JPH02285540A - 光磁気ディスクドライブ装置 - Google Patents

光磁気ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH02285540A
JPH02285540A JP10844989A JP10844989A JPH02285540A JP H02285540 A JPH02285540 A JP H02285540A JP 10844989 A JP10844989 A JP 10844989A JP 10844989 A JP10844989 A JP 10844989A JP H02285540 A JPH02285540 A JP H02285540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
magneto
head
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10844989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kibune
英明 木船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10844989A priority Critical patent/JPH02285540A/ja
Publication of JPH02285540A publication Critical patent/JPH02285540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光磁気ディスクドライブ装置に関する。
従来の技術 一般に、光磁気ディスク装置にあっては、バイアス磁界
とレーザ光とによる熱磁気作用を利用して情報の記録及
び消去を行うもので、記録方式には、大別すると、バイ
アス磁界一定・レーザ光変調方式と、バイアス磁界変調
・レーザ光一定方式とがある。
前者の方式としては、例えば特開昭63−197006
号公報に示されるものがある。これは、バイアス磁界発
生手段として電磁コイルと永久磁石とを併用したもので
ある。即ち、永久磁石の周りに電磁コイルを設置し、こ
の電磁コイルに流す電流を制御することにより、光磁気
ディスクの記録膜に印加する磁界の、ディスク面振れに
よる変動分を補正し得るというものである。この結果、
記録膜に印加されるバイアス磁界の磁場強度を常に一定
にできるため、常に同一の条件で記録・消去を行うこと
ができる。また、電磁コイルのみを使用していたものに
比べて発熱量も少ないため、特別に冷却機構を設ける必
要がなく、その分、装置全体を小型化できる。
後者の方式としては、例えば特開昭63−217548
号公報に示されるものがある。これは、光磁気ディスク
を挾んで光学ヘッドと浮」二型磁気ヘッドとを対向させ
て設け、磁気ヘッドをヘッドコアとスライダとにより構
成してなる。記録時には、光磁気ディスクの基板側から
光学ヘッドにより連続的にレーザ光を照射するとともに
、光磁気ディスクの記録膜側に対しては磁気ヘッドによ
り記録情報に応じて極性反転された変調磁界を印加する
。磁気ヘッドは支持ばねにより光磁気ディスク面上に押
付けられており、光磁気ディスクの回転に伴う空気抵抗
によって磁気ヘッドのスライダがディスク面に対し1μ
m以上の浮上量で安定するため、磁気ヘッドとディスク
面との距離がほぼ一定に保たれる。
発明が解決しようとする課題 ところが、前者の方式の場合、磁気ヘッドの位置がディ
スク面振れに追従せず固定的であるため、電磁コイルに
流す電流を制御することにより記録膜に印加する磁界の
強さを一定としているのでディスク面と磁気ヘッドとの
間の距離は、ディスク面振れを考慮し、両者が接触する
ことのない距離を確保する必要がある。このため、磁気
ヘッドに使用する永久磁石としては、強い磁界を発生す
るものであることが必要で、大型のものを使用しなくて
はならない。また、記録時と消去時とで、印加するバイ
アス磁界の極性を反転させる必要があるが、これは大型
の永久磁石を回転させる機構についても大型化を要する
ことになり、装置が大型化してしまう。また、電磁コイ
ルに対する電流を制御する手段を必要とし、回路的に複
雑になるとともに、ディスク面と磁気ヘッドとの距離及
び駆動電流の最適値を初期設定する必要もある。
一方、後者の方式の場合、浮上型磁気ヘッドの浮上量が
1〜2μm程度であるため、ごみ等によるクラッシュを
防止するためには光磁気ディスクを収納するカートリッ
ジに特別な防塵機構を設ける必要がある。かといって、
防塵機構を不要とし得るように、ヘッドクラッシュが生
じない程度にまで浮上量を大きくすると、磁気ヘッドの
変調磁場による記録周波数が低下してしまい、高密度記
録ができなくなってしまう。一方、数M Hzの記録周
波数を実現するためには、磁界印加領域を0゜5mmX
0.2mm程度以下に狭くする必要があるので、光学ヘ
ッドによる光スポットと磁気ヘッドとの間の位置合わせ
には特別な調整を要する。
課題を解決するための手段 記録時には磁気ヘッドにより一定強度の磁界を光磁気デ
ィスクの記録膜に対して印加するとともに、磁界印加箇
