JPH019058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019058Y2
JPH019058Y2 JP1979050421U JP5042179U JPH019058Y2 JP H019058 Y2 JPH019058 Y2 JP H019058Y2 JP 1979050421 U JP1979050421 U JP 1979050421U JP 5042179 U JP5042179 U JP 5042179U JP H019058 Y2 JPH019058 Y2 JP H019058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
vacuum switch
current limiting
limiting device
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979050421U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979050421U priority Critical patent/JPH019058Y2/ja
Publication of JPS551350U publication Critical patent/JPS551350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019058Y2 publication Critical patent/JPH019058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は大電流時に高抵抗を呈する永久ヒユ
ーズなどの電流制限装置と真空スイツチなどの遮
断器と検出器およびその他の付属装置を組合せる
ことによつて実現され得る交流用の高速度限流遮
断装置に関するものである。
電気回路に短絡事故が発生すると異常に大きな
電流が流れ電磁力あるいは熱ストレスにより配線
あるいは電気機器に大きな損傷を与える。従来こ
のような短絡電流の遮断は遮断器あるいは可容器
でなされてきた。しかし遮断器の高圧用のものは
一般に全遮断時間が比較的長く非限流のものが多
い。また低圧用のものはノーヒユーズブレーカの
ように全遮断時間が短く限流作用を有するものも
あるが短絡電流遮断時に多量のアークドガスを空
間に放出するという欠点があつた。一方可容器は
限流機能を持ち、全遮断時間も短いが、繰返し遮
断ができないという欠点があつた。また電流およ
び電圧を検出し応動する検出器においても、従来
は線路にカレントトランスリレー等を介して電気
的に結合されていた。そのために検出器には絶縁
処理の必要があつた。また一般に上述の検出器で
は応答が遅く、電流制限装置の寿命に対し著しい
影響を与える欠点があつた。また上述の線路に電
気的に結合されている場合には、検出器の据え付
け場所にもかなりの制限があつた。
この考案は、このような従来のものの欠点をも
たない遮断装置を提供することを目的とする。
第1図はこの考案による遮断装置の基本電気回
路の一例を示したもので、1Aおよび1Bは遮断
器を構成する可動接触子および固定接触子2は周
知の電流制限装置、3は抵抗、4は検出器であ
る。通常の電流が流れている時、電流制限装置2
の抵抗値は抵抗3より著しく低く電流のほとんど
が電流制限装置2を流れる。しかし、短絡事故が
起り、異常に大きな電流が流れると、電流制限装
置2は著しく限流し、電流は抵抗3を主に流れ
る。なお、この時発生する異常電圧は抵抗3によ
り抑制される。また、この抵抗3は電流制限装置
2が限流動作中、回路のインダクタンスに蓄えら
れたエネルギーの処理を電流制限装置2と分担処
理し電流制限装置2の苛酷度を低減させる。電流
制限装置2が限流し抵抗3に電流が流れると、電
流による磁界(磁場)を検出器4が検知し遮断器
の可動接触子1Aが開かれ、限流された電流が遮
断される。
以下この考案による遮断装置の具体的な実施例
を説明する。
第2図はこの考案の一実施例を示したもので、
1Cは上記可動接触子1Aと固定接触子1Bとを
収納した真空容器から成る真空スイツチ、1Dは
真空スイツチ1Dの真空容器内にあるベローズ、
6,3および7は側路であつて、この実施例では
6および7は抵抗3の両端にそれぞれ電気的に接
続された端子である。電流制限装置(以下「永久
ヒユーズ」という。)2はその両端に端子6,7
が電気的に接続され、かつ抵抗3と並列に接続さ
れている。8,9,32および10は操作ロツド
であつて、この実施例ではそれぞれ直列に連結さ
れたロツド、ワイピング付加装置、金具および絶
縁ロツドであり、このロツド8は可動接触子1A
に連結され、絶縁ロツド10は可動鉄片15に連
結されている。5はロツド8と端子6とを電気的
に接続している可撓より線、12は固定鉄心11
に巻回されているコイル、13は絶縁ロツド10
の外周に巻き付いて可動鉄片15を付勢している
スプリング、14は可動鉄片15の移動を阻止す
るストツパである。なお、真空スイツチ1Cが閉
路の時、固定鉄心11と可動鉄片15とで磁気回
路を形成する。固定鉄心11〜可動鉄片15によ
り真空スイツチ1Cを開閉するための電磁石装置
を構成している。17は抵抗3の近辺に配置され
た検出器4と並列に接続されたスイツチ、28は
検出器4に接続された別電源で動作する電磁装
置、29はこの電磁装置28のプランジヤーであ
る。27,30および31はラツチであつて、こ
の実施例では27はその一端が適当な場所に固定
され他端がラツチレバー31の一端に連結された
スプリング、30はラツチレバー31が回動する
支点になる軸である。なお、ラツチレバー31は
L字状の形状であつて、その他端は金具32を係
止している。なお、コイル12は真空スイツチ1
Cを閉路する時のみ励磁される。上記のように構
成された遮断装置においては、スイツチ17が閉
じられるか、あるいは検出器4が作動することに
よつて電磁装置28に電流が流れ、プランジヤー
29が飛び出し、ラツチレバー31をたたく。ラ
ツチレバー31はたたかれると軸30を中心にし
て、ある角度回転し、金具32とのかかりが外
れ、スプリング13の力によつて可動鉄片15、
絶縁ロツド10、金具32ワイピング付加装置
9、ロツド8、および可動接触子1Aが一体とな
つて、可動鉄片15がストツパ14に当るまで動
き、可動接触子1Aが開かれる。可動接触子1A
の再投入は、コイル12に所定の電流を流すこと
によつてなされる。コイル12に電流が流れる
と、可動鉄片15は固定鉄心11に吸引され、可
動接触子1Aは、絶縁ロツド10、金具32、ワ
イピング付加装置9、ロツド8を介して投入され
る。投入時、スプリング27の力によつてラツチ
レバー31が金具32にかかるので、その後、コ
イル12に電流を流し続ける必要がない。上記遮
断装置に流れる電流は通常時においては、固定接
触子1B−可動接触子1A−ロツド8−可撓より
線5−端子6−永久ヒユーズ2−端子7を経由し
て流れる。短絡事故が起り、異常に大きな電流が
流れ、永久ヒユーズ2の内部に充填された固体も
しくは液体の限流材料即ち充填材が気化すると永
久ヒユーズ2の抵抗は気化前の約1000倍程度近く
まで増加し、永久ヒユーズ2の両端に回路電圧に
近い電圧があらわれ、その電圧によつて抵抗3に
電流が流れる。抵抗3に電流が流れると検出器4
が動作し、可動接触子1Aが開き永久ヒユーズ2
によつて限流された電流が遮断される。検出器4
としては磁場がかかると導通状態になるリードス
イツチのようなスイツチング素子と、このスイツ
チング素子の動作により開放指令を出す回路手段
とから構成され、上記スイツチング素子を第2図
に示すように抵抗3の近くの適当な位置に設置す
れば、永久ヒユーズ2の充填材が気化し、抵抗3
に電流が流れると、その電流による磁界によつて
スイツチング素子が導通状態となる。スイツチン
グ素子の感度を上げたい場合には、例えば第3図
のような配置とすればよい。第3図において、1
8は端子、19はコイル、20は鉄心、21は絶
縁板である。永久ヒユーズ2の内部に充填された
固体もしくは液体の限流材料が気化し、永久ヒユ
ーズ2の両端に電圧があらわれると端子7−抵抗
3−端子18−コイル19−端子6を経由して電
流が流れ、鉄心20が磁化され、スイツチング素
子が導通状態となり、可動接触子1Aが開き電流
が遮断される。電流が遮断されると、もはや鉄心
20は励磁されず、スイツチング素子は不導通の
状態となる。検出器4として用いられるスイツチ
ング素子のスイツチング容量が不足する場合、例
えばスイツチング容量の小さいスイツチング素子
で電流容量の大きなサイリスタを導通させること
により、このような欠点を除去することができ
る。この場合の一実施例を第4図に示す。図にお
いて、4は検出器で、サイリスタ22、スイツチ
ング素子23、抵抗24、電池25およびスイツ
チ26から構成されている。短絡事故が起り、第
2図の永久ヒユーズ2の充填材が気化し、抵抗3
に電流が流れ、第4図に示したスイツチング素子
23に磁場がかかると、スイツチング素子23は
導通状態になり、サイリスタ22が導通状態にな
る。またサイリスタ22が導通状態となると第2
図における電磁装置28に電流が流れ、可動接触
子1Aが開く。再投入をする場合は第4図のスイ
ツチ26を開けば、第2図の電磁装置28が無励
磁となり、この状態でコイル12に所定の電流を
流して励磁することによつて可動接触子1Aは閉
路状態に復旧してその状態が保持される。
次に、この考案を三相回路に適用する場合の一
実施例を第5図に示す。図において101A,1
02A,103Aは可動接触子、2A,2B,2
Cは永久ヒユーズ、3A,3B,3Cは抵抗、4
A,4B,4Cは検出器である。検出器4A,4
B,4Cの電気的な接続方法を第6図に示す。図
において28は電磁装置、29は電磁装置28の
プランジヤーで第2図に示したものと同様であ
る。三相回路において、検出器4A,4B,4C
の少なくとも一つが動作すると、電磁装置28が
励磁されプランジヤー29が飛び出し、ラツチレ
バー31がはずされ、接触子101A,102
A,103Aは同時に開極する。
本考案による遮断装置の一実施例において短絡
事故が発生してから遮断を完了するまでの時間は
短絡事故の発生から永久ヒユーズ内の充填材が気
化するまでの時間(以下、単に気化時間という)
と、充填材の気化から可動接触子が開極を始める
までの時間(以下、単に検出器のデツトタイムと
いう)と、可動接触子が開極を始めてから遮断を
完了するまでの時間(以下、単にアーク時間とい
う)との総和である。なお永久ヒユーズの気化時
間は限流材料の最小直径および数百アンペア程度
以下の永久ヒユーズにおいては、短絡電流が10キ
ロアンペア程度以上であれば2ミリ程度以下で、
短絡電流が大きければ大きいほど、この時間はさ
らに短くなる。また可動接触子のアーク時間は
0.5〜1.0Hz以下であり、また永久ヒユーズ内の充
填材の気化による抵抗値の顕著な増加が短絡回路
の力率を改善する効果も相まつて、少なくとも本
文で述べたような検出器を用いることにより、全
遮断時間を1Hz以下にすることが可能であること
が実験によつて確認されている。
以上のように、この考案に係る遮断装置では、
大電流時に高抵抗を呈する電流制限装置、この電
流制限装置に並列接続された抵抗のみを有する側
路、上記電流制限装置および上記側路からなる並
列回路に直列接続され、固定接触子と可動接触子
とを有する真空スイツチ、一端に上記可動接触子
が連結されかつ他端に可動鉄片が連結された操作
ロツド、上記可動鉄片と共に磁気回路を形成する
固定鉄心、上記固定鉄心に巻回され、励磁された
ときに上記可動鉄心と共に上記操作ロツドを駆動
して上記真空スイツチを閉極するコイル、上記真
空スイツチを開極する方向に上記可動鉄片を付勢
するスプリング、通常時は上記真空スイツチの閉
極状態を保つべく上記操作ロツドを保持するラツ
チ、上記大電流時に上記側路に流れる電流によつ
て閉成されるスイツチング素子とこのスイツチン
グ素子の閉成動作により、上記真空スイツチを開
極するための信号を出力するサイリスタとからな
り上記側路の近辺に配置された検出器、ならびに
この検出器の出力により上記操作ロツドから上記
ラツチを外すように別電源で動作する電磁装置よ
り構成され、電流制限装置に並列接続されている
ものが抵抗だけであるので、上記電流制限装置の
動作時にこの電流制限装置に流れる電流が上記抵
抗に容易に転流される。さらに、電磁装置の電源
として別電源を利用して真空スイツチに流れる電
流を利用していないので、遮断される電流が小さ
い場合でもこの真空スイツチが短時間で開かれ
る。従つて、上記電流制限装置に注入されるエネ
ルギーを低減できるのでこの電流制限装置の寿命
を延ばすことができる。また、短絡電流が著しく
限流され1Hz以下という極めて短時間で短絡電流
を遮断することが可能であり、上記遮断装置が適
用される電気回路の電磁力および熱ストレスを著
しく軽減し配線あるいは電気機器の損傷を軽減す
る。また、上記遮断装置はアークドガスを外部に
全く放出しない。また、高速動作が上記電流制限
装置の処理エネルギーを低減させ、過酷度も下
げ、真空スイツチ(遮断器)にとつては、大きな
短絡電流を処理するにもかかわらず、上記電流制
限装置の限流作用によつて遮断容量の小さな真空
スイツチでことたりるからコンバクトである。ま
た、検出器が電気的に回路に接続されていないこ
とから、上記検出器およびこの検出器を含む回路
は高電圧がかからず、絶縁処理が容易である。ま
た、上記検出器は磁気的に回路に接続されてお
り、据え付け場所はほとんど任意に選択できる。
また、真空スイツチを操作ロツドを介して開閉す
るコイルは投入する時のみ励磁されるだけであり
電力消費が少ない。なお電流制限装置として繰返
し可能な場合について説明したが、一般の可容性
ヒユーズを用いる場合においても該遮断装置はそ
の効果を充分に発揮するものである。
この考案は以上述べた実施例に限らず要旨を変
更しない限り他の実施方法も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による遮断装置の基本電気回
路図の一例、第2図はこの考案の一実施例の簡略
構成図、第3図はこの考案の遮断装置の一要素で
ある検出器の他の実施例の簡略図、第4図はこの
考案の一部分である検出器の他の実施例の回路
図、第5図はこの考案を三相回路に適用する場合
の基本電気回路図、第6図は上記第5図の基本電
気回路図の一実施例の一部分を示したものであ
る。 なお各図において、1A,1Bは接触子、2は
電流制限装置、3は抵抗、4は検出器、8,10
はロツド、11は固定鉄心、12はコイル、13
はスプリング、15は可動鉄片、28は電磁装
置、31はラツチレバーである。図中同一符号は
それぞれ同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 大電流時に高抵抗を呈する電流制限装置、 この電流制限装置に並列接続された抵抗を有す
    る側路、 上記電流制限装置および上記側路からなる並列
    回路に直列接続され、固定接触子と可動接触子と
    を有する真空スイツチ、 一端に上記可動接触子が連結されかつ他端に可
    動鉄片が連結された操作ロツド、 上記可動鉄片と共に磁気回路を形成する固定鉄
    心、 上記固定鉄心に巻回され、励磁されたときに上
    記可動鉄心と共に上記操作ロツドを駆動して上記
    真空スイツチを閉極するコイル、 上記真空スイツチを開極する方向に上記可動鉄
    片を付勢するスプリング、 通常時は上記真空スイツチの閉極状態を保つべ
    く上記操作ロツドを保持するラツチ、 上記側路と磁気的に結合し、上記大電流時に磁
    気力により閉成されるスイツチング素子とこのス
    イツチング素子の閉成により、上記ラツチを外す
    ための信号を送出するサイリスタとから成る検出
    器、 上記サイリスタからのラツチを外すための信号
    を受け、上記ラツチを外し、上記真空スイツチを
    開極させるようにする電磁装置を備えた遮断装
    置。
JP1979050421U 1979-04-16 1979-04-16 Expired JPH019058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979050421U JPH019058Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979050421U JPH019058Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551350U JPS551350U (ja) 1980-01-07
JPH019058Y2 true JPH019058Y2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=28937854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979050421U Expired JPH019058Y2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019058Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589954B2 (ja) * 2007-10-03 2010-12-01 株式会社東京カソード研究所 過電流保護回路およびプローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551350U (ja) 1980-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636760A (en) Low voltage circuit breaker with remote switching function
JP3004387B2 (ja) しゃ断器の瞬間引外し装置
US4625190A (en) Remotely controlled solenoid operated circuit breaker
US4531172A (en) Electric circuit breaker with a remote controlled static switch
AU2004201267B2 (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
US11417481B2 (en) Switch assembly
AU2004201318A1 (en) Circuit breaker mechanism including mechanism for breaking tack weld
US6987657B2 (en) Voltage surge protection device
US3991391A (en) Circuit interrupter with electromagnetic opening means
US4129843A (en) Magnetic trip means for circuit breaker
JPH019058Y2 (ja)
JP4172916B2 (ja) 短絡防護装置
US3227925A (en) Control for switch means
US2370024A (en) Circuit breaker
US3510811A (en) Antisingle phase device
JP2005038630A (ja) 真空遮断装置
JPH04230916A (ja) 負荷スイッチまたは負荷遮断スイッチおよびヒューズを有するスイッチング回路装置
GB2292249A (en) A method of activating batteries subject to electrode passivation prior to connection to feed current to a primary load
US3454831A (en) Quick-opening,low cost,current limiting circuit breaker
US2289182A (en) High-speed direct-current circuit breaker
US3381247A (en) Tripping means for high speed circuit interrupters
CN114121566A (zh) 断路器
GB168849A (en) Improvements in or relating to automatic electric circuit breakers
SU760230A1 (ru) Автоматический выключатель1
US1637360A (en) Circuit-interrupting system