JPH04230916A - 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置 - Google Patents

負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置

Info

Publication number
JPH04230916A
JPH04230916A JP3079750A JP7975091A JPH04230916A JP H04230916 A JPH04230916 A JP H04230916A JP 3079750 A JP3079750 A JP 3079750A JP 7975091 A JP7975091 A JP 7975091A JP H04230916 A JPH04230916 A JP H04230916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
fuse
current
switching circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079750A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Stegmueller
カール シュテークミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Sachsenwerk GmbH
Original Assignee
Sachsenwerk AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sachsenwerk AG filed Critical Sachsenwerk AG
Publication of JPH04230916A publication Critical patent/JPH04230916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/10Adaptation for built-in fuses
    • H01H9/106Adaptation for built-in fuses fuse and switch being connected in parallel

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電流回路内にスイッチ
とヒューズからなる直列回路と、電流回路に挿入接続さ
れた変流器とを有するスイッチング回路装置であって、
前記直列回路は、例えば高電圧または中電圧スイッチン
グ回路装置内の負荷遮断スイッチと溶融導体ヒューズと
からなるものであり、前記変流器は前記スイッチに対す
るトリガ装置を、許容電流値を上回る際に該スイッチが
開放されるように制御するものである、スイッチング回
路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電流回路、例えば中電圧または高電圧ス
イッチング回路装置の変成器の一次電流回路内に、メイ
ンスイッチとヒューズとからなる直列回路を有するスイ
ッチング回路装置は公知である。ここでは電流回路に変
流器が挿入接続されており、この変流器の出力信号によ
って、解放特性により規定される許容電流値を上回る際
に、閉成されたメインスイッチが開放位置に制御される
。溶融ヒューズは、その最小遮断電流(その定格電流の
ほぼ2倍に相応する)に達するまでは実質的に応動しな
い。比較的長時間、中程度の過電流が生じた場合、電流
回路の遮断は比較的長時間の後に初めて行われる。その
際、大きな過熱が生じうる。短時間の過負荷は、変成器
の投入接続ないし電源への落雷の際にも生じる。これに
よりヒューズの特性が変化し、偶然的なヒューズの遮断
につながり得る。電流回路の遮断は通常、作動電流領域
において負荷スイッチないし負荷遮断スイッチにより行
われる。しかしそれを越える障害電流、例えば短絡電流
が発生した場合、電流回路は溶融ヒューズによって分離
しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
項1の上位概念に記載のスイッチング回路装置において
、作動電流、許容過負荷電流および障害電流の下側領域
の作用からのヒューズの負荷を軽減する手段を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明により
、ヒューズに並列に補助スイッチが接続されており、該
補助スイッチは許容電流値を上回る際に開放するよう構
成して解決される。
【0005】本発明によるスイッチング回路装置の構成
では、メインスイッチに対する許容電流負荷値を上回ら
ない限り、補助スイッチがヒューズを短絡する。従って
、変成器定格電流によりヒューズが加熱されることがな
く、従い損失熱が生じない。短時間の投入接続電流また
はヒューズ解放特性曲線を僅かに下回る反復障害電流負
荷も同様に補助スイッチを介して導通する。そのためヒ
ューズの損傷が前もって生じることがあり得ない。障害
電流が大きい非常に稀な場合、例えば変成器の一次側で
のアーク短絡のような場合のみ、補助スイッチがヒュー
ズの短絡を解除し、それによりヒューズが過負荷電流回
路の遮断を引き受ける。この場合、メインスイッチない
し負荷遮断スイッチの応動時間は、補助スイッチの応動
時間およびそれに続くヒューズの解放時間ないし消滅時
間よりも明らかに長いから、このような負荷の場合、電
流回路の遮断は明らかにヒューズに引き受けられる。
【0006】例えば補助スイッチは直線状に移動可能な
スイッチピンを有している。このスイッチピンは電磁的
に駆動可能であり、有利にはヒューズの縦軸線に対して
平行に配置され、場合によってはヒューズ支持体の極に
保持することができる。スイッチピンを所属の固定対向
電極から分離するために、磁気コイルが遮断すべき電流
回路に接続されている。磁気コイルは許容電流値を上回
る際にスイッチピンを接触接続分離方向に移動させる。 しかしスイッチピンをその投入接続位置にロックしてお
くこともできる。その場合、障害時に所属のロック装置
のロックを解除する必要がある。このことは既に述べた
磁気コイルを介して、または負荷遮断スイッチの引き外
しに必要な変流器または他の適切なセンサを介して行う
ことができる。スイッチピンの駆動はここでも適切な機
械的バネを介して行うことができる。ヒューズが焼き切
れ、分離スイッチが開放した後、補助スイッチを再びそ
の投入接続位置にもたらすことができる。これは自動的
にバネによって行われる。このバネの力に抗してスイッ
チピンは前もって遮断位置に移動されている。必要な復
旧遅延は流体緩衝器によって得られる。流体緩衝器はス
イッチピンに配属されており、復旧運動の速度を十分に
減少する。しかしスイッチピンを遮断位置に係止してお
き、手動または時間制御装置を介して、再びその投入接
続位置に到達することができるよう引き外しすることも
できる。
【0007】
【実施例】変成器1または他の電流分配装置ないし電気
的負荷の一次電流回路にメインスイッチとしての負荷遮
断スイッチ2とヒューズ3との直列回路が接続されてい
る。その際ヒューズ3は例えば、中電圧および高電圧装
置に使用される高電圧高電流ヒューズであり、例えば2
〜2.5kAの電流負荷の際に5〜10msの遮断時間
を有している。これに対し負荷遮断スイッチは通常、4
0〜60msの固有遮断時間を有している。そのためヒ
ューズの解放を生じさせる高い障害電流負荷の際、負荷
遮断スイッチが電流回路を遮断するよりも前に既にヒュ
ーズが電流回路を遮断していることが保証される。負荷
遮断スイッチの制御のために、切り換えるべき電流回路
に接続された変流器4が設けられている。変流器はその
制御信号を過負荷引き外し装置5に送出する。過負荷引
き外し装置は、負荷遮断スイッチ2に対する機械的遮断
装置6を制御する。全作動電流領域、過負荷電流領域お
よび障害電流の下側領域において、電流回路の分離は専
ら負荷遮断スイッチ2を介して行われる。ヒューズ3を
この動作状態で電流負荷から十分に分離しておくために
、ヒューズには補助スイッチ7が電気的に並列に接続さ
れている。この補助スイッチ7はヒューズ3を短絡し、
ショートのような障害電流の際のみ開放される。従いこ
の補助スイッチは通常の動作領域および通常の過負荷領
域では引き外しされず、また変成器1の投入接続の際に
発生する短時間の高電流パルスによっても引き外しされ
ない。それによりヒューズ3は、事実上無負荷状態に留
まり、長い動作持続期間にわたってその特性曲線がひど
く変化することがない。
【0008】従い補助スイッチ7は、切り換えるべき電
流回路の電流値に依存して、許容値を上回る際に開放さ
れる。しかし電源の投入接続時に発生し得るような、そ
れ自体過度に高い電流パルスでは補助スイッチ7の引き
外しに至らないように、その応動時間は電気的遅延手段
または機械的惰性によって相応に長く設定されている。 しかしこの応動遅延は、ヒューズ3の遮断時間を付加的
に考慮し、負荷遮断スイッチ2の固有遮断時間以下でな
ければならない。
【0009】補助スイッチ7の引き外しのために切り換
えるべき電流回路に磁気コイル8が挿入接続されている
。この磁気コイルの力は、補助スイッチ7を開放するの
に十分に高い電流値が十分に長く持続した際に初めて十
分となる。図3によれば補助スイッチ7は直線状に摺動
可能に支承されたスイッチピン9を有している。スイッ
チピンはヒューズ3の縦軸線に対して平行に配置されて
いる。その際、補助スイッチ7はヒューズ3の極10な
いし11、またはヒューズ支持体12に保持することが
できる。補助スイッチ7の固定接点13は極10と電気
的に接続されており、一方スイッチピン9は極11と共
に接続されている。補助スイッチ7の接点9、13は絶
縁材料製の管に配置されており、この管の中にはスイッ
チピン9と固定的に機械結合されている磁気接触子14
が張力バネ15の力に坑して摺動可能に支承されている
。張力バネ15はスイッチピン9を対向接点13との係
合状態に保持する。補助スイッチ7の絶縁管には磁気コ
イル8が次のように配置されている。すなわち、切り換
えるべき電流回路を流れる電流iが所定の値に達する際
に、接触子14がスイッチピン9と共に対向電極13か
ら引き離されるように配置されている。前記所定の値に
達すると、形成された磁力作用が接触子14を、加勢さ