所裏面側から光学ヘッドにより記録情報に応じて変調さ
れたレーザ光を照射して情報の記録を行い、消去時には
前記磁気ヘッドにより記録時と異なる極性の一定強度の
磁界を前記記録膜に対して印加するとともに、前記光学
ヘッドから連続したレーザ光を照射して情報の消去を行
う光磁気ディスクドライブ装置において、前記光磁気デ
ィスクの記録膜に対向する少なくとも2本の浮上レール
を有するとともに一部に永久磁石を有して前記2本の浮
上レールの摺動面に異なる極性のバイアス磁界印加用の
磁極が形成された空気浮上型スライダ形状の磁気ヘッド
を設け、前記光磁気ディスクの回転時に前記浮」ニレー
ルの摺動面とディスク面との間に発生する空気流により
この磁気ヘッドを浮上状態に支持する支持手段を設け、
前記磁気ヘッドを記録時と消去時とで位置変位させて異
なる浮上レールの磁極をレーザ光照射箇所に位置させる
磁気ヘッド移動手段を設けた。
作用 バイアス磁界を印加する磁気ヘッドが、浮上レールを有
する空気浮上型スライダ形状に形成されて支持手段によ
り空気浮上する状態に支持されているので、磁気ヘッド
とディスク面との間の距離はほぼ一定に維持される。よ
って、磁気ヘッドに用いる永久磁石が小型のものであっ
ても、記録膜には十分な強度のバイアス磁界が印加され
る。ここに、記録時と消去時とではバイアス磁界の極性
を異ならせる必要があるが、磁気ヘッドは永久磁石とと
もに少なくも2つの浮上レールを有して異なる極性の磁
極が形成されているので、磁気ヘッド移動手段によって
レーザ光照射箇所に対する磁極が記録時と消去時とで異
なるように移動させればよく、バイアス磁界の極性の切
換えも容易である。一方、記録動作が磁気ヘッドの永久
磁石により常に一定強度のバイアス磁界を印加させると
ともに、光学ヘッド側で記録情報に応じて変調されたレ
ーザ光を照射するものであり、磁気ヘッド側において磁
界変調処理や、その変調周波数を高めるために磁気ヘッ
ドとディスク面との距離を規制することが不要となる。
よって、特別な防塵機構を設けなくてもヘッドクラッシ
ュの心配のない距離を確保できる。さらには、磁気ヘッ
ド側が記録密度を規制せずに有効磁界印加領域を広くと
れるため、磁気ヘッド・光スポツト間の位置合わせも容
易となる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、基本的には、バイアス磁界一定・レーザ光
変調方式とし、浮上型磁気ヘッドに使用されるスライダ
の一部に永久磁石を備えるとともに、2つの浮上レール
を備え、これらの浮上レールの摺動面を永久磁石によっ
て、一方をN極なる磁極として例えば記録用に割当て、
他方をS極なる磁極として消去用に割当て、位置変位さ
せることにより所望の極性の一定強度のバイアス磁界を
印加させるものである。
まず、図示しないスピンドルモータにより回転駆動され
る光磁気ディスク1が設けられている。
この光磁気ディスク1は円盤状の透明基板la上に表面
が保護膜により覆われて磁気光学効果を持つ記録膜1b
を有するものである。このような光磁気ディスク1に対
し、透明基板la側には光学ヘッド2が、記録膜lb側
には磁気ヘッド3が、各々対向する状態で設けられてい
る。
ここに、光学ヘッド2の構成及び作用を第2図を参照し
て説明する。まず、半導体レーザ4等の光源から出射さ
れたレーザ光は、カップリングレンズ5により平行光束
に変換され、ビームスプリッタ6を介して対物レンズ7
に入射する。この対物レンズ7により収束された光は透
明基板1a側から光磁気ディスク1に入射し、記録膜l
b上に微小な光スポットが形成される。対物レンズ7は
アクチュエータ8により支持されており、ディスクが面
振れしても常に記録膜lb上に光スポツト焦点がくるよ
うにフォーカス制御されるとともに、ディスク上の情報
記録用トラックの偏心に追従して常に光スポットが所望
のトラック上に来るようにトラッキング制御される。光
磁気ディスクlからの反射光は、再び対物レンズ7を通
った後、ビームスプリッタ6により入射光と分離反射さ
れ、次のビームスプリッタ9により、光磁気信号検出光
学系10に対する光束と、フォーカスずれ/トラックず
れ検出光学系11に対する光束とに分離される。
本実施例の光磁気信号検出光学系10は、λ/2板12
と偏光ビームスプリッタ13とを用いた差動信号検出方
式として構成されている。まず、光磁気信号検出光学系
10に入射した光はλ/2板12と集光レンズ14を通
過し、偏光ビームスプリッタ13によりs、pの各偏光
成分光に分離され、各々の光検出器15.16により受
光される。これらの光検出器15.16により光電変換
された電気信号を、差動増幅器17により差動演算する
ことにより光磁気信号が再生される。
なお、光学ヘッド2は例えばリニアモータ駆動のキャリ
ッジ18により光磁気ディスクlの半径方向にシーク移
動し、対物レンズ7による光スポツト位置が所望のトラ
ック上にアクセスされる。
また、記録時には前記半導体レーザ4がレーザ駆動回路
19により記録情報に応じて変調駆動され、変調された
レーザ光が記録膜1bに照射される。
消去時には、半導体レーザ4は変調されることなく連続
的に一定パワーで駆動される。
しかして、光磁気ディスク1に対して光学ヘッド2と反
対側に位置させた磁気ヘッド3は、通常の空気浮上型磁
気ヘッドと同様にスライダ21をベースとする空気浮上
型磁気ヘッドとして構成されている。即ち、スライダ2
1としては第3図に示すようにディスク回転方向に対し
て先行する位置にテーパ部22を持つ浮上レール23が
設けられ、ディスク回転時にディスク面とテーパ部22
との間に発生する空気流により浮上刃を発生させるもの
であるが、本実施例ではこの浮上レール23が磁性材料
によるものであって、かつ、23a。
23bで示すように2本に分割されている。これらの浮
上レール23a、23bは光磁気ディスク1の半径方向
に位置する。また、これらの浮上レール23a、23b
間には接合端面にN極とS極とを持つ永久磁石24が設
けられている。この永久磁石24により磁性材料による
2つの浮上レール23a、23bのディスク対向の摺動
面も着磁されるが、その極性は異なり、一方はN極性な
る磁極25aとなり、他方はS極性なる磁極25bとな
る。ここに、本実施例では例えば一方の磁極25aを記
録時のバイアス磁界印加用に割当て、他方の磁極25b
を消去時のバイアス磁界印加用に割当てるものである。
このような磁気ヘッド3は、支持アーム26と板ばね2
7とよりなる支持手段28によって支持されている。こ
の支持状態は、磁気ヘッド3が常に光学ヘッド2による
光スポツト真上位置に追従するよう光学ヘッド2側に連
動可能に連結されている。また、光磁気ディスク1面上
に対しては板ばね27によって磁気ヘッド3の摺動面が
ディスク面に接する状態に押付けられている。このよう
な状態で光磁気ディスク1が回転すると空気流により磁
気ヘッド3がディスク面から浮上する。この時の浮上量
は、特に防塵機構を設けなくてもごみ等によるヘッドク
ラッシュが起こらず、ドライブ装置の大気中での使用及
びディスク交換が可能な距離となるように設定される。
第2図ではこのような磁気ヘッド3を、実際の配置から
ディスク面内で90°回転させ、かつ、鳥観図として拡
大図示するものである。
さらに、前記磁気ヘッド3、特にその支持手段28に対
しては、磁気ヘッド3をディスク半径方向に移動変位さ
せる磁気ヘッド移動手段としてのヘッド移動機構29が
設けられている。このヘッド移動機構29は、第1図に
示すように、磁気ヘッド3の2本の浮上レール23 a
、 23 b、従って、磁極25 a、 25 bの中
心間の寸法をQとした場合において、記録時にはN極な
る磁極25aが光スポツト真上に位置し、消去時にはS
極なる磁極25bが光スポツト真上に位置するように、
寸法αだけディスクオ径方向に移動させて、記録時と消
去時とのバイアス磁界の極性切換えを行うものである。
従って、ヘッド移動機構29としては簡単な直線移動機
構でよい。
発明の効果 本発明は、上述したように構成したので、まず、バイア
ス磁界を印加する磁気ヘッドが、浮」ニレールを有する
空気浮上型スライダ形状に形成されて支持手段により空
気浮上する状態に支持されていることにより、磁気ヘッ
ドとディスク面との間の距離を常にほぼ一定に維持でき
、よって、磁気ヘッドに小型の永久磁石を用いても、記
録膜に対して十分な強度のバイアス磁界を印加すること
ができ、また、記録時と消去時とではバイアス磁界の極
性を異ならせる必要があるが、磁気ヘッドか永久磁石と
ともに少なくも2つの浮上レールを有して異なる極性の
磁極が形成されていることにより、磁気ヘッド移動手段
によってレーザ光照射箇所に対する磁極が記録時と消去
時とで異なるように磁気ヘッドを変位移動させればよく
、バイアス磁界の極性の切換えを簡単な移動機構によっ
て容易に行うことができ、また、記録動作がバイアス磁
界一定・レーザ光変調方式により行われることにより、
磁気ヘッド側においては磁界変調処理や、その変調周波
数を高めるために磁気ヘッドとディスク面との距離を規
制することが不要となり、よって、特別な防塵機構を設
けることなくヘッドクラッシュの心配のない距離を確保
でき、かつ、磁気ヘッド側が記録密度を規制することが
なく有効磁界印加領域を広くとれるため、磁気ヘッド・
光スポツト間の位置合わせも容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略正
面図、第2図は磁気ヘッドの鳥観図形状を含めて示す概
略正面図、第3図は磁気ヘッドの平面、側面及び正面図
である。 1・・・光磁気ディスク、lb・・・記録膜、2・・・
光学ヘッド、3・・・磁気ヘッド、23a、23b・・
・浮」―レール、24・・・永久磁石、25a、25b
・・・磁極、28・・・支持手段、29・・・磁気ヘッ
ド移動手段量 願 人   株式会社   リ コ];

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録時には磁気ヘッドにより一定強度の磁界を光磁気デ
    ィスクの記録膜に対して印加するとともに、磁界印加箇
    所裏面側から光学ヘッドにより記録情報に応じて変調さ
    れたレーザ光を照射して情報の記録を行い、消去時には
    前記磁気ヘッドにより記録時と異なる極性の一定強度の
    磁界を前記記録膜に対して印加するとともに、前記光学
    ヘッドから連続したレーザ光を照射して情報の消去を行
    う光磁気ディスクドライブ装置において、前記光磁気デ
    ィスクの記録膜に対向する少なくとも2本の浮上レール
    を有するとともに一部に永久磁石を有して前記2本の浮
    上レールの摺動面に異なる極性のバイアス磁界印加用の
    磁極が形成された空気浮上型スライダ形状の磁気ヘッド
    を設け、前記光磁気ディスクの回転時に前記浮上レール
    の摺動面とディスク面との間に発生する空気流によりこ
    の磁気ヘッドを浮上状態に支持する支持手段を設け、前
    記磁気ヘッドを記録時と消去時とで位置変位させて異な
    る浮上レールの磁極をレーザ光照射箇所に位置させる磁
    気ヘッド移動手段を設けたことを特徴とする光磁気ディ
    スクドライブ装置。
JP10844989A 1989-04-27 1989-04-27 光磁気ディスクドライブ装置 Pending JPH02285540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844989A JPH02285540A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光磁気ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844989A JPH02285540A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光磁気ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285540A true JPH02285540A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14485067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10844989A Pending JPH02285540A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光磁気ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252370B2 (ja)
US4701894A (en) Magnetic biasing apparatus for magneto-optic recording including a magnetic circuit
JPH0468693B2 (ja)
JP2980273B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH0232692B2 (ja)
EP0241222B1 (en) Opto-magnetic recording apparatus for sequentially driving optical head drive means and biasing magnetic field generation means
JP2801338B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2794876B2 (ja) 浮上磁気ヘッド位置制御装置
JPH02285540A (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
JP2685471B2 (ja) 光磁気記憶装置
JP2706265B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2550844B2 (ja) 光磁気ヘッド装置の磁気ヘッド位置調整方法
JP2790716B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS6278754A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP3527755B2 (ja) 光磁気ディスク駆動装置
JPH0516655Y2 (ja)
JPH05225642A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2746306B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2553750B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3033865B2 (ja) 光磁気ヘツド
JPS6284454A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2793059B2 (ja) 光磁気記録再生装置の浮上型磁気ヘッド
JPH10208264A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0512745A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH06105541B2 (ja) 記録再生方式