JP4172916B2 - 短絡防護装置 - Google Patents

短絡防護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172916B2
JP4172916B2 JP2000562920A JP2000562920A JP4172916B2 JP 4172916 B2 JP4172916 B2 JP 4172916B2 JP 2000562920 A JP2000562920 A JP 2000562920A JP 2000562920 A JP2000562920 A JP 2000562920A JP 4172916 B2 JP4172916 B2 JP 4172916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
contact
bridging
circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000562920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521801A (ja
Inventor
ポール、フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002521801A publication Critical patent/JP2002521801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172916B2 publication Critical patent/JP4172916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H2089/065Coordination between protection and remote control, e.g. protection job repartition, mutual assistance or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches

Description

【0001】
本発明は、特に短絡負荷がかかった際に接触器の接点溶着を防止するために、請求項1の前文に記載の電流制限機構が設けられている電気機械接触器の短絡防護装置に関する。
【0002】
電流を少なくとも一時的に案内するための電流制限機構は、ドイツ特許第4040359号明細書および同第4110355号明細書で知られている。更にヨーロッパ特許第0691046号明細書において、短絡時に低電圧回路網の枝路を安全に開放する装置が知られている。その枝路において負荷が相線およびその中性線に接続され、投入及び/又は遮断するための開閉要素が負荷に前置接続され、相線及び/又は中性線に短絡遮断用の補助開閉要素が設けられ、これらの補助開閉要素に開閉器付き橋絡回路が接続され、その場合相線にのみ唯一の遮断器が設けられている。橋絡回路は、唯一の遮断器の負荷側において、短絡電流の一部を開閉器を迂回して案内する。橋絡回路に抵抗付き橋絡電流枝路が設けられ、その抵抗を介して、橋絡回路の磁気作動式開閉器が中性線に接続されている。その抵抗の抵抗値は予期される最小負荷回路インピーダンスの値の25〜50%である。そのような装置は短絡防護の特殊な仕様用に設計されている。
【0003】
電気機械接触器は運転電流を頻繁に開閉するために使用される。接触器の電磁石駆動装置は10〜20msの時間遅れで投入指令ないしは遮断指令に応答するので、その接触器は例えば短絡時に迅速に作用する保護装置を実現するのには適さない。従って、短絡の有害作用を制限するために、接触器は遮断器あるいはヒューズと電気的に直列接続される。その短絡挙動に応じて、接触器と遮断器ないしは接触器とヒューズとの(IEC947−4に応じて)許された組合せは、協調様式1、2、3に分けられる。
【0004】
協調様式1の場合、接触器は短絡後に使えなくなってよいが、それにより危害を及ぼしてはならない。協調様式2の場合、開閉機能が安価な経費で修復できるように、ネジ回しで容易にこじ開け得る接点溶着が存在してよい。協調様式3の場合、接触器の機能障害は決して存在してはならない。
【0005】
開閉器メーカの目標は、接触器の利用のために協調様式2ないしは3を実現することにある。このために、特に非溶着接点材料(例えばAgSnO2)が選定され、開閉器と接触器ないしはヒューズと接触器との機器組合せの調和によって、短絡時における順電流が十分低い値に制限される。
【0006】
後者の機器組合せは、接触器をその定格電流仕様のために採用できないのではなく、機器組合せの運転電流が接触器の定格運転電流の半分ないしはそれよりもっと小さな値に減少されねばならないという望ましくない経験を有する。
【0007】
協調様式3における開閉器と接触器との機器組合せ(機能制限なし)は、今日において、完全機器(製品名:インテグラルコンタクタ)として小さなサイズ(例えばIn=32A)用に提供されている。この場合、接触器の橋絡接点は短絡時において電磁式引外し装置によって強制的に開かれ、同時に短絡電流が強電流制限開閉機構によって未臨界値に制限される。
【0008】
しかしこの方式は、高い定格電流(100〜400A)の接触器に簡単に転用できず、また接触器の基本構造にかなり手を加えねばならない。
【0009】
本発明の課題は、今日の構造様式の接触器に対して、即ち構造的処置なしに、最適な電流制限装置を提供することにある。特に上述の協調様式3における運転が、定格運転電流を制限することなしに、できるようにしようとしている。
【0010】
この課題は本発明によれば請求項1の特徴部分に記載の手段によって解決される。本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0011】
本発明において短絡防護は次のような電流制限機構によって行われる。即ち第1段階において電流制限機構が第1の橋絡電流枝路の橋絡接点を閉じて接触器の電流を軽減し、第2段階においてその橋絡機能がアークで引き受けられ、遮断過程の継続経過中にアークが消弧室に入り込み、これによって短絡電流回路を中断する。
【0012】
橋絡接点が、可動接点に衝撃を与えて開く電磁式引外し装置における衝撃個所自体によって形成されていると有利である。電磁式引外し装置の電磁石コイルは橋絡接点の閉成時点まで短絡電流で貫流され、これによって1〜2msの閉成時間が実現できる。橋絡接点の接触が行われた直後に、主電流路の可動接点および固定接点は衝撃開放によって互いに分離され、短絡電流が橋絡電流枝路に転流し、それに応じて接触器および引外し装置コイルの電流が軽減される。その引外し装置コイルは引外し装置の接極子を降下させ、これによって、橋絡接点から固定接点用導電レールへのアークの転流が、その前に行われていないときに惹き起こされる。
【0013】
以下において図に示した実施例を参照して本発明の更なる詳細および利点を説明する。
【0014】
例えばラッチ機構および過電流引外し装置のような代表的な開閉器構成要素は図に詳細に示されていない。接触器接点が溶着することなしに或る程度のアーク負荷を受けることができるように、接触器が非溶着接点材料を備えていることが前提とされている。更に短絡防護を実現するために、短絡電流あるいはばね力蓄積器に起因する力以外には、例えば電気補助エネルギあるいは化学エネルギのような外部エネルギを利用してはならない。
【0015】
溶着防護用の電流制限機構1は、橋絡機構を備えた電流制限開閉器と、電磁石駆動装置を備えた接触器20とを組み合わせて構成されている。橋絡機構は第1の橋絡電流枝路9と第2の橋絡電流枝路19とを有している。第1の橋絡電流枝路9は電磁式引外し装置10で閉じられる橋絡接点8を備え、第2の橋絡電流枝路19はアーク25によって閉じられる。両橋絡様式即ち接点あるいはアークによる橋絡様式はそれぞれ従来技術によって公知であり、上述の特別な組合せにおいて、新たな短絡防護装置を実現する。これは特に、電磁式引外し装置がその橋絡機能の後で橋絡接点の再開放時にアークを発生し、このアークがアークが消弧されるまで橋絡を維持することにある。
【0016】
電流制限機構1は公知のように固定接点6と可動接点7とから成る接点装置5を有している。両接点6、7はそれぞれ接触子3、4に設けられている。
【0017】
可動接点7用の接触子4は、接点装置5を越えて延び、橋絡接点8の一方の部分を実現するように形成されている。コイル11、接極子12、プランジャ13およびフレキシブル導線14から成る電磁式引外し装置10が設けられている。この電磁式引外し装置10は橋絡接点8の他方の部分を形成し、可動接触子4に作用する。更に可動接点7は、可動接点用導電レール16と多数の消弧板から成る消弧室17とに結合されている。消弧室17は固定接点用導電レール18を介して橋絡接点8と接触している。
【0018】
即ちここでは橋絡接点8は、接触子4の終端部とプランジャ13とによって形成されている接点対である。電磁式引外し装置10のプランジャ13および接極子12は、導電率を向上するために銅芯を含むことができる。
【0019】
電流制限開閉器として示されている電流制限機構1は、各主電流路毎に4個の主電流端子21〜24を有している。そのうちの2個の電流端子即ち端子23、24はこの開閉器を電気系統に通常に接続するために使われ、即ち主電流路ごとにそれぞれ1つの端子が開閉器の給電側および負荷側に設けられている。
【0020】
残りの2個の主電流端子21、22に接触器20の対応した主電流路が接続されている。即ち主電流路の電流回路が給電側から電流制限開閉器の一部を通して接触器20に通じ、そこから開閉器1の残り部分を通して負荷側に通じている。接触器20は通常運転においてその開閉機能によって全主電流路を投入あるいは遮断する。
【0021】
例えば接触器あるいは負荷回路を点検する目的で電流制限開閉器1が通常運転中に開かれているとき、図2に示されているようにアーク25が、開かれた接点6、7から付設の導電レール16、18に転流し、消弧室17に入り込むことによって、可動接点7を有する給電側と負荷側との間の電流回路を中断する。それに応じて負荷側および接触器20は給電側から電気的に分離される。
【0022】
過電流および短絡電流が生じると、電流による引外し装置10の励磁作用が、通常存在するラッチ機構(図示せず)の速やかな引外しおよび橋絡接点8の閉成が行われるほどに大きくなる。そのようにして形成された橋絡電流回路は、可動接点7の接触子4、接極子を有する橋絡接点8およびフレキシブル導線14を介して接触器20の負荷端子24に通じる。この電流回路はただ瞬間的に、即ちms(マイクロ秒)範囲で電流を負担するだけでよく、通常運転中は死んでいなければならないので、フレキシブル導線は例えば、障害時にラッチ機構を作動するバイメタル式引外し装置(図示せず)によって監視される。あるいはまた、非電子式監視機構として、変流器・保持電磁式引外し装置、スナップ板などがある。
【0023】
端子21、22を備えた主電流路が接触器20の外で橋絡された際、電磁式引外し装置10のコイル11も無電流になるので、接極子12はプランジャ13と共にその休止位置に戻り、橋絡接点8を開く。その開いた接点8間に即ち可動接触子4とプランジャ13との間に生じたアーク25は、可動接点7の磁気吹消し域によって作動され、アーク25′として固定接点用導電レール18に転流し、生じたアーク電圧上昇に伴って伸長しながら消弧室17に移動する。
【0024】
固定接点6から接触器20および電磁石コイル11を介して負荷端子に通じている主電流路の部分インダクタンスは、橋絡接点8が接触した際、接触器の主電流路の電流が瞬間的に消滅せず、むしろそのために或る時間(tB<1ms)が必要とされるようにさせる。その場合、電流制限機構1の接点装置5の開かれた固定接点6と可動接点7との間に生じたアーク25は、可動接点とアークと固定接点とから成る電流ループを磁気的に吹き消しながら、固定接点6と固定接点用導電レール18との間の隙間に移動し、電流の消滅後に消える((1/2)Li2≒(1/2)i・UB・tB、およびL≒2μH、i≒5kA、UB≒20Vの場合、アーク時間(=消滅時間)tB≒0.5msで行われる)。
【0025】
電流制限機能の説明に当たっては、ラッチ機構のような開閉器構成要素について詳細に触れていない。即ち、電流制限機構1の第1実現方式において、電磁式引外し装置は、橋絡接点の閉成および可動接点の衝撃的開成のほかに、ラッチ機構の機械的解除作用も引き受けている。このラッチ機構はその特性について、電磁式引外し装置の接極子の降下後に、ラッチ機構の機械式駆動によって、可動接点の完全開放ないし開放維持が行われるように、設計しなければならない。
【0026】
異なった実現方式において、電流制限機構は第2の電磁式引外し装置を有している。第2の電磁式引外し装置は電流制限機構の主電流回路に配置され、その応答挙動によって、その可動接点の開成動作が、橋絡接点を有する第1の電磁式引外し装置の開成動作よりも或る時間(≒0.5〜1ms)だけ遅れて行われるように設定されている。その時間は、橋絡接点の閉成時間より大きいかそれと同じである。
【0027】
図を参照して説明した電気機械式防護装置は、低電圧回路における短絡電流制限の確かな防護構想を利用し、この防護構想を、アークによる橋絡に機能的に移行する本発明に基づく電磁式引外し装置による高速橋絡によって補完する。
【0028】
上述した防護装置は、技術的およびコスト的な追加的経費が最小であるので、工業用において広い範囲に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電流制限機構と接触器との組合せにおける主要部の第1段階を示す概略構成図。
【図2】 図1における短絡防護装置の第2段階を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 電流制限機構
4 可動接触子
5 接点装置
6 固定接点
7 可動接点
8 橋絡接点
9 第1の橋絡電流枝路
10 電磁式引外し装置
11 電磁石コイル
12 接極子
13 プランジャ
17 消弧室
18 固定接点用導電レール
19 第2の橋絡電流枝路
20 接触器

Claims (12)

  1. 特に短絡負荷がかかった際に接触器の接点溶着を防止するために、接触器に直列接続された電流制限機構が設けられ、この電流制限機構が固定接点と可動接点とを備えた接点装置およびこの接点装置に付設された消弧室から構成されている電気機械接触器の短絡防護装置において、第1段階において電流制限機構(1)が第1の橋絡電流回路(9)の橋絡接点(8)を閉じて接触器(20)の電流を軽減し、第2段階においてその橋絡機能がアーク(25、25′)および第2の橋絡電流回路(19)で引き受けられ、遮断過程の継続経過中にアーク(25)が橋絡接点(8)からそれに付設された導電レール(16、18)に転流し、電流制限機構(1)の消弧室(17)に入り込み、これによって短絡電流回路が中断されることを特徴とする短絡防護装置。
  2. 橋絡接点(8)が、可動接点(7)に衝突する電磁式引外し装置(10)の導電性プランジャ(13)と可動接触子(4)の消耗部片とから形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 端子(21、22)に接続された接触器(20)が、橋絡電流回路(9、19)に電気的に並列接続されていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 電流制限機構(1)の主接点(6、7)が、橋絡電流回路(9、19)に電気的に並列接続されかつ端子(21、22)に接続された接触器(20)に電気的に直列接続されていることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 電磁式引外し装置(10)の電磁石コイル(11)が、橋絡接点(8)の閉成時点まで短絡電流で貫流されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  6. 1〜2msの閉成時間が実現できることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 橋絡接点(8)の接触後に、電流制限機構(1)の主電流路の可動接点(7)および固定接点(6)が互いに離され、短絡電流が橋絡電流枝路(9)に転流することを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の装置。
  8. 短絡電流の転流後に、引外し装置の接極子(12)が降下することを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 短絡電流が第1の橋絡電流枝路(9)から第2の橋絡電流枝路(19)に転流したとき、橋絡接点(8)から固定接点用導電レール(18)へのアーク転流が惹き起こされることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 橋絡接点(8)の第1の橋絡電流枝路(9)が短絡遮断時にのみ電流を負担することを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 第1の橋絡電流枝路(9)における電流監視装置が、電流が予め定められた大きさおよび時間を超過したとき、電流制限機構(1)を引き外すことを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 電流監視装置が電熱式バイメタル引外し装置であることを特徴とする請求項11記載の装置。
JP2000562920A 1998-07-30 1999-07-19 短絡防護装置 Expired - Fee Related JP4172916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834474.0 1998-07-30
DE19834474A DE19834474A1 (de) 1998-07-30 1998-07-30 Einrichtung zum Kurzschlußschutz
PCT/DE1999/002228 WO2000007205A1 (de) 1998-07-30 1999-07-19 Einrichtung zum kurzschlussschutz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521801A JP2002521801A (ja) 2002-07-16
JP4172916B2 true JP4172916B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=7875918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562920A Expired - Fee Related JP4172916B2 (ja) 1998-07-30 1999-07-19 短絡防護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6441709B2 (ja)
EP (1) EP1101234B1 (ja)
JP (1) JP4172916B2 (ja)
CN (1) CN1148773C (ja)
DE (2) DE19834474A1 (ja)
WO (1) WO2000007205A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947105C2 (de) * 1999-09-30 2002-01-24 Siemens Ag Verfahren und zugehörige Anordnungen zum Schalten elektrischer Lastkreise
FR2912253B1 (fr) * 2007-02-01 2009-03-06 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre les surtensions a contact mobile comprenant des moyens de deconnexions selectifs contre des courts-circuits
JP5838056B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-24 富士通コンポーネント株式会社 スイッチ及びコネクタ
CN102592911B (zh) * 2012-02-22 2014-04-16 西安交通大学 具有限流分断功能的中压直流大电流灭弧系统及其限流方法
JP2017010796A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日東工業株式会社 配線用遮断器
CN106098485B (zh) * 2016-08-04 2018-03-20 厦门大恒科技有限公司 一种断路器
FR3060193B1 (fr) 2016-12-08 2019-05-17 Schneider Electric Industries Sas Element amovible de coupure pour un appareil de coupure electrique et appareil de coupure d'un courant electrique comprenant un tel element amovible
US11509159B2 (en) * 2019-08-28 2022-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for thermal cutoff protection device control from an external component

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562459A (en) * 1968-10-24 1971-02-09 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter with improved contact structure
DE3342469A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-05 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrischer schalter
DE4040359C2 (de) * 1990-12-17 1994-01-27 Siemens Ag Einrichtung zum Kurzschlußschutz
DE4110335C2 (de) * 1991-03-28 1995-07-20 Siemens Ag Einrichtung zum Kurzschlußschutz
US5162765A (en) * 1991-12-23 1992-11-10 North American Philips Corporation Adjustable magnetic tripping device and circuit breaker including such device
DE9216335U1 (ja) * 1992-12-01 1993-01-28 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4309794A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Siemens Ag Anordnung zur Freischaltung von Abzweigen eines Niederspannungs-Leitungsnetzes im Kurzschlußfall

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002521801A (ja) 2002-07-16
WO2000007205A1 (de) 2000-02-10
DE59901873D1 (de) 2002-08-01
US6441709B2 (en) 2002-08-27
DE19834474A1 (de) 2000-02-10
CN1313996A (zh) 2001-09-19
US20010011650A1 (en) 2001-08-09
EP1101234B1 (de) 2002-06-26
CN1148773C (zh) 2004-05-05
EP1101234A1 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1072164A (en) Modular integral motor controller
US5629658A (en) Methods of arc suppression and circuit breakers with electronic alarmers
US4354215A (en) Selective safety device for the protection of a power distribution system
US6061217A (en) Electrical switching apparatus employing twice-energized trip actuator
RU2446502C2 (ru) Устройство защиты от перенапряжения с подвижным контактом, содержащее средство селективного отключения
JP4172916B2 (ja) 短絡防護装置
US4042895A (en) Combination motor-starter and circuit breaker
US7872552B2 (en) Method and device for the secure operation of a switching device
US4025821A (en) Circuit breaker with improved trip means having a high rating shunt trip
JPS61237326A (ja) 遮断装置
JPH04230916A (ja) 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置
GB1576877A (en) Apparatus for the rapid interruption of currents
US3515940A (en) Parallel-assisted circuit interrupting device
JP3456996B2 (ja) 短絡時に低圧回路網の枝路を切り離すための装置
CN210536278U (zh) 一种“双防跳”保护电路
GB2292249A (en) A method of activating batteries subject to electrode passivation prior to connection to feed current to a primary load
US3454831A (en) Quick-opening,low cost,current limiting circuit breaker
JP2001504983A (ja) Ptc(正温度係数抵抗率)要素及び消弧能力を備えた電流制限回路遮断器
JP2603662B2 (ja) 回路保護器
JP4214494B2 (ja) 電動モータを制御する装置
KR880000702B1 (ko) 회로 차단기
KR20040003596A (ko) 배선용 차단기의 트립부 구조
SU943912A1 (ru) Токоограничивающий селективный выключатель
SU760230A1 (ru) Автоматический выключатель1
JPH019058Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees