JPH04230253A - 除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物 - Google Patents

除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物

Info

Publication number
JPH04230253A
JPH04230253A JP3238565A JP23856591A JPH04230253A JP H04230253 A JPH04230253 A JP H04230253A JP 3238565 A JP3238565 A JP 3238565A JP 23856591 A JP23856591 A JP 23856591A JP H04230253 A JPH04230253 A JP H04230253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
oxime
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3238565A
Other languages
English (en)
Inventor
Harjinder Singh Bansal
ハージンダー・シング・バンソル
Ian Trevor Kay
アイアン・トレボアー・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04230253A publication Critical patent/JPH04230253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/10Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/16Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/62Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and oxygen atoms being part of oxyimino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、除草剤として有用なオキシムエ
ーテル誘導体、それらの製造法及びそれらを含有する除
草剤組成物に関する。
【0002】本発明の要旨によれば、次の式(I):〔
式中、R1はアルキル基、置換されていてもよいアリー
ル基又は置換されていてもよい複素環式基であり;R2
は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、低
級アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、
低級チオアルキル基、ハロ基又はシアノ基であるか;あ
るいは基: は次の式(i): (但し、qは0又は1〜4の整数であり、基R6はヒド
ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボ
ニル基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニトロ基、ハロア
ルキル基及びハロアルコキシ基からそれぞれ別個に選択
され;Xは酸素原子又は硫黄原子であり;Pは0又は1
であり、nは0又は1であり且つmは1、2又は3であ
るが、しかしnが0である場合にはp+mが2又は3で
あること及びnが1である場合にはp+mが1又は2で
あることを条件とする)で示される基であり;R3及び
R4はそれぞれ別個に水素原子、ハロ基、アルキル基又
はアルコキシ基から選択されるか、あるいはR3及びR
4はこれらが結合している炭素原子と連合して炭素環を
形成し;R5は基CN;基COOR7(但し、R7は水
素原子、カチオン、又はエステル形成基である);基−
CYNR8R9(但し、Yは酸素原子又は硫黄原子であ
り、R8及びR9はそれぞれ別個に水素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基又はアルコキシ基から選択されるか、
あるいはR8及びR9はこれらが結合している窒素原子
と連合して複素環を形成するか;あるいはR8はR8が
結合している基−C(=O)N−    及びR3と連
合して複素環を形成する)であるか、あるいはR5は次
の式(ii): (但し、R10、R11、R12及びR13はそれぞれ
別個に水素原子又はアルキル基から選択される)で示さ
れる基;又は基S(O)rR14(但し、rは0、1又
は2であり、R14はヒドロキシ基、低級アルキル基又
はアリール基である)である〕で示される化合物が提供
される。
【0003】特に本発明によれば、R1がアルキル基、
置換されていてもよいアリール基又は複素環式基であり
;R2が水素原子、置換されていてもよい低級アルキル
基、低級アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロアルキ
ル基、低級チオアルキル基、ハロ基又はシアノ基である
か;あるいは基: が次の式(i): (但し、qは0又は1〜4の整数であり、基R6はヒド
ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボ
ニル基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニトロ基、ハロア
ルキル基及びハロアルコキシ基からそれぞれ別個に選択
され;Xは酸素原子又は硫黄原子であり;pは0又は1
であり、nは0又は1であり且つmは1、2又は3であ
るが、しかしnが0である場合にはp+mが2又は3で
あること及びnが1である場合にはp+mが1又は2で
あることを条件とする)で示される基であり;R3及び
R4がそれぞれ別個に水素原子、ハロ基、アルキル基又
はアルコキシ基から選択されるか、あるいはR3及びR
4がこれらが結合している炭素原子と連合して炭素環を
形成し;R5が基CN;基COOR7(但し、R7は水
素原子、カチオン、又はエステル形成基である);又は
基−CONR8R9(但し、R8及びR9はそれぞれ別
個に水素原子、アルキル基又はアルコキシ基から選択さ
れるか、あるいはR8及びR9はこれらが結合している
窒素原子と連合して複素環を形成するか;あるいはR8
はR3と、R8が結合している基−C(=O)N−と連
合して複素環を形成する)であるか、あるいはR5が次
の式(ii): (但し、R10、R11、R12及びR13はそれぞれ
別個に水素原子又はアルキル基から選択される)で示さ
れる基;又は基S(O)rR14(但し、rは0、1又
は2であり、R14はヒドロキシ基、低級アルキル基又
はアリール基である)である場合の前記の式(I)で示
される化合物が提供される。
【0004】本明細書中で使用する“アルキル”及び“
アルコキシ”という用語は、適当には1〜10個の炭素
原子好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分
岐鎖のアルキル基又はアルコキシ基をそれぞれ示す。 “低級”という限定は、存在する炭素原子の数が適当に
は1〜4であることを意味する。
【0005】同様に、“ハロアルキル”という用語は、
1種又はそれ以上のハロゲン原子で置換された上記に定
義したアルキル基を示す。ハロアルキル基及びハロ基に
適したハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭
素原子及び沃素原子が挙げられる。
【0006】本明細書中で使用する“アリール”という
用語はフェニル及びナフチルを包含する。“複素環式(
heterocyclyl)”という用語は、5個又は
6個の環構成原子を有し、そのうちの最大で3個迄が酸
素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択されるものであ
る環系を包含する。
【0007】R1は置換されていてもよいアリール基特
にフェニル基又は複素環式基であるのが適当である。
【0008】アリール基又は複素環式基R1の置換基の
例としては、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルカルボニル基、ハロゲン原子、ニトリル基、
アミノ基、ニトロ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ
基又は基S(O)tR15(式中、tは0、1又は2で
あり、R15はアルキル基である)から選択される1種
又はそれ以上の基が挙げられる。
【0009】アリール基R1に適した置換基としては、
ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカ
ルボニル基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニトロ基、ハ
ロアルキル基及びハロアルコキシ基から選択される1種
又はそれ以上の基が挙げられる。
【0010】アリール基R1に好ましい置換基としては
(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ
基、低級アルキルカルボニル基、ハロ(C1〜C6)ア
ルコキシ基又はハロ基(但し、該ハロ基は弗素原子、塩
素原子、臭素原子及び沃素原子から選択される)である
。前記の置換基の具体例はメチル基、メトキシ基、エト
キシ基、臭素原子、弗素原子又は塩素原子である。別の
例としてはアミノ基又は基SO2CH3が挙げられる。
【0011】上記の置換基はフェニル環のオルト位又は
メタ位にあるのが好ましく、オルト位にあるのが最も好
ましい。
【0012】複素環式基R1の例としては、ピリジル基
、チオフェニル基、ピロール基、フリル基及びチアゾリ
ル基が挙げられる。適当な複素環式基R1としては、ピ
リジル基、チオフェニル基、ピロール基、フリル基及び
チアゾリル基が挙げられる。
【0013】複素環式基R1に適した置換基としてはア
ルキル基特にメチル基が挙げられる。上記置換基は可能
な場合には炭素原子又は異種原子に結合していてもよい
。特に、該置換基は複素環の窒素原子に結合していても
よい。
【0014】アルキル基R2に適した任意の置換基とし
ては、アリール基又は複素環式基R1に関して前記に挙
げた置換基が挙げられる。
【0015】基R2の例は水素原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基、(C3〜C6
)シクロアルキル基、低級チオアルキル基、ハロ基又は
シアノ基である。具体的にはR2は水素原子、メチル基
、エチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピル基、
メトキシ基、シクロプロピル基又はチオメチル基である
【0016】R2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、(C3〜C6)シクロアルキル基、低級チ
オアルキル基、ハロ基又はシアノ基であるのが適当であ
る。具体的にはR2は水素原子、メチル基、エチル基、
イソプロピル基、メトキシ基、シクロプロピル基又はシ
アノ基である。
【0017】R1とR2が連合して前記の式(i)で示
される環式基を形成する場合には、適当な基はnが0で
ある場合の基である。具体的な基はnが0であり、pが
0であり且つmが2又は3であるか、あるいはnが0で
あり、pが1であり且つmが2である場合の基である。
【0018】Xは酸素原子であるのが好ましい。
【0019】適当な基R6としては、R1に関して挙げ
た前記の置換基が挙げられる。R6はハロゲン原子例え
ば弗素原子であるのが好ましい。qは0又は1であるの
が好ましく、0であるのが最も好ましい。
【0020】適当な基R3及びR4としては水素原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハロ基が挙げら
れる。基R3及びR4の例としてはハロゲン原子、メチ
ル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、イソプロピ
ル基又は弗素原子が挙げられる。
【0021】R3又はR4の具体例は水素原子、メチル
基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又は弗素原子で
ある。R3及びR4は水素原子以外のものであるのが好
ましい。
【0022】R3及びR4が連合して炭素環を形成する
場合には、該環は3〜7個の炭素原子を含有するのが適
当である。
【0023】適当な基R5は基−CYNR8R9(式中
、Yは酸素原子又は硫黄原子であり、R8及びR9はそ
れぞれ別個に水素原子、低級アルキル基例えばメチル基
又はエチル基、あるいはヒドロキシ基から選択される)
である。
【0024】適当な基R5は基−CONR8R9(式中
、R8及びR9はそれぞれ別個に低級アルキル基例えば
メチル基又はエチル基から選択される)である。
【0025】R8及びR9がこれらが結合している窒素
原子と連合して複素環を形成する場合には、適当な環と
してはピロリジン環、モルホリン環又はアゼチジン環が
挙げられる。
【0026】R8がR8が結合している基−C(=O)
N−及びR3と連合して複素環を形成する場合には、該
複素環は5〜7個の環構成原子を含有するのが適当であ
り、5個の炭素原子を含有するのが好ましい。
【0027】R5が基COOR7である場合には、適当
なエステル形成基R7としてはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基又はフェニル基が挙げられ、それらの
いずれも置換されていてもよい。
【0028】R7に適した適当な任意の置換基としては
、ハロゲン原子例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子又
は沃素原子;ヒドロキシ基;(C1〜C6)アルコキシ
基;ニトロ基;シクロアルキル基;オキソ基で置換され
ていてもよい複素環式基;ニトリル基;ニトロ基、ハロ
ゲン原子例えば塩素原子、アルコキシ基あるいはカルボ
キシ基又はその塩もしくは(C1〜C6)アルキルエス
テルで置換されていてもよいフェニル基;あるいはアル
キルシリル基例えばトリメチルシリル基から選択される
1種又はそれ以上の基が挙げられる。
【0029】R7がカチオンである場合には、該カチオ
ンは農学的に許容されるカチオン類例えばナトリウムイ
オン、カリウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウ
ムイオン又は置換アンモニウムイオンから選択されるの
が適当である。。
【0030】適当な置換アンモニウムイオンは+NRa
RbRcRd(式中、Ra、Rb、Rc及びRdはそれ
ぞれ別個に水素原子又は置換されていてもよいアルキル
基から選択される)である。
【0031】Yは酸素原子であるのが好ましい。R5は
基−CYNR8R9であるのが好ましい。
【0032】前記の式(i)におけるR10、R11、
R12及びR13は水素原子であるのが適当である。
【0033】R5が基S(O)rR14である場合には
、R14は低級アルキル基特にメチル基又はエチル基で
あるのが適当である。
【0034】式(I)で示される化合物の具体例を以下
の表I〜表IIIに示す。
【0035】
【表I】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】前記の式(I)で示される化合物は、次の
式(II): 〔式中、R1及びR2は前記の式(I)で定義した意義
と同一の意義を有する〕で示される化合物と、次の式(
III): 〔式中、R3、R4及びR5は前記の式(I)で定義し
た意義と同一の意義を有し、Zは脱離性基である〕で示
される化合物とを塩基の存在下で反応させることによっ
て製造できる。
【0055】適当な塩基としては、強塩基例えばアルカ
リ金属水素化物特に水素化ナトリウムが挙げられる。他
の適当な塩基はさらに弱い塩基例えばアルカリ金属炭酸
塩、例えば炭酸カリウムである。
【0056】前記の反応は、有機溶媒例えばジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド中で高め
られた温度(例えば20〜120℃の温度を採用するの
が本方法では適当である)で行うのが適当である。
【0057】適当な脱離性基Zとしては、ハロゲン原子
具体的には塩素原子及び臭素原子、メシレート(mes
ylate)及びトシレート(tosylate)が挙
げられる。
【0058】前記の式(II)で示される化合物は、次
の式(IV): 〔式中、R1及びR2は前記の式(I)で定義した意義
と同一の意義を有する〕で示される化合物とヒドロキシ
ルアミン又はその塩とを、塩基例えば炭酸カリウムの存
在下で反応させることによって製造できる。この反応は
、有機溶媒例えば低級アルコール特にメタノール中で2
0〜60℃の温度で行うのが適当である。
【0059】式(II)及び(IV)で示される化合物
は公知化合物であり、公知化合物から慣用の方法で製造
できる。
【0060】R5が基COOR7である場合の式(I)
の化合物は、(a)基R7を除去し、(b)得られた酸
を酸塩化物に転化し、次いで(c)得られた酸塩化物を
適当なアミンと反応させることによって、R5が基CO
NR8R9である場合の式(I)の化合物に転化できる
。前記工程(a)〜(c)のそれぞれは標準的化学操作
と適当な条件とを伴い、反応は当業者には周知である。 この型の反応方法は以下に記載の実施例に包含される。 別法として、R5が基COOR7である場合の式(I)
の化合物は前記工程(a)で得られた酸と、適当なエス
テル化剤例えばアルコールとを酸の存在下で反応させる
ことによって、R7が異なるエステル形成基である場合
の基に転化できる。また、適当な条件は以下に例示され
る。
【0061】R5が基CSNR8R9である場合には、
この基は以下に例示されるようにR5が基CONR8R
9である場合の対応化合物のチオール化によって製造し
得る。
【0062】R5が基S(O)rR14であり且つrが
1又は2である場合の式(I)の化合物は、rが0であ
る場合の対応化合物の酸化によって製造できる。酸化は
、慣用の酸化剤例えば過マンガン酸カリウムを用いて氷
酢酸の媒体中で標準条件下で適当に行われる。
【0063】R5が基COOR7である場合の式(I)
の化合物は次の式(V): R9R8N−AlR16R17      (V)〔式
中、R8及びR9は前記の式(I)で定義した意義と同
一の意義を有し、R16及びR17はそれぞれアルキル
基例えばメチル基である〕で示される化合物と反応させ
ることによって、R5が基CONR8R9である場合の
式(I)の化合物に直接に転化できる。この反応は、不
活性有機溶媒例えばジクロロメタン中で25〜50℃の
温度で行うのが適当である。該反応は不活性雰囲気例え
ば窒素雰囲気下で行うのが適当である。
【0064】前記の式(V)で示される化合物は、次の
式(VI): AlR16R17R18          (VI)
〔式中、R16、R17及びR18はそれぞれアルキル
基である〕で示される化合物と、次の式(VII):H
−NR8R9              (VII)
〔式中、R8及びR9は前記の式(I)で定義した意義
と同一の意義を有する〕で示されるアミンとを、低い温
度例えば0〜10℃の温度で反応させることによってそ
の場で製造できる。適当な式(VI)の化合物はトリメ
チルアルミニウムである。
【0065】この型の反応は、S  Weinreb(
Colorado  State  Universi
ty)の論文「Tet.Lett.」第4171頁、1
977年、に説明されている。幾つかの場合には、R5
が基COOR7である場合の式(I)の化合物は、前記
の式(VII)で示される化合物と直接に反応させるこ
とによってR5が基CONR8R9である場合の化合物
に転化できる。この反応は、R8及びR9がこれらが結
合している窒素原子と連合して複素環を形成する場合に
特に有用である。この反応は、不活性有機溶媒例えばメ
タノール中で20〜60℃の穏やかな温度、都合良くは
周囲温度で行うのが適当である。
【0066】本発明の化合物は種々様々な植物の生長を
調節することができ、特に幾つかの化合物は作物例えば
大豆、トウモロコシ、稲及び冬播き小麦に有用な選択性
を示す。本発明の化合物は、植物が出芽する前の土壌に
施用(出芽前施用)し得るし、あるいは生長する植物の
