JPH04229436A - 光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置 - Google Patents

光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置

Info

Publication number
JPH04229436A
JPH04229436A JP3191269A JP19126991A JPH04229436A JP H04229436 A JPH04229436 A JP H04229436A JP 3191269 A JP3191269 A JP 3191269A JP 19126991 A JP19126991 A JP 19126991A JP H04229436 A JPH04229436 A JP H04229436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical
magnetic
magnetic field
field generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191269A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes M M Hensing
ヨハネス マルチヌス マリア ヘンシング
Cornelius A Hezemans
コルネリウス アントニウス ヘゼマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04229436A publication Critical patent/JPH04229436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10573Control of relative positioning of the magnetic and optical transducers, e.g. to move simultaneously

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転軸線の周りに回転
自在のターンテーブルを有し、前記情報キャリヤを支持
するフレームと、前記回転軸線に交差する方向に移動自
在であり、放射線ビームを集束して少なくとも1個の放
射線スポットを焦点面に形成するための合焦手段及び前
記回転軸線に平行な少なくとも1個の方向に前記合焦手
段を移動させるアクチュエータを有する光学ユニットと
、前記回転軸線に沿う方向に見て前記光学ユニットに対
向離間させて配置し、前記焦点面に指向する磁界を発生
し、前記回転軸線に交差する方向に移動自在の移動本体
に取り付けた磁気ユニットとを具えた光磁気情報キャリ
ヤ書込み及び/又は読取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような装置は西ドイツ特許公開第3
,723,134号に記載されている。光磁気ディスク
に光磁気的に書き込むこの従来装置は、光磁気ディスク
を装填及び取り出すよう開閉できるカバーを有するハウ
ジングを有している。動作中、ハウジングに装填した光
磁気ディスクは、ディスク押圧部さによりターンテーブ
ルに保持され、駆動モータにより回転する。駆動モータ
は、ハウジングに収容したフレームに取り付ける。ハウ
ジングには、更に、フレームの直線案内手段に沿ってタ
ーンテーブルの回転軸線に対して半径方向に移動自在の
スライドを収容する。このスライドは互いに平行であり
、ターンテーブルに対して半径方向に延在する2個のリ
ムを有する傾斜したU字状の部分として構成する。一方
のリムには放射線ビームを集束して放射線スポットを形
成する対物レンズを担持し、他方のリムにはバイアス磁
界を発生する永久磁石を担持する。対物レンズ及び磁石
は、互いに対向配置し、それぞれターンテーブルの支持
面の各側面側に配置する。
【0003】光磁気記録に使用する情報キャリヤには、
強磁性材料又はフェリ磁性材料の薄膜を設け、薄膜面に
直交する方向に容易に磁化する特性にする。記録中には
、薄膜をキューリー温度以上の温度に加熱するか又はフ
ェリ磁性材料の場合にはいわゆる補償ポイント以上の温
度に加熱することが必要である。この既知の装置を使用
する場合には、光磁気ディスクは、永久磁石によりバイ
アス磁界を加え、薄膜をパルス状のレーザビームにより
加熱することによって書き込みを行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単位
時間当たり相当大量の情報を記録することができるよう
パルス状の磁界により光磁気情報キャリヤに書き込みを
行うことができる上述のタイプの光磁気情報キャリヤ書
込み及び/又は読取り装置を得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、本発明光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装
置は、前記焦点面に指向する磁界発生手段を前記移動本
体に対して前記ターンテーブルの回転軸線に交差する平
面において移動させるため、前記磁気ユニットには、更
に、前記移動本体に取り付けた他のアクチュエータと、
装置の動作中に少なくとも前記移動本体の移動方向に沿
って見たときの前記磁気ユニットの磁界発生手段と前記
光学ユニットの合焦手段との相対位置を測定し、また前
記磁気ユニットの前記磁気発生手段の前記合焦手段に対
する位置を制御する測定及び制御装置とを設けたことを
特徴とする。
【0006】装置の動作中、装置の放射線源により発生
する放射線ビームは光学ユニットにより、特に合焦手段
例えば、対物レンズにより集束し、ターンテーブル上に
載置した光磁気情報キャリヤの焦点面に放射線スポット
を形成し、この放射線スポットにより情報キャリヤの情
報トラックを追従する。しかし、ディスク状の光情報キ
ャリヤは完全に平坦ではないため、情報キャリヤ又はデ
ィスクが回転するとき、追従すべき情報トラックは、対
物レンズから一定の距離の一つの平面上に正確には位置
しない。しかし、合焦手段により形成した放射線スポッ
トは、走査すべきトラック部分の位置に常に位置決めさ
れなければならないため、動作中合焦手段は一定の合焦
作用を行う。
【0007】光磁気ディスクの情報トラックは、ディス
