JPH04230937A - 電子ビーム発生装置 - Google Patents

電子ビーム発生装置

Info

Publication number
JPH04230937A
JPH04230937A JP3095309A JP9530991A JPH04230937A JP H04230937 A JPH04230937 A JP H04230937A JP 3095309 A JP3095309 A JP 3095309A JP 9530991 A JP9530991 A JP 9530991A JP H04230937 A JPH04230937 A JP H04230937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
glass rod
generating device
parts
beam generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159461B2 (ja
Inventor
Manfred Marggraf
マンフレート・マルクグラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Deutschland GmbH
Original Assignee
Nokia Unterhaltungselektronik Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Unterhaltungselektronik Deutschland GmbH filed Critical Nokia Unterhaltungselektronik Deutschland GmbH
Publication of JPH04230937A publication Critical patent/JPH04230937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159461B2 publication Critical patent/JP3159461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/82Mounting, supporting, spacing, or insulating electron-optical or ion-optical arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/485Construction of the gun or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像管用の電子ビーム
発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような電子ビーム発生装置は、通常
の陰極アレイおよび一連のグリッドを備えている。グリ
ッドは金属シートから打抜かれて形成され、陰極アレイ
中の各陰極に対して陰極から放射された電子がグリッド
を通過することを可能にする孔を備えている。電子ビー
ム発生装置の部品の外側、すなわちビームと反対側に爪
の形態の固定装置がある。従来電子ビーム発生装置を組
立てるとき、部品はまず正確に整列され、可塑状態にな
るように加熱されたガラス棒がそれらの爪に押付けられ
る。ガラスシールとして知られているこの方法はガラス
棒が冷却されたとき電子ビーム発生装置の各部品を一体
のユニットに強固に連結する。部品が同じ公差を有する
部品から既知の方法により同一の条件下で製造された電
子ビーム発生装置の寸法の正確度を検査したとき、これ
らの電子ビーム発生装置には許容可能な誤差範囲内の可
成の寸法変動があることが認められた。許容可能な誤差
範囲内の微小な変動は電子ビーム発生装置により得られ
る画像の鮮明度(シャープさ)に悪い結果を与えるから
、既知の電子ビーム発生装置はこの鮮明度に関して十分
ではあるが、最良ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故この発明は、鮮
明度が改善された電子ビーム発生装置を生成する問題を
解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、接続リンクがガラス棒体と電子ビーム発生装置を
構成する部品との間に配置され、接続リンクの一端が溶
融されているガラス棒体中に設定され、他端がレーザ溶
接技術により装置の部品に溶接されている電子ビーム発
生装置によって達成される。
【0005】本発明による電子ビーム発生装置は、第1
の工程で接続リンクをガラス棒体中に設定し、第2の程
で電子ビーム発生装置の各部品を互いに関して適切に整
列させ、第3の工程で十分に冷却されたガラス棒体を配
置し、適切に整列された部品に対して接続リンクを接触
させて位置を設定し、第4の工程で部品に接続リンクを
溶接する製造工程により製作される。接続リンクが予め
ガラス棒体中に設定されているならば、電子ビーム発生
装置の各種部品は次に正確に整列され、設定された接続
リンクを有するれ冷却されたガラス棒体がそれらの整列
された部品と接触して配置される。この工程は部品に対
する熱負荷を除外し、熱負荷による欠点を除去する。次
の工程、すなわち接続リンクの部品への溶接はレーザ溶
接技術により行われ、熱の完全に局部的な適用であるた
め熱応力の問題は無視できる。
【0006】接続リンクがガラス棒体の製造中にすでに
ガラス棒体中に設定されるならば、接続リンクが後の工
程でガラス棒体中に設定される場合に生じるようなエネ
ルギコストを節約することが可能である。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照にして本発明の実施例
を詳細に説明する。同一の部品は各図で同一の符号を使
用している。
【0008】図1は本発明の1実施例の電子ビーム発生
装置の側面図を示している。種々のグリッド11は1つ
が他のものの下に位置するようにグループで配置されて
いる。地点Pに設けられる陰極アレイは図示されていな
い。グリッド11の両側にはガラス棒体12が配置され
、接続リンク13によってグリッド11の外側のジャケ
ット面14に接続されている。接続リンク13のガラス
棒体12側の端部15はガラス棒体12中に設定され、
この接続リンク13の反対側の端部16はレーザスポッ
ト溶接17によってグリッド11の外側のジャケット面
14に溶接されている。図の理解を容易にするために、
図においては接続リンク13の1つが引出されて拡大さ
れたスケールで描かれ、各部分に参照符号が付けられて
いる。レーザスポット溶接17の位置はこの詳細図に示
されている。
【0009】図2には、すでに設定されている接続リン
ク13を備えたガラス棒体12が示されている。これら
の接続リンク13の特別の形状は再び拡大されたスケー
ルで図中に詳細に示されている。
【0010】図3には、すでに設定されている接続リン
ク13を備えたガラス棒体12が示されている。図3に
示されるように、これらの接続リンク13は、ガラス棒
体12に面してそれに設定された端部15が半円形の爪
20を設けられている点で相違する。これらの爪20は
ガラス棒体12中の接続リンク13の保持を改善する。
【0011】図4は製造工程を概略的に示している。グ
リッド11は組立てフレーム18上にスライドされ、マ
ンドレル19はグリッド11の適当な通過孔を通過する
(これらの孔は図示されていない)。グリッド11がマ
ンドレル19上にスライドされとき、マンドレル19は
グリッド11の通過孔と整合する直径を有しており、グ
リッド11は相互に正確に整列される。グリッドを正確
に整列させる任意の他の方法が選択できることに注意す
べきである。接続リンク13がすでに設定されているガ
ラス棒体12は、図4で矢印の方向に移動され、接続リ
ンク13の端部16をグリッド11の外側のジャケット
面14と接触させる。この製造工程中に、接続リンク1
3が設定されているガラス棒体12は室温に等しいか、
或いはその上下の温度で設定される。 次のレーザ溶接による接続リンク13の端部16の溶接
は図示されていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子ビーム発生装置の側面図。
【図2】設定された突出接続リンクを備えたガラススト
リップの斜視図。
【図3】設定された接続リンクを備えたガラスストリッ
プの一部の透明な斜視図。
【図4】電子ビーム発生装置の製作の1例の側面図。
【符号の説明】
11…グリッド、12…ガラス棒体、13…接続リンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1以上の陰極と、各陰極により放射さ
    れた電子が通過することができる各陰極のための通過孔
    を備えている一連のグリッドと、これらの陰極およびグ
    リッド部品に取付けられた爪に対して可塑状態で押付け
    られることによってそれらの部品を単一のユニットに結
    合するガラス棒体とを具備している画像管の電子ビーム
    発生装置において、接続リンクが前記部品の少なくとも
    グリッド部品とガラス棒体との間に挿入され、前記接続
    リンクは、その一端がガラス棒体中に設定され、その他
    端がレーザ溶接技術により電子ビーム発生装置の部品に
    溶接されていることを特徴とする画像管用電子ビーム発
    生装置。
  2. 【請求項2】  前記電子ビーム発生装置は、第1の工
    程で接続リンクをガラス棒体中に設定し、第2の工程で
    電子ビーム発生装置の各部品を互いに関して適切に整列
    させ、第3の工程で十分に冷却されたガラス棒体を配置
    し、適切に整列された部品に対して接続リンクを接触さ
    せて位置を設定し、第4の工程で部品に接続リンクを溶
    接する製造工程により製作されることを特徴とする請求
    項1記載の電子ビーム発生装置。
  3. 【請求項3】  接続リンクがガラス棒体の製造工程中
    においてガラス棒体中に設定されることを特徴とする請
    求項2記載の電子ビーム発生装置。
JP09530991A 1990-04-28 1991-04-25 電子ビーム発生装置 Expired - Fee Related JP3159461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4013780A DE4013780A1 (de) 1990-04-28 1990-04-28 Elektronenstrahl-erzeugungssystem
DE4013780:5 1990-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230937A true JPH04230937A (ja) 1992-08-19
JP3159461B2 JP3159461B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=6405389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09530991A Expired - Fee Related JP3159461B2 (ja) 1990-04-28 1991-04-25 電子ビーム発生装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0453978B1 (ja)
JP (1) JP3159461B2 (ja)
KR (1) KR970006869B1 (ja)
DE (2) DE4013780A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473248B2 (ja) * 1996-03-08 2003-12-02 松下電器産業株式会社 陰極線管
EP1147540A1 (en) * 1999-10-27 2001-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron gun for a cathode ray tube, and cathode ray tube provided with such a gun

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812437A1 (de) * 1978-03-22 1979-09-27 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen einer elektronenstrahlerzeugeranordnung
NL7904114A (nl) * 1979-05-25 1980-11-27 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
NL8102527A (nl) * 1981-05-22 1982-12-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
NL8601091A (nl) * 1986-04-29 1987-11-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis met coma-correctie.
JPH06103622B2 (ja) * 1986-08-21 1994-12-14 ソニー株式会社 電子銃の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0453978A1 (de) 1991-10-30
KR970006869B1 (ko) 1997-04-30
DE4013780A1 (de) 1991-10-31
JP3159461B2 (ja) 2001-04-23
KR910019102A (ko) 1991-11-30
EP0453978B1 (de) 1995-02-08
DE59104526D1 (de) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693111A (en) Method for sealedly forming envelope
JPH04230937A (ja) 電子ビーム発生装置
CN103077873A (zh) 一种条纹变像管装架工装及装架方法
JP3514568B2 (ja) X線管の製造方法
GB2197119A (en) Electron guns and methods of assembly
JPS63105427A (ja) X線管用陰極構体の製造方法
JP2001084933A (ja) X線管用陰極構体およびその製造方法
JPS61212495A (ja) 陰極線管の色選択電極の製造方法
KR100458577B1 (ko) 음극선관의제조방법
JPH01109636A (ja) シヤドウマスク構体の製造方法
JPH0117806Y2 (ja)
JPH04233126A (ja) ディスペンサー陰極の製造方法
JPH05285398A (ja) 金属製触媒担体
US6215238B1 (en) Cathode ray tube, electron gun for a cathode ray tube, method for manufacturing an electron gun, parts used in method for manufacturing an electron gun
JPS5816738B2 (ja) ブラウン管電子銃のヒ−タ組立方法
KR920007420B1 (ko) 섀도우마스크 프레임 조립체의 제작방법
JP2607612Y2 (ja) スポット型カソード装置
JPS634359Y2 (ja)
JPH0896710A (ja) 電子管の製造装置
JPH04218236A (ja) 小型電子銃のズレ修正方法
JPH0650610B2 (ja) シヤドウマスク構体
JPH01209628A (ja) 電子銃の製造方法
JPS63216234A (ja) カラ−陰極線管の製造方法
KR100402736B1 (ko) 음극선관용훅스프링및그고정방법
JPS5841716Y2 (ja) 電子銃装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees