JPH04229245A - 複合遮熱板 - Google Patents

複合遮熱板

Info

Publication number
JPH04229245A
JPH04229245A JP3098867A JP9886791A JPH04229245A JP H04229245 A JPH04229245 A JP H04229245A JP 3098867 A JP3098867 A JP 3098867A JP 9886791 A JP9886791 A JP 9886791A JP H04229245 A JPH04229245 A JP H04229245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shield
component
heat
sheet material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3098867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659704B2 (ja
Inventor
Joseph C Kidd
ジョセフ・シー・キッド
Graham K Morbey
グラハム・ケイ・モーベイ
Richard L Maine
リチャード・エル・メイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lydall Inc
Original Assignee
Lydall Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lydall Inc filed Critical Lydall Inc
Publication of JPH04229245A publication Critical patent/JPH04229245A/ja
Publication of JPH0659704B2 publication Critical patent/JPH0659704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/08Means for preventing radiation, e.g. with metal foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合遮熱板に関し、よ
り詳細には、自動車用複合遮熱板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、乗用車、バン及び軽トラック等の
自動車に使用されている排気装置には高温使用に考案さ
れた数多くの要素が含くまれているのが典型的である。 触媒コンバータ、マフラー及び排気装置パイプの一部等
の装置は、通常の車両運転中でも約427°(800°
F)以上の高温に達するのが一般てきである。触媒コン
バーターの温度は、長時間のアイドリング中だと約64
9°(1200°F)を超えることもある。
【0003】車両の客室及び荷室の双方を排気装置から
発生する高温から保護することが非常に重要であるのは
様々な理由から明らかなことである。しかしながら、こ
の数年においては、自動車産業界での全体的な傾向であ
るが、排気装置の熱から乗客と荷物を保護することが一
段と困難になって来ている。
【0004】燃料節約基準に合致するために、自動車製
造業者は、一般に車両サイズを小型化し且つ形状も流線
形化して来ており、エンジンも10−15年も前の大型
で簡単な構造の物に比して高出力で非常な高温で運転さ
れる小型の高性能のエンジンガ搭載されるようになって
いる。更に、汚染物を削減し且つ連邦政府の定める排出
基準に合致するために、高温運転用に特別に考案された
汚染制御装置が車両排気装置に追加されるようになって
来た。
【0005】
【発明の解決しようとする問題点】以上の如く、最新モ
デルの車両にあっては、旧型モデルに比してエンジン及
び排気装置から発生する熱が一段と多くなり、また、熱
発散のためのスペース確保が一段と困難になって来てい
る。従って、約427°にもなる排気管や約649°に
もなる触媒コンバーターを車両床から数インチしか離さ
ずに配置することが一般的になっている。ピックアップ
トラックやバンの金属床に触れて乗客がひどい火傷をお
ったとか、荷室が充分に熱遮断されていなかったために
熱で荷物が損傷したとかの報告がなされて来た。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、車両の排気装置から客
室及び荷室へ伝達される熱を効果的に削減する廉価で軽
量の遮熱板を提供することである。
【0007】本発明の別の目的は、車両排気装置と床間
の限られた空間に装着出来るようにされた改良遮熱板を
提供することである。
【0008】本発明の更に別の目的は、生産現場にて車
両に装着出来る、もしくは、アフターマーケットの改善
部品として車両に装着出来る改良遮熱板を提供すること
である。
【0009】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに、本発明は、第1の面を有する第1の部品と第2の
面と対向面とを有する第2の熱遮断部品とを含む複合遮
熱板を提供する。この第1及び第2の部品を構成する材
料は、各部品の熱膨張係数が異なるように選択する。
【0010】
【作用】各部品は、少なくとも第1面の一部が少なくと
も第2面の一部と所定の共通領域上できちんと重なり合
うように配置される。熱を遮熱板に当たるようにするた
めに当該部品の相対移動を選定位置に限定するための手
段が設けられる。部品は、選定位置では相対移動自由と
して、部品の温度変化により選定位置間で第1及び第2
の部品の長さに相違が生じて第1及び第2の部品間の空
間が拡大するようにされる。第1の面の一部と第2の面
の一部との空間を増大すれば遮熱板の遮熱能力が大方改
善されるのは公知である。
【0011】本発明の好適実施例では、第1の部品は、
遮熱部品より熱膨張係数の大きな熱反射部品である。し
かしながら、本発明は、それに限定されるものではない
。第1の部品の熱膨張係数が遮熱部品の熱膨張係数より
大きくなる必要はなく、実際、本発明の遮熱板の第1の
部品は、熱吸収タイプである。
【0012】本発明の一適用例では、遮熱板は、車両の
排気装置の放熱要素と客室または荷室間において車両に
取り付ける。遮熱板は、遮熱部品の対向面を車両の床の
下面近傍に取り付けるようにして車両に装着される。遮
熱板が排気装置から放射される熱を受けるから、本発明
では熱を反射し且つ遮熱板の遮熱部品より熱膨張係数が
大きい第1の部品は、遮熱部品から離反し且つ熱源方向
に移動して遮熱板の遮熱能力を増大するようにされてい
る。
【0013】
【実施例】第1図は、本発明の好適な一実施例を示す。 遮熱板10は、遮熱部品12と、熱反射部品14と、該
熱反射部品と遮熱部品とを堅牢に結合する接着剤16と
から成る。
【0014】第1図に示す本発明の実施例では、部品を
構成する材料は、遮熱部品の熱膨張係数が熱反射部品の
熱膨張係数より小さくなるように選定する。遮熱部品1
2は、所定の遮熱特性を提供する任意の堅牢な材料から
形成する。堅牢なシート材料が特に使用され、この点に
おいては、例えば、熱硬化、熱可塑性及び繊維強化複合
シート材料が使用される。本発明の好適実施例では、遮
熱部品は、堅牢な熱硬化シート材料から成る。
【0015】本発明の最も好適な実施例では、熱硬化シ
ート材料は、例えば、コネチカット州マンチェスターの
リドール(LYDALL)社製の「リセルム1000(
LYTHERM  1000)」等のフェノール樹脂シ
ート成形材料である。遮熱部品12を構成するこの「リ
セルム」シートは、熱伝達率が0.3W/mKで、熱膨
張係数が3×10−6/°Fであることが好ましい。シ
ートは、約1.2g/ccの密度で厚さが2乃至3mm
になるように成形する。「リセルム」シートは、完全に
硬化され、遮熱部品の面18、20は、アウミニウム箔
または耐熱熱反射ペンキ等の耐熱及び熱反射材料でコー
ティングされる。本発明の最も好適な実施例では、当該
面18、20は、ニュージャージー州プリンストンのソ
ーラーエネルギー(SOLAR  ENERGY)社製
の輻射遮断低輻射率コーティングである「LO/MIT
−1」で塗装する。
【0016】第1図をさらに参照して、熱反射部品14
は、赤外輻射反射能力を有する任意の適切な材料から成
り、好適には、熱反射部品は、金属シート材料から形成
される。本発明の最もも好適な実施例では、熱反射部品
14は、厚さ約0.46mm(0.018インチ)で熱
膨張係数が約1.224×10−5/°Fであるアルミ
ニウムシート素材かる形成する。このアウミニウムシー
ト素材は、熱反射部品14の面22、24がソフトテン
パーのミル仕上げとなるように製造される。この要件に
見合うアルミニウムシート素材は、例えば、オハイオ州
オクラホマシティーのDIYアルミニウム(DIY  
ALUMINUM)社(ストック番号0601)、ヴァ
ージニア州リッチモンドのイースタン  アルミニウム
  シート  アンド  イクステゥルージョン(EA
STERNALUMIUM  SHEET  AND 
 EXTRUSION)社、及びオハイオ州ウィクリフ
のメタルフォイルズ(METAL  FOILS)(ス
トック番号QQ−A−250/1)社等から販売されて
いる。
【0017】第3図において、遮熱板10は、少なくと
も面20の一部が共通領域上で少なくとも面24の一部
と重なり合うように組み合わされる。第3図に示す本発
明の最も好適な実施例では、面20と24は、同一の広
がりを持つ。しかしながら、本発明は、それに限定され
るものではなく、異なった面を有する熱反射及び遮熱部
品で構成される遮熱板も添付の請求項の範囲内存するも
のである。
【0018】選定位置で部品12と14の移動を制限す
る手段を設ける。本発明の最も好適な実施例では、熱反
射部品を遮熱部品を共通領域の周囲に沿った選定された
接触部分で、例えば、全周囲に渡り接着剤ビード16を
施して堅牢に結合することで達成出来る。ニューヨーク
州ウォーターフォードのジェネラル  エレクトリック
(GENERAL  ELECTRIC)社製のシリコ
ン接着剤コンストラクション  ストック番号SCS1
001等のシリコンコーキング接着剤が特に有益である
。また、これに代えて、共通領域の周囲に沿ってリベッ
ト、ネジ、クリップもしくはボルト等のファスナーを使
用して当該部品を結合しても良い。
【0019】ここにおいても、本発明は、上記に限定さ
れるものではない。部品が堅牢に結合される選定位置の
選択は、選定位置間の共通領域が少なくとも面20の一
