JPH04234393A - ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤 - Google Patents

ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤

Info

Publication number
JPH04234393A
JPH04234393A JP3179867A JP17986791A JPH04234393A JP H04234393 A JPH04234393 A JP H04234393A JP 3179867 A JP3179867 A JP 3179867A JP 17986791 A JP17986791 A JP 17986791A JP H04234393 A JPH04234393 A JP H04234393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
alkoxy
alkyl
dicarboximide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088139B2 (ja
Inventor
Peter Muenster
ペーター、ミュンスター
Wolfgang Freund
ヴォルフガング、フロイント
Gerd Steiner
ゲルト、シュタイナー
Helmut Dr Walter
ヘルムート、ヴァルター
Karl-Otto Westphalen
カール−オットー、ヴェストファレン
Matthias Gerber
マティアス、ゲルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04234393A publication Critical patent/JPH04234393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088139B2 publication Critical patent/JP3088139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は新規なジカルボキシイミドおよび
農業的に使用可能であるこれらの塩ならびにこれら化合
物を含有する除草組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】式(Ia)においてXが硫黄である場合の
ジカルボキシイミドは、西独特許出願公開250992
2号公報、J.Chem.Soc.1937年911頁
、同上公開3402026号公報、Synthesis
  1988年499頁以降に記載されている。式(I
a)においてXが酸素を意味する場合のジカルボキシイ
ミドは、Chem.Ber.58  (1952)17
83−1787頁、Ch−em.Commun.22 
 (1984)1466−67頁に記載されている。ま
た式(Ib)においてXが硫黄を意味する場合のジカル
ボキシイミドは、Chem.Ber.111  (19
78)3029−3036頁、西独特許出願公開253
8951号公報、J.Chem.19(1954)70
頁、Egy−pt.J.Chem.24(1981)3
71−373頁に記載されている。しかしながら、これ
ら公知文献のいずれにも、このジカルボキシイミドの除
草特性について何ら触れるところがない。
【0003】そこで本発明は除草特性を有する新規のジ
カルボキシイミドを見出し、これを含有する除草剤を提
供することを目的とする。
【0004】
【発明の要約】しかるにこの目的は、以下の式(Ia)
あるいは(Ib)
【0005】
【化3】 で表わされ、式中Xが酸素あるいは硫黄を意味し、R1
が水素あるいはヒドロキシル、1から3個の以下の基、
すなわちハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハ
ロアルキル、C1−C4アルコキシおよび/あるいはC
1−C4ハロアルコキシを持っていてもよいC1−C8
シクロアルキル、1から3個の以下の基、すなわちヒド
ロキシル、ハロゲン、シアノ、C3−C8シクロアルキ
ル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ
、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチ
オ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキ
ルアミノ、C3−C6シクロアルキルアミノおよび/あ
るいは下式で表わされる基
【0006】
【化4】 (Rはシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル
、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C
1−C4ハロアルコキシ、C2−C4アルキニルオキシ
、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチ
オ、C3−C6アルコキシカルボニルアルコキシ、C1
−C4アルコキシカルボニル、2−アルコキシカルボニ
ル−プロプ−1−エニル、C1−C4アルカノイル、C
1−C4ハロアルカノイル、ホルミル、ジオキソラニル
および/あるいはフェニルを、mは0、1、2あるいは
3を意味するが、mが2もしくは3を意味する場合複数
個のRは互いに異なるものを意味してもよい)を持って
いてもよいC1−C6アルキル、Rにつき上述した基を
1から3個持っていてもよい、C1−C4アルコキシ、
C2−C6シアノアルキル、C3−C6アルケニル、C
3−C6アルキニル、フェニルあるいはナフチル、1個
もしくは2個の以下の基、すなわちハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アル
コキシ、C1−C4ハロアルコキシおよび/或はC1−
C4アルキルチオあるいはジ−C1−C4アルキルアミ
ノを持っていてもよく、窒素、酸素および硫黄のうちか
ら選ばれる1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員
もしくは6員の飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を意味
し、R2およびR3がそれぞれニトロ、シアノ、ハロゲ
ン、1個もしくは2個のC1−C4アルキルおよび/あ
るいはC1−C4アルキルカルボニルを持っていてもよ
いアミノ、1から9個のハロゲンを持っていてもよいC
1−C4アルコキシあるいはC1−C4アルキルチオ、
C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキ
ルスルホニル、1から3個のRにつき上述した基あるい
はR1につき上述したいずれか1個の基を持っていても
よいC2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、フ
ェニル、フェノキシあるいはフェニルチオを意味するが
、Xが硫黄を意味するジカルボキシイミド(Ia)の場
合において、R2およびR3がそれぞれ水素を意味する
とき、R1は水素あるいは2−メチル−4−ニトロフェ
ニルを意味せず、またXが酸素を意味するジカルボキシ
イミド(Ib)の場合には、R2およびR3がそれぞれ
フェニルを意味するとき、R1はフェニルあるいは水素
を意味せず、R1−R3のすべてが同時にメチルを意味
することはなく、Xが硫黄を意味するジカルボキシイミ
ド(Ib)の場合において、R2およびR3がそれぞれ
フェニルを意味するとき、R1はフェニル、2−フェニ
ルエチル、エチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピルあるいはエトキシカルボニルメ
チルを意味することなく、R2およびR3がそれぞれ4
−クロロフェニルを意味するとき、R1は3−メトキシ
プロピルを意味することはなく、またR1−R3のすべ
てが同時に水素を意味することがないことを特徴とする
ジカルボキシイミド、および化合物(Ia)もしくは(
Ib)の農業的に使用可能の塩により達成され得ること
が本発明者らにより見出された。
【0007】
【発明の構成】新規のジカルボキシイミド(Ia)、(
Ib)は種々の方法により製造され得る。これらは例え
ば以下の方法により得られる。
【0008】(A法)脱水剤、例えば無水醋酸もしくは
無機アシルハロゲン化物を使用して下式(II)あるい
は(III)の化合物を脱水することにより式(Ia)
のジカルボキシイミドに転化する。反応はカルボキシア
ミドをまず不活性有機溶媒に添加し、ほぼ1モル量の脱
水剤を場合により溶液形態において滴下添加して行なう
のが好ましい。混合物を常法により、例えば水による加
水分解および吸引濾別、あるいは有機溶媒による生成物
の抽出および溶媒の蒸散により処理する。
【0009】
【化5】 この反応用溶媒としては、テトラクロロエタン、メチレ
ンクロライド、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン、1、2−ジクロロベンゼンのようなハロゲン
化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブ
チルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
N−メチルピロリドン、1、3−ジメチルテトラヒドロ
−2(1H)−ピリミジノン、1、3−ジメチルイミダ
ゾリン−2−オンのような双極性中性溶媒、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ピリジン、キノリンのような芳香
族溶媒、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン
あるいはこれらの混合物溶媒が好ましい。
【0010】脱水剤としては、例えば低級アルカン酸の
無水物、例えば無水醋酸、プロパン燐酸無水物、トルエ
ンスルホニルクロライド/ピリジン、チオニルクロライ
ド、燐酸トリもしくはペンタブロマイドもしくはクロラ
イドが好ましい。
【0011】反応は−10℃からそれぞれの場合の使用
溶媒還流温度、ことに0から150℃の温度で行なわれ
る。
【0012】出発化合物が互いに反応せしめられるモル
割合は、脱水剤対アミドの割合に対して0.9:1から
5:1の範囲である。
【0013】溶媒(混合溶媒)中の出発化合物の濃度は
、一般に0.1から5モル/リットル、ことに0.2か
ら2モル/リットルである。
【0014】ジカルボン酸モノアミド(II)  −(
V)(下記反応式)は、例えば対応するカルボン酸(I
Xa)−(IXb)を常法によりカルボン酸ハロゲン化
物その他の活性形態に転化し、次いでこの誘導体をアミ
ン(VIII)  と反応させ、次いで生成アミド(X
a)−(Xd)を塩基の存在下にカルボキシル化剤と反
応させる。
【0015】
【化6】 この合成方法の各反応工程は一般に次ぎのようにして行
なわれる。
【0016】反応工程A 化合物(Xa)−(Xd)は、酸(IXa)−(IXd
)から常法によりカルボン酸のハロゲン化物その他の活
性形態に転化し、次いでこれら誘導体をアミン(VII
I)  によりアミド化する。
【0017】ハロゲン化物、ことに塩化物、臭化物のほ
かにカルボン酸の他の活性形態、例えばイミダゾリドが
使用されるが、一般にハロゲン化物が好ましい。
【0018】このハロゲン化物は、カルボン酸(IXa
)−(IXd)をハロゲン化剤、例えばチオニルクロラ
イド、チオニルブロマイド、燐酸オキシクロライドない
しブロマイド、燐酸トリもしくはペンタクロライドもし
くはブロマイド、ホスゲンあるいは塩素もしくは臭素と
反応させて得られる。
【0019】この反応は20℃からハロゲン化剤の沸点
までの範囲の温度、不活性有機溶媒が使用される場合に
はその沸点までの温度において行なわれる。この溶媒と
してはベンゼン、トルエン、ジクロロメタンのような炭
化水素、ハロゲン化炭化水素が適当である。
【0020】活性カルボン酸誘導体は、アミン(VII
I)  と反応させる前に、ハロゲン化剤を、場合によ
りさらに溶媒を蒸留除去して単離させる。アミド化は−
20から50℃、ことに0から30℃で、不活性の、中
性、双極性有機溶媒中において行なわれる。ジクロルメ
タンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、
te−rt−ブチルメチルエーテルのようなエーテルが
、この反応にことに適する。
【0021】アシルハロゲン化物のアミド化の場合には
ハロゲン化水素が形成されるのでアミン(VIII) 
 を2から5モル、ことに2から3モルの過剰量で使用
することが望ましい。アミンを等モル量(1から1.2
モル)使用する場合には、塩素、ことにトリエチルアミ
ン、ピリジンのような3級アミンを使用してハロゲン化
水素を結合固定するのが好ましい。
【0022】反応工程B カルボキシアミド(Xa)−(Xd)のカルボキシル化
は、原則的に−100から+20℃、ことに−80から
−40℃の温度で水分の不存在下、塩基の存在下に不活
性の中性、極性有機溶媒中において行なわれ、カルボキ
シル化剤としては二酸化炭素を使用するのが好ましい。 ことに好ましい溶媒は、ジエチルエーテル、tert−
ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテルである。塩基としては、メチルリチ
ウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム
、フェニルリチウムのようなアルカリ金属炭化水素が好
ましい。
【0023】反応は通常1.3から2.5モル当量の塩
基をまずカルボキシルアミド(Xa)−(Xd)の溶液
に添加し、生成する核においてアルカリ金属化されたカ
ルボキシアミド誘導体を、次いで添加される求電子反応
(カチオノイド反応)的カルボキシル化剤と反応させて
、目的化合物(II)  −(V)を得る。
【0024】この方法に必要なカルボン酸(IXa)−
(IXd)は、各種文献から公知であり、あるいはこれ
らに記載の方法、例えば対応するアルコールもしくはア
ルデヒドの酸化あるいは対応するニトリルの加水分解に
より容易に製造され得る(1976年ニューヨークのイ
ンタサイエンス、パブリッシャーズ刊「ザ、ケミストリ
ー、オブ、ヘテロサイクリック、コンパウンズ」18巻
バインシュタインの主稿および第1ないし第5補遺、1
988年ジョーン、ウィリィ、アンド、サンズ社刊、同
書44巻I−III  部)。
【0025】化合物(XI)  および(XII)であ
って、式中R2あるいはR3がハロゲン、R’がアルキ
ルを意味するものは以下のようにして製造される。
【0026】
【化7】 これら化合物(XI)  、(XII)は、式(XII
I)  あるいは(XIV)のジカルボン酸ジエステル
を常法でジアゾ化し、ジアゾ化合物を無機ハロゲン化物
で対応する誘導体(XV)  あるいは(XVI)に転
化し、次いでこれを式(VIII)  のアミンでアミ
ド化し、生成する異性体化合物(XIa)および(XI
b)の、あるいは(XIIa)  および(XIIb)
  の混合物を個々の化合物に分離することにより得ら
れる。
【0027】
【化8】 反応工程A 式(XIII)  あるいは(XIV)  のジカルボ
ン酸エステルのジアゾ化は、鉱酸、ことに塩酸中におい
て亜硝酸ナトリウムのようなアルカリ金属亜硝酸塩の存
在下に、−20から+20℃、ことに−5から+10℃
で行なわれ得る。
【0028】これにより得られるジアゾニウムは、その
まま直ちに1から5モル、ことに1.5から2.5モル
の無機ハロゲン化物、ことにハロゲン化銅(I)と反応
せしめられる。この反応条件はサンドマイヤー反応とし
て公知の方法の範囲内で適宜変わらせれ得る(ホウベン
/ワイル(1965)のX/3巻1−211頁およびC
hem.Zvesti  36(1982)401頁参
照)。
【0029】反応工程B 上述反応の生成物であるカルボン酸エステル(XV) 
 あるいは(XVI)とアミン(VIII)  の反応
は、一般的に、また個別的に以下の方法におけると同様
の条件下に行なわれる。ただし、溶媒はメチレンクロラ
イドのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、
tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン
のようなエーテルが使用される。アミン(VIII) 
 は一般にエステル(XV)  あるいは(XVI)に
対して1から1.2モルの量で使用されるのが好ましい
。この方法においては、式(XIa/b)あるいは(X
II  a/b)の異性体カルボキシアミドは相違する
量で得られる。この異性体混合物は、分別結晶あるいは
分別蒸留により分離される。
【0030】この方法に必要なジカルボン酸ジエステル
(XIII)  は公知であるか、あるいは対応するオ
キソエステル(XVII)  から、例えばSynth
esis(1977)200頁に記載されているのと同
様の条件下に、下式のようにして製造され得る。
【0031】
【化9】 化合物(II)  および(III)の製造は以下のよ
うにして行なわれる。
【0032】
【化10】 これらカルボキシアミドは、例えば対応するカルボキシ
アミド(XIa/b)あるいは(XII  a/b)(
式中R1はアルキルを意味する)を、水性塩基により加
水分解することにより得られる。
【0033】
【化11】 この反応は、カルボキシアミド(XIa/b)あるいは
(XII  a/b)(R′=アルキル)をまず不活性
溶媒中に投入して、−30から120℃、ことに−10
から40℃の温度で水性塩基と反応させることにより行
なわれる。式(II)  あるいは(III)の生成カ
ルボキシアミドは、−30から100℃、ことに−10
から+10℃で鉱酸を添加することにより遊離される。
【0034】このエステル分裂のための適当な溶媒はメ
タノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコ
ールのようなアルコールであって、ことにエステルを構
成するR′OH部分に対応するアルコールを使用するの
が好ましい。出発化合物(XI)  あるいは(XII
)は一般に0.1から5.0モル/リットル、ことに0
.2から2.0モル/リットルの濃度で使用される。
【0035】使用される水性塩基は、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属水酸化物、例えばLiOH、Na
OH、KOH、Ca(OH)2、Ba(OH)2、こと
にNaOHあるいはKOHの水溶液である。水酸化物は
5から20%濃度の水溶液として使用される。エステル
(XI)  あるいは(XII)と水酸化物のモル割合
は、アルカリ金属水酸化物の場合には1:0.95から
1:1、アルカリ土類金属水酸化物の場合には1:0.
48から1:0.55である。
【0036】出発材料として必要なジカルボン酸モノア
ミドを製造するための他の方法は、式(VI)  ある
いは(VII)のジカルボン酸無水物を常法によりアミ
ン(VIII)  と反応させ、生成する位置異性体を
分別結晶ないしクロマトグラフィーにより分離すること
である。
【0037】
【化12】 反応は原則的に−10から100℃、ことに0から30
℃で不活性有機溶媒中において行なわれる。適当な溶媒
はメチル−tert−ブチルエーテル、1、2−ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテルであ
る。溶媒中における出発物質の濃度は、一般に0.1か
ら5、ことに0.2から2モル/リットルである。(V
I)あるいは(VII)と(VIII)とのモル割合は
一般に1:5から1:1、ことに1:2から1:1であ
る。必要な出発物質であるジカルボン酸無水物(VI)
あるいは(VII  )は、対応するジカルボン酸を常
法により低級カルボン酸無水物、ことに醋酸無水物と反
応させることにより得られる。
【0038】(B法)式(Ia)および(Ib)の本発
明化合物を製造するための第2の方法は、式(VI) 
 あるいは(VII)のカルボン酸無水物を式(VII
I)  のアミンと反応させることである。この反応は
溶媒中における無水物(VI)  を0−150℃、こ
とに20−100℃で加熱することにより行なわれる。 この溶媒としては、例えば醋酸、プロピオン酸、イソ酪
酸のような低級アルカン酸、エチルアセテートのような
これらの酸のエステルならびにトルエン、キシレン、ジ
メチルホルムアミドのような中性溶媒である。反応が中
性溶媒中で行なわれる場合には、芳香族スルホン酸のよ
な酸性触媒を添加し、生成する反応水を連続的に除去す
ることが望ましい。必要な出発化合物相互の反応におけ
るモル割合は、無水物対アミンの割合として一般に0.
9から1.5である。
【0039】
【化13】 新規化合物(Ia)および(Ib)の使用目的に鑑みて
、適当な置換基は以下のものである。
【0040】Xは酸素あるいは硫黄である。
【0041】R1は水素、ヒドロキシル、さらにC3−
C8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルあるいはシクロオクチル、ことにシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチルあるいはシクロヘキシルで
あって、これらは1から3個の以下の基、すなわち弗素
、塩素、臭素、沃素のよなハロゲン、ことに弗素、塩素
、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチ
ル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルあるいは
1、1−ジメチルエチルのようなアルキル、ことにメチ
ルあるいはエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル
、トリフルオルメチル、クロロジフルオロメチル、ジク
ロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロ
エチル、2−フルオロエチル、2、2−ジフルオロエチ
ル、2、2、2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2
、2−ジフルオロエチル、2、2−ジクロロ−2−フル
オロエチル、2、2、2−トリクロロエチルあるいはペ
ンタフルオロエチルのようなハロアルキル、ことにトリ
フルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ
、2−メチルエトキシ、n−ブトキシ、1−メチルプロ
ポキシ、2−メチルプロポキシあるいは1、1−ジメチ
ルエトキシのようなアルコキシ、ことにメトキシあるい
はエトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ
シ、クロロジフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ
、2−フルオロエトキシ、2、2−ジフルオロエトキシ
、1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ、2、2、
2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−1、1、2−
トリフルオロエトキシあるいはペンタフルオロエトキシ
のようなハロアルキル、ことにトリフルオロメトキシを
持っていてもよい。
【0042】R1は上述したようなC1−C6アルキル
あるいはさらにペンチル、1−メチルブチル、2−メチ
ルブチル、3−メチルブチル、1、1−ジメチルプロピ
ル、1、2−ジメチルプロピル、2、2−ジメチルプロ
ピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペン
チル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−
メチルペンチル、1、1−ジメチルブチル、1、2−ジ
メチルブチル、1、3−ジメチルブチル、2、2−ジメ
チルブチル、2、3−ジメチルブチル、3、3−ジメチ
ルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1、
1、2−トリメチルプロピル、1、2、2−トリメチル
プロピル、1−エチル−1−メチルプロピルあるいは1
−エチル−2−メチルプロピルのようなC1−C6アル
キル、ことにメチル、エチル、1−メチルエチルあるい
は1、1−ジメチルエチルである。これらは1から3個
の以下の基、すなわちヒドロキシル、上述したハロゲン
、ことに弗素あるいは塩素、シアノ、上述したシクロア
ルキル、ことにシクロプロピル、上述したアルコキシ、
ことにメトキシあるいはエトキシ、上述したハロアルコ
キシ、ことにトリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチ
ルチオ、n−プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、n
−ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプ
ロピルチオあるいは1、1−ジメチルエチルチオのよう
なアルキルチオ、ことにメチルチオあるいはエチルチオ
、ジフルオルメチルチオ、トリフルオルメチルチオ、ク
ロロジフルオロメチルチオ、1−フルオロエチルチオ、
2−フルオロエチルチオ、2、2−ジフルオロエチルチ
オ、2、2、2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ
−2、2−ジフルオロエチルチオ、2、2−ジクロロ−
2−フルオロエチルチオ、2、2、2−トリクロロエチ
ルチオあるいはペンタフルオロエチルチオのよなハロア
ルキルチオ、ことにトリフルオロメチルチオあるいはペ
ンタフルオロエチルチオ、メチルチオ、エチルアミノ、
プロピルアミノあるいはイソプロピルアミノのようなア
ルキルアミノ、ことにメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルア
ミノあるいはメチルエチルアミノのようなジアルキルア
ミノ、ことにジメチルアミノ、シクロプロピルアミノ、
シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノあるいはシ
クロヘキシルアミノのようなシクロアルキルアミノ、こ
とにシクロプロピルアミノあるいは基
【0043】
【化14】 を持っていてもよい。このRはシアノ、ニトロ、ハロゲ
ン、ことに弗素あるいは塩素、C1−C4アルキル、こ
とにメチル、エチルあるいは1−メチルエチル、C1−
C4ハロアルキル、ことにC1もしくはC2のハロアル
キル、ことにトリフルオルメチル、C1−C4アルコキ
シ、ことにメトキシ、エトキシあるいは1−メチルエト
キシ、C1−C4ハロアルコキシ、ことにジフルオロメ
トキシあるいはトリフルオロメトキシ、プロパルギルオ
キシのようなC2−C4アルキニルオキシ、C1−C4
アルキルチオ、ことにメチルチオあるいはエチルチオ、
C1−C4ハロアルキルチオ、ことにジフルオロメチル
チオあるいはトリフルオロメチルチオ、C1−C4アル
コキシカルボニルアルコキシ、ことにメトキシないしエ
トキシカルボニルメトキシ、C1−C4アルコキシカル
ボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、1−メチルプロポキシカル
ボニル、2−メチルプロポキシカルボニルあるいは1、
1−ジメチルエトキシカルボニル、ことにメトキシカル
ボニルあるいはエトキシカルボニル、2−アルコキシカ
ルボニルプロプ−1−エニル、アセチルのようなC1−
C4アルカノイル、トリフルオロアセチルもしくはトリ
クロロアセチル、ジオキオラニルのようなホルミル、あ
るいはフェニルを意味し、mは0、1、2あるいは3を
意味する。mが2あるいは3の場合、Rは相違する上述
の基を意味することができる。
【0044】R1はC1−C4アルコキシ、ことにメト
キシあるいはエトキシであり、あるいはさらにC2−C
6シアノアルキル、、アルイハノメチル、シアノブチル
、2−シアノ−3−メチルブト−2−イル、ことに1、
1−ジメチルシアノメチルあるいは1、1−ジエチルシ
アノメチルであり、あるいはさらにC3−C6アルケニ
ル、例えば2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニ
ル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プ
ロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペン
テニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−2−
ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2
−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−ブテニル
−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1、1−
ジメチル−2−プロペニル、1、2−ジメチル−2−プ
ロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル
、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペン
テニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2
−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチ
ル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4
−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニ
ル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペ
ンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1、1−ジメ
チル−2−ブテニル、1、1−ジメチル−3−ブテニル
、1、2−ジメチル−2−ブテニル、1、2−ジメチル
−3−ブテニル、1、3−ジメチル−2−ブテニル、1
、3−ジメチル−3−ブテニル、2、2−ジメチル−3
−ブテニル、2、3−ジメチル−2−ブテニル、2、3
−ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル
、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニ
ル、2−エチル−3−ブテニル、1、1、2−トリメチ
ル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プ
ロペニルあるいは1−エチル−2−メチル−2−プロペ
ニル、ことに2−プロペニルであり、あるいはさらにC
3−C6アルキル、例えば2−プロピニル、2−ブチニ
ル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−
ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メ
チル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−
メチル−2−ブチニル、1、1−ジメチル−2−プロプ
ニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、
3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1
−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニ
ル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペ
ンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−
4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1、1
−ジメチル−2−ブチニル、1、1−ジメチル−3−ブ
チニル、1、2−ジメチル−3−ブチニル、2、2−ジ
メチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1
−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルあ
るいは1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、こと
に2−プロピニル、あるいはさらにフェニル、ナフチル
である。ただし、これらは1から3個の、Rにつき上述
した基を持っていてもよい。例えば2−フルオロフェニ
ル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2
−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフ
ェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル
、4−メトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフ
ェニル、3−トリフルオロメトキシフェニルあるいは4
−トリフルオロメチルフェニルである。
【0045】R1はさらに窒素、酸素、硫黄から選ばれ
る1あるいは2個のヘテロ原子を有する5員あるいは6
員のヘテロ環式基、例えば2−テトラヒドロフラニル、
3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル
、3−テトラヒドロチエニル、2−テトラヒドロピラニ
ル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラ
ニル、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3
−チエニル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾ
リル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4
−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−オキサゾ
リル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チア
ゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダ
ゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、2−ピ
ロリル、4−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリ
ル、5−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジルあるいは2−(4、6−ジメチルピリミジニ
ル)である。この環は1もしくは2個の以下の基、すな
わちR1につき総括的にあるいは個別的に上述したハロ
ゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアル
キル、アルキルチオ、あるいはジ−C1−C4アルキル
アミノ、ことにジメチルもしくはジエチルアミノを持っ
ていてもよい。
【0046】R2およびR3はそれぞれニトロ、シアノ
であり、あるいはさらにハロゲン、ことに弗素、塩素、
沃素であり、あるいはさらにR1につき上述したC1−
C4アルキル、ことにメチルあるいはエチル、C1−C
4アルキルカルボニル、例えばメチルカルボニル、エチ
ルカルボニル、プロピルカルボニル、1−メチルエチル
カルボニル、ブチルカルボニル、1−メチルプロピルカ
ルボニル、2−メチルプロピルカルボニルあるいは1、
1−ジメチルエチルカルボニル、ことにメチルカルボニ
ルあるいはエチルカルボニルであり、あるいはR2およ
びR3はそれぞれ1から9個までのハロゲン原子、こと
に弗素あるいは塩素を持っていてもよいC1−C4アル
コキシあるいはアルキルチオ、ことにメトキシ、エトキ
シ、メチルチオあるいはエチルチオ、あるいはさらにジ
フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオ
ロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2、2−ジフルオ
ロエトキシ、1、1、2、2−テトラフルオロエトキシ
、2、2、2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−1
、1、2−トリフルオロエトキシあるいはトリフルオロ
メチルチオであり、あるいはさらにC2−C6アルケニ
ル、例えばエテニル、1−プロペニル、1−メチルエテ
ニル、1−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2
−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、1−メチ
ル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、1、1
−ジメチル−1−プロペニル、1−エチル−1−プロペ
ニル、1−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、
2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテ
ニル、4−メチル−1−ペンテニル、1、2−ジメチル
−1−ブテニル、1、3−ジメチル−1−ブテニル、2
、3−ジメチル−1−ブテニル、3、3−ジメチル−1
−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、2−エチル−
1−ブテニルあるいは1−エチル−2−メチル−1−プ
ロペニル、ことに2−プロペニル、あるいはC2−C6
アルキニル、例えばエチニル、1−プロピニル、1−ブ
チニル、1−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、
1−ヘキシニル、3−メチル−1−ペンチニル、4−メ
チル−1−ペンチニルあるいは3、3−ジメチル−1−
ブチニル、ことに2−プロピニル、あるいはC1−C4
アルキルスルホニルあるいはハロアルキルスルホニル、
ことにメチルスルホニル、トリフルオルメチルスルホニ
ルあるいはトリクロロメチルスルホニル、あるいはフェ
ニル、フェノキシあるいはフェニルチオである。ただし
、これらは1から3個の、Rにつき総括的あるいは個別
的に上述した基を持っていてもよい。例えば2−フルオ
ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェ
ニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−
クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ
フェニル、4−メトキシフェニル、2−トリフルオロメ
チルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニルあるい
は4−トリフルオロメチルフェニルである。
【0047】式(Ia)および(Ib)の除草作用を有
する化合物を具体的に例示すれば以下の通りである。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】 上記各化合物においてR2は以下のいずれかを意味する
。すなわち、水素、弗素、塩素、臭素、沃素、シアノ、
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル
、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1、1−
ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メ
チルブチル、3−メチルブチル、1、1−ジメチルプロ
ピル、1、2−ジメチルプロピル、2、2−ジメチルプ
ロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
、1−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、
1−(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジク
ロロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、1−
クロロエチル、2−クロロエチル、1−メチル−1−ク
ロロエチル、1−メチル−2−クロロエチル、メトキシ
メチル、1−メチルメトキシメチル、1−メチル−2−
メトキシエチル、1−メチルエトキシメチル、エトキシ
メチル、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、
1−メチルエテニル、1−エチルエテニル、2−フェニ
ルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニ
ル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プ
ロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−プロペニ
ル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエト
キシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1、1−ジメ
チルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、クロロジフル
オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロロメチ
ルチオ、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオ
ロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メ
チルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニ
ル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオ
ロメチルフェニル、4−トリフルオロメチル、2−メト
キシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフ
ェニル、2、4−ジクロロフェニル、2、4、6−トリ
メチルフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、2−クロ
ロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェ
ノキシ、2、4−ジクロロフェノキシ、ベンジル、2−
クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベン
ジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、
4−フルオロベンジル、2−チエニル、3−チエニル、
2−ピリジル、3−ピリジルあるいは4−ピリジルであ
る。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】 上記各化合物においてR3は以下のいずれかを意味する
。すなわち、水素、弗素、塩素、臭素、沃素、シアノ、
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル
、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1、1−
ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メ
チルブチル、3−メチルブチル、1、1−ジメチルプロ
ピル、1、2−ジメチルプロピル、2、2−ジメチルプ
ロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
、1−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、
1−(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジク
ロロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフ
ルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、
1−メチル−1−クロロエチル、1−メチル−2−クロ
ロエチル、メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル
、1−メチル−2−メトキシエチル、1−メチルエトキ
シメチル、エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル
、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエ
テニル、2−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブ
テニル、3−ブテニル、1−メチル−1プロペニル、1
−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニ
ル、2−プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキ
シ、1、1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、クロロジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
、トリクロロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフェ
ニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、
2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロ
フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、
4−メチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル
、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロ
メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ
フェニル、4−メトキシフェニル、2、4−ジクロロフ
ェニル、2、4、6−トリメチルフェニル、フェノキシ
、フェニルチオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフ
ェノキシ、4−クロロフェノキシ、2、4−ジクロロフ
ェノキシ、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロ
ベンジル、4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル
、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−
チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル
あるいは4−ピリジルである。
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】
【表13】
【0061】
【表14】 上記各化合物においてR2は以下のいずれかを意味する
。すなわち、水素、弗素、塩素、臭素、沃素、シアノ、
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル
、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1、1−
ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メ
チルブチル、3−メチルブチル、1、1−ジメチルプロ
ピル、1、2−ジメチルプロピル、2、2−ジメチルプ
ロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
、1−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、
1−(シクロプロピル)−エチル、クロロメチル、ジク
ロロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチ
ル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフ
ルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、
メトキシメチル、1−メチルメトキシメチル、1−メチ
ル−2−メトキシエチル、1−メチルエトキシメチル、
エトキシメチル、エテニル、1−プロペニル、2−プロ
ペニル、1−メチルエテニル、1−エチルエテニル、2
−フェニルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3
−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル
−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−
プロピニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メ
チルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1、
1−ジメチルエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、クロ
ロフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリクロ
ロメチルチオ、フェニル、2−フルオロフェニル、3−
フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロ
フェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、
2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチル
フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリ
フルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェ
ニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、2、4−ジクロロフェニル、2
、4、6−トリメチルフェニル、フェノキシ、フェニル
チオ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、
4−クロロフェノキシ、2、4−ジクロロフェノキシ、
ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、
4−クロロベンジル、2−フルオロベンジル、3−フル
オロベンジル、4−フルオロベンジル、2−チエニル、
3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジルあるいは4
−ピリジルである。
【0062】
【表15】
【0063】
【表16】
【0064】
【表17】 上記各化合物においてR1は以下のいずれかを意味する
。すなわち、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエ
チル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ
ル、1、1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブ
チル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1、1−
ジメチルプロピル、1、2−ジメチルプロピル、2、2
−ジメチルプロピル、1−エチルピロピル、ヘキシル、
1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチル
ペンチル、4−メチルペンチル、1、1−ジメチルブチ
ル、1、2−ジメチルブチル、1、3−ジメチルブチル
、2、2−ジメチルブチル、2、3−ジメチルブチル、
3、3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチ
ルブチル、1、1、2−トリエチルプロピル、1、2、
2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロ
ピル、1−エチル−2−メチルプロピル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチルシクロプ
ロピル、シクロプロピルメチル、1−(シクロプロピル
)−エチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシ
クロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−プロペニル
、1−メチル−2−プロペニル、1、1−ジメチル−2
−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロ
ペニル、1、1−ジメチルプロピニル、フェニルメチル
、1−メチルフェニルメチル、1、1−ジメチルフェニ
ルメチル、2−フェニルエチル、2−メチルチオエチル
、1−メチル−2−メチルチオエチル、1、1−ジメチ
ル−2−メチルチオエチル、3−メチルチオプロピル、
2−フルオロエチル、2−フルオロ−1−メチルエチル
、1、1−ジメチル−2−フルオロエチル、2−クロロ
エチル、2−クロロ−1−メチルエチル、2−クロロ−
1、1−ジメチルエチル、2−メトキシエチル、2−メ
トキシ−1−メチルエチル、1、1−ジメチル−2−メ
トキシエチル、3−メトキシプロピル、2−シアノエチ
ル、2−シアノ−1−メチルエチル、2−シアノ−1、
1−ジメチルエチル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ
、モルホリノ、ピペリジノ、フェニル、2−メチルフェ
ニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−
エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェ
ニル、2、3−ジメチルフェニル、2、4−ジメチルフ
ェニル、2、5−ジメチルフェニル、2、6−ジメチル
フェニル、3、4−ジメチルフェニル、3、5−ジメチ
ルフェニル、2、3、4−トリメチルフェニル、2、3
、5−トリメチルフェニル、2、4、5−トリメチルフ
ェニル、2、4、6−トリメチルフェニル、3、4、5
−トリメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニ
ル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオ
ロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオ
ロフェニル、4−フルオロフェニル、2、3−ジフルオ
ロフェニル、2、4−ジフルオロフェニル、2、5−ジ
フルオロフェニル、2、3−ジフルオロフェニル、2、
3−ジクロロフェニル、2、4−ジクロロフェニル、2
、5−ジクロロフェニル、2、6−ジクロロフェニル、
2、3、4−トリクロロフェニル、2、3、5−トリク
ロロフェニル、2、4、6−トリクロロフェニル、3、
4、5−トリクロロフェニル、2−シアノフェニル、3
−シアノフェニル、4−シアノフェニル、2−メトキシ
フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2、3−ジメトキシフェニル、2、4−ジメトキシ
フェニル、2、5−ジメトキシフェニル、2、6−ジメ
トキシフェニル、3、4−ジメトキシフェニル、3、5
−ジメトキシフェニル、3、4、5−トリメトキシフェ
ニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフ
ルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフ
ェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4
−ニトロフェニル、2、3−ジニトロフェニル、2、4
−ジニトロフェニル、2、5−ジニトロフェニル、2、
6−ジニトロフェニル、3、4−ジニトロフェニル、3
、5−ジニトロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル
、3−テトラヒドロフリル、4−テトラヒドロピラニル
あるいは2−チアゾリルである。
【0065】フラン−もしくはチオフェン−2、3−も
しくは3、4−ジカルボキシイミドの場合には、R1お
よびR2の上述した定義は、相互の組み合わせにより、
それぞれにつき述べた以外の多数の組み合わせをもたら
す。式(Ia)および(Ib)の新規化合物の塩は農業
的に使用可能の塩、例えばカリウム塩、ナトリウム塩の
ようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩
、バリウム塩のようなアルカリ土類金属塩、マンガン塩
、銅塩、亜鉛塩、鉄塩ならびにアンモニウム塩、テトラ
アンモニウム塩、ベンジルトリアルキルアンモニウム塩
、ホスホニウム塩、スルフォニウム塩、例えばトリアル
キルスルホニウム塩、スルホオキソニウム塩、例えばト
リアルキルスルホオキソニウム塩である。
【0066】新規除草性化合物或はそれを含有する薬剤
は例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、更に
また高濃度の水性又は油性又はその他の懸濁液又は分散
液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、
散布剤又は顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布
法又は注入法によって適用することができる。適用形式
は、完全に使用目的に基づいて決定される;いずれの場
合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証
されるべきである。
【0067】この化合物は通常直接飛散可能の溶液、乳
濁液、ペースト又は油分散液を製造するために適する。 不活性な添加物として中位乃至高位の沸点の鉱油留分例
えば燈油又はディーゼル油、更にコールター油等、並び
に植物性又は動物性産出源の油、脂肪族、環状及び芳香
族炭化水素例えばトルオール、キシロール、パラフィン
、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリン又
はその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール
、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン
、クロルベンゾール、イソフォロン等、強極性溶剤例え
ばN,N−ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォ
キシド、N−メチルピロリドン、水が使用される。
【0068】水性使用形は乳濁液濃縮物、分散液、ペー
スト、湿潤可能の粉末又は水分散可能な顆粒より水の添
加により製造することができる。乳濁液、ペースト又は
油分散液を製造するためには、物質はそのまま又は油又
は溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化
剤により水中に均質に混合されることができる。しかも
有効物質及び湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化剤及び場
合により溶剤又は油よりなる濃縮物を製造することもで
き、これは水にて希釈するのに適する。
【0069】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:リグニンスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、
フェノールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸及び
ジブチルナフタリンスルフォン酸等の芳香族スルフォン
酸並びに脂肪酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アン
モニウム塩、アルキルスルフォナート、アルキルアリー
ルスルフォナート、アルキルスルファート、ラウリルエ
ーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並
びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオ
クタデカノールの塩、脂肪アルコールグリコールエーテ
ルの塩、スルフォン化ナフタリン及びナフタリン誘導体
とフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或は
ナフタリンスルフォン酸とフェノール及びフォルムアル
デヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチル
フェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノ
ール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキ
ルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェ
ニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエ
ーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪ア
ルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、又はポリ
オキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコール
エーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−
亜硫酸廃液及びメチル繊維素。
【0070】粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と
固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕することにより製
造することができる。
【0071】粒状体例えば被覆−、透浸−及び均質粒状
体は、有効物質を固状担体物質に結合することにより製
造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土例え
ば珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、
石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石
、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウ
ム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素及び植
物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及びクルミ穀粉、
繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
【0072】調剤は0.1から95重量%、ことに0.
5から90重量%の有効成分を含有することが好ましい
。有効成分として90から100%、ことに95から1
00%の純度(NMRスペクトルによる)ものが使用さ
れる。
【0073】製剤例は以下の通りである。
【0074】I.90重量部の化合物1.005を、N
−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合する時は、
極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液が得ら
れる。
【0075】II.20重量部の化合物2.007を、
キシロール80重量部、エチレンオキシド8乃至10モ
ルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付
加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩5重量部及びエチレンオキシド
40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1000
00部に注入しかつ細分布することにより有効成分0.
