system for dynamic control over modes of operation of voice-processing in a voice command platform
US7286993B2 (en) 2002-01-31 2007-10-23 Product Discovery, Inc. Holographic speech translation system and method
DE10220524B4 (de) * 2002-05-08 2006-08-10 Sap Ag Verfahren und System zur Verarbeitung von Sprachdaten und zur Erkennung einer Sprache
DE10220522B4 (de) * 2002-05-08 2005-11-17 Sap Ag Verfahren und System zur Verarbeitung von Sprachdaten mittels Spracherkennung und Frequenzanalyse
DE10220521B4 (de) * 2002-05-08 2005-11-24 Sap Ag Verfahren und System zur Verarbeitung von Sprachdaten und Klassifizierung von Gesprächen
DE10220520A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Sap Ag Verfahren zur Erkennung von Sprachinformation
EP1363271A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-19 Sap Ag Verfahren und System zur Verarbeitung und Speicherung von Sprachinformationen eines Dialogs
US8582764B2 (en) * 2003-03-24 2013-11-12 The Western Union Company Device and method for concealing customer information from a customer service representative
US20040221420A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Brian Phillips Apparatus and method for cleaning soiled, surfaces with reduced environmental impact
US7657006B2 (en) * 2005-12-15 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Messaging translation services
WO2007120418A2 (en) 2006-03-13 2007-10-25 Nextwire Systems, Inc. Electronic multilingual numeric and language learning tool
US9098494B2 (en) * 2012-05-10 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Building multi-language processes from existing single-language processes
US9589564B2 (en) * 2014-02-05 2017-03-07 Google Inc. Multiple speech locale-specific hotword classifiers for selection of a speech locale

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1320970A (en) * 1969-12-23 1973-06-20 Cognitronics Corp Method and apparatus for generating speech
JPS57201958A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Hitachi Ltd Device and method for interpretation between natural languages
JPS58142479A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Noriko Ikegami 電子翻訳装置
US4488005A (en) * 1982-05-13 1984-12-11 Texas Instruments Incorporated Telephone answering apparatus with call-screening capabilities
US4507750A (en) * 1982-05-13 1985-03-26 Texas Instruments Incorporated Electronic apparatus from a host language
JPS60119164A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fujitsu Ltd メツセ−ジ通信処理システム
JPS60220652A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Nec Corp 交換機における音声合成方式
GB2188812A (en) * 1986-04-01 1987-10-07 Leonard Rubenstein Telephone answering device

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006025A (ko) 1989-05-18
HK1000360A1 (en) 1998-03-06
KR960014222B1 (ko) 1996-10-14
EP0307137B1 (en) 1993-08-11
EP0307137A3 (en) 1989-09-06
CN2063321U (zh) 1990-10-03
RU2061997C1 (ru) 1996-06-10
US4866755A (en) 1989-09-12
DE3883117T2 (de) 1994-03-31
CA1294080C (en) 1992-01-07
EP0307137A2 (en) 1989-03-15
DE3883117D1 (de) 1993-09-16
JPS6471254A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423463B2 (ja)
US4850005A (en) Telephone answering device with artificial intelligence
US4958366A (en) Telephone answering method and device providing outgoing message in a selected language
JP2793213B2 (ja) 音声認識装置及びこれを用いた電話機
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
WO2001069895A1 (en) Telephonic device for deaf-mutes
JP3715770B2 (ja) 留守番電話機
JPH03258157A (ja) 音声認識機能付き電話機
JPH01189265A (ja) 留守番電話装置
JPH03274950A (ja) 留守番電話機
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JPH08172651A (ja) ボタン電話装置の不在時応答装置
JPH03186046A (ja) 留守番電話装置
JPH031642A (ja) 留守番電話装置
JPH0318162A (ja) 留守番電話システム
JPS6381555U (ja)
JPH06152730A (ja) 電話装置
JPH01264051A (ja) インターホン
JPH06303305A (ja) 音声応答電話機
JPS63287243A (ja) 留守番電話装置
JPH04314197A (ja) 行先表示板
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH0685543B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0818649A (ja) 留守番電話機
JPH02137451A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 16