部が面24の一部と重なり合う領域上に設けられる限り
大幅に変化してもよい。また、部品12と14は、全く
結合される必要もなく、別個の取付け部材を設けて各部
品を互いに所定位置に堅牢に支持するようにしても良い
【0020】再度第1図において、本発明の好適な実施
例では、遮熱板10は、面20と24が隔離するように
組付ける。本発明の最も好適な実施例では、熱反射部品
と遮熱部品間の空間26は、約0.79mm(0.03
1インチ)から約2.36mm(0.093インチ)で
ある。部品12と14を堅牢に結合するのに接着剤ビー
ドを使用する場合には、接着剤滴16の厚さを適切な空
間が画定されるように調整する。リベットやネジ等のフ
ァスナーを使用する場合には、適切な空間を得るために
ワッシャーが設けられる。
【0021】面20と24間に空間16が出来るように
遮熱板を組付けることは、本発明の要件ではない。これ
は、本発明の好適な実施例にすぎず、面20を面24の
近傍で且つ面24に接触させて熱反射部品と遮熱部品と
を組付ける遮熱板も考えられる。
【0022】第1図及び第2図において、第1図に示す
如く遮熱板を組付けると、部品12と14は、共通領域
の周辺で相対移動するのが制限されが、共通領域内では
相対移動が自由になされる。熱が遮熱板に当たると、熱
反射部品14が、熱膨張係数が高いために、遮熱部品1
2より速い速度で膨張しようとする。しかし、当該部品
は、共通領域の周囲で堅牢に結合されているため熱反射
部品は、遮熱部品に対して面20と24に平行な方向に
は単に膨張することが出来ない。熱反射部品が上記方向
へ膨張するのを制限されるために遮熱板に生じる応力は
、共通領域内での面20と24間に空間を設けることで
逃がすことが出来る。即ち、熱反射部品14が遮熱部品
12から離反するように湾曲して第2図に示す形状にな
る。
【0023】面20と面24間の空間を拡大すれば遮熱
板10の遮熱能力がそれに応じて向上することが判明し
た。この正確な理由に就いては未だわかっていないが、
現在わかっていることによれば、本発明の改良遮熱特性
を第4図を参照して以下の如く説明出来る。
【0024】典型的な軽装ピックアップトラックのベッ
ド28と排気管30及びマフラー32を含む該トラック
の排気装置の一部との間に配置した遮熱板10を第4図
に示す。新型車両一般に就いて前記した如く、トラック
の後車軸上の領域では、排気管30の温度が約427°
以上にもなり、且つ、係る高温の排気管がベッド28の
下面34から約5乃至8cm(数インチ)以内の所を通
過する。マフラーそのものの温度は、約538°(10
00°F)を超える可能性もある。車両の排気装置とそ
の床間の空間は、一般に限られたものとなるため、本発
明の自動車への応用例で最適のものを第4図に示す。同
図においては、遮熱板10がベッド28の下面34の近
傍に取り付けられている。この取付けは、任意の適切な
取付け手段により行っても良いが、接着剤を用いるか、
もしくは、ネジによりベッド28を支持するフレーム3
6に遮熱板10を取り付けるのが好ましい。
【0025】遮熱板の作用を説明する。排気管及びマフ
ラーからの熱が熱反射部品14から成るアルミニウムシ
ートに接触すると、入射赤外放射線の多くが車外環境へ
反射して戻される。しかしながら、熱反射部品が吸収し
た微量の赤外線及び対流により温められるので、熱反射
部品が非常に低い率ではあるが式(放熱=1−反射)に
従って赤外線エネルギーを放熱し始まる。
【0026】熱反射部品及び遮熱部品間の空間26が熱
反射部品14から遮熱部品12への伝導により流れる熱
の量を最小限にする。前記した如く、空間及び遮熱板全
体の遮熱効果は、遮熱板が熱せられ、遮熱部品から離間
するように湾曲して面20と面24との間の空間が増大
した時に大幅に増長される。加えて、遮熱部品の面20
上の耐熱及び熱反射ペンキまたは箔が入射赤外線の幾分
かを熱反射部品14に向けて反射する。遮熱部品の低熱
伝導率により該部品が吸収した少量の熱エネルギーの伝
導を最小限にし、面18上のコーティングが非常に低率
ではあるが赤外線エネルギーをベッド28に向けて放熱
する。
【0027】
【発明の効果】本発明の遮熱板の効果は、表1のデータ
から明らかである。表1には、種々のタイプの遮熱板構
造の広範に渡る研究室実験の概要であり、第1の部材1
4が熱吸収する部材である遮熱板が含まれている。遮熱
板の耐用年数に渡り量の車輪が回転することで遮熱板上
へ付着するごみ及びその他の道路上の屑によりアルミニ
ウム面22が熱反射面から熱吸収性のある面へと変化す
る可能性が少なくとも幾つかは考えられるから、係る遮
熱板のテストは、非常に重要ことである。
【0028】表1に示す遮熱板は、下記の如き構造であ
った。
【0029】A.約30cm(12”)×約53cm(
21”)×約0.46mm(0.018”)厚のリセル
ムを1.2g/CCの密度に成形し、両方の面を「L0
/MIT−1」なるアルミニウムペンキで塗装して、約
30cm(12”)×約53cm(21”)×約0.4
6mm(0.018”)の磨きの済んだアルミニウムシ
ートに当該シートの周辺に沿って付したジェネラル  
エレクトリック(G.E)社製のシリコンコーキング接
着剤によって添付する。尚、シートは、双方のシート間
に約0.79mm(0.031インチ)の間隙を持たせ
て組み付けられた。 B.Aと同様。
【0030】C.約30cm(12”)×約53cm(
21”)×約0.46mm(0.018”)厚のリセル
ムを1.2g/CCの密度に成形し、両方の面を「L0
/MIT−1」なるアルミニウムペンキで塗装する。 「リセルム」シートを約30cm(12”)×約53c
m(21”)×約0.46mm(0.018”)の磨き
の済んだアルミニウムシートに重ね合わせて且つ全面で
接触するように配置した。当該シートの接着は行わずに
熱が遮熱板に当たったときに互いに独立して膨張するよ
うにした。
【0031】D.熱源に面したアルミニウムシートの表
面に黒ペンキでコーティングを施した以外はCと同様。
【0032】E.熱源に面したアルミニウムシートの表
面に黒ペンキでコーティングを施した以外はCと同様。
【0033】表1                       熱源約
427°(800°F)      遮熱タイプ   
                         
        床温度  黒皮亜鉛メッキした従来技
術の                  約127°
(260°F)  金属打抜き遮熱板   遮熱板A                   
                   約  74°
(165°F)テストは室内で約38°(100°F)
で実施した。
【0034】                       熱源約
427°(800°F)    遮熱タイプ     
                         
      遮熱板の低温側  遮熱板B      
                         
       約  31°(  88°F)  遮熱
板C                       
               約  34°(  9
4°F)  遮熱板D               
                       約 
 70°(158°F)  遮熱板E        
                         
     約  99°(211°F)テストは室温で
実施した。
【0035】以上、好適実施例を示して説明したが、本
発明の精神と範囲を逸脱しなければ種々の修正及び置換
が可能である。従って、上記は、本発明を一例を以て説
明したものであり、それに限定されるものではないこと
は理解しておくべきことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遮熱板の断面図である。
【図2】熱の当たった時の請求項1の遮熱板の断面図で
ある。
【図3】図1に示す遮熱板の分解斜視図である。
【図4】自動車に取り付けた請求項1の遮熱板の略図で
ある。
【符号の説明】
12  遮熱部品 14  熱反射部品 16  相対移動制限手段 18  対向面 20  第2の面 24  第1の面 26  空間

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の面を有する第1の熱反射部品と
    、該第1の部品の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有し
    且つ第2の面及び対向面を有する第2の遮熱部品と、選
    定した位置での前記第1の部品と第2の部品との相対移
    動を制限する手段とを備え、前記第1の部品と第2の部
    品とは少なくとも前記第1の面の一部が少なくとも前記
    第2の面の一部と周辺を有する共通領域上で重なり合う
    ように配置され、前記第1及び第2の部品の前記移動は
    、前記第1及び第2の部品の温度変化による前記選定し
    た位置間での前記第1及び第2の部品の長さの差により
    前記第1及び第2の面間の空間が変化するように、前記
    選定した位置間で制限されないことを特徴とする複合遮
    熱板。
  2. 【請求項2】  前記熱反射部品が前記遮熱部品の熱膨
    張係数より高い熱膨張係数を有する請求項1の遮熱板。
  3. 【請求項3】  前記第1と第2の部品とは、前記第1
    の面の前記部分が前記第2の面の前記部分の近傍に位置
    し且つ接触するように、配置される請求項1の遮熱板。
  4. 【請求項4】  請求項1の遮熱板であって、該遮熱板
    が更に、前記第1の面の前記部分を前記第2の面の前記
    部分に対して隔てて置く手段を備える請求項1の遮熱板
  5. 【請求項5】  前記選定した位置が前記共通領域の周
    辺に沿って位置する請求項1の遮熱板。
  6. 【請求項6】  前記制限手段がリベットと、ネジと、
    クリップと、ボルトと、接着剤とから成るグループから
    選出したファースナーからなる請求項1の遮熱板。
  7. 【請求項7】  前記制限手段が前記共通領域の全外周
    に沿って塗布された接着剤から成る請求項4の遮熱板。
  8. 【請求項8】  前記遮熱部品が堅牢なシート材料から
    成る請求項1の遮熱板。
  9. 【請求項9】  前記堅牢なシート材料が熱硬化、熱可
    塑性、及び繊維強化複合シート材料からなるグループか
    ら選出される請求項8の遮熱板。
  10. 【請求項10】  前記堅牢なシート材料が堅牢な熱硬
    化シート材料である請求項9の遮熱板。
  11. 【請求項11】  前記熱反射部品が赤外線反射金属シ
    ート材料から成る請求項1の遮熱板。
  12. 【請求項12】  前記熱硬化シート材料の前記第2の
    面と前記対向面とが耐熱及び熱反射材料でコーティング
    される請求項10の遮熱板。
  13. 【請求項13】  前記耐熱及び熱反射材料がアルミニ
    ウムペンキとアルミニウム箔とから成るグループから選
    出される請求項12の遮熱板。
  14. 【請求項14】  前記熱硬化シート材料がフェノール
    シート成形材料からから成る請求項11の遮熱板。
  15. 【請求項15】  前記金属シート材料がアルミニウム
    シート素材から成る請求項11の遮熱板。
  16. 【請求項16】  前記第1及び第2の部品の相互移動
    を制限する手段が前記第1の面の前記部分を前記第2の
    面の前記部分に対して隔てて保つ前記手段から成る請求
    項3の遮熱板。
  17. 【請求項17】  第1の面を有する第1の熱反射部品
    と、該第1の部品の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有
    し且つ第2の面及び対向面を有する第2の遮熱部品と、
    前記第1の面の前記部分を前記第2の面の前記部分に対
    して隔てて保持する手段と、前記選択した接触位置の各
    々で前記第1の部品の前記第2の部品に対する相対移動
    を制限するために前記第1部品と第2の部品とを前記選
    択した接触位置で相互に堅牢に結合する手段とを備え、
    前記第1の部品と第2の部品とは、少なくとも前記第1
    の面の一部が少なくとも前記第2の面の一部と周辺を有
    する共通領域上で重なり合うように配置され、前記第1
    及び第2の部品の前記移動は、前記第1及び第2の部品
    の温度変化による前記選定した位置間での前記第1及び
    第2の部品の長さの差により前記第1及び第2の面間の
    空間が変化するように、前記選定した位置間で制限され
    ないことを特徴とする複合遮熱板。
  18. 【請求項18】  前記熱反射部品が前記遮熱部品より
    高い熱膨張係数を有する請求項17の遮熱板。
  19. 【請求項19】  前記第1の部品と前記第2の部品と
    を相互に堅牢に結合する手段がリベットと、ネジと、ク
    リップと、ボルトと、接着剤とから成るグループから選
    出したファースナーからなる請求項17の遮熱板。
  20. 【請求項20】  前記第1の部品と前記第2の部品と
    を相互に堅牢に結合する手段が前記第1及び第2の面の
    少なくとも一部を隔てて保持する前記手段から成る請求
    項17の遮熱板。
  21. 【請求項21】  前記第1の部品と前記第2の部品と
    を相互に堅牢に結合する手段が更に、前記共通領域の全
    周辺に沿って塗布された接着剤から成る請求項16の遮
    熱板。
  22. 【請求項22】  前記遮熱部品が堅牢なシート材料か
    ら成る請求項17の遮熱板。
  23. 【請求項23】  前記堅牢なシート材料が熱硬化性、
    熱可塑性、及び繊維強化複合シート材料からなるグルー
    プから選出される請求項22の遮熱板。
  24. 【請求項24】  前記堅牢なシート材料が堅牢な熱硬
    化シート材料である請求項23の遮熱板。
  25. 【請求項25】  前記熱反射部品が赤外線反射金属シ
    ート材料から成る請求項17の遮熱板。
  26. 【請求項26】  前記熱硬化シート材料の前記第2の
    面と前記対向面とが耐熱及び熱反射材料でコーティング
    される請求項24の遮熱板。
  27. 【請求項27】  前記耐熱及び熱反射材料がアルミニ
    ウムペンキとアルミニウム箔とから成るグループから選
    出される請求項26の遮熱板。
  28. 【請求項28】  前記熱硬化材料がフェノールシート
    成形材料からから成る請求項24の遮熱板。
  29. 【請求項29】  前記金属シート材料がアルミニウム
    シート素材から成る請求項25の遮熱板。
  30. 【請求項30】  前記第1と第2部品とを堅牢に結合
    する前記手段がリベットであり、且つ、前記第1及び第
    2面の少なくとも一部を隔てて保持する前記手段が前記
    リベットに関係したワッシャーである請求項17の遮熱
    板。
  31. 【請求項31】  第1の面を有する第1の熱反射部品
    と、該第1の部品の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有
    し且つ第2の面及び対向面を有する第2の遮熱部品と、
    前記選択した接触位置の各々で前記第1の部品の前記第
    2の部品に対する相対移動を制限するために前記第1部
    品と第2の部品とを前記選択した接触位置で相互に堅牢
    に結合する手段とを備え、前記第1の部品と第2の部品
    とは少なくとも前記第1の面の一部が少なくとも前記第
    2の面の一部と周辺を有する共通領域上で接触するよう
    に配置され、前記第1及び第2の部品の前記移動は、前
    記第1及び第2の部品の温度変化による前記選定した位
    置間での前記第1及び第2の部品の長さの差により前記
    第1及び第2の面間の空間が変化するように、前記選定
    した位置間で制限されないことを特徴とする複合遮熱板
  32. 【請求項32】  前記熱反射部品が前記遮熱部品より
    高い熱膨張係数を有する請求項31の遮熱板。
  33. 【請求項33】  前記第1の部品を前記第2の部品に
    堅牢に結合する手段がリベットと、ネジと、クリップと
    、ボルトと、接着剤とから成るグループから選出したフ
    ァースナーからなる請求項31の遮熱板。
  34. 【請求項34】  前記第1の部品と前記第2の部品と
    を相互に堅牢に結合する手段が更に、前記共通領域の全
    外周に沿って塗布された接着剤から成る請求項31の遮
    熱板。
  35. 【請求項35】  前記遮熱部品が堅牢なシート材料か
    ら成る請求項31の遮熱板。
  36. 【請求項36】  前記堅牢なシート材料が前記堅牢な
    材料が熱硬化、熱可塑性、及び繊維強化複合シート材料
    からなるグループから選出される請求項35の遮熱板。
  37. 【請求項37】  前記堅牢なシート材料が堅牢な熱硬
    化シート材料である請求項36の遮熱板。
  38. 【請求項38】  前記熱反射部品が赤外線反射金属シ
    ート材料から成る請求項31の遮熱板。
  39. 【請求項39】  前記熱硬化シート材料の前記第2の
    面と前記対向面とが耐熱及び熱反射材料でコーティング
    される請求項37の遮熱板。
  40. 【請求項40】  前記耐熱及び熱反射材料がアルミニ
    ウムペンキとアルミニウム箔とから成るグループから選
    出される請求項39の遮熱板。
  41. 【請求項41】  前記熱硬化材料がフェノールシート
    成形材料からから成る請求項37の遮熱板。
  42. 【請求項42】  前記金属シート材料がアルミニウム
    シート素材から成る請求項38の遮熱板。
  43. 【請求項43】  床を含む客室と該床と隔てて且つそ
    の下に配置された放熱要素を含む排気装置とを有する自
    動車において、前記放熱要素と前記床間に配置されて前
    記排気装置の前記放熱要素から前記客室へ伝導される熱
    を削減する手段を含み、該手段が複合遮熱板を含み、前
    記遮熱板が、第1の面を有する第1の熱反射部品と、該
    第1の部品の熱膨張係数と異なる熱膨張係数を有し且つ
    第2の面及び前記床に対向する対向面を有する第2の遮
    熱部品と、選定した位置での前記第1の部品と第2の部
    品との相対移動を制限する手段とを備え、該第1の部品
    と第2の部品とは少なくとも前記第1の面の一部が少な
    くとも前記第2の面の一部と周辺を有する共通領域上で
    重なり合うように配置され、前記第1及び第2の部品の
    前記移動は、前記第1及び第2の部品の温度変化による
    前記選定した位置間での前記第1及び第2の部品の長さ
    の差により前記第1及び第2の面間の空間が変化するよ
    うに、前記選定した位置間で制限されないことを特徴と
    する自動車。
  44. 【請求項44】  前記床が前記放熱要素に対抗する外
    側面と、前記客室に対向する内側面とを有し、前記熱反
    射要素が前記遮熱部品より高い熱膨張係数を有し且つ前
    記遮熱板が前記対向面が前記外側面の近傍にあるように
    前記床に取り付けられる請求項43の自動車。
  45. 【請求項45】  前記遮熱板が前記床の近傍に接着手
    段で取り付けられる請求項44の自動車。
  46. 【請求項46】  前記遮熱板が前記床の近傍にネジで
    取り付けられる請求項44の自動車。
  47. 【請求項47】  第1の面と非熱反射面とを有する第
    1の部品と、該第1の部品の熱膨張係数と異なる熱膨張
    係数を有し且つ第2の面及び対向面を有する第2の遮熱
    部品と、選定した位置での前記第1の部品と第2の部品
    との相対移動を制限する手段とを備え、前記第1の部品
    と第2の部品とは少なくとも前記第1の面の一部が少な
    くとも前記第2の面の一部と周辺を有する共通領域上で
    重なり合うように配置され、前記第1及び第2の部品の
    前記移動は、前記第1及び第2の部品の温度変化による
    前記選定した位置間での前記第1及び第2の部品の長さ
    の差により前記第1及び第2の面間の空間が変化するよ
    うに、前記選定した位置間で制限されないことを特徴と
    する遮熱板。
  48. 【請求項48】  前記第1の部品が非熱反射金属シー
    ト材料から成り且つ前記遮熱部品の熱膨張係数より高い
    熱膨張係数を有する請求項47の遮熱板。
  49. 【請求項49】  前記非熱反射金属シート材料がその
    一側に塗布された熱吸収材料から成るコーティングを有
    して前記非熱反射面を形成する請求項48の遮熱板。
  50. 【請求項50】  前記熱吸収材料が赤外線吸収ペンキ
    である請求項49の遮熱板。
JP9886791A 1990-04-30 1991-04-30 複合遮熱板 Expired - Lifetime JPH0659704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/516,205 US5108817A (en) 1990-04-30 1990-04-30 Multi-component heat shield
US516205 1990-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229245A true JPH04229245A (ja) 1992-08-18
JPH0659704B2 JPH0659704B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24054582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9886791A Expired - Lifetime JPH0659704B2 (ja) 1990-04-30 1991-04-30 複合遮熱板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5108817A (ja)
EP (1) EP0455061A1 (ja)
JP (1) JPH0659704B2 (ja)
KR (1) KR910018236A (ja)
CA (1) CA2041335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510180A (ja) * 2008-01-03 2011-03-31 ザ・ボーイング・カンパニー 断熱材料及びその形成に関連する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9103864U1 (ja) 1990-01-22 1991-10-10 Atd Corp., St. Louis, Mo., Us
GB9407107D0 (en) * 1994-04-11 1994-06-01 Colebrand Ltd A cover
DE4429104A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Pirchl Gerhard Verfahren zur Herstellung eines Hitzeschildes und Hitzeschild, welches nach dem Verfahren hergestellt ist
US5656353A (en) * 1995-06-27 1997-08-12 Tba Composites, Inc. Laminated heat shield with prongs and method of manufacturing same
DE19721796A1 (de) * 1997-05-24 1998-12-03 Audi Ag Kraftfahrzeugbauteil
EP0934809A1 (de) 1998-02-05 1999-08-11 H. Weidmann AG Hitzeschild für ein Kraftfahrzeug
US5974784A (en) * 1998-10-12 1999-11-02 Nu-Chem, Inc. Insulative shield, particularly for automotive exhaust components
JP3531816B2 (ja) * 2001-06-06 2004-05-31 本田技研工業株式会社 車両フロアの遮熱装置
US6647715B2 (en) 2001-11-30 2003-11-18 Van-Rob Stampings Inc. Heat shield for an exhaust system of an internal combustion engine
US20030215640A1 (en) * 2002-01-29 2003-11-20 Cabot Corporation Heat resistant aerogel insulation composite, aerogel binder composition, and method for preparing same
JP4559229B2 (ja) * 2002-05-15 2010-10-06 キャボット コーポレイション 耐熱性絶縁複合材及びそれを製造する方法
US20040202807A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Earnest Robert D. Insulated material and articles made therefrom
US7150485B2 (en) * 2004-06-17 2006-12-19 Freudenberg-Nok General Partnership Mold-integrated heat shield
US20070098954A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Kozerski Richard J Plastic/metal hybrid engine shield
FR2912489B1 (fr) * 2007-02-09 2010-04-23 Porcher Ind Materiau isolant thermique multicouche comprenant un adhesif a base de silicone.
US8056953B2 (en) * 2008-06-13 2011-11-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Thermal barrier system
GB2480494B (en) * 2010-05-21 2017-03-15 Gm Global Tech Operations Llc Heat protection for load bearing component
US8635860B1 (en) 2011-02-02 2014-01-28 Ralph P. Robinson Internal combustion engine heat transfer system
US9151255B2 (en) 2011-09-23 2015-10-06 Carter Fuel Systems, Llc Marine fuel system with spill control feature
US8925670B2 (en) * 2013-02-14 2015-01-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US10974783B2 (en) * 2018-08-17 2021-04-13 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Exhaust shield assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE559232A (ja) * 1956-07-16
US3244224A (en) * 1961-12-18 1966-04-05 Nat Res Corp Space vehicle insulation
BE635030A (ja) * 1962-07-20
FR2166542A5 (ja) * 1971-12-29 1973-08-17 Bronzavia Sa
US3756623A (en) * 1972-08-28 1973-09-04 L Whittler Heat shield for a motorcycle
JPS51116323A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Nissan Motor Co Ltd Heat shading device of exhaust system
JPS5258323U (ja) * 1975-10-27 1977-04-27
DE2819371C2 (de) * 1978-05-03 1986-11-20 Zielke, Karl-Heinz, 3320 Salzgitter Wärmeschirm für eine Abgasanlage eines Fahrzeugs
JPS594818Y2 (ja) * 1979-07-16 1984-02-13 本田技研工業株式会社 発熱部の車体への支持装置
US4344591A (en) * 1979-09-05 1982-08-17 The United States Of America Asrepresented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiwall thermal protection system
US4508771A (en) * 1979-11-19 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Extruded carpet backing with resin and elastomer components
US4433542A (en) * 1982-07-22 1984-02-28 Nissan Motor Company, Limited Heat-shielding structure
US4478310A (en) * 1983-03-25 1984-10-23 Apx Group, Inc. Universal heat shield
US4741411A (en) * 1987-01-14 1988-05-03 Deere & Company Muffler system
GB2196097A (en) * 1986-10-03 1988-04-20 Nat Nuclear Corp Ltd Thermal insulation
DE3825520A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Siemens Ag Waermedaemmkoerper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510180A (ja) * 2008-01-03 2011-03-31 ザ・ボーイング・カンパニー 断熱材料及びその形成に関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659704B2 (ja) 1994-08-10
US5108817A (en) 1992-04-28
KR910018236A (ko) 1991-11-30
EP0455061A1 (en) 1991-11-06
CA2041335A1 (en) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229245A (ja) 複合遮熱板
US5233832A (en) Damped heat shield
EP0751044B1 (en) Laminated heat shield
US5996730A (en) Heat shield with acoustic insulation
US5844177A (en) Heat shield with fastening for exhaust systems
US5590524A (en) Damped heat shield
US6302466B1 (en) Vibration-damping, noise-reducing, heat-shielding vehicle trim
EP1352810B1 (en) Structure of front portion of vehicle body with air duct
US6335073B1 (en) Thermal shield for components made of thermoplastics
MX2014014863A (es) Escudo termico compuesto por dos capas para los bajos de un vehiculo.
JP2021006456A (ja) ホイールのための遮熱構造体
US20070245985A1 (en) Vehicle including heat guard for control module
US20070246970A1 (en) Structural acoustic sound baffle for automotive sheet metal cavity applications
JP4135609B2 (ja) 自動車用の熱機能構造体
US7243972B2 (en) Vehicle body panel structure
JP2001048056A (ja) 樹脂ルーフ構造
JPS6319255Y2 (ja)
JP4325180B2 (ja) 内装放熱構造
JPS6340352Y2 (ja)
JPS58105825A (ja) リアエンジンマウント部構造
JP4534874B2 (ja) 車両用内装部材の放熱構造
JPS634711Y2 (ja)
JPS6340353Y2 (ja)
JP4151551B2 (ja) 自動車用の熱機能構造体
JPS6218513Y2 (ja)