地上部分に施用(出芽後施用)し得える。一般に本発明
の化合物は出芽前施用によってより一層活性である。従
って、本発明の別の要旨によれば、望ましくない植物に
又はその生育している場所に前記の式(I)で示される
化合物を施用することによって望ましくない植物の生長
を抑制する方法が提供される。望ましくない植物の生長
を抑制するのに必要とされる施用量は、例えば使用に選
択される具体的な式(I)の化合物及び調節することが
望まれる具体的な植物の種類に左右される。しかしなが
ら、一般的な指針としては1ヘクタール当たり0.01
〜5.0kg、好ましくは1ヘクタール当たり0.02
5〜2kgの量が通常は適している。
【0067】本発明の化合物は、固体又は液体の希釈剤
からなる担体と有効成分とを混合した組成物の形態で施
用するのが好ましい。従って、本発明の別の要旨によれ
ば、有効成分として前記の式(I)で示される化合物を
固体又は液体の希釈剤と混合して含有してなる除草剤組
成物が提供される。該組成物はまた界面活性剤も含有す
るのが好ましい。
【0068】本発明の固体組成物は例えば粉剤の形態で
あってもよいし、あるいは粒剤の形態をとっていてもよ
い。適当な固体希釈剤としては、例えばカオリン、ベン
トナイト、ケイソウ土、ドロマイト、炭酸カルシウム、
タルク、粉末マグネシア及びフラー土が挙げられる。ま
た固体組成物としては、本発明の化合物を水溶性担体と
混合して含有していてもよい可溶性粉末及び顆粒の挙げ
られる。
【0069】本発明の固体組成物はまた有効成分の他に
、液体中への粉末又は顆粒の分散を促進させるための湿
潤剤を含有する分散性粉末又は顆粒の形態であってもよ
い。かかる粉末又は顆粒は充填剤、懸濁剤等を含有して
いてもよい
【0070】液体組成物としては、好ましくは1種又は
それ以上の界面活性剤の存在下で有効成分を含有する溶
液、分散液及び乳化液が挙げられる。有効成分の溶液、
分散液又は乳化液を調製するには水又は有機液体を使用
してもよい。また本発明の液体組成物は、1種又はそれ
以上の腐食防止剤例えばラウリルイソキノリニウムブロ
ミドを含有していてもよい。
【0071】界面活性剤は、カチオン型、アニオン型又
は非イオン型であってもよい。適当なカチオン型界面活
性剤としては、例えば第四級アンモニウム化合物例えば
セチルトリメチルアンモニウムブロミドが挙げられる。 適当なアニオン型界面活性剤としては、例えば石鹸;硫
酸の脂肪族モノエステルの塩、例えばラウリル硫酸ナト
リウム;スルホン化芳香族化合物の塩、例えばドデシル
ベンゼンスルホン酸塩、リグノスルホン酸ナトリウム、
カルシウム及びアンモニウム、ブチルナフタレンスルホ
ン酸塩、並びにジイソプロピルナフタレンスルホン酸の
ナトリウム塩とトリイソプロピルナフタレンスルホン酸
のナトリウム塩との混合物が挙げられる。適当な非イオ
ン型界面活性剤としては、例えばエチレンオキシドと、
脂肪族アルコール類例えばオレイルアルコール及びセチ
ルアルコールとの縮合生成物、あるいはエチレンオキシ
ドと、アルキルフェノール類例えばオクチルフェノール
、ノニルフェノール及びオクチルクレゾールとの縮合生
成物が挙げられる。他の非イオン型界面活性剤は、長鎖
脂肪酸と無水ヘキシトールとから誘導された部分エステ
ル、例えばソルビトールモノラウレート;上記の部分エ
ステルとエチレンオキシド及びレシチン類との縮合生成
物;並びにシリコーン界面活性剤〔シロキサン鎖からな
る骨格を有する水溶性界面活性剤、例えばSilwet
  L77(商品名)〕である。鉱油中の適当な混合物
はAtplus  411F(商品名)である。
【0072】水溶液、分散液又は乳化液の形態で使用さ
れる組成物は一般に、有効成分を高割合で含有する濃厚
液の形態で提供され、この濃厚液は使用する前に水で希
釈される。これらの濃厚液には通常、長期間の貯蔵にた
えることが要求され、またかかる貯蔵の後に水で希釈し
て慣用の噴霧装置で散布することができる均質性を十分
な時間保持している水性製剤を形成できることが要求さ
れる。
【0073】本発明の組成物は、担体及び界面活性剤の
他にそれらの有効性を増大させるための種々の別の成分
を含有していてもよい。本発明の組成物は、例えば該組
成物のpHを所定の範囲内に維持するための緩衝塩;凍
結防止剤例えば油類及び保湿剤;並びに金属封鎖剤例え
ばクエン酸及びエチレンジアミン四酢酸(これらは該組
成物を硬水で希釈した場合に不溶性の沈殿物の生成を防
止するのに役立つ)を含有していてもよい。本発明の組
成物は一般に特異色を付与するための染料又は顔料を含
有していてもよい。噴霧中に微細液滴の形成を低減させ
るために粘度上昇剤を添加してもよく、それによって噴
霧液の飛散を低減する。個々の目的に有用な別の添加剤
は製剤分野の当業者には公知である。
【0074】一般に濃厚液は、有効成分を10〜85重
量%含有するのが好都合であり、有効成分を25〜60
重量%含有するのが好ましい。直ぐに使用できる希釈製
剤は、使用する目的に応じて有効成分を種々の量で含有
し得る。しかしながら、多くの用途に適した希釈製剤は
有効成分0.01%〜10重量%好ましくは0.01%
〜1重量%含有する
【0075】本発明の組成物は、本発明の化合物の1種
又はそれ以上の他に、本発明の化合物ではないが生理活
性を有する化合物の1種又はそれ以上を含有していても
よい。従って、本発明のさらにまた別の要旨によれば、
前記の式(I)で示される除草性化合物の少なくとも1
種と、別の除草剤の少なくとも1種との混合物を含有し
てなる除草剤組成物が提供される。
【0076】前記の別の除草剤は前記の式(I)を有し
ない任意の除草剤であり得る。該除草剤は一般に特定の
施用において補足的作用を有する除草剤であり得る。
【0077】有用な補足的除草剤の具体例としては下記
の除草剤が挙げられる。 A.ベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オン−2
,2−ジオキシド類、例えばベンタゾン;B.ホルモン
系除草剤、特にフェノキシアルカン酸類、例えばMCP
A、MCPA−チオエチニル、ジクロルプロップ、2,
4,5−T、MCPB、2,4−D、2,4−DB、メ
コプロップ、トリクロピル、クロピラリド(Clopy
ralid)、及びこれらの誘導体(例えば塩、エステ
ル及びアミド); C.1,3−ジメチルピラゾール誘導体、例えばピラゾ
キシフェン、ピラゾレート及びベンゾフェナップ;D.
ジニトロフェノール類及びそれらの誘導体(例えば酢酸
エステル)、例えばジノテルブ、ジノセブ及びそのエス
テル、ジノセブアセテート; E.ジニトロアニリン系除草剤、例えばジニトラミン、
トリフルラリン、エタルフルラリン、ペンジメタリン、
オリザリン; F.アリール尿素系除草剤、例えばジウロン、フルオメ
ツロン、メトキスロン、ネブロン、イソプロツロン、ク
ロロトルロン、クロロクスロン、リニュロン、モノリニ
ュロン、クロロブロムロン、ダイムロン、メタベンズチ
アズロン; G.フェニルカルバモイルオキシフェニルカルバメート
類、例えばフェンメディファム及びデスメディファム;
H.2−フェニルピリダジン−3−オン類、例えばクロ
リダゾン及びノルフルラゾン; I.ウラシル系除草剤、例えばレナシル、ブロマシル及
びターバシル; J.トリアジン系除草剤、例えばアトラジン、シマジン
、アジプロトリン、シアナジン、プロメトリン、ジメタ
メトリン、シメトリン及びテルブトリン;K.ホスホロ
チオエート系除草剤、例えばピペロホス、ベンスリド及
びブタミホス; L.チオールカルバメート系除草剤、例えばシクロエー
ト、ベルノレート、モリネート、チオベンカルブ、ブチ
レート*、EPTC*、トリアレート、ジアレート、エ
スプロカルブ、チオカルバジル、ピリデート及びジメピ
ペレート; M.1,2,4−トリアジン−5−オン系除草剤、例え
ばメタミトロン及びメトリブジン; N.安息香酸系除草剤、例えば2,3,6−TBA、ジ
カンバ及びクロラムベン; O.アニリド系除草剤、例えばプレチラクロール、ブタ
クロール、アラクロール、プロパクロール、プロパニル
、メタザクロール、メトラクロール、アセトクロール及
びジメタクロール; P.ジハロベンゾニトリル系除草剤、例えばジクロベニ
ル、ブロモキシニル及びイオキシニル;Q.ハロアルカ
ン酸系除草剤、例えばダラポン、TCA及びそれらの塩
; R.ジフェニルエーテル系除草剤、例えばラクトフェン
、フルオログリコフェン又はその塩もしくはエステル、
ニトロフェン、ビフェノックス、アシフルオルフェン並
びにその塩及びエステル、オキシフルオルフェン、ホメ
サフェン、クロルニトロフェン及びクロメトキシフェン
; S.フェノキシフェノキシプロピオネート系除草剤、例
えばジクロホップ及びそのエステル例えばメチルエステ
ル、フルアジホップ及びそのエステル、ハロキシホップ
及びそのエステル、キザロホップ及びそのエステル、並
びにフェノキサプロップ及びそのエステル例えばエチル
エステル; T.シクロヘキサンジオン系除草剤、例えばアロキシジ
ム及びその塩、セトキシジム、シクロキシジム、トラル
コキシジム並びにクレトジム; U.スルホニルウレア系除草剤、例えばクロルスルフロ
ン、スルホメツロン、メトスルフロン及びそのエステル
、ベンズスルフロン及びそのエステル例えばDPX−M
6313、クロリムロン及びそのエステル例えばエチル
エステル、ピリミスルフロン及びそのエステル例えばメ
チルエステル、2−[3−(4−メトキシ−6−メチル
−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−メチルウ
レイドスルホニル]安息香酸エステル例えばメチルエス
テル(DPX−LS300)、並びにピラゾスルフロン
; V.イミダゾリジノン系除草剤、例えばイマザキン、イ
マザメタベンズ、イマザピル及びそのイソプロピルアン
モニウム塩、イマゼタピル; W.アリールアニリド系除草剤、例えばフラムプロップ
及びそのエステル、ベンゾイルプロップーエチル、ジフ
ルフェニカン; X.アミノ酸系除草剤、例えばグリホセート及びグルホ
シネート並びにそれらの塩及びエステル、スルホセート
、並びにビアラホス; Y.有機砒素系除草剤、例えばメタンアルソン酸モノナ
トリウム(MSMA); Z.除草性アミド誘導体、例えばナプロップアミド、プ
ロピザミド、カルベタミド、テブタム、ブロモブチド、
イソキサベン、ナプロアニリド及びナプタラム;AA.
その他の種々の除草剤、例えばエトフメセート、シンメ
チリン、ジフェンゾコート及びその塩例えばメチルスル
ホネート塩、クロマゾン、オキサジアゾン、ブロモフェ
ノキシム、バルバン、トリジファン、フルオロクロリド
ン、キンクロラック、ジチオピル、並びにメフェナセッ
ト; BB.有用な接触型除草剤の具体例としては以下のもの
が挙げられる:ビピリジリウム系除草剤、例えば活性部
分がパラコートであるもの、及び活性部分がジコートで
あるもの。 *を付した前記の化合物は、解毒剤例えばジクロルミド
と組み合わせて使用することが好ましい。前記の除草剤
は混合物又は組成物中に慣用の量で施用されるような量
で存在させるのが適当である。
【0078】本発明を以下の実施例により説明する。 実施例1 N,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(iso−butyramid
e)(表Iの化合物  No.6)の製造ジメチルホル
ムアミド(DMF)(無水物、4ml)に溶解した2−
クロロアセトフェノンオキシム(1.695g、10ミ
リモル)を、DMF(無水物、15ml)に懸濁させた
NaH(50%油分散物)(1.1当量;0.264g
、11ミリモル)にN2下で滴下し、得られた混合物を
室温で1時間攪拌した。この混合物に、無水DMF(3
ml)に溶解したN,N−ジメチル−α−ブロモイソブ
チルアミド(1.94g、10ミリモル)を滴下し、得
られた混合物を100℃で36時間加熱した。無水DM
F(3ml)に溶解したN,N−ジメチル−α−ブロモ
イソブチルアミド(1.94g、10ミリモル)の別量
を加え、次いで得られた混合物をさらに20時間加熱し
た。得られた反応混合物を冷却し、水中に注加し、次い
で酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。 有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム(MgSO4)で乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮
して油状残留物を得た。得られた生成物をフラッシュク
ロマトグラフィー(50%ヘキサン/ジエチルエーテル
混合溶媒で溶離した)で精製して白色結晶質化合物(0
.39g、収率14%)を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.6[6H,s,C
(CH3)2];2.25(3H,s,CH3−C=N
);2.8[3H,幅広、N(CH3)2],3.1[
3H,幅広,N(CH3)2]及び7.3(4H,m,
芳香族C−H)m.s.M+283
【0079】実施例
2 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチ
ルエステル(表Iの化合物No.32)の製造ジメチル
スルホキシド(DMSO)(無水物、5ml)に溶解し
た2−クロロアセトフェノンオキシム(4.24g、2
5ミリモル)を、DMSO(無水物、5ml)に懸濁さ
せたNaH(50%油分散物)(1.2当量;0.72
g、30ミリモル)に滴下し、得られた混合物を室温で
1時間撹拌した。得られた緑色溶液に、DMSO(無水
物、5ml)に溶解したα−ブロモイソ酪酸メチル(4
.525g、25ミリモル)を滴下し、この反応混合物
を90℃で4時間加熱し、次いで110℃でさらに8時
間加熱した。得られた混合物を氷水で冷却し、次いでジ
エチルエーテルで抽出した。有機抽出液を一緒にして食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次
いで得られた濾液を減圧濃縮して標記生成物を(4.7
3g、収率70%)を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.6[6H,s,C
(CH3)2];2.25(3H,s,CH3−C=N
);3.70(3H,s,COOCH3);及び7.3
(4H,m,芳香族C−H)
【0080】実施例3 N,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(表Iの化合物  No.6)
の製造 工程a 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸の製
造 イソプロパノール(IPA)(25ml)に溶解した2
−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチル
エステル(2.695g、10ミリモル)にNaOH水
溶液(1.2当量;水5mlに0.48g、12ミリモ
ルを溶解したもの)を滴下し、得られた溶液を還流下6
時間加熱した。得られた反応混合物を冷却し、IPAを
減圧除去して半固体残留物を得た。これに水を加え、得
られた混合物を2N塩酸で酸性化し、次いでジエチルエ
ーテルで抽出した。有機抽出液を一緒にして食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで得ら
れた濾液を減圧濃縮して標記生成物(2.38g、収率
93%)を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.6[6H,s,C
(CH3)2];2.3(3H,s,CH3−C=N)
;及び7.3(4H,m,芳香族C−H)工程b N,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(表Iの化合物  No.6)
の製造 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸(1
g、3.9ミリモル)と塩化チオニル(5ml)との混
合物を70℃で2時間加熱した。次いでこの混合物を減
圧濃縮した。得られた2−クロロアセトフェノンオキシ
ム−O−イソブチルクロリドをトルエン(5ml)とト
リエチルアミン(4滴)の混合物に溶解し、得られた溶
液を氷浴で0℃に冷却した。トルエン(2ml)に溶解
したジメチルアミン(2当量;0.35g、7.8ミリ
モル)を滴下し、得られた混合物を室温で1夜攪拌した
。この反応混合物を減圧濃縮し、残留物を水で希釈し、
次いで酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。有機抽出
液を一緒にして食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過し、次いで得られた濾液を減圧濃縮した。得
られた生成物を分取薄層クロマトグラフィー(TLC)
(50%ヘキサン/ジエチルエーテル混合溶媒で溶離し
た)で精製して油状物(0.85g、収率77%)を得
た。これは放置しておくと結晶化した。1H  NMR
(CDCl3):実施例1参照
【0081】実施例4 アゼチジン−2−クロロアセトフェノンオキシム−O−
イソブチルアミド(表Iの化合物No.27)の製造ジ
クロロメタン(無水物、4ml)に溶解したアゼチジン
(0.23g、0.3ml、45ミリモル)に、トリメ
チルアルミニウム(2Mヘキサン溶液、0.27g、2
ml、3.8ミリモル)をN2下で−5℃(氷塩浴で冷
却した)で滴下し、得られた混合物を室温で30分間攪
拌した。ジクロロメタン(無水物、3ml)に溶解した
2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチ
ルエステル(1g、3.7ミリモル)を滴下し、この反
応混合物を還流下で6時間加熱した。得られた反応混合
物を冷却し、減圧濃縮して油状残留物を得た。ジエチル
エーテル/酢酸エチルの混合物を加え、生成した固体を
濾過して除去し、濾液を減圧濃縮し、温エタノールに溶
解し、次いで不溶性固体を再び濾過して除去した。得ら
れた濾液を減圧濃縮し、得られた油状物をペンタンを用
いて研和し(triturate)て対応する生成物(
0.469g、収率43%)を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.5[6H,s,C
(CH3)2];2.2[5H,m,CH3−C=N及
びNCH2CH2CH2];4.0[2H,t,NCH
2CH2CH2];4.3[2H,t,NCH2CH2
CH2]及び7.3(4H,m,芳香族C−H)m.s
.  294  M+
【0082】実施例5 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソブチロニ
トリル(表Iの化合物No.28)の製造1.  2−
クロロアセトフェノンオキシム(1.61g、10ミリ
モル)、α−ブロモイソブチロニトリル(1.48g、
10ミリモル)、炭酸カリウム(無水物、1.4当量、
2.07g、15ミリモル)及びDMSO(無水物、1
5ml)の混合物を120℃で28時間加熱した。得ら
れた反応混合物を冷却し、水で希釈し、次いでジエチル
エーテルで抽出した。ジエチルエーテル抽出液を一緒に
して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、次いで濾液を減圧濃縮して油状残留物を得た。得ら
れた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50%ジ
エチルエーテル/ヘキサン混合溶媒で溶離した)で精製
して標記化合物を収率14%で得た。 1H  NMR(CDCl3):1.6[6H,s,C
(CH3)2];2.25(3H,s,CH3−C=N
);及び7.35(4H,m,芳香族C−H)m.s.
  236  M+ 2.  2−クロロアセトフェノンオキシム(1.61
g、10ミリモル)、α−ブロモイソブチロニトリル(
1.48g、10ミリモル)、水素化ナトリウム(10
.28g、12ミリモル)、触媒量の沃化カリウム及び
DMSO(無水物、14ml)の混合物を110℃で8
時間加熱した。得られた反応混合物を冷却し、水で希釈
し、次いでジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエー
テル抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、次いで濾液を減圧濃縮して油状
残留物を得た。得られた残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(50%ジエチルエーテル/ヘキサン混合溶媒
で溶離した)で精製して標記化合物(0.41g)を得
た。
【0083】実施例6 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸エチ
ルエステル(表Iの化合物  No.29)の製造2−
クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸(0.3
g、12ミリモル)、エタノール(無水物、10ml)
及び触媒量のp−トルエンスルホン酸の混合物を還流下
で2時間加熱した。得られた反応混合物を冷却し、減圧
濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルに溶解した
。ジエチルエーテル層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過し、次いで得られた濾液を減圧濃縮した。得
られた生成物を分取薄層クロマトグラフィー(TLC)
(50%ペンタン/ジエチルエーテル混合溶媒で溶離し
た)で精製して油状物を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.25(3H,t,
OCH2CH3),1.55[6H,s,C(CH3)
2];2.25(3H,s,CH3−C=N);4.2
0(2H,q,OCH2CH3);及び7.30(4H
,m,芳香族C−H)
【0084】実施例7 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸イソ
プロピルエステル(表Iの化合物No.30)の製造エ
タノールに代えてイソプロピルアルコールを用いた以外
は実施例6に記載のようにして本化合物を製造した。 1H  NMR(CDCl3):1.25[6H,d,
CH(CH3)2],1.55[6H,s,C(CH3
)2],2.25(3H,s,CH3−C=N);5.
0[1H,s,CH(CH3)2]及び7.30(4H
,m,芳香族C−H)
【0085】実施例8 N,N−ジメチル−α−ブロモイソブチルアミドに代え
て適当なα−クロロアセトアミド、プロピオンアミド又
はイソブチルアミド誘導体を用いた以外は実施例1に記
載の方法と同様の方法で以下の化合物を製造した。 N,N−ジメチル−2−フルオロアセトフェノンオキシ
ム−O−プロピオンアミド(表Iの化合物No.13)
;油状物、n.m.r.で構造を確認したN,N−ジメ
チル−2−フルオロアセトフェノンオキシム−O−アセ
トアミド(表Iの化合物No.12);油状物、n.m
.r.で構造を確認した N,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノンオキシム
−O−アセトアミド(表Iの化合物No.20);淡黄
色油状物、n.m.r.で構造を確認したN,N−ジメ
チルアセトフェノンオキシム−O−アセトアミド(表I
の化合物No.1);融点65〜66℃N,N−ジメチ
ル−2−クロロアセトフェノンオキシム−O−プロピオ
ンアミド(表Iの化合物No.24);油状物、n.m
.r.で構造を確認したN,N−ジメチル−イソブチロ
フェノンオキシム−O−プロピオンアミド(表Iの化合
物No.19);油状物、n.m.r.で構造を確認し
た N,N−ジメチル−α−インダノンオキシム−O−プロ
ピオンアミド(表IIの化合物No.142);融点9
6〜97℃ N,N−ジメチル−α−テトラロンオキシム−O−プロ
ピオンアミド(表IIの化合物No.140)N,N−
ジメチル−2−アセチルチオフェンオキシム−O−プロ
ピオンアミド(表Iの化合物No.31);淡黄色油状
物、n.m.r.で構造を確認したN,N−ジメチル−
2−メチルアセトフェノンオキシム−O−イソブチルア
ミド(表Iの化合物No.11);融点33〜38℃ N,N−ジメチル−2−メチルアセトフェノンオキシム
−O−プロピオンアミド(表Iの化合物No.10);
油状物、n.m.r.で構造を確認したN,N−ジメチ
ル−プロピオフェノンオキシム−O−プロピオンアミド
(表Iの化合物No.9);油状物、n.m.r.で構
造を確認した N,N−ジメチル−2−エトキシアセトフェノンオキシ
ム−O−プロピオンアミド(表Iの化合物No.7);
淡黄色油状物、n.m,r,で構造を確認したN,N−
ジエチル−2−クロロアセトフェノンオキシム−O−プ
ロピオンアミド(表Iの化合物No.25);油状物、
n.m.r.で構造を確認したN,N−ジエチルアセト
フェノンオキシム−O−プロピオンアミド(表Iの化合
物No.4);淡黄色油状物、n.m.r.で構造を確
認した N,N−ジメチル−2−メトキシアセトフェノンオキシ
ム−O−プロピオンアミド(表Iの化合物No.5);
油状物、n.m.r.で構造を確認したN,N−ジメチ
ル−4−クロロプロピオフェノンオキシム−O−プロピ
オンアミド(表Iの化合物No.53);融点70〜7
1℃ N,N−ジメチル−1−アセトナフタノンオキシム−O
−プロピオンアミド(表Iの化合物No.41);淡黄
色粘稠油状物、n.m.r.で構造を確認した表Iの化
合物No.33;油状物、n.m.r.で構造を確認し
た 表Iの化合物No.44;淡橙色油状物、i.r.で構
造を確認した
【0086】実施例9 実施例1に記載の方法と同様の方法を用いて以下の化合
物を製造した。 N,N−ジメチル−2−フルオロアセトフェノンオキシ
ム−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.12)
;油状物、構造はn.m.r.で確認したN,N−ジメ
チル−2−フルオロベンズアルドオキシム−O−イソブ
チルアミド(表Iの化合物No.17);油状物、構造
はn.m.r.で確認したN,N−ジメチルアセトフェ
ノンオキシム−O−イソブチルアミド(表Iの化合物N
o.2);油状物、構造はn.m.r.で確認した N,N−ジメチルプロピオフェノンオキシム−O−イソ
ブチルアミド(表Iの化合物No.8);融点49〜5
0℃ 表Iの化合物No.18;油状物、構造はn.m.r.
で確認した 表Iの化合物No.21;油状物、構造はn.m.r.
で確認した 表Iの化合物No.16;融点108〜110℃表Iの
化合物No.23;油状物、構造はn.m.r.で確認
した 2−フルオロアセトフェノンオキシム−O−メトキシ酢
酸メチル(表Iの化合物No.43)
【0087】実施例10 本実施例はN−ピロリジン−2−フルオロアセトフェノ
ンオキシム−O−メトキシアセトアミド(表Iの化合物
No.36)の製造を例証する。実施例1に記載の方法
と同様の方法で製造した化合物No.43(1.4g)
をメタノール(20ml)に溶解し、次いでピロリジン
(1.17g)を加えた。この反応混合物を周囲温度で
18時間放置し、その後にメタノールを減圧除去した。 得られた残留物をヘキサンに溶解し、希塩酸で洗浄し、
硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次いで溶媒を減圧下
で蒸発させた。生成物をカラムクロマトグラフィーでシ
リコンカラム上をジクロロメタンで溶離させて精製した
。次いで得られた生成物を酢酸エチルに抽出し、次いで
酢酸エチルを減圧除去して無色油状物(収量0.83g
)として所望の生成物を得た。この構造はn.m.r.
で確認した。
【0088】実施例11 実施例10に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を
製造した。 N−モルホリン−2−フルオロアセトフェノンオキシム
−O−メトキシアセトアミド(表Iの化合物No.37
);油状物、構造はn.m.r.で確認したN,N−ジ
メチル−2−フルオロアセトフェノンオキシム−O−メ
トキシアセトアミド(表Iの化合物No.35);黄色
油状物、構造はn.m.r.で確認した表Iの化合物N
o.42;油状物、構造はn.m.r.で確認した
【0089】実施例12 本実施例は表Iの化合物No.34の製造を例証する。 工程a ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.0g)、シクロプロピ
ルベンズアルデヒド(7.0g)、無水ピリジン(10
ml)及びエタノール(5ml)を一緒に還流下で2時
間加熱した。溶媒を減圧除去し、次いで水を加えた。生
成した固体を濾過し、吸引乾燥し、次いで四塩化炭素/
60−80石油エーテル混合溶媒から再結晶した。 工程b 工程aで得た生成物(1.89g)を無水アセトニトリ
ル(30ml)に溶解し、次いでN,N−ジメチル−α
−ブロモイソブチルアミド(2.0g)を触媒量の沃化
カリウムと一緒に加えた。混合物を攪拌しながら還流下
16時間加熱し、次いで冷却し、水を加え、混合物をジ
エチルエーテルに抽出した。エーテル層を5%水酸化ナ
トリウム水溶液(3×15ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、次いでエーテルを減圧下で蒸発させた
。油状物として生成物が得られ、これは放置しておくと
結晶化した。これをヘキサンから再結晶した後に、融点
53〜54℃の白色粉末として所望の生成物(0.43
g)を得た。構造はn.m.r.で確認した。
【0090】実施例13 本実施例は表Iの化合物No.46の製造を例証する。 工程a (1−クロロエチル)エチルスルフィドの製造四塩化炭
素(100ml)に溶解したジエチルスルフィド(31
.7g)の攪拌溶液に、四塩化炭素(300ml)に塩
素ガス(25.0g)を溶解した溶液を45分間にわた
って滴下した。この滴下の間は温度を−20℃に維持し
た。滴下完了後に、反応は室温まで上昇させ、次いで室
温で2時間維持した。この間に塩化水素ガスが発生した
。次いで溶媒を減圧除去した。この間は温度は30℃を
越えさせなかった。生成した無色油状物を移し、40m
m(51℃)で蒸留した。 工程b アセトフェノンオキシム(1g)、工程aで得られた生
成物(0.92g)、水素化ナトリウム(0.18g)
及びジメチルスルホキシド(5ml)を一緒に室温で2
時間攪拌した。次いで得られた混合物を水に注加し、ヘ
キサンで抽出した。ヘキサン層を5%水酸化ナトリウム
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で
蒸発させて淡黄色油状物を得た。これを高真空ポンプで
蒸留して無色油状物として所望の生成物(0.5g)を
得た。これは87℃/0.1mmで留流した。この構造
はn.m.r.で確認した。
【0091】実施例14 実施例13に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を
製造した。 表Iの化合物No.55;構造はn.m.r.で確認し
【0092】実施例15 表Iの化合物No.60の製造 氷酢酸(20ml)中の化合物No.55(2.0g)
を水浴中で冷却し、次いで水(50ml)に溶解した過
マンガン酸カリウム(1.84g)を15分間にわたっ
て滴下した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後
にこの溶液に二酸化硫黄ガスを通した。水(25ml)
を加え、得られた反応混合物をトリクロロメタン(50
ml)に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶
媒を減圧除去して無色油状物として所望の化合物(構造
はn.m.r.で確認した)を得た。
【0093】実施例16 実施例15に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を
製造した。 表Iの化合物No.47;融点63〜65℃表Iの化合
物No.45;融点50〜51℃
【0094】実施例1
7 アゼチジンに代えてジメチルアミンを使用した以外は実
施例4に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を製造
した。 N,N−ジメチル−2−アミノアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.69)−
淡褐色固体、構造はn.m.r.で確認したN,N−ジ
メチル−トリフルオロアセトフェノンオキシム−O−イ
ソブチルアミド(表Iの化合物No.70)−油状物、
構造はn.m.r.で確認したN,N−ジメチル−2−
ニトロアセトフェノンオキシム−O−イソブチルアミド
(表Iの化合物No.71)−油状物、構造はn.m.
r.で確認したN,N−ジメチル−2−クロロ−6−ト
リフルオロアセトフエノンオキシム−O−イソブチルア
ミド(表Iの化合物No.75)−油状物、構造はn.
m.r.で確認した 表Iの化合物No.77−油状物、構造はn.m.r.
で確認した N,N−ジメチル−2,6−ジクロロアセトフェノンオ
キシム−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.8
1)−油状物、構造はn.m.r.で確認したN,N−
ジメチル−2−メチルスルホンアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.82)−
灰白色固体、構造はn.m.r.で確認したN,N−ジ
メチル−2,6−ジフルオロアセトフェノンオキシム−
O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.83)−油
状物、構造はn.m.r.で確認したN,N−ジメチル
−2,5−ジクロロアセトフェノンオキシム−O−イソ
ブチルアミド(表Iの化合物No.84)−油状物、構
造はn.m.r.で確認したN,N−ジメチル−2,3
−ジクロロアセトフェノンオキシム−O−イソブチルア
ミド(表Iの化合物No.85)−油状物、放置してお
くと半固体に固化した、構造はn.m.r.で確認した N,N−ジメチル−3,5−ビス−トリフルオロメチル
アセトフェノンオキシム−O−イソブチルアミド(表I
の化合物No.86)−油状物、構造はn.m.r.で
確認した 表Iの化合物No.87−油状物、構造はn.m.r.
で確認した N,N−ジメチル−2,3−ジフルオロアセトフェノン
オキシム−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.
88)−油状物、放置しておくと半固体に固化した、構
造はn.m.r.とm.s.で確認した
【0095】実
施例18 アゼチジンに代えてジメチルアミンを使用し且つ幾分異
なる反応条件を使用した以外は実施例4に記載の方法と
同様の方法で以下の化合物を製造した。具体的には、還
流下に代えて室温で反応混合物を攪拌し、後処理は水で
希釈し、酢酸エチルに抽出し、次いで硫酸マグネシウム
で乾燥した。 表Iの化合物No.109−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.110−淡黄色油状物、構造はn.
m.r.で確認した 表Iの化合物No.111−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.112−淡黄色油状物、構造はn.
m.r.で確認した 表Iの化合物No.113−淡黄色油状物、構造はn.
m.r.で確認した 表Iの化合物No.114−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.115−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.116−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.117−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.118−暗橙色油状物、構造はn.
m.r.で確認した 表Iの化合物No.119−油状物、構造はn.m.r
.で確認した 表Iの化合物No.130−橙色油状物、構造はn.m
.r.で確認した 表Iの化合物No.131−油状物、構造はn.m.r
.で確認した 表Iの化合物No.133−油状物、構造はn.m.r
.で確認した
【0096】実施例19 必要な場合にはジメチルアミンを適当なアルキルアミン
で置き換えた以外は実施例3の工程bの方法を用いて以
下の化合物を製造した。 N−イソプロピル−2−クロロアセトフェノンオキシム
−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.72)−
油状物、構造はn.m.r.で確認したN−t−ブチル
−2−クロロアセトフェノンオキシム−O−イソブチル
アミド(表Iの化合物No.73)−油状物、構造はn
.m.r.で確認した 化合物No.74−油状物、構造はn.m.r.で確認
した 化合物No.76−油状物、構造はn.m.r.で確認
した N−エチル−N−メチル−2−クロロアセトフェノンオ
キシム−O−イソブチルアミド(表Iの化合物No.7
8)−油状物、構造はn.m.r.で確認した
【009
7】実施例20 本実施例は表Iの化合物No.80の製造を例証する。 無水メタノール(10cm3)中のヒドロキシルアミン
塩酸塩(2当量、0.695g、10ミリモル)の攪拌
混合物にメタノール(10cm3)中の水酸化カリウム
(3当量)(0.84g、15ミリモル)を加えた。こ
の混合物を室温で1/2時間攪拌し、次いでメタノール
(10cm3)に溶解した2−クロロアセトフェノンオ
キシム−O−イソ酪酸メチルエステル(1.35g、5
0ミリモル)の溶液を滴下した。全混合物を週末にわた
って(over  the  weekend)攪拌し
た。 白色沈殿物を濾過して除き、得られた濾液を濃縮して油
状残留物を得た。得られた残留物を水に溶解し、希塩酸
で酸性化した。この水性混合物を酢酸エチルに抽出し、
抽出液を洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して油状物を得、
これを分取薄層クロマトグラフィー(TLC)で生成し
た。ペンタントと共に研和して白色固体を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.55[6H,s,
C(CH3)2];2.25(3H,s,CH3−C=
N);7.35(4H,m,芳香族C−H);8.90
(1H,s,NH又はOH)
【0098】実施例21 本実施例は表Iの化合物No.79の製造を例証する。 実施例20に記載のようにして製造した化合物No.8
0(0.249g、9.2ミリモル)をDMF(5cm
3)に溶解し、1,2−ジクロロメタン(0.52g、
27.6ミリモル)を滴下し、次いで炭酸カリウム(0
.26g、18.4ミリモル)を滴下した。得られた混
合物を1夜攪拌した。得られた反応混合物を水で希釈し
、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を洗浄し、乾燥
し、次いで濃縮して粘稠淡黄色油状物を得た。これを。 ペンタンと共に研和し、濾過し、次いで乾燥して白色固
体として所望の化合物を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.55[6H,s,
C(CH3)2];2.25(3H,s,CH3−C=
N);4.20[4H,dt,2×CH2(OCH2C
H2O)];7.30(4H,m,芳香族C−H)
【0
099】実施例22 本実施例はN,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノ
ンオキシム−O−イソブチロチオアミド(表Iの化合物
No.89)の製造を例証する。無水トルエン(10c
m3)にN,N−ジメチル−2−クロロアセトフェノン
オキシム−O−イソブチルアミド(0.29g、1.0
3ミリモル)を溶解した溶液に、Lawesson試薬
(0.416g、1.03ミリモル)を加え、次いで得
られた混合物を攪拌し、7時間還流させた。次いで得ら
れた混合物を濃縮して淡黄色油状残留物を得、これを分
取薄層クロマトグラフィー(TLC)板[シリカ、溶離
液:ジエチルエーテル(1)/ヘキサン(1)]にかけ
た。関連する帯域(頂部)を単離して淡黄色油状物とし
て所望の化合物を得た。 1H  NMR(CDCl3):1.0[6H,s,C
(CH3)2];2.24(3H,s,CH3−C=N
);3.47[3H,s,N(CH3)2のCH3];
3.56[3H,s,N(CH3)2のCH3];7.
3(4H,m,芳香族C−H)
【0100】実施例23 実施例22に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を
製造した。 N,N−ジメチル−2−フルオロアセトフェノンオキシ
ム−O−イソブチロチオアミド(表Iの化合物No.9
0)−黄色粘稠油状物、構造はn.m.r.で確認した
N,N−ジメチル−2−ブロモアセトフェノンオキシム
−O−イソブチロチオアミド(表Iの化合物No.91
)−黄色粘稠油状物、構造はn.m.r.で確認したN
,N−ジメチル−2−ブロモアセトフェノンオキシム−
O−メトキシアセトアミド(表Iの化合物No.132
)−油状物、構造はn.m.r.で確認した
【0101
】実施例24 必要に応じて改変した実施例2に記載の方法と同様の方
法で以下の化合物を製造した。 2,3−ジフルオロアセトフェノンオキシム−O−イソ
酪酸メチルエステル(表Iの化合物No.92)−油状
物 表Iの化合物No.93−淡黄色油状物3,5−ビス−
トリフルオロメチルアセトフェノンオキシム−O−イソ
酪酸メチルエステル(表Iの化合物No.94)−油状
物、これは放置しておくと固化した2,3−ジクロロア
セトフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチルエステル(
表Iの化合物No.95)−油状物、これを放置し次い
でペンタンと共に研和して結晶質固体を得た 2,5−ジクロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪
酸メチルエステル(表Iの化合物No.96)−油状物
表Iの化合物No.97−油状物 2,6−ジクロロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪
酸メチルエステル(表Iの化合物No.98)−油状物
2−クロロ−6−フルオロアセトフェノンオキシム−O
−イソ酪酸メチルエステル(表Iの化合物No.99)
−油状物(2−クロロアセトフェノンオキシムに代えて
2−クロロ−6−フルオロアセトフェノンオキシムを使
用した以外は実施例2と同様にして製造した)表Iの化
合物No.101(NaH/DMSOに代えてメチルエ
チルケトンと炭酸カリウムを使用した以外は実施例2と
同様にして製造した) 表Iの化合物No.103−油状物(NaH/DMSO
に代えて2−ブタノンと炭酸カリウムを使用した以外は
実施例2と同様にして製造した) 2−ニトロアセトフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチ
ルエステル(表Iの化合物No.104)−粘稠油状物
(2−クロロアセトフェノンオキシムに代えて2−ニト
ロアセトフェノンオキシムを使用した以外は実施例2と
同様にして製造した) トリフルオロメチルアセトフェノンオキシム−O−イソ
酪酸メチルエステル(表Iの化合物No.105)−油
状物 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−プロピオン酸
メチルエステル(表Iの化合物No.106)−油状物
、α−ブロモイソ酪酸メチルに代えて2−ブロモプロピ
オン酸メチルを使用した 2−クロロアセトフェノンオキシム−O−メトキシ酢酸
メチルエステル(表Iの化合物No.107)(DMS
Oに代えてTHFを使用した以外は実施例2と同様にし
て製造した) 2−アミノフェノンオキシム−O−イソ酪酸メチルエス
テル(表Iの化合物No.108)−油状物表IIの化
合物No.144−(当モル量の出発物質とNaHを使
用した) 表Iの化合物No.120−(当モル量の出発物質とN
aHを全く加熱せずに使用した) 表Iの化合物No.121−(当モル量の出発物質を加
熱せずに使用した) 表Iの化合物No.122−(当モル量の出発物質を加
熱せずに使用した) 表Iの化合物No.123−(当モル量の出発物質を加
熱せずに使用した) 表Iの化合物No.124−(当モル量の出発物質を加
熱せずに使用した) 表Iの化合物No.125−(当モル量の全反応剤を加
熱せずに使用した) 表Iの化合物No.126−(当モル量の全反応剤を6
0℃で6時間加熱した) 表Iの化合物No.127 表Iの化合物No.128 表Iの化合物No.129
【0102】実施例25 実施例3、工程aに記載の方法と同様の方法で以下の化
合物を製造した。 表Iの化合物No.100−半固体 1H  NMR(CDCl3):1.65[6H,s,
C(CH3)2]、7.15(3H,m,芳香族C−H
)、8.45(1H,s,−CH=N−O)表Iの化合
物No.102−半固体 1H  NMR(CDCl3):1.65ppm[6H
,s,C(CH3)2]、7.25−7.70(4H,
m,芳香族C−H)、8.55(1H,s,−CH=N
−O)
【0103】生物学的データ 本発明の化合物の除草活性を以下に記載のようにして試
験した。メチルシクロヘキサノン中にSpan80を1
リットル当たり21.8gとTween20を1リット
ル当たり78.2gとを含有する溶液160mlを水で
希釈することによって調製した乳化液5mlと本発明の
化合物の適当量とを混合することによって各化合物を試
験用に製剤した。Span80はソルビタンモノラウレ
ートを含有する界面活性剤の登録商標である。Twee
n20は20モル量のエチレンオキシドとソルビタンモ
ノラウレートとの縮合物を含有する界面活性剤の登録商
標である。次いで本発明の化合物と前記乳化液との混合
物をガラス球(ビーズ)と共に振とうし、次いで水で希
釈した。このようにして調製した噴霧組成物を、以下の
表IIに記載の植物種の若い鉢植え植物に対して1ヘク
タール当たり1000リットルに相当する量で噴霧した
(出芽後試験)。噴霧後14日目に植物の損傷(被害)
の程度を薬剤未処理の植物と比較することによって0が
損傷(被害)の程度が0〜20%、5が完全枯殺である
0〜5の等級尺度で評価した。結果を示す表においてダ
ッシュ(−)は試験を行わなかったことを意味する。ま
た試験は出芽前除草活性を検定するためにも行った。供
試植物の種子を土壌のファイバートレイの表面におき、
次いで前記除草剤組成物を1ヘクタール当たり1000
リットルに相当する量で噴霧した。次いで、この種子を
別の土壌で覆った。噴霧後3週目に、噴霧したファイバ
ートレイ中の幼苗を薬剤未噴霧のコントロール(対照)
のファイバートレイ中の幼苗と比較し、その損傷(被害
)の程度を上記と同じ等級尺度0〜5で評価した。試験
の結果を以下の表IV及び表Vに示した。表IVには得
られた結果を0〜5の等級尺度で示し、表Vには得られ
た結果を百分率(%)の尺度で示した。
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の式(I): 〔式中、R1はアルキル基、置換されていてもよいアリ
    ール基又は置換されていてもよい複素環式基であり;R
    2は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、シクロアルキル基、ハロアルキル基
    、低級チオアルキル基、ハロ基又はシアノ基であるか;
    あるいは次の基: は次の式(i): (但し、qは0又は1〜4の整数であり、基R6はヒド
    ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボ
    ニル基、ハロゲン原子、ニトリル基、ニトロ基、ハロア
    ルキル基及びハロアルコキシ基からそれぞれ別個に選択
    され;Xは酸素原子又は硫黄原子であり;pは0又は1
    であり、nは0又は1であり且つmは1、2又は3であ
    るが、しかしnが0である場合にはp+mが2又は3で
    あること及びnが1である場合にはp+mが1又は2で
    あることを条件とする)で示される基であり;R3及び
    R4はそれぞれ別個に水素原子、ハロ基、アルキル基又
    はアルコキシ基から選択されるか、あるいはR3及びR
    4はこれらが結合している炭素原子と連合して炭素環を
    形成し;R5は基CN;基COOR7(但し、R7は水
    素原子、カチオン、又はエステル形成基である);基−
    CYNR8R9(但し、Yは酸素原子又は硫黄原子であ
    り、R8及びR9はそれぞれ別個に水素原子、ヒドロキ
    シ基、アルキル基又はアルコキシ基から選択されるか、
    あるいはR8及びR9はこれらが結合している窒素原子
    と連合して複素環を形成するか;あるいはR8はR8が
    結合している基−C(=O)N−及びR3と連合して複
    素環を形成する)であるか、あるいはR5は次の式(i
    i): (但し、R10、R11、R12及びR13はそれぞれ
    別個に水素原子又はアルキル基から選択される)で示さ
    れる基;又は基S(O)rR14(但し、rは0、1又
    は2であり、R14はヒドロキシ基、低級アルキル基又
    はアリール基である)である〕で示される化合物。
  2. 【請求項2】  R3及びR4が水素原子以外の置換基
    である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R5が基CYNR8R9である請求項
    1又は請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  Yが酸素原子である請求項3記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】  R1が置換されていてもよいフェニル
    基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  前記フェニル環R1が該フェニル環の
    オルト位に少なくとも1個の置換基を有するものである
    請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】  農学的に許容される担体又は希釈剤と
    組み合わせて請求項1に記載の式(I)で示される化合
    物を含有してなる除草剤組成物。
  8. 【請求項8】  別の除草性化合物をもさらにまた含有
    してなる請求項7記載の除草剤組成物。
  9. 【請求項9】  望ましくない植物に又はその生育して
    いる場所に請求項1に記載の式(I)で示される化合物
    の有効量を施用することを特徴とする望ましくない植物
    を撲滅するか又はその生長を調節する方法。
  10. 【請求項10】  次の式(II): 〔式中、R1及びR2は請求項1に記載の式(I)に関
    して定義した意義と同一の意義を有する〕で示される化
    合物と、次の式(III): 〔式中、R3、R4及びR5は請求項1に記載の式(I
    )に関して定義した意義と同一の意義を有し、Zは脱離
    性基である〕で示される化合物とを塩基の存在下で反応
    させ、次いでその後に所望ならば基R5を異なる基R5
    に転化させることを特徴とする請求項1に記載の式(I
    )で示される化合物の製造法。
JP3238565A 1990-06-14 1991-06-14 除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物 Pending JPH04230253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909013352A GB9013352D0 (en) 1990-06-14 1990-06-14 Herbicidal compounds
GB9013352.1 1990-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230253A true JPH04230253A (ja) 1992-08-19

Family

ID=10677659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238565A Pending JPH04230253A (ja) 1990-06-14 1991-06-14 除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0461797A1 (ja)
JP (1) JPH04230253A (ja)
KR (1) KR920000707A (ja)
CN (1) CN1059515A (ja)
AU (1) AU7804791A (ja)
BR (1) BR9102472A (ja)
CS (1) CS171391A3 (ja)
FI (1) FI912886A (ja)
GB (2) GB9013352D0 (ja)
HU (1) HUT57709A (ja)
IE (1) IE911773A1 (ja)
IL (1) IL98292A0 (ja)
MA (1) MA22182A1 (ja)
NO (1) NO912285L (ja)
PL (1) PL290664A1 (ja)
PT (1) PT97968A (ja)
ZA (1) ZA914205B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525969A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayer Ag Etherderivate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6818074A (ja) * 1968-12-17 1970-06-19
CH616406A5 (en) * 1975-06-27 1980-03-31 Siegfried Ag Process for the preparation of novel oxime derivatives
IT1110460B (it) * 1977-03-02 1985-12-23 Ciba Geigy Ag Prodotti che favoriscono la crescita delle piante e prodotti che proteggono le piante a base di eteri di ossime e di esteri di ossime loro preparazione e loro impiego
US4344789A (en) * 1979-05-11 1982-08-17 Ppg Industries, Inc. Acids and esters of 5-(2-optionally substituted-4-trifluoromethyl-6-optionally substituted phenoxy)-2-nitro, -halo, or-cyano alpha substituted phenyl carboxy oximes, and method of controlling weeds with them
EP0077854A1 (en) * 1981-10-22 1983-05-04 Union Carbide Corporation Herbicidal halogenated aromatic aminooxyacetic acid compounds and methods of use
CH657358A5 (en) * 1983-11-04 1986-08-29 Ciba Geigy Ag Oxime ethers, a process for their preparation, agents which contain such oxime ethers and their use
EP0182407B1 (en) * 1984-10-18 1990-05-16 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Alpha-aminooxy c4-alkanoic acids and esters

Also Published As

Publication number Publication date
ZA914205B (en) 1992-07-29
KR920000707A (ko) 1992-01-29
IL98292A0 (en) 1992-06-21
MA22182A1 (fr) 1991-12-31
PL290664A1 (en) 1992-08-24
BR9102472A (pt) 1992-01-21
GB9013352D0 (en) 1990-08-08
CN1059515A (zh) 1992-03-18
NO912285L (no) 1991-12-16
CS171391A3 (en) 1992-01-15
EP0461797A1 (en) 1991-12-18
IE911773A1 (en) 1991-12-18
GB9111978D0 (en) 1991-07-24
NO912285D0 (no) 1991-06-13
PT97968A (pt) 1992-03-31
AU7804791A (en) 1991-12-19
HUT57709A (en) 1991-12-30
FI912886A0 (fi) 1991-06-14
FI912886A (fi) 1991-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL163043B1 (pl) S rodek chwas tobó jczy PL PL
JPH01121287A (ja) イミダゾリン類及び殺虫剤
CA2035166A1 (en) Heterocyclic compounds
JPH02178276A (ja) 除草剤化合物、除草剤組成物及び雑草の撲滅又は抑制方法
KR20010043132A (ko) N-헤테로아릴-치환된 피리딘 유도체 및 제초제로서의이의 용도
GB2276379A (en) Herbicidal compounds having a pentafluorosulphanyl group
JPH07285962A (ja) ピリジンカルボン酸アミド誘導体
JPS61148163A (ja) 2,6−置換ピリジンカルボン酸誘導体及び除草剤組成物
US5726129A (en) Pyrrolidine-2-thione derivatives as herbicides
PL179601B1 (pl) Podstawiony zwiazek benzotriazolowy i kompozycja herbicydowa PL PL PL PL PL PL PL
US4723989A (en) Herbicidal imidazolinones
EP0442655B1 (en) Benzisoxazole derivatives
JPH11292849A (ja) ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
JPH04230253A (ja) 除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
US4799952A (en) Herbicidal imidazolo(1,2-a)pyrimidine-2-sulfonanilides
JPH02209839A (ja) 除草性化合物、その製造法、それを含有する除草剤組成物及び除草方法
WO1996001255A1 (en) 3-(cyanophenyl)-pyrazole derivatives as herbicides
US5190574A (en) Herbicidal pyrazolyloxy and pyrazolylamino-benzotriazoles
EP0590834A1 (en) Phenylimidazole derivatives, processes for production thereof, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
GB2253846A (en) Herbicidal substituted naphthalenes and azanaphthalenes
KR20000065048A (ko) 헤테로고리에의해치환된벤젠유도체및제초제
JPS6030645B2 (ja) 選択的除草剤およびその製法
RU2054003C1 (ru) Гетероциклические соединения, обладающие гербицидной активностью, гербицидная композиция и способ борьбы с ростом нежелательной растительности
GB2257970A (en) 4 - oxo - quinazolines and benzotriazines as herbicides