JPH04233670A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JPH04233670A
JPH04233670A JP2416519A JP41651990A JPH04233670A JP H04233670 A JPH04233670 A JP H04233670A JP 2416519 A JP2416519 A JP 2416519A JP 41651990 A JP41651990 A JP 41651990A JP H04233670 A JPH04233670 A JP H04233670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
output
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416519A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Masaki
俊道 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2416519A priority Critical patent/JPH04233670A/ja
Publication of JPH04233670A publication Critical patent/JPH04233670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に係り、例
えば、所定の対象物を検査する場合に使用するのに好適
な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いま、例えば、次々に生産される製品を
ビデオカメラで撮影し、その画像を介して製品の検査を
行なう場合を考える。例えば、図9に示すように検査の
対象物たる製品に「A」なる文字(パターン)のラベル
が貼着されているとする。この製品を検査するに先立ち
、そのラベルに表示されたパターン(文字「A」)の基
準画像の位置情報を予めパターンメモリに登録しておく
。このとき、パターンの画像の座標とパターンメモリの
座標は対応している。
【0003】一方、例えばベルトコンベアにより次々に
搬送される対象物をビデオカメラで撮影すると、図10
に示すように、その対象物に貼着されたラベルのパター
ンの画像の向きや位置は、必ずしも基準画像のそれと一
致しない。そこで、その対象物を検査するには、パター
ンメモリの座標系x−yを、対象物の基準位置からのず
れに対応した座標系x’−y’に、移動、回転する必要
がある。
【0004】いま、基準画像におけるパターン(文字「
A」)の重心を(x0,y0)、その重心を通る主軸L
と横軸(x軸)とのなす角度をθxy、測定画像におけ
る対象物のパターンの重心を(x’0,y’0)、その
重心を通る主軸L’と横軸(x軸)とのなす角度をθ’
x’y’とすると、次のマトリックスが成立する。
【数1】 ここで、θ=θ’x’y’−θxyである。
【0005】従来の装置においては、上式に対応して、
予め格納されている基準画像のパターンメモリのデータ
を書換え、この書き換えられた画像データにより形成さ
れる画像と、検査時のパターンの画像との不一致度を演
算回路60により演算(排他的論理和演算)し、その演
算結果を不一致度判定回路61により判定することによ
り、製品の検査を行なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、このように、パターンメモリのデータ
を書換えるようにしているため、演算に時間がかかり、
これを高速化しようとすると、(1)式を実現するため
の回路規模が大きくなる問題点があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、簡単な構成で迅速に検査対象物の照合を行うこ
とができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置は
、予め対象物の基準画像を示す画像データが格納される
記憶手段と、対象物の計測時に対象物の画像の基準位置
からのずれに関する情報を供給する供給手段と、供給手
段の出力に基づいて、計測時の対象物の画像の基準位置
からのずれに対応する補正アドレス情報を発生する補正
アドレス情報手段と、補正アドレス情報に基づいて記憶
手段から読み出された画像データと計測時の対象物の画
像との不一致度を算出する演算手段とを有することを特
徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の画像処理装置においては、検査対象
物の計測時に対象物の画像の基準位置からのずれに対応
して、例えば記憶手段の補正アドレス情報が生成される
。更にこの補正アドレス情報に基づいて記憶手段から読
み出された画像データにより形成される画像と計測時の
対象物の画像との不一致度が演算手段により算出され、
この演算結果に基づいて対象物の照合が行われる。 したがって、記憶手段に格納された画像データを書き換
えることなく、迅速に検査対象物の照合を行うことがで
きる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の画像処理装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
【0011】ビデオカメラ1は図示せぬ対象物を撮影し
、そのビデオ信号をA/D変換器2に出力する。A/D
変換器2は入力ビデオ信号をA/D変換し、D/A変換
器3に供給する。D/A変換器3は入力されたディジタ
ルビデオデータをD/A変換し、モニタ4に出力する。 これにより、モニタ4に対象物の画像が表示される。
【0012】同期信号発生回路5は、HD,VD,FI
ELD,VBLK,HBLK,SLINE,CK等の種
々の同期信号を発生し、ビデオカメラ1、A/D変換器
2、D/A変換器3、回転シフト補正回路6(補正アド
レス情報発生手段)、不一致度算出回路8(演算手段)
等に出力する。
【0013】CPU9(供給手段)は、入出力(I/O
)インタフェース10を介して所定の指令が入力された
とき、ビデオカメラ1、A/D変換器2を介して入力さ
れる対象物の画像を基準画像としてパターンメモリ7に
格納する。そして、前記した基準画像におけるパターン
(文字「A」)の重心の座標(x0,y0)、主軸とx
軸のなす角度θxy  等を重心主軸角検出回路11の
検出出力に基づいて演算し、記憶する。また、その後、
被測定物としての対象物の画像が入力されると、その重
心の座標(x’0,y’0)、主軸とx軸のなす角度θ
’x’y’等を演算し、さらに、これらのデータから必
要な他のデーを演算する。
【0014】重心主軸角検出回路11は検査対象物(ま
たは基準対象物)に付されたパターンの重心と主軸角を
検出し、CPU9に出力する。CPU9は重心主軸角検
出回路11からの入力に対応して回路シフト補正回路6
を制御する。回転シフト補正回路6は、CPU9より入
力される所定の定数データを、同期信号発生回路5より
入力される種々の同期信号に同期して処理し、パターン
メモリ7(記憶手段)に供給する補正アドレス情報を発
生する。パターンメモリ7は回転シフト補正回路6によ
り指定されるアドレスに記憶されている画像データ(パ
ターンデータ)を読出し、不一致度算出回路8に出力す
る。
【0015】不一致度算出回路8は、パターンメモリ7
から読み出される画像データとビデオカメラ1、A/D
変換器2を介して入力される検査対象物の画像データと
を排他的論理和(EOR)演算を行い、同画像の不一致
度を算出する。
【0016】次に、図2および図3を参照して、回転シ
フト補正回路6の動作原理について説明する。
【0017】図2に示すように、基準対象物のパターン
の画像データ登録時の座標系をx−y、測定時における
補正後のパターンメモリの座標系(ラスタスキャン座標
系)をx’−y’、とすると、前記した場合と同様に、
次式が成立する。
【数2】 上式を解くと、次式が得られる。   x’=cosθ・x−sinθ・y       
 +(−cosθ・xC+sinθ・yC+x’C) 
        ・・・(3)  y’=sinθ・x
+cosθ・y                  
         +(−sinθ・xC−cosθ・
yC+y’C)         ・・・(4)これら
の式x’とy’に、cosθまたはsinθをそれぞれ
乗算し、加算すると、次式が得られる。   x=cosθ・x’+sinθ・y’      
+(xC−cosθ・x’C−sinθ・y’C)  
         ・・・(5)さらにまた、これらの
式x’とy’に、sinθまたはcosθをそれぞれ乗
算し、加算すると、次式が得られる。   y=−sinθ・x’+cosθ・y’     
 +(yc+sinθ・x’C−cosθ・y’C) 
          ・・・(6)従って、   A=xC−cosθ・x’C−sinθ・y’C 
                ・・・(7)  B
=yC+sinθ・x’C−cosθ・y’C    
             ・・・(8)とすると、次
式が成立する。   x=cosθ・x’+sinθ・y’+A    
                ・・・(9)  y
=−sinθ・x’+cosθ・y’+B      
          ・・・(10)
【0018】すな
わち、この(9),(10)式からパターンデータの補
正アドレスを求めることができる。
【0019】但し、これらの式は、乗算を含むため、こ
の演算をそのまま実行しようとすると、回路構成が複雑
になる。そこで、乗算を含まない式をさらに導出する。
【0020】このため、x’−y’座標系における座標
(x’0,y’0)における偏微分
【数3】 を考え、これを差分△の形で表わすと、次式が得られる
【数4】 (11)式乃至(14)式を整理すると、次式が得られ
る。   x(x’+1,y’)=x(x’,y’)+cos
θ        ・・・(15)  y(x’+1,
y’)=y(x’,y’)−sinθ        
・・・(16)  x(x’,y’+2)=x(x’,
y’)+2sinθ      ・・・(17)  y
(x’,y’+2)=y(x’,y’)+2cosθ 
     ・・・(18)
【0021】図3に示すよう
に、パターンデータはx’−y’座標系において、イン
タレースのスキャンが行なわれる。同図において、実線
は、0列0行目の画素より始まる第1フィ−ルドのスキ
ャンラインを、破線は、0列1行目より始まる第2フィ
ールドのスキャンラインを、それぞれ表わしている。第
1フィールドにおけるスキャンの初期値(初期座標)を
、x(0,0)、y(0,0)、第2フィールドにおけ
るスキャンの初期値(初期座標)を、x(0,1)、y
(0,1)とすると、(9)、(10)式より、次式が
得られる。   x(0,0)     =A=xC−cosθ・x’C−sinθ・y
’C          ・・・(19)  y(0,
0)     =B=yC+sinθ・x’C−cosθ・y
’C          ・・・(20)  x(0,
1)     =sinθ+A=x(0,0)+sinθ  
             ・・・(21)  y(0
,1)     =cosθ+B=y(0,0)+cosθ  
             ・・・(22)
【0022
】(19)式乃至(21)式より明かなように、式(2
1)と(22)はsinθとcosθの値が既知であれ
ば、式(19)と(20)より求めることができる。従
って、結局、sinθ,cosθ,x(0,0),y(
0,0)のデータをCPU9により演算し、これを用い
て回転シフト補正回路6により式(15)乃至(18)
を演算することにより、パターンデータの補正アドレス
を求めることができる。
【0023】式(15)乃至(18)は加算だけであり
、乗算を含んでいないから、高速処理が可能である。 また、式(19)と(20)は、乗算を含んでいるが、
その実行回数は1回であるから、それほど時間を要しな
い。
【0024】この式(15)乃至(18)の演算を実行
する回転シフト補正回路6は、例えば、図4に示すよう
に構成することができる。
【0025】図5および図6は、図4の実施例における
それぞれ1フィールドおよび1ラインのタイミングチャ
ートである。
【0026】図5および図6に示すように、回転シフト
補正回路6に入力される同期信号FIELD(図5C)
は、フィールド毎に書換えられ、第1フィールドのとき
高レベル、第2フィールドのとき低レベルとされる。同
期信号VBLK(図5B、図6F)は、垂直帰線期間中
、低レベル、画像データ、パターンデータ等の画像デー
タ(図5A、図6C)が存在するその他の期間中、高レ
ベルになる。同期信号HBLK(図5D、図6D)は、
水平走査帰線期間を除く期間中(データが存在する期間
中)、高レベルとなり、その他の期間中、低レベルとな
る。同期信号SLINE(図5E、図6E)は、同期信
号HBLKが高レベルになる直前に低レベルになる。 同期信号CK(図6A)は水平同期信号HD(図6B)
に同期されている。
【0027】図4の端子21乃至24には、CPU9が
演算したcosθ,sinθ,x(0,0),y(0,
0)のデータがそれぞれ入力される。ここで、θは、上
記したように、 θ=θ’x’y’−θxy を、また、x(0,0),y(0,0)は、x’−y’
座標系における第1フィールドの第1画素(0,0)の
、x−y座標を表わしている。
【0028】加算器27は、端子22と23から入力さ
れるデータsinθとx(0,0)を加算し、マルチプ
レクサ(MPX)29の端子Aに供給する。マルチプレ
クサ29の他方の端子Bには、データx(0,0)が供
給されている。マルチプレクサ29は同期信号FIEL
Dで切換えられ、第1フィールドのとき端子Bを、第2
フィールドのとき端子Aを、それぞれ選択する。その結
果、第1フィールドのときデータx(0,0)が、また
、第2フィールドのときデータ(sinθ+x(0,0
))が、それぞれマルチプレクサ33の端子Bに供給さ
れる。
【0029】マルチプレクサ33の端子Aには加算器3
1の出力が入力されている。加算器31の一方の入力に
は、端子22より入力されたデータsinθを、ビット
シフト回路26により1ビット上位にシフトしたデータ
(すなわち、sinθを2倍したデータ)が入力されて
いる。また、他方の入力には、排他的論理和回路37よ
り入力されるクロックによりラッチ回路35でラッチし
た、マルチプレクサ33の前回の出力が供給されている
。加算器31はラッチ回路35の出力とビットシフト回
路26の出力とを加算し、マルチプレクサ33の端子A
に出力する。
【0030】マルチプレクサ33は同期信号VBLKが
低レベルのとき端子Bを、高レベルのとき端子Aを、そ
れぞれ選択する。ラッチ回路35は、排他的論理和回路
37における同期信号VBLKとHBLKの排他的論理
和出力に同期して、マルチプレクサ33の出力をラッチ
する。これにより、ラッチ回路35には、そのときの行
の左端の画素(第1画素)の座標が記憶される。
【0031】一方、加算器28は、端子21と24から
入力されるデータcosθとy(0,0)を加算し、マ
ルチプレクサ(MPX)30の端子Aに供給する。マル
チプレクサ30の他方の端子Bには、データy(0,0
)が供給されている。マルチプレクサ30は同期信号F
IELDで切換えられ、第1フィールドのとき端子Bを
、第2フィールドのとき端子Aを、それぞれ選択する。 その結果、第1フィールドのときデータy(0,0)が
、また、第2フィールドのときデータ(cosθ+y(
0,0))が、それぞれマルチプレクサ34の端子Bに
供給される。
【0032】マルチプレクサ34の端子Aには加算器3
2の出力が入力されている。加算器32の一方の入力に
は、端子21より入力されたデータcosθを、ビット
シフト回路25により1ビット上位にシフトしたデータ
(すなわち、cosθを2倍したデータ)が入力されて
いる。また、他方の入力には、排他的論理和回路37よ
り入力されるクロックによりラッチ回路36でラッチし
たマルチプレクサ34の前回の出力が供給されている。 加算器32はラッチ回路36の出力とビットシフト回路
25の出力とを加算し、マルチプレクサ34の端子Aに
出力する。
【0033】マルチプレクサ34は同期信号VBLKが
低レベルのとき端子Bを、高レベルのとき端子Aを、そ
れぞれ選択する。ラッチ回路36は、排他的論理和回路
37における同期信号VBLKとHBLKの排他的論理
和出力に同期して、マルチプレクサ34の出力をラッチ
する。これにより、ラッチ回路36には、次の行の左端
の画素(第1画素)の座標が記憶される。
【0034】ラッチ回路35の出力はマルチプレクサ3
9の端子Bに、ラッチ回路36の出力はマルチプレクサ
42の端子Bに、それぞれ供給される。
【0035】マルチプレクサ39の他方の端子Aには、
加算器38の出力が供給されている。加算器38は、端
子21より入力されたデータcosθと、ラッチ回路4
0により同期信号CKのタイミングでラッチされたマル
チプレクサ39の前回の出力とを加算し、マルチプレク
サ39の端子Aに供給する。マルチプレクサ39は同期
信号SLINEが低レベルのとき端子Bを、高レベルの
とき端子Aを、それぞれ選択する。これにより、加算器
38の出力(x(x’,y’)+cosθ)またはラッ
チ回路35の出力が、ラッチ回路40によりラッチされ
、パターンメモリ7のxアドレスとして出力される。
【0036】マルチプレクサ42の他方の端子Aには、
減算器41の出力が供給されている。減算器41は、端
子22より入力されたデータsinθを、ラッチ回路4
3により同期信号CKのタイミングでラッチされたマル
チプレクサ42の前回の出力から減算し、マルチプレク
サ42の端子Aに供給する。マルチプレクサ42は同期
信号SLINEが低レベルのとき端子Bを、高レベルの
とき端子Aを、それぞれ選択する。これにより、減算器
41の出力(y(x’,y’)−sinθ)またはラッ
チ回路36の出力が、ラッチ回路43によりラッチされ
、パターンメモリ7のyアドレスとして出力される。
【0037】次に不一致度算出回路8の具体的構成を図
7に示す。同図に示すように不一致度算出回路8は、パ
ターンメモリ7から読み出されるパターンデータと、計
測時に検査対象物をビテオカメラ1で撮影して得られる
パターンの画像データとの排他的論理和演算を行うEX
ORゲート50、EXORゲート50の出力信号および
同期信号HBLK、VBLKを入力とするDフリップフ
ロップ51、ANDゲート52、ANDゲート52の出
力パルスを計数するカウンタ53、カウンタ53の出力
を保持するラッチ回路54、インバータ55および出力
ゲート56を有している。
【0038】上記構成からなる不一致度算出回路8の動
作を図8に示すタイミングチャートを参照しながら説明
する。まず、時刻t1でn番目のクロックCKが立ち上
った直後の時刻t2で、パターンメモリ7から読み出さ
れたパターンデータを示す画像信号PSが立ち上がり、
時刻t3で立ち下がるとする(図8(a),(b))。 この期間(t2≦t≦t3)では検査対象物をビデオカ
メラ1で撮影して得られる画像データを示す画像信号G
Sは低レベルの状態にあり、同期信号HBLK、VBL
Kは高レベルの状態にある(図8(c),(d),(e
))。
【0039】したがって、上記期間内ではフリップフロ
ップ(以下、F/Fと記す)51の入力端子D1,D2
,D3は高レベル状態となり、n+1,n+2番目のク
ロックCKが入力されると同時にF/F51の出力端子
Q1,Q2,Q3は高レベル状態となる。
【0040】一方、ANDゲート52はクロックCKと
F/F51の出力端子Q1,Q2からの出力信号を入力
としているために、結果的にANDゲート52からは期
間t2≦t≦t3にn+1,n+2番目のクロックCK
に同期した2個のパルスがカウンタ53に出力される(
図8(f))。このようにパターンデータを示す画像信
号PSと、計測時の対象物の画像データを示す画像信号
GSとが不一致で、かつ同期信号HBLK、VBLKが
ハイレベルである状態下で、不一致の度合に応じた数の
パルスがANDゲート52よりカウンタ53に出力され
、計数される(図8(g))。
【0041】F/F51の出力端子Q3から出力される
信号は、同期信号VBLKが立ち下がる時刻t4の直後
に出力されるn+i番目のクロックCKの立ち上がり時
点で立ち下がるために(図示せず)、この時刻t6でカ
ウンタ53はリセットされる。また、このときカウンタ
53のカウント値がラッチ回路54にラッチされる。
【0042】尚、カウンタ53がリセットされる以前の
時刻t5で立ち下がるリード信号により能動状態にある
出力ゲート56を介してラッチ回路54の値(カウンタ
53がリセットされる直前の計数データN)(本実施例
ではN=7)がCPU9に出力される。CPU9では計
数データNに基づいて検査対象物の照合結果の良否を判
定する。
【0043】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の画像処理
装置によれば、検査対象物の計測時に対象物の画像基準
位置からのずれに対応して、予め記憶手段に格納されて
いるパターンデータを読み出すための補正アドレス(情
報)が生成され、この補正アドレス情報に基づいて記憶
手段から読み出された画像データにより形成される画像
と計測時の対象物の画像との不一致度が算出される。そ
してこの演算結果に基づいて対象物の照合が行なわれる
【0044】したがって本発明によれば、予め記憶手段
に格納されたパターンデータを書き換えることなく、簡
単な構成で、かつ迅速に検査対象物の照合を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の動作を説明する座標系を示す図
である。
【図3】図1の実施例の動作を説明する座標系を示す図
である。
【図4】図1の実施例における回転シフト補正回路の一
実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の実施例の動作を説明するフィールドを基
準とするタイミングチャートである。
【図6】図4の実施例の動作を説明するラインを基準と
するタイミングチャートである。
【図7】図1の実施例における不一致度算出回路の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図9】対象物の基準画像におけるパターン位置関係と
そのパターンデータの登録時のパターンメモリ内の対応
関係を示す説明図である。
【図10】従来のパターン判定の原理を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1  ビデオカメラ 2  A/D変換器 3  D/A変換器 5  同期信号発生回路 6  回転シフト補正回路 7  パターンメモリ 8  不一致度算出回路 9  CPU 10  入力インタフェース 11  重心主軸角検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  予め対象物の基準画像を示す画像デー
    タが格納される記憶手段と、前記対象物の計測時に前記
    対象物の画像の基準位置からのずれに関する情報を供給
    する供給手段と、前記供給手段の出力に基づいて、前記
    計測時の前記対象物の画像の基準位置からのずれに対応
    する補正アドレス情報を発生する補正アドレス情報手段
    と、前記補正アドレス情報に基づいて前記記憶手段から
    読み出された画像データと前記計測時の前記対象物の画
    像との不一致度を算出する演算手段とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
JP2416519A 1990-12-28 1990-12-28 画像処理装置および画像処理方法 Pending JPH04233670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416519A JPH04233670A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416519A JPH04233670A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233670A true JPH04233670A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18524741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416519A Pending JPH04233670A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012070135A1 (ja) 2010-11-25 2014-05-19 株式会社ニレコ パターン検査装置、パターン検査方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592182A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Nec Corp リレ−シヨン生成装置
JPH02165288A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Hitachi Eng Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592182A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Nec Corp リレ−シヨン生成装置
JPH02165288A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Hitachi Eng Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012070135A1 (ja) 2010-11-25 2014-05-19 株式会社ニレコ パターン検査装置、パターン検査方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233670A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100211004B1 (ko) 화상 처리 방법 및 그 방법을 사용한 화상 처리 시스템
US4984075A (en) Contour detecting apparatus
JPH0658209B2 (ja) 座標測定方法及び装置
JPH0135379B2 (ja)
JPH04141784A (ja) 画像処理装置
JPH0495174A (ja) 画像処理装置
JPS6366678A (ja) 画像処理装置
JPS5939066B2 (ja) パタ−ン正規化装置
JPS5922268B2 (ja) 文字や図形等のパタ−ン照合装置
JPH03158710A (ja) 画像データ作成装置
JPS5855413Y2 (ja) 表示用文字・図形の作成装置
JPH04296980A (ja) 画像情報計測装置
JPS612002A (ja) テレビ画像中の粒子像等の移動を測定する装置
JP3245975B2 (ja) 画像処理装置
JPS61878A (ja) ラベル付け回路
JP3175946B2 (ja) 物体位置計測方法およびその装置
JPH04216179A (ja) 画像処理装置
JPS62279473A (ja) 2値画像のエツジ検出回路
JPS6315823Y2 (ja)
JPH04255079A (ja) 輪郭画素データ変換装置
JPS6058410B2 (ja) 熱映像デ−タ処理装置
JPS5910217B2 (ja) Ct装置
JPS6058125A (ja) 脊柱側湾症検診方法
JP2000155012A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331