れた張力バネ15の力に坑して対向電極13から引き出
す。
【0010】例えば許容電流値を上回るような大きな障
害電流が発生すると、磁気コイル13は次のように大き
い磁界を形成する。すなわち、磁気接触子14がスイッ
チピン9を対向電極13から引き出すような大きな磁界
を形成する。ヒューズ3は未だ切れていないから、補助
スイッチ7は無電流に切り換わる。スイッチ接点区間9
、13が開放した後に初めてヒューズ3は全障害電流を
引受け、5〜10msの時間内に焼切れる。その際同時
に発生したアークが消孤し、電流回路は遮断される。 補助スイッチ7のスイッチピン9はヒューズ3の応動ま
での時間で、たとえば40mmの十分に大きな距離を進
んでいる。この距離はヒューズ3上の最大可能切り換え
電流を抑圧するのに十分である。負荷遮断スイッチ2の
固有遮断時間は、補助スイッチ7とヒューズ3の切り換
え時間の和よりも大きいから、負荷遮断スイッチ2が接
点分離位置に達する前に、いずれにせよヒューズが焼切
れているという、制御された順序が生じる。すなわちこ
の構成では、スイッチピン9がヒューズ3の短絡を中止
したときに初めてヒューズの溶融が開始する。変成器1
の損傷は10kAの障害電流の際、約20ms後に初め
て予期されることが知られている。しかしヒューズ3は
既に約10ms後に電流回路を遮断するので、後に続く
ような作用は生じない。
【0011】ヒューズ3により電流回路が遮断された後
、直ちに補助スイッチ7が復帰接続するのを回避するた
めに、スイッチピン9には復帰速度を低減させる流体緩
衝器が設けられており、それにより補助スイッチ7はメ
インスイッチ2が開放した後に初めて再作動接続位置に
達することができる。流体緩衝器はその際、接触子14
をピストンとして、またスイッチピン9を取り囲む絶縁
管の該当する区間を利用することができる。区間16に
はやはりバネが収容されており、閉鎖されたシリンダを
形成する。その際シリンダ16またはピストン14のい
ずれかに通気弁17が配属されている。通気弁はスイッ
チピン9の開放運動の際にはシリンダ16に封鎖された
流動媒体が殆ど阻止されずに流通するように作用し、し
かし反対方向の運動の際には流動路が少なくとも十分に
閉鎖されるように作用し、そのため前に排水された流動
媒体は緩慢にしかシリンダ6に再び逆流することができ
ず、ピストンは相応して緩慢に対向電極13へ戻る。
【0012】スイッチピン9は次のように構成すること
もできる。すなわち、スイッチピン9を対向接点13と
の係合状態から引き外ししようとするバネ力に坑して、
スイッチピン9を投入接続位置にロックすることもでき
る。許容されない程高い電流値が生じる際に、相応のロ
ック装置を引き外しし、相応のバネによってスイッチピ
ン9を対向電極13から分離する。リセット接続は手動
で行う。その他、図3の装置にロック装置を設け、この
ロック装置がスイッチピン9を遮断状態にロックするよ
うに構成することもできる。この場合もロックを手動ま
たは場合により遠隔制御装置により解除することができ
る。スイッチピン9が投入接続位置にロックされるなら
ば、ロック装置の引き外しに対しては、場合により変流
器4から導出される引き外し信号だけで十分ある。
【0013】図2から、スイッチ2が電流遮断機能を有
することがわかる。この遮断機能はヒューズ3の開放電
流の下側領域と重なり合っている。従い、動作中発生す
るすべての電流強度において、切り換えるべき電流回路
の確実な遮断が得られることが確実となる。スイッチピ
ン9の復旧の大きな遅延ないしスイッチピンを遮断状態
にロックすることにより、負荷遮断スイッチ2の接触片
が動作電圧に対して十分な分離位置に達するまでは、溶
融したヒューズが短絡されないことがさらに確実となる
【0014】メインスイッチ2として有利には分離電力
スイッチを設ける。このスイッチは際立った誘導性切り
換え能力を有しており、位相角がcosπの場合、0〜
数kAで十分である。この種の電流特性は、例えば高電
圧電力変換器1の接続の際に生じる。変成器定格電力6
30kVA、定格電圧24000Vの際に、変成器定格
電流は約18Aである。そのためには、公称安全定格電
流50Aの高電圧用標準ヒューズ3が使用される。この
ヒューズ形式は、関連規定に従いほぼ2倍、すなわち約
100Aの最小遮断電流を有している。この電流強度か
らヒューズは持続的負荷の際、せいぜい数分後に熔融す
る。しかし応動持続期間は電流負荷の上昇と共に減少し
、約2000A〜3000Aの電流の場合、ミリ秒の領
域にある。このような電流強度は、高電圧電源網に重大
な障害が発生したときのみ、例えば通常は変成器の一次
側でアーク短絡が生じたときのみに発生する。そのよう
な障害の場合、補助スイッチ7は自動的に応動し、ヒュ
ーズの橋絡を中止する。従いヒューズ3は、遮断すべき
電流が次のような特性曲線領域に達して初めて電流によ
って負荷される。すなわち、ヒューズ3が約5msの比
較的短期間で応動し、電流回路を分離するような特性曲
線領域に達して初めて負荷される。従い、補助スイッチ
7によってヒューズ3の前もっての負荷が除外され、ヒ
ューズ特性曲線のうちの確実で迅速に応動する部分のみ
が使用される。他のすべての比較的低い電流強度は、メ
インスイッチが切り換える。
【0015】本発明のスイッチング回路装置の構成では
、比較的簡単に構成されたメインスイッチを使用するこ
とができるという経済的利点が得られる。同時に、稀に
しか発生しない異常な負荷の場合にヒューズが優先的に
使用され、それ以外の通常の動作電流による負荷からヒ
ューズが保護される。時間とコストのかかるヒューズの
交換はこのような非常に稀な場合に限定され、またメイ
ンスイッチを最大短絡電流に対して構成する必要がない
【0016】補助スイッチ7として、例えば図5による
装置を使用することができる。この装置ではダイナミッ
クな電流強度がスイッチ区間の開放に自動的に作用する
。そのために相互に平行に延在する2つのコンタクトア
ーム20が設けられており、それらのうちの少なくとも
1つ、本実施例では2つともが隣接する端部にて、それ
ぞれ1つの回転点21を中心に旋回可能に支承されてい
る。対向する端部領域では、コンタクトアーム20は接
触片22を有している。その際、コンタクトアーム20
は機械バネ23により、接触片22が接触接続するよう
相互に押圧されている。コンタクトアーム20は電流レ
ール24により支持されており、電流レールは電気的お
よび場合により機械的に、ヒューズ3の端子ないしヒュ
ーズの支持体12と接続されている。この場合、切り換
えるべき電流回路に短絡電流が発生すると、逆並列に短
絡電流の流過するコンタクトアーム20は、その際に発
生した磁気的電流力により、バネ23の力に抗して相互
に引き離され、接点区間22は開放する。その際、コン
タクトアーム20の慣性質量は次のような大きさに選定
される。すなわち、ヒューズ3が短絡電流を遮断し、は
るかに緩慢なメインスイッチがその接点区間を開放して
から初めて、接点22の復旧ないし再閉成が生じるよう
な大きさに選定される。それによりコンタクトアーム2
0の復旧の遅延のための手段は、用いても構わないが必
要なくなる。メインスイッチが電流回路を分離する前に
、補助スイッチが閉成しないことが確実になる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、作動電流、許容過負荷電
流および障害電流の下側領域の作用からのヒューズの負
荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】負荷スイッチおよびヒューズを有する本発明の
スイッチング回路装置の原理的回路図である。
【図2】電流ダイヤグラムである。
【図3】補助スイッチを有するヒューズの基本構成を示
す図である。
【図4】図3の一部拡大図である。
【図5】ダイナミックな接点駆動部を有する補助スイッ
チを示す図である。
【符号の説明】
1  変成器 2  負荷遮断スイッチ 3  ヒューズ 4  変流器 5  過負荷引き外し装置 6  機械的遮断装置 7  補助スイッチ 8  磁気コイル 9  スイッチピン 10  極 11  極 12  ヒューズ支持体 13  接点 14  接触子 15  張力バネ 16  シリンダ 17  通気孔 20  コンタクトアーム 21  回転点 22  接点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電流回路内にスイッチとヒューズから
    なる直列回路と、電流回路に挿入接続された変流器とを
    有するスイッチング回路装置であって、前記直列回路は
    、例えば高電圧または中電圧スイッチング回路装置内の
    負荷遮断スイッチと溶融導体ヒューズとからなるもので
    あり、前記変流器は前記スイッチに対するトリガ装置を
    、許容電流値を上回る際に該スイッチが開放されるよう
    に制御するものである、スイッチング回路装置において
    、ヒューズ(3)に並列に補助スイッチ(7)が接続さ
    れており、該補助スイッチは許容電流値を上回る際に開
    放することを特徴とするスイッチング回路装置。
  2. 【請求項2】  許容電流値を上回る際の補助スイッチ
    (7)の応動時間は、負荷スイッチ(2)の応動時間よ
    りも短い請求項1記載のスイッチング回路装置。
  3. 【請求項3】  補助スイッチ(7)は電磁的に引き外
    し可能または駆動可能な少なくとも1つの切り換え接点
    (9)を有している請求項1または2記載のスイッチン
    グ回路装置。
  4. 【請求項4】  補助スイッチ(7)はヒューズ(3)
    の縦軸線に対して平行に配置されている請求項3記載の
    スイッチング回路装置。
  5. 【請求項5】  ヒューズ(3)に対し直列に磁気コイ
    ル(8)が接続されており、該磁気コイルにより補助ス
    イッチ(7)が制御される請求項1から4までのいずれ
    か1項記載のスイッチング回路装置。
  6. 【請求項6】  補助スイッチは遅延されて再作動接続
    位置状態に案内可能である請求項1から5までのいずれ
    か1項記載のスイッチング回路装置。
  7. 【請求項7】  短絡の場合のヒューズ(3)の遮断時
    点は、負荷スイッチ(2)の遮断時点よりも早期である
    請求項1から6までのいずれか1項記載のスイッチング
    回路装置。
  8. 【請求項8】  補助スイッチ(7)は相互に平行して
    延在する2つのコンタクトアーム(20)を有し、該コ
    ンタクトアームの少なくとも1つは端部にて回転点(2
    1)を中心に旋回可能であるように支承されており、前
    記コンタクトアームは、前記端部とは反対側の端部領域
    にそれぞれ1つの接点(22)を有し、バネ圧力下で相
    互に押圧されている請求項1から7までのいずれか1項
    記載のスイッチング回路装置。
JP3079750A 1990-04-14 1991-04-12 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置 Pending JPH04230916A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012173.9 1990-04-14
DE4012173 1990-04-14
DE4023237.9 1990-07-21
DE4023237A DE4023237A1 (de) 1990-04-14 1990-07-21 Schalteinrichtung mit einem lastschalter oder lasttrennschalter und einer sicherung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230916A true JPH04230916A (ja) 1992-08-19

Family

ID=25892269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079750A Pending JPH04230916A (ja) 1990-04-14 1991-04-12 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0453776B1 (ja)
JP (1) JPH04230916A (ja)
DE (2) DE4023237A1 (ja)
NO (1) NO302988B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082293A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
JP2009240019A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
CN106816814A (zh) * 2015-11-23 2017-06-09 菲尼克斯电气公司 具有电子熔断器端子和串联端子的配电系统
JP2017139902A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 矢崎総業株式会社 電流遮断装置及びワイヤハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417694A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Licentia Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Messung der Schaltzeit eines einen elektromagnetischen Auslöser enthaltenden Schaltgeräts
FR2782409B1 (fr) * 1998-08-14 2002-11-29 Schneider Electric Ind Sa Transformateur immerge auto-protege par un dispositif incluant un disjoncteur et des fusibles
CN100498995C (zh) * 2001-12-31 2009-06-10 Abb技术股份公司 故障电流限制系统和包括该系统的配电盘
DE102021132463A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherungsbauteil mit elektronischem Trennschalter und Schmelzleiter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1050430B (ja) * 1959-02-12
DE613976C (de) * 1932-04-26 1935-05-29 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Schaltanordnung fuer eine elektrische Anlage
DE853770C (de) * 1949-07-24 1952-10-27 Voigt & Haeffner Ag Daempfungspumpe fuer elektrische Schalter
BE537621A (ja) * 1953-02-10
DE1752494U (de) * 1957-05-23 1957-09-19 Fernschaltbau G M B H Momentschaltgeraet.
DE1065060B (de) * 1958-09-05 1959-09-10 Voigt & Haeffner Ag Daempfungspumpe fuer Kraftspeicherantrieb elektrischer Schaltgeraete
DE1198908B (de) * 1962-12-12 1965-08-19 Sachsenwerk Licht & Kraft Ag Fluessigkeitsdaempfungspumpe fuer elektrische Leistungsschalter
US3309478A (en) * 1965-09-15 1967-03-14 Gen Electric Multi-pole electric circuit breaker and fuse combination with single blownfuse sensing solenoid for all poles
US3414778A (en) * 1966-01-03 1968-12-03 Texas Instruments Inc Solid state overload current controller
DE2634973A1 (de) * 1976-08-04 1978-02-09 Bbc Brown Boveri & Cie Metallgekapselte, druckgasisolierte hochspannungsschaltanlage
DE3037740C2 (de) * 1980-10-06 1982-08-26 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Autopneumatischer SF&darr;6&darr;-Druckgasschalter mit pneumatischem Antrieb
DE3213090C2 (de) * 1982-04-07 1985-10-31 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma, Osaka Auslöser für einen Schutzschalter
DE3343424A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-13 Felten & Guilleaume Energietechnik GmbH, 5000 Köln Schutzeinrichtung fuer transformatorabgaenge im mittelspannungsbereich
DE3832171A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Licentia Gmbh Einrichtung zur raschen ein- und ausschaltung von kleinen stroemen fuer trennschalter von v.i.s.
DE4000721C2 (de) * 1989-01-14 1998-12-17 Driescher Spezialfab Fritz Mittelspannungs-Schaltanlage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082293A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
JP4587311B2 (ja) * 2005-09-12 2010-11-24 日本電信電話株式会社 電流分配装置
JP2009240019A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
CN106816814A (zh) * 2015-11-23 2017-06-09 菲尼克斯电气公司 具有电子熔断器端子和串联端子的配电系统
JP2017162441A (ja) * 2015-11-23 2017-09-14 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 電子ヒューズ端子および少なくとも1つの第1直列端子を備えた分配システム
JP2017139902A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 矢崎総業株式会社 電流遮断装置及びワイヤハーネス
WO2017135269A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 矢崎総業株式会社 電流遮断装置及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0453776A1 (de) 1991-10-30
NO911447D0 (no) 1991-04-12
NO911447L (no) 1991-10-15
NO302988B1 (no) 1998-05-11
DE59105900D1 (de) 1995-08-10
EP0453776B1 (de) 1995-07-05
DE4023237A1 (de) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354215A (en) Selective safety device for the protection of a power distribution system
JPH11512557A (ja) 電気スイッチ
US3716757A (en) Circuit breaker with thermal tripping device
CN102339677A (zh) 触点保护电路和包括该触点保护电路的高压继电器
JPS6153813B2 (ja)
EP1442467B1 (en) Low-voltage circuit breaker
JPH04230916A (ja) 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置
US2843702A (en) Protective device with current limiting means
JP4172916B2 (ja) 短絡防護装置
CN109167264B (zh) 一种高压开关柜内断路器防跳跃装置
US3515940A (en) Parallel-assisted circuit interrupting device
GB1576877A (en) Apparatus for the rapid interruption of currents
CN210536278U (zh) 一种“双防跳”保护电路
US2838718A (en) Current limiting protection for contactors
KR200190795Y1 (ko) 배선용 차단기의 한류장치
EP0550927B1 (en) Selective automatic safety switch
US3454831A (en) Quick-opening,low cost,current limiting circuit breaker
US4253081A (en) Excessive overcurrent disabling mechanism for a circuit interrupting device
JP2001504983A (ja) Ptc(正温度係数抵抗率)要素及び消弧能力を備えた電流制限回路遮断器
US3586909A (en) Protecting means for series capacitors in high voltage electrical conductors
JP4214494B2 (ja) 電動モータを制御する装置
JP2023074076A (ja) 回路遮断器
JPH019058Y2 (ja)
US20210249208A1 (en) Low-voltage circuit breaker
JPH01274336A (ja) 回路しゃ断器