クの回転軸線の周りに延在するスパイラルトラックとす
ることができ、トラックは中心から周縁に向かって普通
のようにトラックに対して書き込み及び読み取りをする
。ディスクが回転する間におおまかな半径方向トラッキ
ングするためには、光学ユニットを回転軸線に対して半
径方向又はほぼ半径方向の経路に沿って移動するスライ
ド又は回動アームに光学ユニットを配置する。トラック
はディスクに対して僅かに偏心しているため、更に、装
置のターンテーブルは半径方向に僅かに偏位しているた
め、ディスクの回転中には情報トラックの半径方向の僅
かな振動に対して許容がなされなければならない。放射
線スポットの位置と走査すべきトラック部分の位置との
間に生ずる食い違いは半径方向トラッキング装置により
減少する。このため、合焦手段はスライド又は回動アー
ムに対して僅かな高周波数トラッキング移動をし、この
移動は、回転する光ディスクの回転軸線から見て半径方
向に指向する。この合焦移動及びトラッキング移動は、
それ自体既知である2Dアクチュエータ例えば、ヨーロ
ッパ特許出願(EP−A)第0,310,156 号に
記載されている。
【0008】本発明による装置の動作中、情報を記録す
るため、情報キャリヤの強磁性又はフェリ磁性のフィル
ムを、連続波状の又はパルス状のレーザービームにより
部分的に加熱する。更に、レーザービームにより加熱し
た位置で情報キャリヤに記録すべき情報に対応するパル
ス状の磁界を与える。本発明は例えば、2000キロバ
イト/秒の高ビットレートを可能にすることを目的とし
ているため、磁界を高周波数でパルス状に発生させる。 他のアクチュエータ並びに測定及び制御装置を設ける。 ことにより、例えば、3000r.p.m.のような高
速で回転する情報キャリヤであっても、磁界発生手段は
、磁気ユニットに対向する情報キャリヤの側面から所定
の距離に正確に維持されるばかりでなく、情報キャリヤ
の情報トラックに正確に追従することができる。このと
き磁界発生手段は、ディスクが回転している間に、移動
本体例えば、スライド又は回動アームによって磁気ユニ
ットを半径方向に移動することにより合焦手段の半径方
向位置及び走査すべきトラックにおおまかに追従し、磁
界発生手段は、他のアクチュエータの適正な駆動により
合焦手段のトラッキング移動に正確に追従する。このよ
うにして、磁界発生手段により生じたパルス状の磁界は
、合焦手段により形成された放射線スポットを追跡する
。このことは、焦点面における比較的小さい有効面積の
磁界により情報を記録することができるという利点が得
られる。更に、アクチュエータはそれ自体既知のアクチ
ュエータとすることができる。磁界発生手段を磁気ユニ
ットに対して移動させるのに極めて好適なアクチュエー
タとしては、本願人によるオランダ国特許出願第900
14922号に記載のものがある。
【0009】本発明による装置によって記録した情報は
カー効果を利用して光学的にのみ読み取ることができる
【0010】本発明装置の好適な実施例においては、光
学ユニットを担持しかつ前記ターンテーブルの回転軸線
に交差する方向に移動自在の移動本体例えば、スライド
又は回動アームを設け、前記測定及び制御装置は、前記
光学ユニットを担持する移動本体に対する前記光学ユニ
ットの合焦手段の移動本体移動方向に見た位置を測定す
る第1検出器ユニットと、前記磁気ユニットを担持する
移動本体に対する磁気ユニットの前記磁界発生手段の移
動本体移動方向に見た位置を測定する第2検出器ユニッ
トとを有するものとして構成する。この構成によれば、
合焦手段の半径方向位置と焦点面に指向する磁界を発生
する手段の半径方向位置との間の連動を極めて簡単に得
ることができる。更に、アクチュエータは測定及び制御
装置を介して駆動し、磁界発生手段の半径方向位置を合
焦手段の半径方向位置に正確に対応させることができる
【0011】更に、本発明の好適な実施例においては、
焦点面に指向する磁界発生手段をコイルとする。好適に
は、コイルは磁気ユニットに取り付けた磁気ヘッドの一
部をなす。本発明による装置において必要とされる磁界
を発生するコイルを使用することは、駆動電圧が比較的
低く、電力消費が少なくて済むという利点が得られる。 これは、磁界の比較的小さい有効面積に起因してコイル
のインダクタンス及び/コイルを流れる電流を小さくす
ることができるためである。
【0012】光磁気装置の磁気源として支持体に取り付
けるコイルを使用することは、本願人によるヨーロッパ
特許第0,242,837 号に記載されている。
【0013】本発明による装置の更に他の好適な実施例
においては、光学ユニットの合焦手段を第1ホルダに取
り付け、前記磁気ユニットの磁界発生手段を第2ホルダ
に取り付け、少なくとも1個の検出器ユニットは、前記
ホルダのうちの一方のホルダの反射面に連係する光学的
検出器を有するものとして構成し、この光学的検出器は
、光源と少なくとも1個のフォトセルとを有するものと
して構成する。この実施例の利点は、機械的接触なしに
測定が行われる点、更に、光磁気記録処理を乱すような
磁界又は電界を発生しない点である。他の利点としては
、磁気ユニット及び磁界発生手段のための電気導体によ
り発生する電界及び磁界は検出器ユニットに悪影響を及
ぼさない点がある。
【0014】本発明の好適な実施例においては、光学ユ
ニットの合焦手段を第1ホルダに取り付け、、前記磁気
ユニットの磁界発生手段を第2ホルダに取り付けた請求
項2記載の装置において、少なくとも1個の検出器ユニ
ットは、前記ホルダのうちの異母のホルダの導電層に連
係する静電容量検出器を有するものとして構成し、この
容量検出器は、少なくとも1個の電極を有するものとし
て構成する。この実施例によれば、合焦手段及び/磁界
発生手段の半径方向の位置は機械的接触なしにまた反射
係数とは無関係に測定することができる。
【0015】本発明による光学ユニットのための移動本
体及び磁気ユニットのための移動本体は、共に、フレー
ムに設けた案内手段特に直線案内手段に沿ってターンテ
ーブルの回転軸線に対して半径方向に移動自在の1個の
スライドの一部とすることができる。構造上の理由から
このようなスライドは比較的大きい質量を有するのが一
般的であり、しかし、このことは、アクセス時間を短く
する必要条件とは相容れないものである。アクセス時間
を短くするのに極めて好適な軽量構造は、フレームは、
光学ユニットを担持する移動本体のためのスライドとし
て構成した案内手段を有するものとして構成し、フレー
ムには、更に、磁気ユニットを担持する移動本体のため
のスライドとして構成した他の案内手段を設け、この他
の案内手段は、前記案内手段に平行に延在させ、また少
なくとも装置の動作中2個の移動本体相互間の相対位置
決めを行う位置決め装置を設けた本発明の実施例により
達成することができる。
【0016】更に、本発明装置の好適な実施例において
は、装置の動作中に前記第1検出器ユニットにより前記
合焦手段の前記光学ユニットを担持する移動本体に対す
る半径方向位置に関する測定信号を供給し、また前記第
2検出器ユニットにより前記磁界発生手段のこの磁界発
生手段を担持する移動本体に対する半径方向位置に関す
る測定信号を供給し、前記測定及び制御装置は、前記測
定信号を処理する差動増幅器を有するものとして構成し
、この差動増幅器は、電力増幅器を介して前記磁気ユニ
ットの他のアクチュエータの電磁駆動手段を制御するコ
ントローラに電気的に接続する。
【0017】
【実施例】次に、図面につき本発明の好適な実施例を説
明する。
【0018】図1及び図2に示す本発明による装置の実
施例は、フレーム1及び回動自在のサブフレーム3を有
する。ディスク状の光磁気情報キャリヤ7を支持及び心
決めするためのターンテーブルをフレーム1に配置する
。このため、ターンテーブル5は、支持面5a及び心決
めコーンを有する。フレーム1に取り付けた電動モータ
9により、ターンテーブル5を回転軸線11の周りに例
えば2400rpm の回転速度で回転させる。一方の
案内スピンドル15のみを示した2個の案内スピンドル
をフレーム1に配置し、これら案内スピンドルは、移動
本体、特にスライド17のための直線案内手段を構成す
る。案内スピンドル15は互いに平行にし、スライド1
7が回転軸線11に対して方向Rで示すターンテーブル
に近接する位置とターンテーブルから離れる位置との間
で半径方向移動を行うように指向させる。スライド17
は、光学ユニット19を担持し、この光学ユニット19
は、合焦手段、特に光軸23を有する光学レンズ又は対
物レンズ21と、スライド17に対して対物レンズ21
を移動させる電磁アクチュエータとを有する。電磁アク
チュエータは、それ自体既知のタイプ例えば、本願人に
よるオランダ国特許出願に記載の2Dアクチュエータと
することができる。
【0019】サブフレーム3は、2個のジャーナル47
、49を有し、フレーム1に支持したシャフト45によ
り規定される回動軸線43の周りに回動することができ
る。シャフト45はサブフレーム3に取り付け、このサ
ブフレーム3は、互いに平行でサブフレーム3の連結部
材51に取り付けた2個の案内スピンドル53、55を
有する。案内スピンドル53、55は図示の作動位置に
対応する状態ではフレーム1の案内スピンドル13、1
5に平行であり、移動本体特にスライド57を半径方向
Rに直線案内する。スライド57には、磁気ユニット5
9を担持し、この磁気ユニット59には、情報キャリヤ
7の情報面7bに当たる磁界を発生する手段を有する誘
導コイル131 を設ける。コイル131 は、コイル
支持体又はホルダ129 に取り付け、図示の実施例で
はこのホルダとともにコイルは磁気ヘッドを構成する。 磁気ヘッドは、更に、磁界発生手段特にこのコイルをス
ライド57に対して移動するための他のアクチュエータ
特に電磁アクチュエータを設ける。磁気軸線63を割り
当てることができる磁気ユニット59を、光学ユニット
19に離して対向させる。情報キャリヤ7を光学ユニッ
ト19と磁気ユニット59との間に位置させ、少なくと
も動作中には、光軸23及び磁気軸線63が最適な程度
に整列することが重要である。
【0020】連結部材51の位置において、サブフレー
ムには、情報キャリヤ7をターンテーブル5に押し付け
るディスク押圧部材73を担持する。情報キャリヤ7を
ターンテーブルに載置したり、取り出したりできるよう
にするため、ディスク押圧部材は、サブフレーム3の回
動によりターンテーブルから離れる方向に移動できるよ
うにする。
【0021】スライド17、57は、互いに独立的に半
径方向に駆動することができるようにする。このため、
各スライドは、それぞれリニアモータ101,103 
に連結する。 双方のモータ101,103 の各々は、磁石105 
及びステータヨーク107 を有するステータと、1個
又はそれ以上のコイル109 を有するアーマチャとを
設ける。2個のモータのうちの一方の位置検出のため、
例えば、リニアモータ101 には、増分測定ルーラー
111 と、このルーラーに連係動作する光センサとを
設ける。光磁気情報キャリヤ7に書き込みをするときの
光学ユニット19と磁気ユニット59との間の最適連係
動作を行うため、装置には、少なくとも動作中に光学ユ
ニットと磁気ユニットとを互いに半径方向に相対位置決
めするための制御装置を設ける。制御装置は、スライド
17のスライド部材67に配置した光学距離計(フォト
カプラー)113 と、スライド57のスライド部材7
1に設けた反射面117 とを有する。光学距離計11
3 は反射面117 に対向させて配置し、電気制御装
置の一部とする。
【0022】図1及び図2に示した装置に使用した上述
の制御装置は、図3につき詳細に説明する。装置をスイ
ッチオンにした後、プレーヤ制御装置からの信号aがコ
ントローラIに送られて適正初期条件にする即ち、反射
面をフォトカプラー113 の測定範囲に送る。更に、
所望のスライド位置(設定点)に対応する信号bがコン
トローラIに送られる。光学的距離計113 はコント
ローラIに信号cを送り、この信号cの値は、反射面1
17 からの距離に基づく。コントローラIにおいて、
信号cは信号bと比較され、コントローラにより制御装
置が所定の安定性を得ることができ、またスライド17
、57が互いに正確に追跡できるようにする。コントロ
ーラIは、出力電圧Vu1を出力増幅器IIに出力し、
スライド57のリニアモータ107 のコイル109 
を駆動する。
【0023】図1及び図2に示す装置には、更に、装置
が動作しているとき、基準面例えば、対物レンズに対向
するコイル131 の側面と、情報キャリヤ7の磁気ユ
ニットに対向する表面7cとの間の距離を測定するため
、またコイルと情報キャリヤとの間の所定の距離を調整
するための制御装置を設ける。この制御装置は、コイル
131 に隣接する支持素子149 に取り付けた光学
的センサユニット155 を有する。センサユニット1
55 は、例えば、光ビームを発生するエミッタと、情
報キャリヤ7の側面7cから反射した放射線を受ける2
個のレシーバとを有する。
【0024】上述の制御装置については、図4のブロッ
ク線図を参照して詳細に説明する。前段落に記載したエ
ミッタは参照符号161 、2個のレシーバは参照符号
163,165 で示す。レシーバ163 は基準ダイ
オードとし、レシーバ165 は測定ダイオードとする
。光磁気情報キャリヤは参照符号7で示す。基準ダイオ
ード163 からの基準電流d及び測定ダイオード16
5 からの測定電流eをユニットIII に送る。ユニ
ットIII は、標準化した信号fを発生し、この信号
fをコントローラIVに送る。コイル131 の情報キ
ャリヤに対する所要位置に関連する信号gをプレーヤ制
御装置によりコントローラIVに送る。コントローラI
Vにより制御装置に所定の安定性を与え、光ディスク7
からの所定の距離を制御する。信号f、gはコントロー
ラIVにおいて互いに比較する。コントローラIVは出
力電圧VU4を出力増幅器Vに供給する。出力増幅器V
により磁気ユニット59のアクチュエータを駆動し、磁
気軸線63に沿ってコイル131 をスライド57に対
して移動させる。
【0025】上述の制御装置については、本願人による
特開平2−281445号に詳しく記載してある。
【0026】図1及び図2に示す本発明による装置には
、光学ユニット19の対物レンズ21のスライド17に
対する半径方向位置及び磁気ユニット59のコイル13
1 のスライド57に対する半径方向位置を測定し、ま
たコイル131 の対物レンズ21に対する所要の半径
方向位置を制御する測定及び制御装置を設ける。この目
的のため、測定及び制御装置は、スライド17に配置し
た第1検出器ユニット306 と、スライド57に配置
した第2検出器ユニット307 とを有する。第1検出
器ユニット306 は、対物レンズのスライド17の基
準面又はこのスライド17に取り付けたアクチュエータ
に対する半径方向位置を決定する作用を行い、第2検出
器ユニット307 は、スライド57の基準面又はスラ
イド57に取り付けたアクチュエータに対するコイル1
31 の半径方向位置を測定する作用を行う。
【0027】図5、図6、図7には、本発明による装置
の磁界発生手段を2方向に移動させる適当なアクチュエ
ータ400 を示す。アクチュエータ400 は、図1
のホルダ129 に対応するし、誘導コイルを具える磁
気ヘッド431 を担持するホルダ404 を有する。 ホルダ404 は、アクチュエータ400 の可動部分
406 の一部をなし、この可動部分に合焦コイル41
2 及び2個のトラッキングコイル414a、414b
を取り付ける。アクチュエータには、更に、固定部分4
16を有し、この固定部分には矢印Mの方向に磁化した
永久磁石418 及び強磁性部分を設ける。固定部分4
16 の強磁性部分とともに、磁石418 は磁気回路
を構成し、磁石418 と、一方の強磁性部分416a
との間に磁気ギャップ420 を形成する。
【0028】可動部分406 は、4個の細長いリム又
は回動自在に取り付けたロッド426a,426b 、
428a,428b により固定部分416 に移動自
在に懸垂し、合焦コイル412 及びトラッキングコイ
ル414a、414bを部分的にエアギャップに突出さ
せ、磁石418 と連係させる。固定部分416 には
、図1に示す装置のスライド57に取り付けるためのベ
ースプレート416bを設ける。
【0029】コイル412,414a,414b の好
適な駆動装置の場合、磁気ヘッド431 は、矢印F、
Tで示す方向にそれぞれ合焦移動及びトラッキング移動
を行うことができ、矢印Fで示す方向は、図1に示す装
置のターンテーブル5の回転軸線11の方向に対応し、
矢印Tで示す方向は、図1で示す半径方向Rに対応する
【0030】アクチュエータ400 は、少なくとも1
個の光学的検出器450aを有し、光ビームを発生する
エミッタと反射面452 から反射したビームを受光す
るレシーバを具える検出器ユニットを有する。反射面4
52 は、アクチュエータ400 の可動部分406 
の側面406aに配置する。検出器ユニット450 は
アクチュエータ400 の固定部分に取り付けた支持体
454 に取り付ける。
【0031】同様に、図1に示した装置の光学ユニット
19は光学的検出器ユニットを有し、対物レンズ21を
担持し、やはり磁気ユニットに使用したのと同様の2D
アクチュエータの可動部分に反射面を設け、光学的検出
器はアクチュエータの固定部分に配置する。
【0032】本発明による装置に使用し、図5、図6、
図7に示した検出器ユニットを有する測定及び制御装置
を、図8のブロック線図につき詳細に説明する。前の段
落に説明した光学ユニット19の検出器ユニット(図1
も参照)には、参照符号460 を付して説明する。検
出器ユニット450 、460 の各々には、それぞれ
光学的検出器450a、460aを設け、各検出器は、
それぞれエミッタ455a、465a及びフォトトラン
ジスタ455b、465bとを有する。磁気ユニットの
他のアクチュエータの可動部分に取り付けた反射面は参
照符号452 で示し、光学ユニットのアクチュエータ
の可動部分の反射面は参照符号462 で示す。動作中
、検出器ユニット450 は、磁気ユニット59のコイ
ル131 のアクチュエータ400 の固定部分416
 に対する実際の半径方向位置に関連する測定信号hを
発生し、検出器ユニット460 は対物レンズ21のた
めのアクチュエータの固定部分に対する対物レンズ21
の実際の半径方向位置に関連する測定信号iを発生し、
これら信号h、iを差動増幅器VIに供給する。差動増
幅器VIは、信号jをコントローラVII に供給し、
装置の所要の安定を維持し、またコイル131 及び対
物レンズ21の相対的な半径方向位置を正確に設定する
。信号xを差動増幅器VI又はコントローラVII に
供給し、機械的及び/又は電気的公差を補償する。コン
トローラVII は、出力電圧VU7を出力し、またパ
ワー増幅器VIIIに電気的に接続する。増幅器VII
Iはアクチュエータ400 のトラッキングコイル41
4,414a,414b を駆動する。
【0033】この構造及び電磁駆動装置に関して、図9
、図10及び図11に示し本発明による装置に使用する
ことを意図するアクチュエータ500は図5、図6及び
図7に示すアクチュエータ400 と同一である。アク
チュエータ400 との違いは、アクチュエータ500
 が他のタイプの検出器ユニット即ち、静電容量検出器
550aを有するユニットである点である。検出器55
0aは、導電面例えば、リン青銅の面を有し、アクチュ
エータの可動部分の導電層552 に連係動作する。ア
クチュエータ500 の構造及び機械的動作はアクチュ
エータ400 のものと同一であるため、図5、図6及
び図7の説明を参考にしてより詳細に説明する。容量検
出器を磁気ユニットのアクチュエータに使用するとき、
光学ユニットのアクチュエータも容量タイプの検出器ユ
ニットを使用するのが好ましい。
【0034】図12は、本発明による装置の磁気ユニッ
ト及び光学ユニットに容量検出器を有する測定及び制御
装置を説明するブロック線図である。磁気ユニット59
の容量検出器は参照符号550aで示し、光学ユニット
19の容量検出器は560aで示す(図1も参照)。検
出器550a、560aに対向する導電層は、それぞれ
参照符号552,562 で示す。動作中、検出器55
0aは、スライド57に対するコイル131 の実際の
半径方向位置に関連する測定信号を発生し、この信号を
バッファ増幅器553 に供給し、整流器554 によ
り整流する。検出器560aは、スライド17に対する
対物レンズの実際の半径方向位置に関連する測定信号を
発生し、この測定信号をバッファ増幅器563 を介し
て整流器564 に機器する。整流した信号k、lを差
動増幅器IXに供給し、この差動増幅器により出力信号
mをコントローラxに供給し、このコントローラxによ
り装置の安定性を維持し、また対物レンズ21に対する
コイル131 の半径方向位置を正確にセッティングす
る。補償信号yを増幅器IXに供給し、機械的及び/又
は電気的公差を補償する。コントローラxによって電力
増幅器XIに出力電圧Vu10 を供給し、この電力増
幅器によりアクチュエータ500 のトラッキングコイ
ル514a、514bを駆動する。
【0035】図13に示す装置の実施例は、U字状のス
ライド500を有し、光学ユニット519 及び磁気ユ
ニット559 を担持する。スライドは、直線案内手段
(図には案内スピンドル515 を示す)を有し、この
案内手段はフレーム501 に支持する。光学ユニット
519 及び磁気ユニット559 の構造は、それぞれ
図1及び図2に示すユニット19、59に対応する。図
示の実施例においては、光学ユニットは、対物レンズ5
21 を有する第1ホルダ520 を具え、この光学ユ
ニットは2Dアクチュエータにより駆動し、また磁気ユ
ニットはコイル531 を有する第2ホルダ530 を
具え、この磁気ユニットはやはり2Dアクチュエータに
より駆動する。フレーム501 に取り付けた電動モー
タ502 例えば、リニアステップモータによってスラ
イド500 をフレーム501 に支持したターンテー
ブル505 に対して半径方向駆動することができる。 光学ユニット及び磁気ユニットの双方を担持するスライ
ドは、他の装備を付加する必要なしに双方のユニットを
同期駆動することができるという利点があり、動作にあ
たり2個のユニットの相対的な位置は不変である。従っ
て、この実施例では磁気ユニット及び光学ユニットの半
径方向の相対的な位置決めをする制御装置は不要である
【0036】図13に示す装置は、動作中基準面例えば
、対物レンズ521 にたこするコイルホルダ530 
の側面と、ターンテーブル505 に載置した光ディス
ク又は情報キャリヤ507 の磁気ユニット559 に
対向する側面507cとの間の距離を測定するための、
またコイルと情報キャリヤとの間の正確に規定される距
離を確保するための制御装置を有する。この制御装置は
、上述の実施例のタイプと同一のものとすることができ
る。
【0037】図13に示す装置は、更に、コイル531
 及び対物レンズ521 の相対的な半径方向位置を測
定し、またコイル531 の走査すべきトラックに対す
る所要の半径方向位置を制御する測定及び制御装置を有
する。スライド500 に配置した2個の検出器ユニッ
ト506,508 を有し、ホルダ520,530 の
対物レンズ521,531 に取り付ける部分に連係動
作する測定及び制御装置は、上述の測定及び制御装置に
対応する。
【0038】上述したところは、本発明の好適な実施例
を説明したに過ぎず、請求の範囲において種々の変更を
加えることができること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第1の実施例の線図的側面
図である。
【図2】図1に示す実施例の一部の平面図である。
【図3】図1の実施例に使用する第1制御装置のブロッ
ク線図である。
【図4】図1に示す実施例に使用する第2制御装置のブ
ロック線図である。
【図5】図1に示す実施例に使用する光学検出器ユニッ
トを具える磁気ユニットの線図的側面図である。
【図6】図5の磁気ユニットのVI−VI 線上の断面
図である。
【図7】図5の磁気ユニットの平面図である。
【図8】本発明による装置に使用するに適した第1測定
及び制御装置のブロック線図である。
【図9】図5に示した磁気ユニットに類似しているが、
容量検出器ユニットを具えた磁気ユニットの線図的側面
図である。
【図10】図9の磁気ユニットのx−x線上の断面図で
ある。
【図11】図9に示した磁気ユニットの一部の平面図で
ある。
【図12】本発明による装置に使用するのに適した第2
測定及び制御装置のブロック線図である。
【図13】本発明による装置の第2の実施例の線図的側
面図である。
【符号の説明】
1,501   フレーム 3      サブフレーム 5,505   ターンテーブル 7      光ディスク又は光磁気情報キャリヤ7b
      情報面 9      電動モータ 11      回転軸線 15      案内スピンドル 17      スライド 19,519  光学ユニット 21,521  対物レンズ 23      光軸 43      回動軸線 47,49   ジャーナル 51      連結部材 53,55   案内スピンドル 57      スライド(移動本体)59,559 
 磁気ユニット 63      磁気軸線 67,71   スライド部材 73      ディスク押圧部材 101,103,502  リニアモータ105   
   磁石 107      ステータヨーク 109      コイル 111      増分測定ルーラー 113      光学距離計(フォトカプラー)11
7      反射面 129      ホルダ(コイル支持体)131,5
31  誘導コイル 149      支持素子 155      センサユニット 161      エミッタ 163      レシーバ(基準ダイオード)165
      レシーバ(測定ダイオード)306   
   第1検出器ユニット307      第2検出
器ユニット400,500  アクチュエータ 404      ホルダ 406      可動部分 412      合焦コイル 414a,414b  トラッキングコイル416  
    固定部分 418      永久磁石 420      磁気ギャップ 426a,426b,428a,428b  ロッド4
31      磁気ヘッド 450,460  光学的検出器ユニット450a,4
60a  光学的検出器 452,462  反射面 454      支持体 455a,465a  エミッタ 455b,465b  フォトトランジスタ500  
    スライド 506,508  検出器ユニット 520      第1ホルダ 530      第2ホルダ 550a,560a  静電容量検出器552,562
  導電層 553,563  バッファ増幅器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】− 回転軸線の周りに回転自在のターンテ
    ーブルを有し、前記情報キャリヤを支持するフレームと
    、− 前記回転軸線に交差する方向に移動自在であり、
    放射線ビームを集束して少なくとも1個の放射線スポッ
    トを焦点面に形成するための合焦手段及び前記回転軸線
    に平行な少なくとも1個の方向に前記合焦手段を移動さ
    せるアクチュエータを有する光学ユニットと、− 前記
    回転軸線に沿う方向に見て前記光学ユニットに対向離間
    させて配置し、前記焦点面に指向する磁界を発生し、前
    記回転軸線に交差する方向に移動自在の移動本体に取り
    付けた磁気ユニットとを具えた光磁気情報キャリヤ書込
    み及び/又は読取り装置において、前記焦点面に指向す
    る磁界発生手段を前記移動本体に対して前記ターンテー
    ブルの回転軸線に交差する平面において移動させるため
    、前記磁気ユニットには、更に、前記移動本体に取り付
    けた他のアクチュエータと、装置の動作中に少なくとも
    前記移動本体の移動方向に沿って見たときの前記磁気ユ
    ニットの磁界発生手段と前記光学ユニットの合焦手段と
    の相対位置を測定し、また前記磁気ユニットの前記磁気
    発生手段の前記合焦手段に対する位置を制御する測定及
    び制御装置とを設けたことを特徴とする光磁気情報キャ
    リヤ書込み及び/又は読取り装置。
  2. 【請求項2】前記光学ユニットを担持しかつ前記ターン
    テーブルの回転軸線に交差する方向に移動自在の移動本
    体を設け、前記測定及び制御装置は、前記光学ユニット
    を担持する移動本体に対する前記光学ユニットの合焦手
    段の移動本体移動方向に見た位置を測定する第1検出器
    ユニットと、前記磁気ユニットを担持する移動本体に対
    する磁気ユニットの前記磁界発生手段の移動本体移動方
    向に見た位置を測定する第2検出器ユニットとを有する
    ものとして構成した請求項1記載の光磁気情報キャリヤ
    書込み及び/又は読取り装置。
  3. 【請求項3】前記焦点面に指向する磁界発生手段をコイ
    ルとした請求項1又は2記載の光磁気情報キャリヤ書込
    み及び/又は読取り装置。
  4. 【請求項4】前記光学ユニットの合焦手段を第1ホルダ
    に取り付け、前記磁気ユニットの磁界発生手段を第2ホ
    ルダに取り付けた請求項2記載の装置において、少なく
    とも1個の検出器ユニットは、前記ホルダのうちの一方
    のホルダの反射面に連係する光学的検出器を有するもの
    として構成し、この光学的検出器は、光源と少なくとも
    1個のフォトセルとを有するものとして構成した光磁気
    情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置。
  5. 【請求項5】前記光学ユニットの合焦手段を第1ホルダ
    に取り付け、、前記磁気ユニットの磁界発生手段を第2
    ホルダに取り付けた請求項2記載の装置において、少な
    くとも1個の検出器ユニットは、前記ホルダのうちの異
    母のホルダの導電層に連係する静電容量検出器を有する
    ものとして構成し、この容量検出器は、少なくとも1個
    の電極を有するものとして構成した光磁気情報キャリヤ
    書込み及び/又は読取り装置。
  6. 【請求項6】前記フレームは、前記光学ユニットを担持
    する移動本体のためのスライドとして構成した案内手段
    を有するものとして構成した請求項2記載の装置におい
    て、前記フレームには、更に、前記磁気ユニットを担持
    する移動本体のためのスライドとして構成した他の案内
    手段を設け、この他の案内手段は、前記案内手段に平行
    に延在させ、また少なくとも装置の動作中2個の移動本
    体相互間の相対位置決めを行う位置決め装置を設けた光
    磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置。
  7. 【請求項7】装置の動作中に前記第1検出器ユニットに
    より前記合焦手段の前記光学ユニットを担持する移動本
    体に対する半径方向位置に関する測定信号を供給し、ま
    た前記第2検出器ユニットにより前記磁界発生手段のこ
    の磁界発生手段を担持する移動本体に対する半径方向位
    置に関する測定信号を供給し、前記測定及び制御装置は
    、前記測定信号を処理する差動増幅器を有するものとし
    て構成し、この差動増幅器は、電力増幅器を介して前記
    磁気ユニットの他のアクチュエータの電磁駆動手段を制
    御するコントローラに電気的に接続した請求項2,4,
    5,6 のうちのいずれか一項に記載の光磁気情報キャ
    リヤ書込み及び/又は読取り装置。
JP3191269A 1990-07-06 1991-07-05 光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置 Pending JPH04229436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001546 1990-07-06
NL9001546A NL9001546A (nl) 1990-07-06 1990-07-06 Inrichting voor het inschrijven en/of uitlezen van een magneto-optische informatiedrager.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229436A true JPH04229436A (ja) 1992-08-18

Family

ID=19857378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191269A Pending JPH04229436A (ja) 1990-07-06 1991-07-05 光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5191562A (ja)
EP (1) EP0464947B1 (ja)
JP (1) JPH04229436A (ja)
KR (1) KR920003275A (ja)
DE (1) DE69124150T2 (ja)
ES (1) ES2099128T3 (ja)
MY (1) MY107575A (ja)
NL (1) NL9001546A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393655B2 (ja) * 1992-02-27 2003-04-07 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
EP0564148B1 (en) * 1992-03-31 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical information recording/reproducing apparatus and method using magnetic head
US5408455A (en) * 1992-04-08 1995-04-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for head unit having optical head and multiple magnetic heads
US5495455A (en) * 1992-04-28 1996-02-27 Sony Corporation Magneto-optical disk recording and reading apparatus and method wherein the recording head is controlled in the radial direction of the disk to a desired position
US5297122A (en) * 1992-09-14 1994-03-22 Hewlett-Packard Company Dust protection assembly for magneto-optic drive apparatus
US5416753A (en) * 1992-11-16 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk drive system with head position adjustability
US5666333A (en) * 1995-04-07 1997-09-09 Discovision Associates Biasing level controller for magneto-optical recording device
CN1132163C (zh) * 1997-10-06 2003-12-24 皇家菲利浦电子有限公司 用于从/向记录介质读取和/或写入信息的设备
JP3579616B2 (ja) * 1999-06-21 2004-10-20 ペンタックス株式会社 磁気ヘッド昇降機構
US7933191B2 (en) * 2006-10-27 2011-04-26 Van Brocklin Andrew L Optical disc drive having two optomechanical mechanisms

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2522405C2 (de) * 1975-05-21 1982-04-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches Mehrkanal-Plattenspeichersystem zum Speichern von digitaler Information
US4327434A (en) * 1980-01-28 1982-04-27 Rca Corporation Video disc stylus position sensor system
JPH0619863B2 (ja) * 1984-06-13 1994-03-16 株式会社日立製作所 光磁気情報記憶方法及び装置
US4843600A (en) * 1985-09-13 1989-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording head for magneto-optical information recording apparatus
JP2574747B2 (ja) * 1985-11-20 1997-01-22 株式会社日立製作所 光磁気記録装置
US4870635A (en) * 1986-09-19 1989-09-26 International Business Machines Corporation Precision measurement and positioning system for disk storage system
US4789972A (en) * 1986-12-22 1988-12-06 International Business Machines Corporation Selectively controlling the erasure in a magneto-optic recording medium
JPS63177304A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気情報記録装置の外部磁界印加装置
JPS6479942A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Toshiba Corp Information processor
EP0336687B1 (en) * 1988-04-06 1995-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing optical disk device
JPH01287849A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Tokyo Electric Co Ltd 光磁気デイスク装置
JP2624793B2 (ja) * 1988-08-12 1997-06-25 株式会社東芝 Pwm昇圧コンバータの制御装置
JPH02220273A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Pioneer Electron Corp ディスク演奏装置におけるスライダー制御装置
NL8900752A (nl) * 1989-03-28 1990-10-16 Philips Nv Inrichting voor het inschrijven en/of uitlezen van een magneto-optische informatiedrager.
NL8900751A (nl) * 1989-03-28 1990-10-16 Philips Nv Inrichting voor het inschrijven en/of uitlezen van een magneto-optische informatiedrager.
JPH07118106B2 (ja) * 1990-03-08 1995-12-18 パイオニア株式会社 光磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464947A1 (en) 1992-01-08
KR920003275A (ko) 1992-02-29
MY107575A (en) 1996-04-30
US5191562A (en) 1993-03-02
ES2099128T3 (es) 1997-05-16
DE69124150T2 (de) 1997-07-10
EP0464947B1 (en) 1997-01-15
DE69124150D1 (de) 1997-02-27
NL9001546A (nl) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808973A (en) Near field recording and reproducing apparatus
EP0448362B1 (en) Mirror rotation angle detection mechanism
JPH04229436A (ja) 光磁気情報キャリヤ書込み及び/又は読取り装置
US4939711A (en) Arrangement for minimizing effects of leakage magnetic fields in optomagnetic recording/reproducing apparatus
US5179544A (en) Control system for the magnetic head of a magneto-optical disc apparatus
US5239532A (en) Drive arrangement for the writing/reading heads of a magneto-optical disc apparatus
US4701894A (en) Magnetic biasing apparatus for magneto-optic recording including a magnetic circuit
EP0564148B1 (en) Magnetooptical information recording/reproducing apparatus and method using magnetic head
RU2068201C1 (ru) Устройство для записи и/или считывания на/с носителя магнитно-оптической информации
RU2067321C1 (ru) Устройство для записи и/или воспроизведения информации с магнитооптического носителя
JPS6278754A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP2706265B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH0650821Y2 (ja) 光磁気記録装置
JP2589626B2 (ja) 光学手段駆動装置
JP2970787B2 (ja) 対物レンズ制御システム
JP2746306B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH02285540A (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
JPH04222903A (ja) 光磁気ドライブ装置
JPH06105541B2 (ja) 記録再生方式
JPH0793781A (ja) 光ピックアップ
JPH05182286A (ja) 磁気ヘッド位置検出システム
JPH02193346A (ja) 光磁気記録媒体駆動装置
JPH0589611A (ja) 界磁ヘツドの駆動装置
JPH05135373A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20030073131A (ko) 광 기록재생장치의 포커싱 제어 장치