JP3078532B2 - 投写スクリーン - Google Patents

投写スクリーン

Info

Publication number
JP3078532B2
JP3078532B2 JP11038226A JP3822699A JP3078532B2 JP 3078532 B2 JP3078532 B2 JP 3078532B2 JP 11038226 A JP11038226 A JP 11038226A JP 3822699 A JP3822699 A JP 3822699A JP 3078532 B2 JP3078532 B2 JP 3078532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
light absorbing
main
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11038226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316419A (ja
Inventor
瑞夫 岡田
憲一 作永
重忠 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11038226A priority Critical patent/JP3078532B2/ja
Publication of JPH11316419A publication Critical patent/JPH11316419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078532B2 publication Critical patent/JP3078532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロジェクションテレ
ビやマイクロフィルムリーダー等の画面として用いられ
る投写スクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】投写ス
クリーンたとえば透過型スクリーンや反射型スクリーン
は、テレビジョン画像、マイクロフィルム像等を投写
し、目的とする表示を実現するために広く用いられてい
る。この種の投写スクリーンは、観察者が観察する際に
明るく、また視野角が拡大する様に、入射面及び/また
は出射面に所定のレンズ形状が付されており、一般には
両面レンチキュラーレンズが利用されている。
【0003】この種の投写スクリーンでは、両面のレン
ズの軸ずれはスクリーン特性に悪影響を与えるので、良
好な特性を得るためには、両面のレンチキュラーレンズ
の位置合わせを正確に行うことが必要である。
【0004】ところで、現在実用化されている両面レン
チキュラーレンズの製造方法としては、押出し成形法、
セルキャストによる注型法及び加熱プレス法等が挙げら
れる。しかして、これらはいずれも金属製等の母型を直
接的または間接的に樹脂板に転写する方式であり、母型
の寸法精度や成形時の型温度制御精度や両面母型の位置
合わせ精度等をすべて十分に行うことは難しいため、両
面レンチキュラーレンズの位置合わせ精度を十分向上さ
せることが困難であった。
【0005】近年、大型テレビの高精細度化への要求が
高まっており、投写スクリーンのレンチキュラーレンズ
もファインピッチ化が求められているが、上記の従来技
術でたとえば1メートル四方の両面レンチキュラーレン
ズの表裏両面レンズの位置ずれを少なくし高精度化する
のは容易でなく、ファインピッチ化の要求に十分応える
ことができなかった。
【0006】そこで、透明な円柱状体を並列配置するこ
とにより入射面側と出射面側とでレンズ単位の一体化さ
れた位置ずれなしの両面レンチキュラーレンズを得る方
法が提案されている。
【0007】しかしながら、従来提案されているこれら
方法では、隣接円柱状体間に隙間が発生し、そこから漏
れる光線がスクリーンに大きな不具合(シースルー、ホ
ットバンド等)をもたらすことがあり、実用上好ましく
ない。
【0008】この問題を解決するものとして、本出願人
は既に、多数本のプラスチック系ストランドを溶融紡糸
し、該ストランドをシート状に引き揃えて隣接ストラン
ドどうしを融着させることにより投写スクリーンを得る
技術を特許出願している。そして、この紡糸においてコ
ンジュゲート方式を採用し、ストランドを透明主体部と
該主体部と異なる光学的特性の部分とから構成すること
も提案している。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点及び技術
的背景に鑑み、両面のレンズ単位の光学的合致精度が良
好で、且つ隣接レンズ単位間に隙間がなく、更に特性の
著しく優れた投写スクリーンを提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的は、透光性主体部と該主体部の観察側の両側面
に接して長手方向に沿って設けられた光吸収部とを有す
る多数本のプラスチック系ストランドが並列に配置さ
れ、上記主体部と上記光吸収部とが同一のポリマーを用
いて構成されており、隣接するストランドが上記光吸収
部を介して融着一体化されていることを特徴とする投写
スクリーン、により達成される。
【0011】本発明においては、上記ストランドが上記
主体部の観察側の表面に上記主体部とは異なる屈折率を
有する補助部を有しており、該補助部は上記シートの面
に沿って配置されている態様がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を更に詳細に説明する。
【0013】図1は本発明による投写レンズの一例であ
る透過型スクリーンを示す図であり、図2はその部分拡
大図である。
【0014】これらの図において、10がプラスチック
系のストランドであり、紙面に垂直の方向に同一の断面
形状をもって延びている。該ストランドは、透明プラス
チック系材料からなる透光性主体部11と、光吸収剤を
混入したプラスチック系材料からなる光吸収部13とか
らなる。また、本発明においては、図示したように、主
体部11の観察側の表面に光拡散剤を混入したプラスチ
ック系材料からなる補助部12を形成してもよい。補助
部12は上記主体部11の上部曲面上に比較的薄い層と
して形成される。
【0015】上記主体部11は上部及び下部にそれぞれ
光を透過させる凸曲面が形成されており、左右側部がほ
ぼテーパ状である。上記光吸収部13は上記主体部11
の上半部の両側部の一般に光が透過しない部分に楔形に
形成されており、隣接するストランド10は該光吸収部
を介して融着一体化されシート状とされている。
【0016】本発明においては、隣接するストランド1
0は光吸収部13を介して融着一体化されシート状とさ
れているため、ストランド10の非円形断面形状が崩れ
にくく、更に融着面積が十分に広いことから接合強度が
高められている。
【0017】上記主体部11の材料としては、光透過性
の良好なプラスチック、たとえばアクリル系ポリマー、
ポリカーボネート、ポリアリレート等の熱可塑性ポリマ
ーや、架橋型シリコンポリマー、架橋型アリレートポリ
マー、イオン架橋型ポリマー等の架橋硬化型ポリマーが
用いられる。
【0018】上記光吸収部13としては、上記主体部1
1と同一のポリマーを用い、更にカーボンブラック等の
黒色顔料からなる光吸収剤を混入したものが用いられ
る。
【0019】上記補助部12の材料としては、上記主体
部11と同一の材料にシリカ粒子等の光拡散剤を混入し
たものが用いられる。
【0020】この例は、下側の面に光が入射する。そし
て、入射光は主体部11の下面により適宜集光され、や
がて補助部12に到達し、ここで適度に拡散され、上方
へと出射する。即ち、上方が観察側である。
【0021】この例によれば、隣接するストランド10
の光吸収部どうしが融着により接合されることによっ
て、ストランド10がシート状に一体化されている。な
お、図中、14は光吸収部どうしの融着部である。
【0022】また、この例では、光拡散剤を混入した補
助部12が主体部11の観察側の表面にのみ形成されて
いるため、主体部11の全体に光拡散剤が混入されてい
る場合に比べて、スクリーンの解像度を上げることがで
きる。更に、観察側に設けられた光吸収部13によって
不要な外光を吸収するので、スクリーンのコントラスト
を向上させることができる。
【0023】本発明による投写スクリーンは、上記の一
体化したシートの単一のものが好ましいが、必ずしもそ
れに限定されることはなく、上記シートを複数組み合わ
せ、たとえば接着剤や粘着テープで結合して、構成する
こともできる。
【0024】上記ストランド10の1本の幅即ちレンチ
キュラーピッチはスクリーンの大きさや用途、目的によ
って異なるが、たとえば0.1〜1.5mmとすること
ができ、ファインピッチ化にも十分寄与することができ
る。
【0025】上記の例では、補助部12として光拡散層
を用いているが、該補助部としては、その他たとえば主
体部と異なる屈折率の材料からなる部分とし該屈折率差
を適宜選択することによりスクリーン視野範囲を調節す
ることができる。
【0026】また、上記透光性主体部11は、無色透明
のものの他に、適宜の着色剤を混入した有色透明のもの
や、全体に光拡散剤を混入したもの等を用いることがで
きる。尚、主体部11に光拡散剤を混入する場合には、
上記補助部12を省略するか、または主体部11と特性
が異なる様にする。
【0027】以上の様なスクリーンはコンジュゲート方
式の溶融紡糸の手法を用いて製造できる。
【0028】図3〜図6は該製造方法の説明図であり、
図3は装置平面概略図であり、図4は装置正面概略図で
あり、図5は装置側面概略図であり、図6は装置のノズ
ル部の底面概略図である。
【0029】これらの図において、1は上記主体部11
を形成するための材料を溶融押出しする第1の押出し機
であり、2は上記補助部12を形成するための材料を溶
融押出しする第2の押出し機であり、3は上記光吸収部
13を形成するための材料を溶融押出しするための第3
の押出し機である。また、4はダイであり、該ダイはノ
ズル4Aを備えている。該ノズルは、オリフィス4Bか
ら3種の溶融プラスチックを吐出させる。各オリフィス
4Bの開口形状はほぼ上記図2に示されるストランド1
0の形状とされている。また、5は定量供給ポンプであ
り、ダイ4に対し別々に供給される溶融物の量をコント
ロールするために用いられる。
【0030】上記3種の溶融物によるコンジュゲート方
式で紡糸され吐出されたストランド10は、ノズル直下
位置に設けられた溝付きの引き揃えガイド6によって姿
勢制御され、更に中央がくぼんでいる融着ガイド7を通
すことにより、隣接する相互のストランド10の光吸収
部13どうしが融着せしめられる。これにより、紡糸ス
トランド10をシート状に融着一体化して、透過型スク
リーンとすることができる。
【0031】尚、8は引き取りのためのニップローラー
であり、9は上記シートを適宜の長さに切断するカッタ
ーである。
【0032】
【実施例】以下、本発明のスクリーンの製造の実施例を
示す。
【0033】上記図3〜図6の装置を用いて上記図1〜
図2で示される透過型スクリーンを製造した。
【0034】主体部11の材料としては屈折率n=1.
49のポリメチルメタクリレート(以下「PMMA」と
略称する)を用い、補助部12としては上記PMMAに
光拡散剤としてシリカ粒子を混入したものを用い、また
光吸収部13としては上記PMMAに光吸収剤としてカ
ーボンブラックを混入したものを用いた。
【0035】そして、図6の様に配列した500ホール
のオリフィス4Bを有するノズル4Aを用い、主体部材
料を0.6g/ホール・分、補助部材料を0.2g/ホ
ール・分、光吸収部材料を0.2g/ホール・分で供給
し、紡糸温度を240℃として、コンジュゲート紡糸
し、500本のストランド10を同時に吐出させ、紡糸
後に引き揃えガイド6及び融着ガイド7を通過させ、シ
ート状としてニップローラー8により6.74m/分の
速度で引き取った。
【0036】このとき、ノズル4Aから引き揃えガイド
6までの距離を150mmとし、該引き揃えガイドは表
面温度が一定になる様に強制冷却した。
【0037】以上の様にして得られたシートはストラン
ド10の配列ピッチが0.4mmで、直線状に均一に配
列して一体化されており、幅20cmであった。このシ
ートの1m長のものを5枚並列し、これを粘着テープで
結合して1m×1mの透過型スクリーンを得た。
【0038】この透過型スクリーンをプロジェクション
テレビに取付けたところ、視野角が広く、解像度及びコ
ントラストの良好な画像が得られた。
【0039】以上の実施例では、透過型スクリーンが例
示されているが、本発明により製造されるスクリーンは
片面に反射層を付与して反射型スクリーンとして用いる
ことも出来る。
【0040】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明投写スクリー
ンは、主体部の両側部に接して光吸収部を有するプラス
チック系ストランドを多数本シート状に配列し隣接スト
ランドを光吸収部を介して接合しているので、両面のレ
ンズ単位の光学的合致精度が良好で、且つ隣接レンズ単
位間に隙間がなく接合強度が大きく、更に特に上記光吸
収部を主体部の観察側の両側部に設けているので、コン
トラストを含む光学的特性が著しく優れている。また、
観察側の表面部に主体部とは異なる屈折率を有する補助
部を設けているので、屈折率差を適宜選択することによ
りスクリーン視野範囲を所望のものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投写レンズの一例である透過型ス
クリーンを示す図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】本発明による投写レンズの製造装置の平面概略
図である。
【図4】本発明による投写レンズの製造装置の正面概略
図である。
【図5】本発明による投写レンズの製造装置の装置側面
概略図である。
【図6】本発明による投写レンズの製造装置のノズル部
の底面概略図である。
【符号の説明】
1,2,3: 押出し機 4,: ダイ 4A: ノズル 4B: オリフィス 5: 定量供給ポンプ 6: 引き揃えガイド 7: 融着ガイド 8: ニップローラー 9: カッター 10: プラスチック系ストランド 11: 主体部 12: 補助部 13: 光吸収部 14: 融着部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−245235(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/62 G02B 3/00 G02B 3/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性主体部と該主体部の観察側の両側
    面に接して長手方向に沿って設けられた光吸収部とを有
    する多数本のプラスチック系ストランドが並列に配置さ
    れ、上記主体部の断面形状が非円形であり、上記主体部
    と上記光吸収部とが同一のポリマーを用いて構成されて
    おり、隣接するストランドがそれらの光吸収部どうしの
    融着により一体化されていることを特徴とする投写スク
    リーン。
  2. 【請求項2】 上記ストランドが上記主体部の観察側の
    表面に上記主体部とは異なる屈折率を有する補助部を有
    しており、該補助部は上記シートの面に沿って配置され
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の投写スクリ
    ーン。
JP11038226A 1999-02-17 1999-02-17 投写スクリーン Expired - Fee Related JP3078532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038226A JP3078532B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 投写スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038226A JP3078532B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 投写スクリーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041117A Division JP2931017B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 投写スクリーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316419A JPH11316419A (ja) 1999-11-16
JP3078532B2 true JP3078532B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12519405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038226A Expired - Fee Related JP3078532B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 投写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102093791B1 (ko) * 2018-01-09 2020-03-26 인제대학교 산학협력단 돋보기 안경

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102093791B1 (ko) * 2018-01-09 2020-03-26 인제대학교 산학협력단 돋보기 안경

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11316419A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004676B1 (ko) 투영 스크린 및 그 제조방법
KR0160492B1 (ko) 투과형 스크린 및 그 제조방법
JP3078532B2 (ja) 投写スクリーン
JP2931017B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2008241889A (ja) プリズムシート及び光学シート
JP2839109B2 (ja) 投写スクリーン
JP2896801B2 (ja) 投写スクリーンおよびその製造方法
JP2873863B2 (ja) 投写スクリーン
JP2777833B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法及び両面レンチキュラーレンズ
JP2758281B2 (ja) 投写スクリーン製造用の紡糸口金及び同スクリーンの製造方法
JPH02146536A (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JP2847106B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2866889B2 (ja) 投写スクリーン装置
JP2849767B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH04233531A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2866890B2 (ja) 投写スクリーン
JPH087377B2 (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JPH0437834A (ja) 投写スクリーン
JPH04281442A (ja) 投写スクリ−ンの製造方法
JPH0437835A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2849766B2 (ja) 投写スクリーン
JPH04267234A (ja) 透過型スクリーン
JPH05124083A (ja) 投写スクリーンの製造方法及びその製造に使用する紡糸口金
JP2000347298A (ja) 背面投射式スクリーン
JPH04283737A (ja) 両面レンチキュラーレンズシート、ならびにその製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees