JPH02146030A - 透過型スクリーンおよびその製造方法 - Google Patents

透過型スクリーンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02146030A
JPH02146030A JP63300064A JP30006488A JPH02146030A JP H02146030 A JPH02146030 A JP H02146030A JP 63300064 A JP63300064 A JP 63300064A JP 30006488 A JP30006488 A JP 30006488A JP H02146030 A JPH02146030 A JP H02146030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
strands
translucent
sheet
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63300064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087377B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Mizuo Okada
岡田 瑞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63300064A priority Critical patent/JPH087377B2/ja
Priority to EP89121877A priority patent/EP0371432B1/en
Priority to US07/441,385 priority patent/US5186780A/en
Priority to KR1019890017296A priority patent/KR0160492B1/ko
Publication of JPH02146030A publication Critical patent/JPH02146030A/ja
Priority to US07/676,789 priority patent/US5058989A/en
Publication of JPH087377B2 publication Critical patent/JPH087377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プロジェクションテレビやマイクロフィルム
リーダー等の画面として用すられる透過型スクリーンお
よびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 透過型スクリーンは、フィルム広告、投影されたテレビ
ジョン画像、マイクロフイIレム像等の表示目的のため
に広く用いられる。この神の透過型スクリーンは、観察
側から見たときに明るbように、また視野角が拡大する
ように入射面あるいは出射面に所定のレンズを備えてい
るのが通常である。例えば、両面レンチキュラーレンズ
またはフライアイ等を用いることは、特開昭58−59
436−¥j−1実公昭52−4932号、特開昭57
−81254号、特開昭57−81255号および特開
昭58−108523号等の公報に開示されている。
しかし、この種のスクリーンの特性を所望のものにする
には、これら両面のレンチキュラーレンズまたはフライ
アイのt0互の位置関係を正確に制御することが必須条
件である。例えばレンチキュラーレンズのピッチが11
程度のものについては、両面の軸ずれ、板厚変動ともに
±2チ以内つまり±20μ稈度の位置精度を要する。こ
の範囲内に誤差をおさめないと、カラバランスの態化、
視野範囲の狭さく化、画面内の色ムラ発生等の不都合が
生ずることになる。
現在実用化されている両面レンチキュラーレンズはほと
んどメタクIJ /L/糸樹脂の成形品であって、その
成形手法としては、 ■ 押出板のロール賦形法、 ■ セルキャストによる注型法、 ■ 加熱プレスによる圧縮成形法 等の技術が応用され、いずれも金属製の母型を直接また
は間接的に樹脂板に転写する方式が採用されている。
両面レンチキュラーレンズを正確につくるためには、 A、両側の母型自体の寸法精度が高いこと、B、成形時
の型温度が均一で、樹脂の成形収縮も−様なこと、 C1両面の位置合せが正確でガタつきのないこと、 が要求されるが、例えば1メートル角のスクリーンピッ
チ1m、厚さ11III+の両面レンチキュラーレンズ
を形成し、その横ずれ、板厚の許容精度がそれぞれ±2
俤以内とすると、両面レンチキュラーレンズ相互の位置
精度は上記A、  B。
C全誤差要因を合せて、横方向にも、板厚方向にも±2
0μ以内におさめなければならないことになる。
ところが金属の線膨張係数を調べて見ると、鋼    
    :t  1 x  1 o−51/℃アVミニ
ウム:17×10−5  1 黄  銅     :  1. 8  X I  Q−
’     nであって、長さ1m当り、温度が1℃変
化すると、それだけで川11μ、アルミニウム17μ、
黄銅18μも伸縮する計算になるので、型の工作精度(
工場の温調精度含む)、成形温度制御および両面型の位
i青合わせには極めて高度の設備と技術が必要になるこ
とになる。
近年、大型テレビの高精細度化への指向が強まり、スク
リーンのレンチキュラーレンズもファインピッチ化を求
められているが、上記のように現在の工業技術水準では
、例えば1メートル四方もあるプラスチック製レンチキ
ュラーレンズ板の表裏両面の位置ずれを上記の値以上に
格段に高精度化するのは容易ではない。
このため、入射面と出射面のレンチキュラーレンズ単位
が一体化した透明の円柱状体をレンズ単位に用いれば、
少なくとも両面のレンチキュラーレンズ相互間の位置関
係は確保しやすいと考えられる。例えば、特開昭47−
28925号、実開昭59−121647号、実開昭5
9−121648号および実開昭59−123850号
にその具体的な提案がなされている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記提案のスクリーンを試作してみると、直
ちにわかることであるが、いずれの場合も円柱状レンズ
相互の隙間が必ず発生し、そこからもれてくる直進光線
が透過型スクIJ−ンとして、はなはだ不具合(ジース
ル、ホットバンド等が発生する)で、良好な特性を有す
るスクリーンを提供することが実用上不可能となってし
まう。
これは、現在入手可能な透明ファイバー状の円柱体の直
径の精度は少なくとも士数係程度のバラツキが生じてお
り、単にこれを並べただけでは必ず隙間が生ずるからで
ある。また、たとえ前記円柱状体を互いに押しつける力
を加えながら並べたとしても、それらを強固に固定する
手段がなければやはり結果として隙間ができてしまうの
である。
また特開昭47−28925号公報において、円柱状の
細長いレンズを層状並列し、該層−面に暗色塗装を行い
、非塗装部を設けて光を散乱出射させる記述があるが、
その具体的方法は明示されておらず、当業界においてこ
の種の製品が実用化されていない点を考えるとその具体
的製法は確立されておらず、隙間からの光で実現不可能
だったものと考えられる。
本発明はこのような状況に濫み、隙間なく透光性ストラ
ンドを並列してシート状に一体化し、かつ透光性ストラ
ンドを高精度に配列して性能の優れたスクリーンおよび
その製造方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するだめの手段) すなわち本発明は上記の課題を解決するためになされた
もので、多数本のプラスチック系透光性ストランドが並
列状に配されてシート状となったものであり、かつこれ
らを構成する上記透光性ストランド相互が隣接する個々
のストランド外表面で融着されてシート状に一体化され
ており、このシートの単一または複数によってスクリー
ン体が構成されていることを特徴とする透過型スクリー
ン、および多数本のプラスチック系透光性ストランド相
互を引揃えながら、隣接部で融着させてシート状に一体
化し、このシートの単一まだは複数によってスクリーン
体とすることを特徴とする透過型スクリーンの製造方法
により達成される。
以下1本発明を図面に従って説明する。
第1図ないし第4図は本発明透過型スクリーンの例を示
しており、図中(10)がプラスチック系の透光性スト
ランドである。このうち第1図は透光性ストランド(1
0)の断面形状が円形の場合の例、第2図は同じく断面
形状が長円形の場合の例、第3図は同じく断面形状が略
卵形の場合の例である。また第4図は第3図の状態の透
光性ストランド(10)を光軸を徐々に傾け、中心への
指向性をもたせた例である。そしてこれらの隣接する透
光性ストランド(10)の外表面は、第5図に示すよう
に融着(11)されて一体化されており、この結果シー
ト状となっていて透過型スクリーンが構成されている。
本発明の透過型スクリーンは、以上のようにして一体化
したシート単一からなるものがより望ましいが、必ずし
も単一で構成する場合に限られるものではなく、2ない
し数枚のシートを連結して構成してもよい。このように
複数枚のシートを連結する場合でも、1本ずつのストラ
ンドを単純に配列する場合に比較して、ピッチ精度が大
幅に向上する。
本発明の透光性ストランド(10)は光通過性の良いプ
ラスチック、例えばアクリル糸ポリマーポリカーボネー
トポリマー ポリアクリレート等の熱可塑性ポリマーや
、架橋型シリコンポリマー、架橋型アクリレートポリマ
ー イオン架橋型ポリマー等の架橋硬化型ポリマー等に
よって製作される。このときの透光性ストランド(10
)の太さは、スクリーンの大きさや用途、目的によって
も異なるが概ねα1〜1.5間程度のものが選ばれ、ス
クリーンのファインピッチ化に十分寄与することとなる
。またこの透光性ストランドCl0)の外表面は、平滑
であってもよいし、オた微細な凹凸を有するものであっ
てもよい。
さらにとの透光性ストランド(10)は適宜な着色剤に
よって着色されていてもよいし、光拡散剤が混入されて
いてもよい。
このよう々透過型スクリーンは溶融紡糸の手法によって
製作しつるが、以下第6図および第7図を参照して本発
明の製灼方法を説明する。
すなわち図において(1)が押出し機、(2)がノズル
を備えたダイであり、溶融したプラスチックをオリフィ
スより吐出させる。オリフィスの配置は多数本のストラ
ンドを引取るのに好都合なものとすればよい。このとき
吐畠量の安定性を確保するために宏量ポンプを設置して
もよい。
吐出されたストランドは、ノズルの1江下位置に設けら
れた引揃えガイド(3)によって、非接触の状(1とし
ストランドの姿勢を制御し次工程に供給する。このため
この引揃えガイド(3)は、第7図に示すように溝を備
えたものがよい。引続きストランドは、中央部が徐々に
凹んだN1着ガイド(4)を通ることにより、中央に寄
せられ、隣接するストランド相互の外表面を融着させる
これによって紡糸したストランドを所定通り第5図の如
くシート状に一体化して、透過型スクリーンとすること
ができる。このとき吐出前のダイス内でストランドをシ
ート状にすることも考えられるが、細いストランドを連
結させた状態で吐出させなければならず、ダイスの加工
性やストランドの賦型安宇性からすると、第6図および
第7図に示した方法が優れている。なお図中(5)は引
取りのためのニップローラ、(6)はカッタである。
以上の如き方法によって透過型スクリーンを製造する場
合で、第4図に示す如きスクリーンを製造するときは、
−旦略卵形状に吐出させたストランドを、このように光
軸が傾くように徐々に傾斜した溝を有する引取りガイド
を用いるとよく、これによって略第6図に示したと同じ
方法で行うことができる。また、本発明は単一のポリマ
ーを用いて透光性ストランドを製作する場合だけでなく
、光ファイバーのように異なるポリマーを用いて芯−鞘
2重構造のストランドとしてもよい。なお本発明の透過
型スクリーンを製造する場合、スクリーンの全幅にわた
り単一のシートとすることが望せしいが、装置の関係上
制約があるときは、ユニットとなる所宇幅のシートを製
作し、これを接着剤や粘着テープを用いて連結してもよ
い、 (実施例) 以下、本発明の具体的実施例について説明するが、第6
図および第7図の如き装置を用いて透過型スクリーンを
製作した。500ホールのオリフィスを有するノズlし
を用い、ポリメチルメタクリレートを1t/ホ一ル分供
給して、紡糸温度250℃で紡糸し、引揃えガイドおよ
び融着ガイドを通過させてニップローラによって6.7
4m/分の速度で引取った。
このときのノズルから引取りガイドまでの距離を600
11I+Wとし、引取りガイドはその表面温度が一定と
なるよう冷却した。
このようにして得られたシートは、透光性ストランドの
直径が[L4mで、直線状に均一に配列一体止された幅
20crnの本のであり、500本間の単一のストラン
ドの糸斑は400±5μの範囲内にある優れたものであ
った。そしてこのシートの1節長のものを5枚並列し、
これを粘着シートで結合し、1×1mの透過型スクリー
ンを製作した。
さらにこのスクリーンの粘着フィルムのない面のストラ
ンド間の溝に、ゴムスギージ(ゴム硬度が70°、押付
は圧30ゆ、走行速度1.5m/分)を用いて黒色イン
キを塗着した。
このようにして得られた透過型スクリーンをプロジェク
タ−テレビに取付けたところ、正面のみならず、斜め方
向から見ても明るく、鮮明で、色調も良好な画面が得ら
れた。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成からなるものであるから
、実質的に両面レンチキュラーレンズと同等であり、き
わめて精度の高い透過型スクリーンを提供しつると共に
、このような透過型スクリーンを生産効率よくコストを
低減して製造しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の透過型スクリーンの例を
示す部分的な断面図、第5図はその一部を示す拡大断面
図、第6図は本発明の製造方法を示す概略的な装置の側
面図、第7図は同じく正面図である。 (10)・・・・・透光性ストランド (1)・・・・・押出機、(2)・・・・・ダイス、(
3)・・・・・引揃えガイド。 (4)・・・・・融着ガイド 特許出願人   三菱レイヨン株式会社代理人 弁理士
 吉 澤 敏 夫 凄ア1 図 //’) 基2図 の ネ3区 尾l凹 尾5 凹 奉ら凹 も 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数本のプラスチック系透光性ストランドが並列状
    に配されてシート状となつたものを用いるものであり、
    かつこれらを構成する上記透光性ストランド相互が、隣
    接する個々のストランド外表面で融着されてシート状に
    一体化されており、このシートの単一または複数によつ
    てスクリーン体が構成されていることを特徴とする透過
    型スクリーン。 2、プラスチック系透光性ストランドの断面形状が非円
    形であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    透過型スクリーン。 3、多数本のプラスチック系透光性ストランドを溶融紡
    糸する際、紡糸直下で上記透光性ストランド相互を引揃
    えながら、隣接部で融着させてシート状に一体化し、こ
    のシートの単一または複数によつてスクリーン体とする
    ことを特徴とする透過型スクリーンの製造方法。 4、断面形状が非円形のプラスチック系透光性ストラン
    ドを溶融紡糸すると共に、各透光性ストランドの姿勢を
    制御しながら引揃えることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の透過型スクリーンの製造方法。
JP63300064A 1988-11-28 1988-11-28 透過型スクリーンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH087377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300064A JPH087377B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 透過型スクリーンおよびその製造方法
EP89121877A EP0371432B1 (en) 1988-11-28 1989-11-27 Transmission type screen and method of manufacturing the same
US07/441,385 US5186780A (en) 1988-11-28 1989-11-27 Method of manufacturing transmission type screen
KR1019890017296A KR0160492B1 (ko) 1988-11-28 1989-11-28 투과형 스크린 및 그 제조방법
US07/676,789 US5058989A (en) 1988-11-28 1991-03-28 Transmission type screen and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300064A JPH087377B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 透過型スクリーンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146030A true JPH02146030A (ja) 1990-06-05
JPH087377B2 JPH087377B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17880264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300064A Expired - Fee Related JPH087377B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 透過型スクリーンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038264B2 (en) 2007-12-29 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting head

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121647U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリ−ン
JPS59123850U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリ−ン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121647U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリ−ン
JPS59123850U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリ−ン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038264B2 (en) 2007-12-29 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087377B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121252A (en) Projection screen and method for producing the same
US5186780A (en) Method of manufacturing transmission type screen
US7919021B2 (en) Method for producing optical sheet
JP2011222511A (ja) パターン形成ローラーを用いて製造された両面導光板
JP2011222510A (ja) 印刷された両面導光板
JP2011222512A (ja) マイクロパターン形成されたキャリアを用いて製造された両面導光板
JPH02146030A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JPH02146536A (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JP2873863B2 (ja) 投写スクリーン
JP2777833B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法及び両面レンチキュラーレンズ
JP2008044136A (ja) 光学シートの製造方法及び表示スクリーンの製造方法
JP2847106B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JPH0437834A (ja) 投写スクリーン
JP3078532B2 (ja) 投写スクリーン
JPH0437835A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2714721B2 (ja) 投写スクリ−ンの製造方法
JP2896801B2 (ja) 投写スクリーンおよびその製造方法
JPH04233531A (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2931017B2 (ja) 投写スクリーンの製造方法
JP2758281B2 (ja) 投写スクリーン製造用の紡糸口金及び同スクリーンの製造方法
JPH05124083A (ja) 投写スクリーンの製造方法及びその製造に使用する紡糸口金
JP2839109B2 (ja) 投写スクリーン
JP3470769B2 (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法
JPH028829A (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JP2849766B2 (ja) 投写スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees