JPH04233531A - 投写スクリーンの製造方法 - Google Patents

投写スクリーンの製造方法

Info

Publication number
JPH04233531A
JPH04233531A JP2415477A JP41547790A JPH04233531A JP H04233531 A JPH04233531 A JP H04233531A JP 2415477 A JP2415477 A JP 2415477A JP 41547790 A JP41547790 A JP 41547790A JP H04233531 A JPH04233531 A JP H04233531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection screen
curved surface
light
manufacturing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415477A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nishizawa
保 西澤
Masao Inoue
井上 雅勇
Yasuaki Nakanishi
泰章 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2415477A priority Critical patent/JPH04233531A/ja
Publication of JPH04233531A publication Critical patent/JPH04233531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロジェクションテレ
ビジョンやマイクロフィルムリーダー等の画面として用
いられる投写スクリーンの製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】投写スクリーンたとえば透過型スクリー
ンや反射型スクリーンは、テレビジョン画像、マイクロ
フィルム画像等を投写し、目的とする表示を実現するた
めに広く用いられている。この種の投写スクリーンは、
観察者が観察する際に明るく、また視野角が拡大する様
に、入射面及び/または出射面に所定のレンズ形状が付
されているのが通常である。たとえば、両面レンチキュ
ラーレンズやフライアイレンズなどを用いた例が、特開
昭58−59436号公報、実公昭52−4932号公
報、特開昭57−81254号公報、特開昭57−81
255号公報及び特開昭58−108523号公報等に
開示されている。
【0003】ところで、現在実用化されているレンチキ
ュラーレンズの殆どはメタクリル系樹脂の成形品であり
、その製造方法としては、押出板のロール賦形法、セル
キャストによる注型法及び加熱プレスによる圧縮成形法
等の技術が応用されている。これらの製造方法はいずれ
も金属製の母型を直接的または間接的に樹脂に転写する
方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来法にてレンチキュラーレンズを製造する場合、母型製
作時におけるレンズ単位間の切込み深さを正確に一定に
揃えて母型自体の寸法精度を十分高めることは困難であ
る。また、成形時の樹脂の温度を全体的に十分均一に制
御して冷却時収縮を均一に行うことも困難である。この
ため、樹脂硬化後に得られるレンチキュラーレンズの深
さが部分的に異なる場合がしばしばある。即ち、図9に
示される様に、左側を光入射側とし右側を光出射側とす
るスクリーン2は複数のレンズ単位4からなるが、各レ
ンズ単位の光入射面のレンズ深さが異なって底部位置が
距離Dだけずれることがある。この場合には、図示され
る様に、各レンズ単位毎に最大曲がり角θ1 ,θ2 
が異なり、斜め方向から観察した場合に、画面にスジ状
のムラを感じ、画質低下を来すという難点があった。
【0005】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
に鑑み、光入射側の各レンチキュラーレンズ単位の境界
部分の深さにばらつきがあっても、斜め方向からの画面
観察時にスジ状のムラを感じさせることなく良好な画質
が得られる投写スクリーンを提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明によ
れば、上記目的を達成するものとして、熱可塑性重合体
をノズルから溶融押出しすることによって、光入射側に
レンチキュラーレンズが形成され、各レンズ単位の中央
部が光入射側に凸の曲面からなるとともに裾部が上記中
央部曲面の終点を変曲点とする光入射側に凹の曲面から
構成されている様なレンチキュラーレンズを製造するこ
とを特徴とする、投写スクリーンの製造方法、が提供さ
れる。ここで、熱可塑性重合体をノズルからシート状に
押出すことができる。
【0007】また、本発明によれば、上記目的を達成す
るものとして、プラスチック材料を溶融押出しして複数
のストランドを形成し、隣接ストランドを融着させてシ
ート状に一体化し、しかる後にこのシートを硬化させる
ことにより、各レンチキュラーレンズ単位が少なくとも
片面側において外面側に凸の曲面からなる中央部と該中
央部の曲面に接続する外面側に凹の曲面からなる裾部と
を有する投写スクリーンを得ることを特徴とする、投写
スクリーンの製造方法、が提供される。ここで、上記投
写スクリーンの光入射側の面に、上記外面側に凸の曲面
からなる中央部と該中央部の曲面に接続する外面側に凹
の曲面からなる裾部とを形成することができる。更に、
複数のノズル孔から上記プラスチック材料の押出しを行
うことができる。
【0008】以下、図面を参照しつつ、本発明のいくつ
かの態様を具体的に説明する。
【0009】図1は、本発明方法により得られる透過型
スクリーンの例を示す部分拡大断面図である。本図にお
いて、スクリーン2は複数のレンチキュラーレンズ単位
4が繰返し配列され接合せしめられて平板状とされたも
のである。ここで、左側が光入射側であり、右側が光出
射側である。また、各レンズ単位2は図1の断面形状に
おいて、光軸に関しほぼ対称的である。
【0010】各レンズ単位2の光入射側の面は近軸部を
含む中央部6aと該中央部の両側の裾部6bとからなる
。これら中央部6aと裾部6bとの境界位置が7で示さ
れている。本発明においては、中央部6aは光入射側に
対し凸の形状であり、これに対し裾部6bは光入射側に
対し凹の形状である。従って、上記境界位置7は変曲点
位置となり、該位置において中央部6aと裾部6bとが
滑らかに接続されている。
【0011】各レンズ単位2の光出射側の面は近軸部を
含む中央部8aと両側の側部8bとからなる。該側部に
は外光吸収層を付することができる。図1では、中央部
8aは平面であり、該中央部から殆どの光が出射する。
【0012】図2は本発明方法の実施される製造装置の
概略構成図である。本図において、11はスクリーンを
形成するプラスチック材料(たとえばアクリル系ポリマ
ー、ポリカーボネート、ポリアリレート等の光透過性の
良好な熱可塑性ポリマー)を溶融押出しする押出し機で
あり、11Aはそのダイ部である。また、12は該ダイ
部に設けられたノズル部である。図3は該ノズル部12
に配列ピッチNPで配列形成されているノズル孔12A
を示す図であり、各ノズル孔12Aは全体的にはほぼ上
記図1に示されるレンズ単位2の形状に対応している。 12Bはノズル孔12Aを形成しているノズル部材であ
る。図2において、13は引き揃えガイドであり、14
は引き取りのためのニップローラーであり、15はカッ
ターである。
【0013】上記製造装置のノズル孔12Aからプラス
チック材料を押出すことにより形成された複数のストラ
ンドは、図3に示されるノズル孔間隔C、押出し条件及
び引き取り条件等を適宜設定することにより、ノズル孔
押出し直後に径方向に膨大化せしめ隣接するものどうし
の側部を接触させて融着接合させ、シート状となすこと
ができる。そして、冷却硬化するまでに、プラスチック
材料の表面張力に基づき、図1に示される様な隣接レン
ズ単位2の接合領域が光入射側において外面側に凹の曲
面となり、かくして裾部6bが形成される。従って、こ
の裾部6bの形状は、上記ノズル孔12Aの対応部分の
形状とは異なる。
【0014】この間、ストランド接合体からなるシート
は、ノズル直下位置に設けられた引き揃えガイド13及
びニップローラー14を経て引き取られ、この間に硬化
し、更にカッター15により適宜の長さに切断される。
【0015】図4は、以上の様にして得られた透過型ス
クリーンの機能説明図である。尚、本図では、光出射側
の裾部に外光吸収層10が付されている。該吸収層は例
えば、黒色層の印刷により形成することができる。図4
において2つのレンズ単位4に関し示されている様に、
出射光の最大曲がり角θ1 ,θ2 はいずれも光入射
面の中央部と裾部との境界位置7に入射した光の出射方
向により決まる。この境界位置7及び中央部の形状は全
レンズ単位で殆ど同一であり、従って、図示される様に
製造条件の部分的不均一性により裾部の形状が若干異な
って底部位置が距離Dだけずれていても、上記最大曲が
り角θ1 ,θ2 は実質上同一となり、上記裾部に入
射する光はこの最大曲がり角θ1 ,θ2 よりも小さ
い角度しか曲がらない。このため、上記従来例で観察さ
れたスジ状のムラが観察されることがない。尚、上記裾
部に入射した光の一部は上記外光吸収層10により吸収
される。
【0016】光入射側の裾部6bの幅は、光透過率を向
上させ最大曲がり角を増加させるためには、できるだけ
狭い方がよいのであるが、狭すぎると上記スジ状ムラ抑
制の効果が低下するので、双方の兼ね合いで適宜設定す
る。
【0017】図5は、上記製造装置のノズル孔の変形例
を示す図である。本例は、光出射側の中央部が外方に凸
の曲面であるレンズ単位をもつスクリーンを製造するた
めのものである点のみ上記図3の例と異なる。
【0018】図6は、図5のノズル孔を有する製造装置
を用いて製造されたスクリーンの例を示す部分拡大断面
であり、上記図4と同様な機能説明図でもある。尚、本
図では、光出射側の裾部に外光吸収層10が付されてい
る。
【0019】図7及び図8は、それぞれ上記図4及び図
6の例の外光吸収層10を、印刷ではなしに、コンジュ
ゲート紡糸の技術を用いて、ノズル部から押出し融着接
合することにより形成した例を示すものである。
【0020】尚、以上の様な製造の際の更に詳細な条件
等については、特願平1−343778号に記載がある
【0021】更に、上記説明のノズル孔が隣接するもの
どうし連なった形態の単一開口のノズルからプラスチッ
ク材料をシート状に押出すこともできる。この様な製造
の際の更に詳細な条件等については、特願平2−145
908号に記載がある。
【0022】また、以上の説明では透過型スクリーンが
示されているが、本発明により製造されるスクリーンは
片面に反射層を付与して反射型スクリーンとして用いる
こともできる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明する。
【0024】実施例1:図3に示されるノズル孔を有す
る図2の製造装置を用いて、透過型スクリーンを製造し
た。該ノズル孔は、図3において、C=0.05mm、
W=0.75mm、T=0.90mm、R1 =0.3
8mm、NP=0.80mmであり、該ノズル孔の数は
4100とした。
【0025】ノズル孔から押出し速度を0.2m/分と
した。引き取り速度を当初3m/分とし、次第に減速さ
せて1.8m/分としたところ、隣接ストランド間の良
好な融着が実現し、シート状のスクリーンが形成された
。該スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズ単位の
配列ピッチは約0.3mmであり、光入射側の「中央部
6aの幅」:「裾部6bの幅(2個所の幅の合計)」の
比率は約9:1であり、光出射側の「中央部8aの幅」
:「側部8bの幅(2個所の幅の合計)」の比率は約6
:4であった。
【0026】このスクリーンを長さ800mmに裁断し
た。該スクリーンを、800mm×1050mmで焦点
距離1mのフレネルレンズと、同サイズで厚さ3mmの
光拡散板との間に挟んでセットし、パイオニア社製50
インチプロジェクションテレビジョン「SD−P502
0」に取付けて観察したところ、斜め方向からもスジ状
のムラが観察されず、画質は良好であった。
【0027】実施例2:図5に示されるノズル孔を有す
る図2の製造装置を用いて、透過型スクリーンを製造し
た。該ノズル孔は、図5において、C=0.05mm、
W=0.75mm、T=0.90mm、R1 =0.3
8mm、R2 =0.3mm、NP=0.80mmとし
た。
【0028】上記実施例1と同様な条件でスクリーンを
得て、更に同様にセットし観察したところ、斜め方向か
らもスジ状のムラが観察されず、画質は良好であった。
【0029】
【発明の効果】以上の様な本発明によれば、光入射側の
各レンチキュラーレンズ単位の境界部分の深さにばらつ
きがあっても、斜め方向からの画面観察時にスジ状のム
ラを感じさせることなく良好な画質が得られる投写スク
リーンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により得られる透過型スクリーンの
例を示す部分拡大断面図である。
【図2】本発明方法の実施される製造装置の概略構成図
である。
【図3】図2の装置のノズル孔の例を示す図である。
【図4】本発明方法により得られる透過型スクリーンの
機能説明図である。
【図5】図2の装置のノズル孔の例を示す図である。
【図6】本発明方法により得られる透過型スクリーンの
機能説明図である。
【図7】本発明方法により得られる透過型スクリーンの
例を示す部分拡大断面図である。
【図8】本発明方法により得られる透過型スクリーンの
例を示す部分拡大断面図である。
【図9】従来の透過型スクリーンの例を示す部分拡大断
面図である。
【符号の説明】
2  スクリーン 4  レンチキュラーレンズ単位 6a  中央部 6b  裾部 7  境界位置 8a  中央部 8b  側部 10  外光吸収層 11  押出し機 11A  ダイ部 12  ノズル部 12A  ノズル孔 13  引き揃えガイド 14  ニップローラー 15  カッター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性重合体をノズルから溶融押出
    しすることによって、光入射側にレンチキュラーレンズ
    が形成され、各レンズ単位の中央部が光入射側に凸の曲
    面からなるとともに裾部が上記中央部曲面の終点を変曲
    点とする光入射側に凹の曲面から構成されている様なレ
    ンチキュラーレンズを製造することを特徴とする、投写
    スクリーンの製造方法。
  2. 【請求項2】  プラスチック材料を溶融押出しして複
    数のストランドを形成し、隣接ストランドを融着させて
    シート状に一体化し、しかる後にこのシートを硬化させ
    ることにより、各レンチキュラーレンズ単位が少なくと
    も片面側において外面側に凸の曲面からなる中央部と該
    中央部の曲面に接続する外面側に凹の曲面からなる裾部
    とを有する投写スクリーンを得ることを特徴とする、投
    写スクリーンの製造方法。
  3. 【請求項3】  上記投写スクリーンの光入射側の面に
    、上記外面側に凸の曲面からなる中央部と該中央部の曲
    面に接続する外面側に凹の曲面からなる裾部とを形成す
    る、請求項2に記載の投写スクリーンの製造方法。
  4. 【請求項4】  複数のノズル孔から上記プラスチック
    材料の押出しを行う、請求項2に記載の投写スクリーン
    の製造方法。
  5. 【請求項5】  熱可塑性重合体をノズルからシート状
    に押出す、請求項1に記載の投写スクリーンの製造方法
JP2415477A 1990-12-28 1990-12-28 投写スクリーンの製造方法 Pending JPH04233531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415477A JPH04233531A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 投写スクリーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415477A JPH04233531A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 投写スクリーンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233531A true JPH04233531A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18523830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415477A Pending JPH04233531A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 投写スクリーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328117A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Corp レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投射型の画像表示装置
JP2014199338A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置、及び自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328117A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Corp レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投射型の画像表示装置
JP2014199338A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン、リアプロジェクション表示装置、及び自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121252A (en) Projection screen and method for producing the same
JP2670540B2 (ja) レンチキユラーレンズスクリーン
KR0160492B1 (ko) 투과형 스크린 및 그 제조방법
JPH04233531A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2008044136A (ja) 光学シートの製造方法及び表示スクリーンの製造方法
JP3809699B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JP2777833B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法及び両面レンチキュラーレンズ
JP3078532B2 (ja) 投写スクリーン
JP2896801B2 (ja) 投写スクリーンおよびその製造方法
JP2873863B2 (ja) 投写スクリーン
JP2847106B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2849767B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH0658497B2 (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JPH06289492A (ja) 透過型投影スクリーンとその製造方法
JPH11216773A (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JP2839109B2 (ja) 投写スクリーン
JP2866889B2 (ja) 投写スクリーン装置
JP2849766B2 (ja) 投写スクリーン
JP2931017B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2758281B2 (ja) 投写スクリーン製造用の紡糸口金及び同スクリーンの製造方法
JPH04283737A (ja) 両面レンチキュラーレンズシート、ならびにその製造方法及び製造装置
JPH087377B2 (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JPH05313252A (ja) レンチキュラーレンズシート
JPH0437835A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH04281444A (ja) 両面レンチキュラーレンズシート、ならびにその製造方法及び製造装置