02重量%を含有する水性分散液が得られる。
【0076】III.20重量部の化合物2.007を
、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重
量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノー
ル1モルに付加した付加生成物20重量部及びエチレン
オキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成
物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を
水100000重量部に注入しかつ細分布することによ
り有効成分0.02重量%を含有する水性分散液が得ら
れる。
【0077】IV.20重量部の化合物1.005をシ
クロヘキサノン25重量部、沸点210乃至280℃の
鉱油留分65重量部及びエチレンオキシド40モルをヒ
マシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる
混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部
に注入しかつ細分布することにより有効成分0.02重
量%を含有する水性分散液が得られる。
【0078】V.20重量部の化合物2.007を、ジ
イソブチル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリウ
ム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン
酸のナトリウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重
量部と充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕
する。この混合物を水20000重量部に細分布するこ
とにより有効成分0.1重量%を含有する噴霧液が得ら
れる。
【0079】VI.3重量部の化合物1.005を、細
粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして有効
物質3重量%を含有する噴霧剤が得られる。
【0080】VII.30重量部の化合物2.007を
、粉末状珪酸ゲル92重量部及びこの珪酸ゲルの表面上
に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物
と密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物
質の製剤が得られる。
【0081】VIII.20重量部の化合物1.005
を、ドデシルベンゾールスルフォン酸のカルシウム塩2
重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノール−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物の
ナトリウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部
と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
【0082】除草剤ないし有効成分は、事前処理法ある
いは事後処理法により施され得るが、もし若干の栽培植
物が有効成分に対して過敏である場合には、噴霧器を使
用して、除草剤が敏感な栽培植物の葉になるべくかから
ないように、しかしながらその下方で成長している雑草
あるいは被覆されていない土壌表面には十分に到達する
ように留意して施される。
【0083】除草剤としての有効成分の施用量は、その
目的、季節、対象植物、その成長段階に対応して、0.
001から3kg/ha、ことに0.01から2kg/
haの割合で使用される。
【0084】雑草制御の有効範囲の広いこと、栽培植物
による認容性ないしその成長に及ぼす好ましい効果およ
び施用方法の多様性に鑑みて、本発明新規化合物は多種
類の栽培植物に対して使用され得る。例えば以下のよう
な栽培植物に対して有効である。 タマネギ(Allium  cepa)パイナップル(
Ananas  comosus)ナンキンマメ(Ar
achis  hypogaea)アスパラガス(As
paragus  officinalis) フダンソウ(Beta  vulgaris  spp
.altissima) サトウジシヤ(Beta  vulgaris  sp
p.rapa) ブラシーカ  ナパス(変種ナパス)(Brassic
a  napus  var.napus)ブラシーカ
  ナパス(変種ナポブラシーカ)(Brassica
  napusvar.napobrassica) ブラシーカ  ラパ(変種シルベストリス)(Bras
sica  rapavar.silvestris)
トウツバキ(Camellia  sinensis)
ベニバナ(Carthamus  tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya  illi
noinensis) マルブシユカン(Citrus  limon)ナツミ
カン(Citrus  sinensis)コーヒーノ
キ〔Coffea  arabica(Coffea 
 canephora,Coffea  liberi
ca)〕 キユウリ(Cucumis  sativus)ギヨウ
ギシバ(Cynodon  dactylon)ニンジ
ン(Daucus  carota)アブラヤミ(El
aeis  guineensis)イチゴ(Frag
aria  vesca)大豆(Glvcine  m
ax) 木棉〔Gossypium  hirsutum(Go
ssypiumarboreumGossypium 
 herbaceum  Gossypiumviti
folium)〕 ゴムノキ(Hevea  brasilinsis)大
麦(Hordeum  vulgare)カラハナソウ
(Humulus  lupulus)アメリカイモ(
Ipomoea  batatas)オニグルミ(Ju
glans  regia)レンズマメ(Lens  
culinaris)アマ(Linum  usita
tissimum)トマト(Lycopersicon
  lycopersicum) リンゴ属(Malus  spp.) キヤツサバ(Manihot  esculenta)
ムラサキウマゴヤシ(Medicago  sativ
a) バシヨウ属(Musa  spp.) タバコ〔Nicotiana  tabacum(N.
rustica)〕 オリーブ(Olea  europaea)イネ(Or
yza  sativa) アズキ(Phaseolus  lunatus)ゴガ
ツササゲ(Phaseolus  vulgaris) トウヒ(Picea  abies) マツ属(Pinus  spp.) シロエンドウ(Pisum  sativum)サクラ
(Prunus  avium)プルヌス  ダルシス
(Prunus  dulcis)モモ(Prunus
  Persica)ナシ(Pyrus  commu
nis)サグリ(Ribes  sylvestre)
トウゴマ(Ricinus  communis)サト
ウキビ(Saccharum  officinaru
m) ライムギ(Secale  cereale)ジヤガイ
モ(Solanum  tuberosum)モロコシ
〔Sorghum  bicolor(s.vulga
re)〕 カカオノキ(Theobroma  cacao)ムラ
サキツユクサ(Trifolium  pratens
e) 小麦(Triticum  aestivum)トリテ
イカム、ドラム(Triticum  durum) ソラマメ(Vicia  faba) ブドウ(Vitis  vinifera)トウモロコ
シ(Zea  mays) 有効範囲を拡大し、相乗効果を達成するために、化合物
(I)はその相互間において、また他の除草有効組成分
ないし成長制御有効成分と混合し、同時に施用され得る
。この混合物組成分としては、例えばジアジン、4H−
3、1−ベンズオキサジン誘導体、ベンゾチアジアジノ
ン、2、6−ジニトロアニリン、N−フェニルカルバマ
ート、チオカルバマート、ハロカルバマート、ハロカル
ボン酸、トリアジン、アミド、尿素、ジフェニルエーテ
ル、トリアジノン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、シ
クロヘキサン−1、3−ジオン誘導体、キノリンカルボ
ン酸誘導体、これらの塩、エステルおよびアミドなどが
挙げられる。
【0085】本発明化合物は単独でも、あるいは他の除
草剤との混合物として、さらに他の植物保護剤、例えば
殺菌剤、植物病原菌もしくはバクテリア防除剤との混合
物として使用され得る。また栄養素および希元素の欠乏
症候を軽減するために鉱酸塩溶液と混合し得ることも重
要である。また植物に対して無害の油類ないし濃縮油類
も添加可能である。
【0086】以下において新規化合物(Ia)、(Ib
)およびそのための中間化合物(II)  ないし(V
)の製造方法を説明する。
【0087】(中間化合物の製造方法)実施例1 チオフェン−3、4−ジカルボン酸無水物チオフェン−
3、4−ジカルボン酸(12g、0.07モル)を無水
醋酸(60ミリリットル)に溶解させ、沸点において2
.5時間加熱する。これを蒸散処理に付して、チオフェ
ン−3、4−ジカルボン酸無水物10.55g(98%
)が得られる。融点147−149℃。
【0088】実施例2 4−(4−クロロフェニル)−アミノカルボニルチオフ
ェン−3−カルボン酸 60ミリリットルのトルエンによる上記チオフェン−3
、4−ジカルボン酸無水物(2g、0.013モル)を
投入し、これに4−クロロアニリン(1.65g、0.
013モル)を添加する。室温で3時間撹拌し、沈殿カ
ルボン酸を濾別し、少量のトルエンで洗浄し、融点20
4−208℃の目的化合物3.7g(100%)が得ら
れるまで乾燥する。
【0089】実施例3 4−(4−クロロフェニル)−アミノカルボニルチオフ
ェン−3−カルボン酸スクシンイミドエステル前実施例
で得られた4−(4−クロロフェニル)−アミノカルボ
ニルチオフェン−3−カルボン酸(1.7g、0.00
6モル)を60ミリリットルのテトラヒドロフランに溶
解させ、N−ヒドロキシスクシンイミド(0.7g、0
.006モル)およびN、N−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(1.25g、0.006モル)を添加し、室
温で数時間撹拌する。この溶液を0℃において数時間冷
却し、析出沈殿尿素を吸引濾別し、濾液を蒸発乾涸する
。収量1.8g(66%)、融点65−67℃。
【0090】実施例4 4−クロロチオフェン−3−カルボキシアニリド4−ク
ロロチオフェン−3−カルボキシクロライド(13.5
g、0.075モル)を30ミリリットルのジオキサン
に溶解させ、この溶液を室温においてアニリン(7.7
g、0.083モル)のピリジン(160ミリリットル
)溶液に滴下する。室温で12時間撹拌した後、混合物
を蒸発乾涸し、残渣をジクロロメタンに投入する。有機
相をクエン酸水溶液、重炭酸ナトリウム溶液および水で
抽出し、蒸発乾涸する。収量16.7g(94%)、融
点119−121℃。
【0091】実施例5 4−クロロ−3−フェニルアミノカルボニルチオフェン
−2−カルボン酸 前実施例で得られた4−クロロチオフェン−3−カルボ
キシアニリド(14.6g,0.061モル)を、45
0ミリリットルのテトラヒドロフランに溶解させ、この
溶液を−70℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(0.
13モル、n−ヘキサン1.6N溶液)を添加する。3
0分後、二酸化炭素ガスを溶液飽和に至るまで導入し、
溶液が徐々に室温となるまで放置する。蒸発乾涸させ、
固体残渣を水、水酸化ナトリウム溶液および醋酸エチル
の混合液に投入し、各相を分離し、水性相を塩酸で酸性
化することによりカルボン酸を析出沈殿させる。収量1
3.5g(78%)、融点208−210℃。
【0092】例えば下表aからcにおけるジカルボン酸
モノアミドは上記方法で得られた。
【0093】
【表18】
【0094】
【表19】
【0095】
【表20】
【0096】
【表21】
【0097】
【表22】 (最終生成物(Ia)、(Ib)の製造方法)実施例6 N−イソプロピルチオフェン−3、4−カルボキシイミ
ド 4−イソプロピルアミノカルボニルチオフェン−3−カ
ルボン酸(3g、0.014モル)とチオニルクロライ
ド(4.6g、0.064モル)を、1、2−ジクロル
エタン中において5時間還流させる。次いで混合物を蒸
発乾涸し、残渣をクロマトグラフィー処理する。収量2
.4g(88%)、融点127−129℃。
【0098】実施例7 N−フェニル−5−クロロチオフェン−2、3−カルボ
キシイミド 5−クロロ−2−フェニルアミノカルボニルチオフェン
−3−カルボン酸(1.1g、0.0039モル)およ
びチオニルクロライド(4ミリリットル、0.055モ
ル)を1、2−ジクロロエタン中において5時間還流さ
せる。混合物を蒸発乾涸し、残渣をクロマトグラフィー
処理する。収量0.5g(49%)、融点176−17
8℃。
【0099】実施例8 N−tert−ブチル−5−メチルフラン−2、3−カ
ルボキシイミド 2−tert−ブチルアミオカルボニル−5−メチルフ
ラン−3−カルボン酸(6.4g、0.028モル)お
よびp−トルエンスルホン酸(6.5g、0.034モ
ル)をピリジン中で室温において12時間撹拌し、混合
物を蒸発乾涸し、残渣をクロマトグラフィー処理した。 収量4.9g(98%)、融点131−133℃。
【0100】
【表23】
【0101】
【表24】
【0102】
【表25】
【0103】
【表26】 使用実施例 式(I)のジカルボキシイミドの除草作用を温室実験で
使用して効果を確認した。
【0104】栽培容器として約3.0%の腐葉土を含有
するローム砂土を収容したプラスチック製植木鉢を使用
し、被験植物種子をそれぞれの種類に分けて播種した。
【0105】事前処理法において、水に懸濁ないし乳濁
させた有効成分を、播種後、噴霧器により直接噴霧施用
した。発芽、成長を促進するため軽く灌水してから、植
物が成長するまで透明プラスチックシートでそれぞれの
容器を被覆した。この被覆は、被験植物が有効成分によ
り害されない限りその均斉な発芽を保証するものである
【0106】事後処理法として、被験植物の成長形態に
対応して3から15cmの草丈となった段階で、水に懸
濁ないし乳濁させた有効成分を被験植物に施した。有効
成分の事後処理施用量は1kg/haとした。
【0107】被験植物はその種類に応じて10−25℃
の温度に保持された。実験期間は2から4週間とし、こ
の間これら雑草の成長が管理され、その個々の処理に対
する反応が観察された。
【0108】被験植物として使用されたものの種類は以
下の通りである。
【0109】温室試験で用いられた植物は次の種類であ
る。
【0110】イチビ        (Abutilo
n  theophrasti) アオビユ      (Amaranthus  re
troflexus) アカザ        (Chenopodium  
album) キク          (Chrysanthemu
m)イヌホオズキ  (Solanum  nigru
m)化合物番号1.005および2.007の有効物質
を事後処理法により1kg/ha使用した場合、広葉被
験植物に対して極めて有効な防除作用を示し、しかも栽
培植物のとうもろこしに対して悪影響を及ぼすことはな
かった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の式(Ia)あるいは(Ib)【
    化1】 で表わされ、式中Xが酸素あるいは硫黄を意味し、R1
    が水素あるいはヒドロキシル、1から3個の以下の基、
    すなわちハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハ
    ロアルキル、C1−C4アルコキシおよび/あるいはC
    1−C4ハロアルコキシを持っていてもよいC1−C8
    シクロアルキル、1から3個の以下の基、すなわちヒド
    ロキシル、ハロゲン、シアノ、C3−C8シクロアルキ
    ル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ
    、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチ
    オ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4アルキ
    ルアミノ、C3−C6シクロアルキルアミノおよび/あ
    るいは下式で表わされる基【化2】 (Rはシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル
    、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C
    1−C4ハロアルコキシ、C2−C4アルキニルオキシ
    、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロアルキルチ
    オ、C3−C6アルコキシカルボニルアルコキシ、C1
    −C4アルコキシカルボニル、2−アルコキシカルボニ
    ル−プロプ−1−エニル、C1−C4アルカノイル、C
    1−C4ハロアルカノイル、ホルミル、ジオキソラニル
    および/あるいはフェニルを、mは0、1、2あるいは
    3を意味するが、mが2もしくは3を意味する場合複数
    個のRは互いに異なるものを意味してもよい)を持って
    いてもよいC1−C6アルキル、Rにつき上述した基を
    1から3個持っていてもよい、C1−C4アルコキシ、
    C2−C6シアノアルキル、C3−C6アルケニル、C
    3−C6アルキニル、フェニルあるいはナフチル、1個
    もしくは2個の以下の基、すなわちハロゲン、C1−C
    4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アル
    コキシ、C1−C4ハロアルコキシおよび/或はC1−
    C4アルキルチオあるいはジ−C1−C4アルキルアミ
    ノを持っていてもよく、窒素、酸素および硫黄のうちか
    ら選ばれる1個もしくは2個のヘテロ原子を有する5員
    もしくは6員の飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を意味
    し、R2およびR3がそれぞれニトロ、シアノ、ハロゲ
    ン、1個もしくは2個のC1−C4アルキルおよび/あ
    るいはC1−C4アルキルカルボニルを持っていてもよ
    いアミノ、1から9個のハロゲンを持っていてもよいC
    1−C4アルコキシあるいはC1−C4アルキルチオ、
    C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4ハロアルキ
    ルスルホニル、1から3個のRにつき上述した基あるい
    はR1につき上述したいずれか1個の基を持っていても
    よいC2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、フ
    ェニル、フェノキシあるいはフェニルチオを意味するが
    、Xが硫黄を意味するジカルボキシイミド(Ia)の場
    合において、R2およびR3がそれぞれ水素を意味する
    とき、R1は水素あるいは2−メチル−4−ニトロフェ
    ニルを意味せず、またXが酸素を意味するジカルボキシ
    イミド(Ib)の場合には、R2およびR3がそれぞれ
    フェニルを意味するとき、R1はフェニルあるいは水素
    を意味せず、R1−R3のすべてが同時にメチルを意味
    することはなく、Xが硫黄を意味するジカルボキシイミ
    ド(Ib)の場合において、R2およびR3がそれぞれ
    フェニルを意味するとき、R1はフェニル、2−フェニ
    ルエチル、エチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、
    2−ヒドロキシプロピルあるいはエトキシカルボニルメ
    チルを意味することなく、R2およびR3がそれぞれ4
    −クロロフェニルを意味するとき、R1は3−メトキシ
    プロピルを意味することはなく、またR1−R3のすべ
    てが同時に水素を意味することがないことを特徴とする
    ジカルボキシイミド、および化合物(Ia)もしくは(
    Ib)の農業的に使用可能の塩。
  2. 【請求項2】  請求項1によるジカルボキシイミド(
    Ia)もしくは(Ib)の有効量と不活性添加剤を含有
    する除草組成物。
JP03179867A 1990-07-20 1991-07-19 ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤 Expired - Fee Related JP3088139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023048.1 1990-07-20
DE4023048A DE4023048A1 (de) 1990-07-20 1990-07-20 Dicarbonsaeureimide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083348A Division JP3169364B2 (ja) 1990-07-20 2000-03-24 ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234393A true JPH04234393A (ja) 1992-08-24
JP3088139B2 JP3088139B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=6410640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03179867A Expired - Fee Related JP3088139B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤
JP2000083348A Expired - Fee Related JP3169364B2 (ja) 1990-07-20 2000-03-24 ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083348A Expired - Fee Related JP3169364B2 (ja) 1990-07-20 2000-03-24 ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5276009A (ja)
EP (1) EP0467206B1 (ja)
JP (2) JP3088139B2 (ja)
KR (1) KR920002604A (ja)
AT (1) ATE146475T1 (ja)
CA (1) CA2047452A1 (ja)
DE (2) DE4023048A1 (ja)
HU (1) HU209630B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522393A (ja) * 2011-05-18 2014-09-04 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 有機半導体材料
JP2014178650A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2015533826A (ja) * 2012-10-09 2015-11-26 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 有機半導体材料
WO2017065237A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 石原産業株式会社 チエノピロール系化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599697A1 (fr) * 1992-11-24 1994-06-01 Synthelabo Dérivés de pyrrole, leur préparation et leur application en thérapeutique
US5334596A (en) * 1993-05-11 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
EP0765310A1 (en) * 1994-04-08 1997-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides
AP1753A (en) * 2001-06-11 2007-07-18 Shire Biochem Inc Thiophene derivatives as antiviral agents for flavvivirus infection
US8329924B2 (en) * 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
JP2004035507A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Soda Co Ltd ピロール誘導体及びその製造方法
KR101058696B1 (ko) * 2002-12-10 2011-08-22 바이로켐 파마 인코포레이티드 후라비바이러스 감염의 치료 또는 예방을 위한 화합물과방법
CA2509138A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 4Sc Ag Cycloalkene dicarboxylic acid compounds as anti-inflammatory, immunomodulatory and anti-proliferatory agents
CN1939922B (zh) * 2005-09-27 2010-10-13 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的5H-噻吩[3,4-c]吡咯-4,6-二酮衍生物
CN101186612B (zh) * 2006-11-15 2012-10-03 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的吡咯啉衍生物及其制备和应用
EA201101492A1 (ru) * 2006-11-15 2012-09-28 Вирокем Фарма Инк. Аналоги тиофена для лечения или предупреждения флавивирусных инфекций
CN101186611B (zh) * 2006-11-15 2011-05-18 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的吡咯啉-2-酮衍生物及其制备和应用
CN107964016B (zh) * 2009-05-14 2021-10-01 天津合美医药科技有限公司 噻吩衍生物
ITMI20121939A1 (it) 2012-11-15 2014-05-16 E T C Srl Materiale organico semiconduttore
ITMI20121952A1 (it) 2012-11-16 2014-05-17 E T C Srl Materiale semiconduttore organico
TWI704151B (zh) * 2014-12-22 2020-09-11 美商美國禮來大藥廠 Erk抑制劑
MX2019007434A (es) 2016-12-21 2019-08-16 Biotheryx Inc Derivados de tienopirrol para uso en seleccion como diana de proteinas, composiciones, metodos y usos de los mismos.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941883A (en) * 1974-03-11 1976-03-02 Ciba-Geigy Corporation Aromatic dicarboxamides as anticonvulsants
DE2538951A1 (de) * 1975-09-02 1977-03-10 Basf Ag Verbindungen der thiophenreihe
DE3402026A1 (de) * 1984-01-21 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue 2-aminothiophenderivate
EP0259264A1 (de) * 1986-09-03 1988-03-09 Ciba-Geigy Ag Neue 4-Methylphthalimide
DE3901074A1 (de) * 1989-01-16 1990-07-19 Basf Ag Thiophen-2-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE3933573A1 (de) * 1989-10-07 1991-04-18 Basf Ag Carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522393A (ja) * 2011-05-18 2014-09-04 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 有機半導体材料
JP2015533826A (ja) * 2012-10-09 2015-11-26 エ・ティ・チ・エッセ・エッレ・エッレ 有機半導体材料
JP2014178650A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2017065237A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 石原産業株式会社 チエノピロール系化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297087A (ja) 2000-10-24
KR920002604A (ko) 1992-02-28
HU209630B (en) 1994-09-28
CA2047452A1 (en) 1992-01-21
JP3169364B2 (ja) 2001-05-21
US5276009A (en) 1994-01-04
EP0467206A3 (en) 1992-07-22
ATE146475T1 (de) 1997-01-15
EP0467206B1 (de) 1996-12-18
JP3088139B2 (ja) 2000-09-18
EP0467206A2 (de) 1992-01-22
DE4023048A1 (de) 1992-01-23
HU912433D0 (en) 1991-12-30
HUT58190A (en) 1992-02-28
US5386036A (en) 1995-01-31
DE59108419D1 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088139B2 (ja) ジカルボキシイミドおよびこれを含有する除草剤
EP0418667B1 (de) Carbonsäureamide
JPH0228166A (ja) イソキサゾール(イソチアゾール)―5―カルボン酸アミド及び該化合物を含有する除草剤
US5703017A (en) 3-(Het) arylcarboxylic acid derivatives, their preparation and intermediates for their preparation
US5344813A (en) Hydroxypyridonecarboxamides, their manufacture and use as herbicides
US5258357A (en) Carboxamides, their preparation and their use as herbicides
US5201934A (en) Carboxamides and their use as herbicides
US5959116A (en) Pyridine-2, 3-dicarboximides their preparation and their use for controlling undesired plant growth
JPH04247072A (ja) スルホンアミド、該化合物を含有する除草剤および植物成長調整剤
US5176739A (en) Dicarboximides and their use as herbicides
US5783521A (en) Substituted pyridylsalicylaldehyde or -salicylic acid derivatives, their preparation and their use as herbicides
JPH02311477A (ja) スルホンアミド
US5262384A (en) Pyridine derivatives and their use for controlling undesirable plant growth
US5217523A (en) Pyrazole-3-carboxamides, herbicidal compositions and use
EP0419917A1 (de) Pyrazol-3-carbonsäureamide
JPH0276873A (ja) 新規なチオフェン化合物
US5750469A (en) Subtituted lactic acid derivatives having an N-organic radical in the .beta.
US5679622A (en) Pyridine-2,3-dicarboximides and their use for controlling undesirable plant growth
JPH06505228A (ja) イソオキサゾール−およびイソチアゾール−5−カルボン酸アミド
US5576270A (en) Isoxazolecarboxamides, their preparation and their use
US5753594A (en) 3-halo-3-hetarylcarboxylic acid derivatives, and processes and intermediates for their preparation
DE4020072A1 (de) Dicarbonsaeureimide
JP2001514635A (ja) サッカリン−5−カルボニルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン誘導体
DE4022566A1 (de) Oxazol- bzw. thiazol-4,5-dicarbonsaeureimide

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees