JPH0437834A - 投写スクリーン - Google Patents

投写スクリーン

Info

Publication number
JPH0437834A
JPH0437834A JP2145907A JP14590790A JPH0437834A JP H0437834 A JPH0437834 A JP H0437834A JP 2145907 A JP2145907 A JP 2145907A JP 14590790 A JP14590790 A JP 14590790A JP H0437834 A JPH0437834 A JP H0437834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
parts
strands
glass transition
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2145907A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Mizuo Okada
岡田 瑞夫
Shozo Saito
斎藤 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2145907A priority Critical patent/JPH0437834A/ja
Publication of JPH0437834A publication Critical patent/JPH0437834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プロジェクションテレビやマイクロフィルム
リーダー等の画面として用いられる透過型や反射型の投
写スクリーンに関するものである。
(従来の技術) 投写スクリーンは、フィルム広告、投影すれたテレビジ
ョン画像、マイクロフィルム像等の表示目的のために広
く用いられる。この種の投写スクリーンは、観察側から
見たときに明るいように、また視野角が拡大するように
入射面あるいは出射面に所定のレンズを備えているのが
通常である。例えば、両面レンチキュラーレンズまたは
フライアイ等を用いることは、特開昭58−59436
号、実公昭52−4932号、特開昭57−81254
号、特開昭57−81255号および特開昭58−10
8523号等の公報に開示されている。
しかしこの種のスクリーンの特性を所望のものにするに
は、これら両面のレンチキュラーレンズまたはプライア
イの相互の位置関係を正確に制御するととが必須条件で
ある。例えばレンチキュラーレンズのピッチが1m程度
のものについては、両面の軸ずれ、板厚変動ともに±2
憾以内つtb±20μ程度の位置精度を要する。
この範囲内に誤差をおさめないと、カラーバランスの悪
化、視野範囲の挾さく化、画面内の色ムラ発生等の不都
合が生ずることになる。
現在実用化されている両面レンチキュラーレンズは、は
とんどメタクリル系樹脂の成形品であって、その成形手
法としては、 ■ 押畠板のロール賦形法、 ■ セルキャストによる注型法、 ■ 加熱プレスによる圧縮成形法 等の技術が応用され、いずれも金属製の母型を11[接
または間接的に樹脂板に転写する方式が採用されている
両面レンチキュ2−レンズを正確につくるためには、 A0両側の母型自体の寸法精度が高いこと、B、成形時
の型温度が均一で、樹脂の成形収縮も−様なこと、 C1両面の位置合せが正確でガタつきのないこと が要求されるが、例えば1メートル角のスクリーンにピ
ッチ111m、厚さ1mの両面レンチキュラーレンズを
形成し、その槓ずれ、板厚の許容精度がそれぞれ±2憾
以内とすると、両面レンチキュラーレンズ相互の位置精
度は上記A、  B。
C全誤差要因を合せて、横方向にも、板厚方向にも±2
0μ以内におさめ々ければならないことになる。
ところが金属の線膨張係数を調べて見ると、鋼   −
:  1. I  X I  Q−s  1/℃アルミ
ニウム: 1.7X10−8 1/”C實   鋼  
 :  1.8 X 1 0−sl /’Cであって、
長さ1mmクシ温度が1℃変化すると、それだけで鋼1
1μ、アルミニウム17μ、黄銅18μも伸縮する計算
になるので、型の工作精度(工場の温調精度含む)、成
形温度制御および両面型の位置合わせには極めて高度の
設備と技術が必要になることになる。
近年、大型テレビの高精細度化への指向が強まり、スク
リーンのレンチキュラーレンズ吃ファインピッチ化を求
められているが、上記のように現在の工業技術水準では
、例えば1メートル四方もあるプラスチック製レンチキ
ュラーレンズ板の表裏両面の位置ずれを王妃の値以上に
格段に高精度化するのは容易ではない。
このため、入射面と出射面のレンチキュラーレンズ単位
が一体化した透明の円柱状体をレンズ単位に用いれば、
少なくとも両面のレンチキュラーレンズ相互間の位置関
係は確保しやすいと考えられる。例えば、特開昭47−
28925号、実開昭59〜121647号、実開昭5
9−121648号および実開昭59−123850号
にその具体的な提案がなされている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記提案のスクリーンを試作してみると直ち
にわかることであるが、いずれの場合も円柱状レンズ相
互の隙間が必ず発生し、そこからもれてくる直進光線が
投写スクリーンとして、はなはだ不具合(ジースル、ホ
ットバンド等が発生する)で、良好な特性を有するスク
リーンを提供することが夾用土不可能となってしまう。
これは、現在入手可能な透明ファイバー状の円柱体の直
径の精度は少なくとも士数優程度のバラツキが生じてお
り、単にこれを並べただけでは必ず隙間が生ずるからで
ある。また、たとえ前記円柱状体を互いに押しつける力
を加えながら並べたとしても、それらを強固に固定する
手段がなければ、やはシ結果として隙間ができてしまう
のである。
また、特開昭47−28925号公報において、円柱状
の細長いレンズを層状並列し、該層−面に暗色塗装を行
い、非塗装部を設けて光を散乱出射させる記述があるが
、その具体的方法は明示されておらず、轟業界において
この種の製品が実用化されていない点を考えるとその具
体的製法は確立されておらず、隙間からの光で実現不可
能だったものと考えられる。
このため本発明等は、さきKffi間なく透光性ストラ
ンドを並列してシート状に一体化し、かつ透光性ストラ
ンドを高精度に配列して性能の優れたスクリーンを提案
しているが、本発明はこのような投写スクリーンの接合
強度をさらに向上させて安定性のよい投写スクリーンを
得んとする本のである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、上記の課題を解決するためになされ
たもので、多数本のプラスチック系透光性ストランドが
並列状に配されてV−ト状となったものであり、かつこ
れらを構成する上記透光性ストランド相互が隣接する個
々のストランド外表面で融着されてシート状に一体化さ
れていて、しかも上記側々の透光性ストランドは、主体
部とこれよシガラス転移温度の低い材料よシなる副部と
で構成されており、かつ副部が主体部の少なくとも隣接
表面に位置して各ストランドが一体的に結合されている
ことを特徴とする投写スクリーンを要旨とする本のであ
る。
以下、本発明を図面に従って説明する。
第1図々いし第6図は本発明投写スクリーンの例を示し
ておυ、図中(10)がプラスチック系の透光性ストラ
ンドである。このうち第1図の例は断面円形の例、第2
図は断面長円形の例、第3図は断面卵形の例であり、さ
らに第4図は第3図の透光性ストランドの光軸を中心か
ら周辺にかけて傾けた例を示している。
そしてこれらの透光性ストランド(1o)は、例えば第
5図に示すように芯−鞘2重構造となっておシ、芯とな
る主体部(10A)と鞘となる副部(10B)とからな
シ、このうちの副部(1oB)は主体部(’10A)よ
りガラス転移温度が低い材料で構成されている。したが
って、各透光性ストランド(10)は、創部(10B)
を介して一体化されているため、強固に連結されている
本発明の透光性ストランドは、上記の芯−鞘構造以外に
も種々の変更が可能であり、主体部の少なくとも隣接表
面に副部が設けられていればよく、その−例を示すのが
第6図である。すなわち同図において透光性ストランド
(10)の主体部(10A)は、その隣接する表面に形
成された薄層の副部(IQB)を介して連結している。
このように副部(1oB’)として主体部(10A)よ
りガラス転移温度の低い材料を用いると、紡出ストラン
ドの形態を安定化させ、ノズル下部で主体部(10A)
が固化しても副部(10B)は溶融状態にあるため融着
が容易かつ確実に行われる。
なお、本発明の投写スクリーンは、以上のようにして一
体化したシート単一からなるものがよシ望ましいが、必
ずし本草−で構成する場合に限られるものではなく、2
ないし数枚のシートを連結して構成してもよい。このよ
うに複数枚のシートを連結する場合でも、1本ずつのス
トランドを単純に配列する場合に比較して、ピッチ精度
が大幅に向上する。
本発明の透光性ストランド(10)は光通過性の良いプ
ラスチックで構成されているが、このうちの主体部(1
0A)としては、例えばアクリル系ポリマー ポリカー
ボネートポリマー ボリアリレート等の熱可塑性ポリマ
ーや、架橋型シリコン1d 177− 架橋型アリレー
トポリマー イオン架橋型ポリマー等の架橋硬化型ポリ
マー等によって製作される。また創部(10B)として
は、主体部(10A)の材料よりガラス転移温度が10
℃以上より好ましくは50’C以上程度低いものがよく
、例えばポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン
、ポリフッ化ビニリデンおよびその共重合体等が用いら
れる。
このときの透光性ストランド(1o)の太さは、スクリ
ーンの大きさや用途、目的によっても異なるが、概ねα
1〜1.5■程度のものが選ばれ、スクリーンのファイ
ンピッチ化に十分寄与することとなる。またこの透光性
ストランド(1o)の外表面は、平滑面であってもよい
し、また徽細な凹凸を有するものであってもよい。
以下第7図および第8図を参照して本発明投写スクリー
ンを製造する方法を説明するが、第7図は装置を平面か
らみた図、第8図は側面からみた図である。
図中(1)は主体部(10A)を作る溶融物を溶融する
ための第1の押出し機、(2)が副部r10B)を作る
溶融物を溶融するだめの第2の押出し機である。また(
3)はノズルを備えたダイであり、溶融した2種からな
るプラスチックをオリフィス(図示時)よシ吐出させる
。なお図中(4)はそれぞれ定量ポンプで、ダイに別々
に導入する溶融物の量をコントロールするために用いら
れるものである。
このように2種の溶融物によるコンジュゲート方式で紡
糸し、吐出されたストランドは、ノズルの直下位置に設
けられた屈曲ガイド(’5) Kよって、互いに寄せ合
わせながら融着させ、引続き棒状の引揃えガイドで直線
状に配列させる。
辷れによって、紡糸したストランドを所定通シ第5図の
如くシート状に一体化して、投写スクリーンとしてのス
クリーン体とすることができる。なお、図中(7)は引
取りのためのニップローラ、(8)は捲取り用のリール
である。
上記の実施例では、透光性ストランド(10)を−旦溶
融紡糸してシート状にしているが、ダイスに別々に供給
した溶融物をダイスの吐出口の直前位置または直後位置
において連結させてシート状に一体化して製造すること
も可能である。
また本発明の透光性ストランドCl0)は、適宜の着色
をしたりあるいは光拡散剤を添加して光拡散性を付与し
てもよいし、透光性ストランドの窓部分(10A)を入
射側と出射側とにざらに2分し、これらの屈折率を変え
た材料で形成すること本可能である。なお本発明の透過
型スクリーンを製造する場合、スクリーンの全幅にわた
多重−のシートとすることが望ましいが、装置の関係上
制約があるときけ、ユニットとなる所定幅のシートを製
作し、これを接着剤や粘着テープを用いて連結して本よ
い。
(実施例) 以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、第
7図ないし第10図の如き装置を用い、はソ第5図に示
す如き投写スクリーンを製作した。
ダイスは400ホールのオリフィスを有し、各オリフィ
スは透光性ストランドの主体部となるホールと副部とな
るホールの組で構成されたものを用いた。そしてこのダ
イスの主体部となるホールに、ポリメチルメタクリレー
ト溶融物を1ホール当り15f/分供給すると共に、副
部と々るホールにポリ酢酸ビニル溶融物を1ホール当り
α04t/分供給し、ダイス温度240℃で紡糸した。
これを!A、9m/分の速度で引取)ながら、屈曲ガイ
ドおよび引揃えガイドによって融着し、かつシート状に
した。この際屈曲ガイドおよび引揃えガイドには20℃
の水を通して冷却した。
このようにして得られたシートは、透光性ストランドの
1径が[lL4m、幅16■±150μで直線状に均一
に配列された優れたものであった。
次にこのシートの1mの長さのものを7枚用意し、これ
を並列させて粘着テープで連結し、縦横1rn×1??
Iのスクリーンとし、さらにこの粘着テープのない面の
透光性ストランド間に、ゴムスキージを用いて黒色イン
キを塗着させた。
この投写スクリーンをカラープロジェクションテレビに
取付けて観察したところ、正面のみならず斜方向から見
ても明るく鮮明で、色調ならびにコントラストも良好な
画面が得られた。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、精度が高く、十分にファインピッチ化が可能であり、
しかも透光性ストランドの結合強度が大きく安定性の高
い投写スクリーンを得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の投写スクリ−ン体ン部を
示す断面図、第7図は本発明を製造するため装置の概略
的な平面図、第8図は同じく側面図、第9図は屈曲ガイ
ドの例を示す斜視図である。 (10)・・・・・ 透光性ス ト ラン ド (10A) 主体部 <’10B’) 副 部 第 図 ′・・ヤ゛ O j8尤・hストウノじ 第3図 絶4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数本のプラスチック系透光性ストランドが並列状
    に配されてシート状となつたものを用いるものであり、
    かつこれらを構成する上記透光性ストランド相互が、隣
    接する個々のストランド外表面で融着されてシート状に
    一体化されており、このシートの単一または複数によつ
    てスクリーン体が構成されていて、しかも上記個々の透
    光性ストランドは、主体部とこれよりガラス転移温度の
    低い材料よりなる副部とで構成されており、かつ副部が
    主体部の少なくとも隣接表面に位置して各ストランドが
    一体的に結合されていることを特徴とする投写スクリー
    ン。 2、プラスチック系透光性ストランドの断面形状が非円
    形であることを特徴とする請求項第1項記載の投写スク
    リーン。
JP2145907A 1990-06-04 1990-06-04 投写スクリーン Pending JPH0437834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145907A JPH0437834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 投写スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145907A JPH0437834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 投写スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437834A true JPH0437834A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15395827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145907A Pending JPH0437834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 投写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004676B1 (ko) 투영 스크린 및 그 제조방법
US5186780A (en) Method of manufacturing transmission type screen
JPH0437834A (ja) 投写スクリーン
JP2873863B2 (ja) 投写スクリーン
JPH0437835A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2777833B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法及び両面レンチキュラーレンズ
JP2008241889A (ja) プリズムシート及び光学シート
JP3078532B2 (ja) 投写スクリーン
JPH02146536A (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JP2847106B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH02146030A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JP2931017B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2714721B2 (ja) 投写スクリ−ンの製造方法
JP3325935B2 (ja) プラスチックファイバーオプテックプレート
JP2896801B2 (ja) 投写スクリーンおよびその製造方法
JP2758281B2 (ja) 投写スクリーン製造用の紡糸口金及び同スクリーンの製造方法
JP2839109B2 (ja) 投写スクリーン
JPH04233531A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH028829A (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JPH05124083A (ja) 投写スクリーンの製造方法及びその製造に使用する紡糸口金
JP2849767B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH01245235A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JPH06289492A (ja) 透過型投影スクリーンとその製造方法
JP2866889B2 (ja) 投写スクリーン装置
JPH05124084A (ja) 投写スクリーン製造用紡糸口金