JPH04228421A - 円錐台形構造を有する塩化マグネシウム粒子と、この粒子に担持された触媒成分 - Google Patents

円錐台形構造を有する塩化マグネシウム粒子と、この粒子に担持された触媒成分

Info

Publication number
JPH04228421A
JPH04228421A JP3077350A JP7735091A JPH04228421A JP H04228421 A JPH04228421 A JP H04228421A JP 3077350 A JP3077350 A JP 3077350A JP 7735091 A JP7735091 A JP 7735091A JP H04228421 A JPH04228421 A JP H04228421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgcl2
particles
catalyst component
ratio
truncated cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3077350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553479B2 (ja
Inventor
Laurent Duranel
ローラン デュラネル
Jean-Pierre Roche
ジャン−ピエール ロシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH04228421A publication Critical patent/JPH04228421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553479B2 publication Critical patent/JP2553479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/138Halogens; Compounds thereof with alkaline earth metals, magnesium, beryllium, zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/30Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規形状の塩化マグネシ
ウム(MgCl2)粒子と、その製造方法とに関するも
のである。この塩化マグネシウム粒子は触媒担体、特に
チグラーナッタ(Ziegler Natta)タイプ
の触媒成分として使用できる。このMgCl2 を含む
触媒成分の存在下でオルフェインを重合して得られるポ
リオレフェインは特殊な構造をしている。従って、本発
明の他の対象は上記触媒線分と、その存在下で得られる
ポリオレフェインにある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新規形状の塩
化マグネシウム粒子と、その製造方法と、この粒子に担
持された触媒成分と、この触媒成分を用いて得られるポ
リオレフェインと、その製造方法を提供することにある
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によるMgCl2
 は多孔質の粒子で構成されており、この粒子は顕微鏡
で見た場合、長辺が互いに連結された2つの直円錐台 
(troncs de cone drroit)の形
をしており、各円錐台は、長辺に対して直角な対称軸を
通る2つの直交面と各円錐台の包絡面との交点において
上記対称軸へ向って湾曲 (incurve)している
。2つの円錐台は一般的にほぼ同一且つ対称で、2つの
円錐幹台全体の高さhに対する長辺の最大直径Dの比D
/hは1から2、好ましくは 1.4から 1.7であ
る。一般に、円錐台の短辺の最大直径dに対する長辺の
最大直径Dとの比であるD/dは2から4、好ましくは
 2.5から 3.5である。
【0004】2つの円錐台の各々は、互いに約90°離
れた4つの湾曲部 (incurvation)を有し
、この湾曲部部は、円錐台の長辺の最大半径Rと、それ
と同じ長辺上での円錐台の長辺の中心からと最大湾曲点
との間の距離Eとによって定義できる。この比R/Eは
一般に 1.1から 1.5であり、好ましくは 1.
2から 1.4である。通常、これら湾曲部は各円錐台
の長辺から短辺まで延びている。 これらの条件の下で、比r/eは 1.1から 1.5
であり、好ましくは 1.2から 1.4である (こ
こで、rは円錐台の2つの短辺の中の一方の最大半径で
あり、eはそれと同じ短辺上の最大湾曲部とその短辺の
中心からとの間の距離である) 。添付の図1および図
2は1つの粒子の正面と平面の概念図である。この M
gCl2粒子は優れた多孔性を保証する凹凸および溝の
有る表面を有している。一般にこの多孔性(poros
ite)は 0.5から3.5 cm3/gであり、好
ましくは 1.5から2.5 cm3/gである。この
粒子では半径の5から 100 nm の孔が孔全体の
50%近くあると見積もられる。また、この粒子の比表
面積は一般に 100から 400 m2/gであり、
好ましくは 200から 300 m2/gである。こ
の MgCl2粒子の寸法は一般的に10から 100
μmで、粒度分布は狭い。一般に粒度分布の巾D90/
D10は4以下であり、通常は3以下である (ここで
、D90およびD10は90重量%以下および10重量
%以下の粒子に対応する直径を表す) 。
【0005】この MgCl2粒子はアルコール溶液中
で MgCl2を 1,4−ジオキサンで沈澱させて得
られる。すなわち、上記溶液を分散媒体中でエマルジョ
ン化し、MgCl2 粒子を回収した後に全ての 1,
4−ジオキサンを除去する処理して得られる。処理され
る MgCl2は、通常の溶解条件でアルコール中に予
め溶液とする。この溶液の濃度は溶液のその後の処理温
度での飽和限界濃度以下にする。 使用するアルコールは1から20の炭素原子を有するモ
ノアルコールが好ましく、n−ブタノールが最も薦めら
れる。MgCl2 のアルコール溶液はこの溶液に対し
て不活性な非溶剤の分散媒体中で乳化する。乳化温度は
室温から 100度の間で変えることができる。この乳
化は界面活性剤、好ましくは非イオン系界面活性剤の存
在下で行うこともできるが、必ずしもそうする必要はな
い。分散剤液体は分子中に少なくとも8個の炭素原子を
有する重質炭化水素、例えば20℃で 0.1から1P
a.sの粘度を有するパラフィン油の中から選択するの
が好ましい。乳化時のアルコール相に対する分散媒体の
容積比は、アルコール中の MgCl2溶液の比で表わ
した場合、一般に1から5、好ましくは2から4である
。撹拌は当業者に周知のように、分散媒体中にアルコー
ル相が小さな滴となって維持されるようにすれば十分で
ある。この状態が維持される限り、撹拌条件は処理温度
でのエマルジョンの安定性に対して重要ではなく、実際
には、過熱の方が問題である。このエマルジョン中に沈
澱剤である 1,4−ジオキサンを添加する。MgCl
2 を裸で結晶化させるためにエマルジョンを撹拌しな
がら沈澱剤を添加するのが好ましい。  1,4−ジオキサンの導入速度は重要ではなく、エマ
ルジョン中へ可能な最大の速度で添加しても、ゆっくり
注入してもよい。分散媒体中へ 1,4−ジオキサンを
導入する際の温度も重要ではない。ただし、 MgCl
2をより良く沈澱させるためには1容量のアルコール溶
液に対して少なくとも2容量の 1,4−ジオキサンを
用い且つ反応媒体の温度が約20度以下に下がるのを避
けることが重要である。
【0006】沈澱したMgCl2 は前記のような粒子
形状をしている。このMgCl2 は一般に約67重量
%のジオキサンと33重量%のMgCl2 とを含むM
gCl2/1,4−ジオキサン錯体の形で回収される。 この錯体を処理して MgCl2から1,4−ジオキサ
ンを完全に除去しなければならない。すなわち、1,4
−ジオキサンの存在が有害となる用途が知られており、
特に MgCl2を Ziegler型重合触媒成分の
担体として用いる場合には1,4−ジオキサンは触媒毒
となる。1,4−ジオキサンは、例えば真空下で十分な
時間加熱する等の公知の任意の手段で MgCl2から
除去することができる。 例えば1から2KPaの真空下で 200〜208 ℃
に加熱するか、さらには、不活性ガス流下で錯体を例え
ば 400℃で流動加熱すればよい。MgCl2 から
1,4−ジオキサンを除去する特に重要な方法は、得ら
れた錯体をハロゲン化されていないアルミノキサン、ハ
ロゲン化されていないアルミノシロキサンまたはアルキ
ルアルミニウムAlR3(ここで、Rは1から20の炭
素原子を有するアルキル基を表す) の中から選択され
るアルミニウム化合物で処理する方法である。MgCl
2 と置換した1,4−ジオキサンはアルミニウム化合
物と錯体を形成する。そのためには、MgCl2/1,
4−ジオキサン錯体をアルミニウム化合体および新たに
形成される錯体:アルミニウム化合物を添加した後のア
ルミニウム化合物/1,4−ジオキサン化合物に不活性
な溶媒溶液中に再懸濁する。 MgCl2錯体を再懸濁
状態にするのに用いられる上記の不活性溶媒は飽和また
は不飽和の炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、ベン
ゼン、トルエンや、一部または全てが塩素化された極性
の大きな化合物、例えばCH2Cl2、 C2H4Cl
2、CCl4、C2Cl4 またはオルトジクロロベン
ゼンや、炭化水素基および/または少なくとも一つの塩
素原子を有する芳香性化合物の中から選択することがで
きる。アルミニウム化合物によるこの処理は室温または
加熱下で撹拌して行うか、必要な場合には反応を加速す
るために圧力下で行うことができる。 処理温度は問題ではなく、懸濁に使った不活性溶媒の沸
点のみで制限される。懸濁液中のアルミニウム化合物の
使用量は、Al/1,4−ジオキサンのモル比が2以上
となるようにするのが勧められる。過剰のアルミニウム
化合物を用いて問題になるのは経済上の問題と洗浄が容
易でなくなる点のみである。アルミニウム化合物を懸濁
液中で過剰に用いる場合には、1,4 −ジオキサンを
完全に除去するために、アルミニウム化合物で MgC
l2を複数回処理するのが好ましい。アルミニウム化合
物および1,4−ジオキサンの錯体の最終的な痕跡を除
去するための通常の洗浄 (必要な場合にはさらに乾燥
) を行った後に回収されるMgCl2 はほぼ純粋で
、Mgを24重量%以上含んでおり且つ上記の形状およ
び特性を保持している。
【0007】この MgCl2粒子をチグラーナッタ型
触媒成分用の遷移金属の担体として用いる場合には、1
,4−ジオキサンの除去処理の最後で用いたアルミニウ
ム化合物を完全に除去しないようにすることもできる。 得られた MgCl2は、X線解析により、MgCl2
 を特徴付ける約 0.181〜0.184 nm(ナ
ノメートル)の一定の回折ピークを示す結晶性の生成物
であるが、約0.75〜0.85nm、約0.70〜0
.75nmおよび約0.50−0.52nmに追加の3
つのピークを示す。この測定値は下記特性を有するフィ
リップス (PHILIP) 社の機器を用いて得られ
る: (1) ダイバージェンスバンド  1°(2) コン
バージェンススリット 0.1°(3) ニッケルフィ
ルター (4) 銅の標準焦点チューブ (5) 電源  PW1130 (6) ゴニオメーター  PW1050/25(7)
 加速電圧  = 50 kV (8) 放射強度  = 30 mA (9) ゴニメーターの回転速度:1°(2θ)/分

0008】本発明で得られる MgCl2は、その独特
な構造により、球形の MgCl2と同じ利点を有する
とともに、球形の MgCl2の欠点が緩和される。A
STM規格D−1895で測定した流動性に優れた M
gCl2を得るため、特に触媒担体として用いた時の最
終ポリマーまたはコポリマーの流動性が優れた MgC
l2を得るための MgCl2の特別な構造は研究され
ている。球形は、担体粒子をほぼホモテティック(ho
mothetique)に複製するポリマーまたはコポ
リマーの最終粒子が優れた流動性を有するようにするた
めに、特に触媒の場合に求められてきた。この球形の欠
点は反応器中および配管中に静電気が容易に電荷の蓄積
し、特に壁に粉末が付着することである。本発明の M
gCl2構造はこの種の欠点を緩和することができる。
【0009】テグラー型触媒の触媒成分は本発明の M
gCl2と遷移金属化合物とを組合わせることによって
得られ、例えば本発明の MgCl2上にチタン化合物
および/またはバナジウム化合物、好ましくはハロゲン
化されたチタンおよび/またはバナジウムの化合物、特
に TiCl4、 TiCl3、  VCl4、VCl
3または VOCl3を堆積することによって得ること
ができる。この触媒成分は周期律表のI からIII 
族の金属のオルガノ金属化合物の中から選択される共触
媒、特にアルミニウム化合物と組み合わされて、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、4−メチルペンテン−1、ブタジエン−1,3、
  1,9−デカジエンのような線形または分岐オレフ
ィンの重合または共重合の触媒として使われる。
【0010】触媒成分および/または共触媒を製造する
場合には、少なくとも1つの電子供与体を添加すること
ができる。この電子供与体は、例えばルコイス酸、酸素
酸のエステル、ケトン、アルデヒド、エーテル、アミン
、アミド、シランのような珪素化合物、ホスフィンやホ
スホラミドのような燐化合物の中から選択することがで
き、好ましくは芳香族酸のアルキルエステルまたはポリ
エステル、アルキルモノまたはジエーテル、アルコシル
シランおよびアルキルアルコキシシランが選択される。 本発明の MgCl2から作られた触媒成分から得られ
る触媒は全ての形式のオルフェイン重合すなわち高圧重
合、低圧重合、懸濁重合、気相重合、塊重合に適してい
る。
【0011】本発明の MgCl2から得られる触媒成
分も前記の場合と同様に、顕微鏡で見た場合、長辺が互
いに連結された2つの直円錐台の形をした粒子で構成さ
れており、各円錐台は、長辺に対して直角な対称軸を通
る2つの直交面と各円錐台の包絡面との交点において上
記対称軸へ向って湾曲している。2つの円錐台は一般的
にほぼ同一且つ対称で、2つの円錐幹台全体の高さhに
対する長辺の最大直径Dの比D/hは1から2、好まし
くは 1.4から 1.7である。一般に、円錐台の短
辺の最大直径dに対する長辺の最大直径Dとの比である
D/dは2から4、好ましくは2.5 から 3.5で
ある。2つの円錐台の各々は互いに約90°離れた4つ
の湾曲部を有し、これらの湾曲部部は円錐台の長辺の最
大半径Rと、それと同じ長辺上での円錐台の長辺の中心
からと最大湾曲点との間の距離Eとによって定義できる
。この比R/Eは一般に 1.1から 1.5であり、
好ましくは 1.2から 1.4である。 これら湾曲部は円錐台の長辺の所の方が短辺の所よりも
大きく湾曲しており且つ通常は各円錐台の長辺から短辺
まで延びている。これらの条件の下で比r/eは 1.
1から 1.5であり、好ましくは 1.2から 1.
4である (ここで、rは円錐台の2つの短辺の中の一
方の最大半径であり、eはそれと同じ短辺上の最大湾曲
部とその短辺の中心からとの間の距離である) 。添付
の図1および図2は触媒成分の一つの粒子の正面と平面
の概念図でもある。 この触媒成分の粒子はほぼ滑らかな表面を有しており、
この粒子の多孔度は通常1から3 cm3/gであり、
一般には 1.5〜 2.5 cm3/gである。比表
面積は通常、100 〜400 m2/gであり、一般
には 200〜300 m2/gである。この触媒成分
の粒子の寸法は一般に5〜100 μmで、粒度分布は
狭い。一般に前記定義の粒度分布の巾D90/D10は
4以下であり、通常は以下である。
【0012】この触媒成分は前記の MgCl2粒子に
、公知の方法で、単一または複数のハロゲン原子、特に
塩素を含む液体状または溶液状の遷移金属化合物を含浸
することによって製造することができる。この含浸の前
または含浸中に、前記の電子供与体の中から選択される
少なくとも1つの有機化合物を付着するのが好ましい。 この触媒成分を通常の共触媒と組合せると触媒組成物が
得られる。この共触媒は一般に有機アルミニウム化合物
、例えば、アルミノキサン、アルミノシロキサン、Al
−R−Al 結合を有する化合物 (ここで、 Rはア
ルキル基を表わす)または式AlXq R’s を有す
る化合物 (ここでXはClまたは OR’を表わし、
R’はC1 〜C16アルキル基を表わし、好ましくは
C1 〜C12アルキル基であり、qおよびsは1<s
<3、0<q<2且つq+s=3である) の中から選
択される。
【0013】この触媒組成物はオレフィン、特にエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1
、ヘキセン−1またはこれらの混合物の重合に適した触
媒である。また、共触媒と前記の電子供与体とを組み合
せることもできる。触媒成分および共触媒は、遷移金属
に対する共触媒中に含まれるアルミニウムのモル比が 
0.5〜1000好ましくは1〜400 となるような
比率で組み合わせることができる。上記触媒系を用いた
上記オレフィンの重合、一般にはC2 〜C12オレフ
ィンの単独または混合物の重合は、不活性液体媒体、特
に、n−ヘプタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、イソ
ブタン等の脂肪族炭化水素の中での溶液重合または懸濁
重合によって、あるいは液体状態または超臨界状態に維
持された少なくとも一種の重合用オレフィン中での塊重
合によって行うことができる。液相での重合の場合の操
作条件、特に温度、圧力、触媒系の量は、担体を有する
/または有しない通常のチグラー型触媒系で使われてい
る操作条件とほぼ同じにすることができる。例えば、不
活性液体溶媒中での懸濁重合または溶液重合の場合には
、 250℃以下の温度で大気圧〜 250 bars
 の圧力で操作することができる。プロピレンの溶液重
合の場合には、温度は臨界温度まで可能であり、圧力は
大気圧〜臨界圧の間にすることができる。ポリエチレン
またはエチレンを主成分とするコポリマーを製造するた
めのエチレンの塊重合または塊共重合は 130℃〜3
50 ℃の温度で 200〜3500バールの圧力で操
作することができる。
【0014】遷移金属成分と、共触媒と、必要に応じて
添加される上記定義の電子供与体と組合せることにって
得られる本発明の触媒系は上記オレフィンまたはオレフ
ィン混合の気相重合で使用することもできる。特に、エ
チレンまたはプロピレンと1種または複数のC2 〜C
12オレフェイン、例えばエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オク
テン−1との混合物を気相で上記触媒系と接触させて重
合させることができる。触媒系と接触する際のC2 〜
C12コモノマーのモル比は 0.1から90%、好ま
しくは1〜60%である。 上記触媒系と接触させて行うオレフィンの気相重合は、
気相重合が可能な任意の反応器内、特に振動床式反応器
および/または流動床式反応器内で行うことができる。 気相重合の実施条件、特に温度、圧力、振動床および/
または流動床式反応器内へのオレフィンの注入量、重合
温度と重合圧力の制御条件は、従来のオレフィンの気相
重合の場合と類似のものにすることができる。一般には
合成されるポリマーまたはコポリマーの融点Tf以下の
温度、特に+20℃から(Tf−5)℃の間の温度で且
つ反応器内に存在するオレフィンまたは炭化水素等のモ
ノマーが実質的に気相を保つような圧力で操作する。上
記の溶液重合、懸濁重合、塊重合、気相重合をチェーン
トランスファー (連鎖転移) 剤の存在下で行って、
得られるポリマーまたはコポリマーのメルトインデック
スを制御することもできる。このチェーントランスファ
ー剤は水素であるのが好ましい。この水素は90%以下
の量を使用でき、好ましくは反応器に導入されるオルフ
ェインと水素の全容積の 0.1から60容量%にする
【0015】本発明では、遷移金属成分を用いて活性な
プレポリマーを作ることもできる。この活性プレポリマ
ーは単独で用いるか、前記定義のアルミニウム化合物の
中ら選択される共触媒と組み合わせて用いることができ
る。この活性プレポリマーは、遷移金属成分および上記
化合物の中から選択される共触媒と組み合わせて作られ
る本発明の触媒系に、C2 〜C12アルファ−オレフ
ィンを接触させることによって得ることができる。共触
媒は上記の比率で用いられ、C2 〜C12アルファ−
オレフィンは遷移金属成分1グラム当たり2から 50
0g、好ましくは2グラムから 100グラムの量だけ
用いられる。
【0016】本発明の触媒成分は、重合温度がそれを用
いて得られるポリマーまたはコポリマーの融点以下であ
るという独特な構造を有しているので、エチレンまたは
プロピレンの重合または共重合、これらの混合またはこ
れらと他のオレフェインとの重合または共重合で特に重
要である。
【0017】これらのポリエチレンまたは一般に80重
量%以上のエチレンと少なくとも一種の一般にC3 〜
C12オレフィンとのエチレンコポリマーは、顕微鏡で
見た場合、冠状に並んだ互いに固着した一連の凝集塊で
構成される中央に孔の開いた粒子の形をしている。平均
寸法が 300〜1000μmである通常の粒子は、各
寸法が一般に50〜 300μm、特に 100〜 2
00の凝集塊で構成されている。得られたポリマーまた
はコポリマーの粒度分布は狭く、通常は3〜4の間であ
り、ASTM規格のD1895の方法で測定した見掛け
密度は一般に0.35〜0.40g/cm3の間にある
。粉末の流動性も高く、ASTM規格のD1895で測
定した値は20秒以下である。
【0018】これらのポリプロピレンまたはプロピレン
とエチレンまたは少なくとも一種の他のC4 〜C12
オレフィン (通常、プロピレンの80重量%以下) 
とのコポリマーは、顕微鏡で見た場合、長辺が互いに連
結された2つの直円錐台の形をした粒子で構成され、各
円錐台は、長辺に対して直角な対称軸を通る2つの直交
面と各円錐台の包絡面との交点において上記対称軸へ向
って湾曲している。2つの円錐台は一般的にほぼ同一且
つ対称で、2つの円錐幹台全体の高さhに対する長辺の
最大直径Dの比D/hは1から2、好ましくは 1.4
から 1.7である。一般に、円錐台の短辺の最大直径
dに対する長辺の最大直径Dとの比であるD/dは2か
ら4、好ましくは 2.5から 3.5である。2つの
円錐台の各々は、互いに約90°離れた4つの湾曲部を
有し、この湾曲部部は、円錐台の長辺の最大半径Rと、
それと同じ長辺上での円錐台の長辺の中心からと最大湾
曲点との間の距離Eとによって定義できる。この比R/
Eは一般に 1.1〜1.5 であり、好ましくは 1
.2から 1.4である。通常、これら湾曲部は各円錐
台の長辺から短辺まで延びている。これらの条件の下で
、比r/eは 1.1から 1.5であり、好ましくは
 1.2から 1.4である (ここで、rは円錐台の
2つの短辺の中の一方の最大半径であり、eはそれと同
じ短辺上の最大湾曲部とその短辺の中心からとの間の距
離である) 。添付の図1および図2はこのポリプロピ
レンおよびその共重合体の正面と平面の概念図でもある
。このポリプロピレンおよびその共重合体の粒子の寸法
は一般に 200〜 500μmであり、粒度分布は狭
く、比表面積は 0.1〜3 m2/g で、独特な表
面を有している。通常、粒度分布の巾D90/D10は
4以下であり、より一般的には3以下である。このポリ
プロピレンおよびその共重合体の見掛け密度は特に高く
、一般には0.45〜0.55g/cm3に達する。粉
末の流動性は通常20〜25秒である。
【0019】上記成分および/または MgCl2担体
を用いて得られるポリプロピレン粒子およびそのコポリ
マーは、一般に上記成分および/または MgCl2担
体とほぼ同じ形状をしている (ホモティックである)
 。添付写真は本発明の種々の外観を示している。 図3は MgCl2粒子の倍率1600倍の顕微鏡写真
である。 図4は MgCl2粒子全体の倍率 200倍の顕微鏡
写真である。この図から本発明で得られた MgCl2
粒子の80%以上は前記定義を満たすということが証明
される。 図5は触媒成分粒子の倍率3000倍の顕微鏡写真であ
る。 図6は触媒成分粒子全体の倍率 600倍の顕微鏡写真
である。 図7はポリエチレン粒子全体の倍率20倍の顕微鏡写真
である。 図8はポリプロピレン粒子全体の倍率60倍の顕微鏡写
真である。 図9はエチレンとブテン−1との共重合体粒子全体の倍
率20倍の顕微鏡写真である。 図10はプロピレンとエチレンとの共重合体粒子全体の
倍率60倍の顕微鏡写真である。 粒度分布の巾D90/D10は、レーザー粒度分布計(
MALVERN 1600)を用いて測定した。比表面
積は液体窒素温度での窒素の定温物理吸着法(QVAN
TASORBを用いたBET法)で測定した。多孔度は
、ERBASCIENCE 1500の多孔度計を用い
て、水銀圧入法で測定した。以下、本発明の実施例を示
すが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない
【0020】
【実施例】実施例1 乾燥チッソでパージした40℃に維持された攪拌反応器
中に、n−ブタノールににMgCl2 を溶かした溶液
 50 mlを、BuOH/MgCl2 の比が10モ
ルとなるように導入する。 20℃で測定した粘度が 0.2 Pa.s であるパ
ラフィン油を 200mlが加える。攪拌は、攪拌羽根
の初期線型速度が 120m/sとなるような速度で行
う。2相混合物を5分間攪拌した後に 125mlの1
,4−ジオキサンを一気に加えると、MgCl2/1,
4−ジオキサン錯体が直ちに沈澱する。沈澱物を濾過し
、ヘキサンで洗い、チッソ流下で乾燥させると流動性に
極めて優れた約14gの白い粉末が回収される。この粉
末は、その粉末の粒子は写真1、2に相応するモルホロ
ジー (形態) を有している。こうして得られた固体
の組成は1,4−ジオキサンが67%、MgCl2 が
33%である。この粒子の平均最大直径は27μmで、
D90/D10は 3.6である。BETで測定した比
表面積は4m2/gであり、多孔度は1.1cm3/g
である。この組成物 5.8gを1,2−ジクロロエタ
ン中でトリエチルアルミニウム溶液で処理する。この際
、Al/1,4−ジオキサンのモル比を2とし、アルミ
ニウム濃度を1モル/1リットル当にする。 固体を濾過、洗浄、乾燥させると、少なくとも80%が
写真1、2に相応する構造を有する粉末が得られる。粒
子の平均直径は15μmである。比表面積が 272m
2/g、平均のD/h比が 1.5、D/d比が 2.
5、R/Eの比が 1.2およびr/eの比が 1.2
に対応する多孔度は 2.16cm3/gである。D9
0/D10の比は 3.5である。この MgCl2は
Mgを24.5%含んでいる。この粉末を1,2−ジク
ロロエタン中に 0.2モルのジオクチルフタレートを
溶かした溶液50mlに入れて80℃で2時間処理する
。濾過した後に、この MgCl2に50mlの精製し
たTiCl4 を加える。80℃で2時間攪拌した後、
再度濾過を行い、得られた個体を1モルのTiCl4 
を含む50mlの1,2−ジクロロエタン溶液に入れて
80℃で30分間攪拌する。濾過後に、上記の希釈した
 TiCl4を用いてこの処理を再度行う。濾過し、ヘ
キサンで洗い、乾燥すると、1.9 gの触媒成分が得
られる。この触媒成分は69重量%の塩素と、23.8
重量%のマグネシウムと、 0.9重量%のチタンとを
含んでいる。得られた組成物の粒子構造は写真3、4に
相応している。この粒子の平均直径は15μmで、粒度
分布の巾は 3.4である。各粒子は平均として以下の
特性:D/h= 1.5、D/d= 2.5、R/E=
 1.2、r/e= 1.2を有し、290m2 /g
の比表面積に対応する平均多孔度は2.2cm3/gで
ある。 ステンレス鋼の反応器中に1.2 lの水素と、 60
0gの液化プロピレンと、1.3 gのトリエチルアル
ミニウムと、アルミニウムに対して 0.1モル当量の
シクロヘキシルメチルジメトキシシランとを導入し、上
記の触媒成分を20mg加える。反応器を70℃にし、
1時間攪拌する。その結果、極めて流動性に優れたポリ
プロピレン 172gが回収される。このポリプロピレ
ン粒子の構造は写真6に対応している。このポリマーの
粒子の平均直径は 270μmで、粒度分布の巾は 2
.6である。 100μm以下の細かい粒子の比率は 
0.2%である。見掛けの密度は0.46g/cm3 
で、流動性は21秒である。沸騰しているヘプタン中の
不溶性ポリマーの比率は95.1%である。ASTM規
格D1238方式Lにより測定したメルトインデックス
は4である。
【0021】実施例2 実施例1と同じ条件で MgCl2の粉末を製造するが
、操作は40℃ではなく60℃で行う。最終的に得られ
る14gの粉末を1,2−ジクロロエタン中にトリエチ
ルアルミニウムを溶かした溶液中で実施例1と同じ条件
で処理する。得られる粒子の最終構造は写真1、2に対
応している。粒子の平均直径は35μmで、粒度分布の
巾は3.8 である。多孔度は1.7cm3/g、比表
面積は 229m2/g、D/hは 1.6、D/dは
3、R/Eは 1.3、r/eは 1.3で、Mgは2
4.3%である。得られた粉末を50mlの TiCl
4中に80℃で3時間懸濁させる。濾過し、ヘキサンで
洗い、乾燥させた後に得られる触媒成分は23.5重量
%のマグネシウムと、1.4 重量%のチタンと、71
.3%の塩素とを含んでいる。得られた触媒成分の粒子
の構造は写真3と4に対応している。粒子の平均直径は
30μmであり、粒度分布の巾は 3.3である。粒子
は平均として以下の特性:D/h=1.6 、D/d=
3、R/E= 1.3、r/e= 1.3を有している
。比表面積 207m2/gに対応する平均の多孔度は
 1.53cm3/gである。ステンレス鋼の反応器中
にチッソと一緒に2リットルのヘキサンと、10mMの
トリイソブチルアルミニウムと、10mgの上記触媒成
分とを導入する。温度を86℃に保ち、反応媒体を 0
.4MPaの水素圧力下に置く。反応器にブテン−1を
1%含むエチレンとブテン−1との混合物を供給する。 モノマーの圧力は0.6MPaである。3時間反応させ
た後に極めて流動性に優れた 173gのエチレン−ブ
テンコポリマーを回収する。このエチレン−ブテンコポ
リマーの粒子の構造は写真7に対応している。このコポ
リマーの粒子の平均直径は 500μmで、粒度分布の
巾は 3.8である。見掛けの密度は0.35g/cm
2 で、流動性は19秒である。ASTM規格D123
8方法EおよびFで測定したメルトインデックスは1お
よび34である。
【0022】実施例3 240mlの MgCl2のブタノール溶液と1150
mlのパラフィン油とを用いた以外は、他の条件は全て
実施例1と同じにして実施する。攪拌羽根の初期線型速
度は 280m/sで、操作温度は90℃である。1,
4−ジオキサンは700ml 加える。66gの粉末が
得られ、その粒子の構造は写真1、2に対応する。粒子
の平均の直径は15μmで、粒度分布の巾は 3.5で
ある。多孔度は 2.1cm3 /g、比表面積は 2
17m2/g、D/h=1.5 、D/d=3、R/E
= 1.2、r/e= 1.2である。
【0023】実施例4 実施例2に記載の触媒成分を作る。実施例2と同じ条件
下でエチレンを単独重合するが、水素分圧は0.47M
Paにしエチレン分圧は0.63MPaにする。2時間
の反応後に53gのポリエチレンを回収する。粒子の構
造は写真5に対応する。平均直径は 640ミクロンで
ある。粒度分布の巾は 3.4である。見掛けの密度は
0.37g/cm3 で、流動性は20秒である。AS
TM規格D1238の方法EおよびFで測定したメルト
インデックスは各々 3.5と 108である。
【0024】実施例5 実施例1に記載の触媒成分を用いてプロピレンとエチレ
ンとを共重合する。ステンレス鋼の反応器を窒素でパー
ジした後、下記のものを下記の順番で導入する: 1.
2リットルの水素、 600gの液化プロピレン、 1
.3gのトリエチルアルミニウム、アルミニウムに対し
て 0.1等量のシクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン。次いで、20mgの触媒成分を加え、温度を70℃
に上げる。反応温度が70℃に達した時に、反応器中に
10Nl/分の流量でエチレンを1時間導入する。反応
器を脱気した後 160gのプロピレン−エチレンコポ
リマーを回収する。粒子の構造は写真8に対応している
。平均直径は 330μmであり、粒度分布の巾は 3
.6である。 100μm以下の細かい粒子の比率は1
%である。見掛けの密度は0.43g/cm3 で、流
動性は25秒である。ASTM規格D1238の方法L
によって測定したコポリマーのメルトインデックスは 
2.5である。沸騰したヘプタン中での不溶性コポリマ
ーの比率は82%である。赤外線分析によるコポリマー
中のエチレンの比率は 3.5重量%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】1つの MgCl2粒子の正面概念図。この図
は触媒成分およびポリプロピレンおよびその共重合体粒
子の正面概念図でもある。
【図2】1つの MgCl2粒子の平面概念図。この図
は触媒成分およびポリプロピレンおよびその共重合体粒
子の平面概念図でもある。
【図3】MgCl2 粒子の倍率1600倍の顕微鏡写
真。
【図4】MgCl2 粒子全体の倍率 200倍の顕微
鏡写真。
【図5】触媒成分粒子の倍率3000倍の顕微鏡写真。
【図6】触媒成分粒子全体の倍率 600倍の顕微鏡写
真。
【図7】ポリエチレン粒子全体の倍率20倍の顕微鏡写
真。
【図8】ポリプロピレン粒子全体の倍率60倍の顕微鏡
写真。
【図9】エチレンとブテン−1との共重合体粒子全体の
倍率20倍の顕微鏡写真。
【図10】プロピレンとエチレンとの共重合体粒子全体
の倍率60倍の顕微鏡写真。

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顕微鏡で見た場合に長辺が互いに連結され
    た2つの直円錐台の形をしており、各円錐台は長辺に対
    して直角な対称軸を通る2つの直交面と各円錐台の包絡
    面との交点において上記対称軸へ向って湾曲している 
    MgCl2の多孔質粒子。
  2. 【請求項2】上記2つの直円錐台がほぼ同一且つ対称で
    ある請求項1に記載のMgCl2の多孔質粒子。
  3. 【請求項3】上記2つの直円錐台全体の高さ“h”に対
    する長辺の最大直径“D”の比D/hが1〜2である請
    求項1または2に記載の MgCl2の多孔質粒子。
  4. 【請求項4】直円錐台の短辺の直径“d”に対する長辺
    の直径“D”の比D/dが2から4である請求項1から
    3のいずれか一項に記載の MgCl2の多孔質粒子。
  5. 【請求項5】4つの湾曲部が互いに90°離れている請
    求項1から4のいずれか一項に記載のMgCl2の多孔
    質粒子。
  6. 【請求項6】円錐台の長辺の最大半径“R”と、それと
    同じ長辺上での円錐台の長辺の中心からと最大湾曲点と
    の間の距離“E”との比R/Eが 1.1から 1.5
    である請求項1から5のいずれか一項に記載の MgC
    l2の多孔質粒子。
  7. 【請求項7】円錐台の2つの短辺の中の一方の最大半径
    “r”と、それと同じ短辺上の最大湾曲部とその短辺の
    中心からとの間の距離比“e”との比r/eが1.1か
    ら 1.5である請求項1から6のいずれか一項に記載
    の MgCl2の多孔質粒子。
  8. 【請求項8】多孔度が 1.5〜2.5cm3/gであ
    る請求項1から7のいずれか一項に記載の MgCl2
    の多孔質粒子。
  9. 【請求項9】比表面積が 100から400 m2/g
    である請求項1から8のいずれか一項に記載のMgCl
    2 の多孔質粒子。
  10. 【請求項10】粒子寸法が10〜100 μmで、粒度
    分布の巾D90/D10が4以下である請求項1から9
    のいずれか一項に記載のMgCl2 の多孔質粒子。
  11. 【請求項11】X線解析により、MgCl2 を特徴付
    ける約 0.181〜0.184 nmの一定の回折ピ
    ークの他に、約0.75〜0.85nm、約0.70〜
    0.75nmおよび約0.50−0.52nmに追加の
    3つのピークを示す請求項1から10のいずれか一項に
    記載のMgCl2 の多孔質粒子。
  12. 【請求項12】MgCl2 をアルコールに溶かし、得
    られたアルコール溶液をそれ対して不活性な溶媒の液体
    分散剤中で乳化した後に、エマルジョン中に1,4−ジ
    オキサンを添加して、 MgCl2−1,4−ジオキサ
    ン錯体の形で MgCl2を沈殿させることを特徴とす
    る請求項1から11に記載の MgCl2の多孔質粒子
    の製造方法。
  13. 【請求項13】アルコールが1から20の炭素原子を有
    するモノアルコールの中から選択される請求項12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】分散する液体が、炭素原子を少なくとも
    8コ所有する炭化水素から選ばれていることを特徴とす
    る請求項12または13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】分散剤が20℃での粘度が 0.1〜1
    Pa.sであるパラフィン油である請求項12から14
    のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】アルコール溶液に対する分散剤の比率が
    1から5である請求項12から15のいずれか一項に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】沈殿用に、1容積のアルコール溶液に対
    して少なくとも2体積の1,4−ジオキサンを用いる請
    求項12から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】MgCl2−1,4−ジオキサン錯体か
    ら1,4−ジオキサンを除去する請求項12から17の
    いずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】真空下で加熱して1,4−ジオキサンを
    除去する請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】MgCl2−1,4−ジオキサン錯体を
    、非ハロゲン化アルミノキサン、非ハロゲン化アルミノ
    シロキサンまたはアルキルアミニウム  AlR3  
    (ここで、R3 は1から20の炭素原子を有するアル
    キル基を表わす) の中から選択されるアルミニウム化
    合物で処理する請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】Al/1,4−ジオキサンのモル比が2
    以上である請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】遷移金属化合物、特にハロゲン化チタン
    化合物と、必要に応じて添加される電子供与体とを含浸
    させた MgCl2の粒子で構成される触媒成分におい
    て、上記粒子が、顕微鏡で見た場合に、長辺が互いに連
    結された2つの直円錐台の形をしており、各円錐台は長
    辺に対して直角な対称軸を通る2つの直交面と各円錐台
    の包絡面との交点において上記対称軸へ向って湾曲して
    いることを特徴とする触媒成分。
  23. 【請求項23】上記2つの直円錐台がほぼ同一且つ対称
    である請求項22に記載の触媒成分。
  24. 【請求項24】上記2つの直円錐台全体の高さ“h”に
    対する長辺の最大直径“D”の比D/hが1〜2である
    請求項22または23に記載の触媒成分。
  25. 【請求項25】直円錐台の短辺の直径“d”に対する長
    辺の直径“D”の比D/dが2から4である請求項22
    から24のいずれか一項に記載の触媒成分。
  26. 【請求項26】4つの湾曲部が互いに90°離れている
    請求項22から25のいずれか一項に記載の触媒成分。
  27. 【請求項27】円錐台の長辺の最大半径“R”と、それ
    と同じ長辺上での円錐台の長辺の中心からと最大湾曲点
    との間の距離“E”との比R/Eが 1.1から 1.
    5である請求項22から26のいずれか一項に記載の触
    媒成分。
  28. 【請求項28】円錐台の2つの短辺の中の一方の最大半
    径“r”と、それと同じ短辺上の最大湾曲部とその短辺
    の中心からとの間の距離比“e”との比r/eが 1.
    1から 1.5である請求項22から27のいずれか一
    項に記載の触媒成分。
  29. 【請求項29】多孔度が1〜3cm3/g である請求
    項22から28のいずれか一項に記載触媒成分。
  30. 【請求項30】比表面積が 100から400 m2/
    gである請求項22から29のいずれか一項に記載の触
    媒成分。
  31. 【請求項31】粒子寸法が5〜100 μmで、粒度分
    布の巾D90/D10が4以下である請求項22から3
    0のいずれか一項に記載の触媒成分。
  32. 【請求項32】請求項1から11のいずれか一項に記載
    の MgCl2の粒子または請求項12から21のいず
    れか一項で得られるMgCl2の粒子に、遷移金属化合
    物、特にハロゲン化チタン化合物を含浸して得られるこ
    とを特徴とする請求項22から31のいずれか一項に記
    載の触媒成分。
  33. 【請求項33】MgCl2と、遷移金属化合物と、有機
    アルミニウム化合物をベースとした共触媒とを含む触媒
    成分で構成される触媒系の存在下で、単一または複数の
    C2 〜C12オレフィンを重合することによって得ら
    れるポリオレフィンにおいて、上記触媒成分が請求項2
    2から32のいずれか一項に記載の触媒成分または請求
    項1から11のいずれか一項に記載の MgCl2より
    得られたものであることを特徴とするポリオレフィン。
  34. 【請求項34】顕微鏡で見た場合、冠状に並んで互いに
    固着された一連の凝集塊で構成される中央に孔が開いた
    粒子の形をしたとポリエチレンまたはエチレンと少なく
    とも1種の他のC3 〜C12のオレフィンとのコポリ
    マー。
  35. 【請求項35】粒子の平均寸法が 300から1000
    μmで、凝集塊の平均寸法が50〜 300μmである
    請求項34に記載のポリエチレン。
  36. 【請求項36】顕微鏡で見た場合に長辺が互いに連結さ
    れた2つの直円錐台の形をしており、各円錐台は長辺に
    対して直角な対称軸を通る2つの直交面と各円錐台の包
    絡面との交点において上記対称軸へ向って湾曲している
    ポリプロピレンまたは80重量%以下のプロピレンとエ
    チレンまたはその他のC4 〜C12オレフィンとのコ
    ポリマー。
  37. 【請求項37】上記2つの直円錐台がほぼ同一且つ対称
    である請求項36に記載のポリプロピレンまたはプロピ
    レンのコポリマー。
  38. 【請求項38】上記2つの直円錐台全体の高さ“h”に
    対する長辺の最大直径“D”の比D/hが1〜2である
    請求項36または37に記載のポリプロピレンまたはプ
    ロピレンのコポリマー。
  39. 【請求項39】直円錐台の短辺の直径“d”に対する長
    辺の直径“D”の比D/dが2から4である請求項36
    から38のいずれか一項に記載のポリプロピレンまたは
    プロピレンのコポリマー。
  40. 【請求項40】4つの湾曲部が互いに90°離れている
    請求項36から39のいずれか一項に記載のポリプロピ
    レンまたはプロピレンのコポリマー。
  41. 【請求項41】円錐台の長辺の最大半径“R”と、それ
    と同じ長辺上での円錐台の長辺の中心からと最大湾曲点
    との間の距離“E”との比  R/Eが 1.1から 
    1.5である請求項36から40のいずれか一項に記載
    のポリプロピレンまたはプロピレンのコポリマー。
  42. 【請求項42】円錐台の2つの短辺の中の一方の最大半
    径“r”と、それと同じ短辺上の最大湾曲部とその短辺
    の中心からとの間の距離比“e”との比r/eが 1.
    1から 1.5である請求項36から41のいずれか一
    項に記載のポリプロピレンまたはプロピレンのコポリマ
    ー。
  43. 【請求項43】比表面積が 0.1〜3m2/gである
    請求項36から42のいずれか一項に記載のポリプロピ
    レンまたはプロピレンのコポリマー。触媒成分。
  44. 【請求項44】粒子寸法が 200〜500 μmで、
    粒度分布の巾  D90/D10が4以下である請求項
    36から43のいずれか一項に記載のポリプロピレンま
    たはプロピレンのコポリマー。
  45. 【請求項45】粒子が、請求項1から11の MgCl
    2粒子または請求項22から32の触媒成分粒子とほぼ
    同じ相似形状をしているような請求項36から44のい
    ずれか一項に記載のポリプロピレンまたはプロピレンの
    コポリマー。
JP3077350A 1990-02-19 1991-02-19 円錐台形構造を有する塩化マグネシウム粒子と、この粒子に担持された触媒成分 Expired - Lifetime JP2553479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001948 1990-02-19
FR9001948A FR2658498B1 (fr) 1990-02-19 1990-02-19 Particules de chlorure de magnesium a structure tronc conique, composante catalytique supportee sur ces particules, polyolefines obtenues a partir de cette composante catalytique, procedes de fabrication de ces produits.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248890A Division JP2754498B2 (ja) 1990-02-19 1995-09-01 特殊構造を有するポリオレフィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228421A true JPH04228421A (ja) 1992-08-18
JP2553479B2 JP2553479B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=9393847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077350A Expired - Lifetime JP2553479B2 (ja) 1990-02-19 1991-02-19 円錐台形構造を有する塩化マグネシウム粒子と、この粒子に担持された触媒成分
JP7248890A Expired - Lifetime JP2754498B2 (ja) 1990-02-19 1995-09-01 特殊構造を有するポリオレフィン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248890A Expired - Lifetime JP2754498B2 (ja) 1990-02-19 1995-09-01 特殊構造を有するポリオレフィン

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5212133A (ja)
EP (1) EP0449673B1 (ja)
JP (2) JP2553479B2 (ja)
CN (2) CN1027253C (ja)
AT (1) ATE127101T1 (ja)
CA (1) CA2036504C (ja)
DE (1) DE69112466T2 (ja)
ES (1) ES2076484T3 (ja)
FI (1) FI97719C (ja)
FR (1) FR2658498B1 (ja)
NO (1) NO306393B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686595B1 (fr) * 1992-01-27 1994-05-06 Elf Atochem Sa Procede de fabrication de mgcl2, mgo de repartition granulometrique etroite. application de ce compose comme support de composante catalytique de polymerisation des olefines.
IT1262933B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Processo per la polimerizzazione in fase gas di alfa-olefine
IT1254474B (it) * 1992-02-28 1995-09-25 Montecatini Tecnologie Srl Processo per la preparazione di copolimeri elastomerici dell'etilene
FR2691142B1 (fr) * 1992-05-15 1994-09-16 Atochem Elf Sa Procédé d'activation de support à base de chlorure de magnésium par un monoéther cyclique.
CA2093462C (en) * 1992-06-16 1999-01-26 Joel Leonard Martin Olefin polymerization, catalyst, and precursor therefor
DE69317331T2 (de) * 1992-06-18 1998-10-15 Montell Technology Company Bv Verfahren und Apparat für Gasphase-Polymerisation von Olefinen
IT1256403B (it) * 1992-08-18 1995-12-05 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori a base di vanadio per la polimerizzazione di olefine,e processi di polimerizzazione impieganti gli stessi
EP0585511B1 (en) * 1992-08-31 1997-01-15 Fina Research S.A. Magnesium chloride complexes, process and uses
WO1995026815A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-12 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
US5561095A (en) * 1994-03-31 1996-10-01 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
AT403285B (de) * 1995-03-14 1997-12-29 Stelzer Franz Dipl Ing Dr Tech Verfahren zur polymerisation cyclischer olefine
FR2735779B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-18 Atochem Elf Sa Particules comprenant du chlorure de magnesium, leur procede d'obtention et particules de polyolefine
US6624264B2 (en) 1995-09-20 2003-09-23 Atofina Alkoxysilacycloalkanes, process for their preparation and their use for the polymerization of olefins
US5955396A (en) * 1995-10-17 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
US5767034A (en) * 1996-05-31 1998-06-16 Intevep, S.A. Olefin polymerization catalyst with additive comprising aluminum-silicon composition, calixarene derivatives or cyclodextrin derivatives
EP1020404A1 (en) * 1999-01-18 2000-07-19 Fina Research S.A. Production of powder catalysts
ATE328015T1 (de) * 2001-06-20 2006-06-15 Borealis Polymers Oy Herstellung eines katalysatorbestandteils zur olefinpolymerisation
DE60120389T2 (de) * 2001-06-20 2007-06-14 Borealis Technology Oy Herstellung eines Katalysatorbestandteils zur Olefinpolymerisation
EP1375528A1 (en) * 2002-06-18 2004-01-02 Borealis Polymers Oy Method for the preparation of olefin polymerisation catalysts
AU2004234057A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Akzo Nobel N.V. Antisolvent solidification process
US7135531B2 (en) * 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) * 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US20070231398A1 (en) * 2004-05-05 2007-10-04 Van Lare Cornelis E J Antisolvent Emulsion Solidification Process
US7153803B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst
US8003559B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003558B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
WO2016010900A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Momentive Performance Materials Inc. Process for producing low-color and color-stable isocyanatoorganosilanes and products derived therefrom
CN118307698A (zh) 2018-06-01 2024-07-09 陶氏环球技术有限责任公司 用于增加聚合物分子量的具有电子供体化合物的齐格勒-纳塔催化剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241714A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 第2族金属の化合物の球状粒子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107415A (en) * 1972-09-26 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
IT1054584B (it) * 1976-01-30 1981-11-30 Montedison Spa Modificazione cristallina del cloruro di magnesio anidro
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
FR2464965B1 (fr) * 1979-09-17 1986-02-21 Hercules Inc Procede de preparation d'un composant catalyseur solide pour la polymerisation d'olefines
US4347160A (en) * 1980-06-27 1982-08-31 Stauffer Chemical Company Titanium halide catalyst system
IT1136627B (it) * 1981-05-21 1986-09-03 Euteco Impianti Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione di etilene
FR2529206A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Procede de preparation de supports a base de chlorure de magnesium pour la preparation de catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus
JPS59204605A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレンの重合法
EP0197311B1 (en) * 1985-03-08 1991-12-18 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for polymerizing ethylene
US4855371A (en) * 1986-06-18 1989-08-08 Shell Oil Company Process for polymerizing olefins with a crystalline magnesium catalyst component
CA1310955C (en) * 1987-03-13 1992-12-01 Mamoru Kioka Process for polymerization of olefins and polymerization catalyst
US5137996A (en) * 1988-03-31 1992-08-11 Bp Chemicals Limited Ziegler-natta catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241714A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 エルフ アトケム ソシエテ アノニム 第2族金属の化合物の球状粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI97719C (fi) 1997-02-10
JPH08311122A (ja) 1996-11-26
US5212133A (en) 1993-05-18
FR2658498B1 (fr) 1992-05-15
CN1035185C (zh) 1997-06-18
NO910314L (no) 1991-08-20
EP0449673B1 (fr) 1995-08-30
FI97719B (fi) 1996-10-31
ATE127101T1 (de) 1995-09-15
US5346972A (en) 1994-09-13
FR2658498A1 (fr) 1991-08-23
DE69112466T2 (de) 1996-04-11
DE69112466D1 (de) 1995-10-05
NO306393B1 (no) 1999-11-01
JP2553479B2 (ja) 1996-11-13
FI910767A0 (fi) 1991-02-18
CN1054404A (zh) 1991-09-11
JP2754498B2 (ja) 1998-05-20
CA2036504A1 (fr) 1991-08-20
CA2036504C (fr) 1999-11-09
NO910314D0 (no) 1991-01-28
CN1027253C (zh) 1995-01-04
CN1097352A (zh) 1995-01-18
EP0449673A1 (fr) 1991-10-02
ES2076484T3 (es) 1995-11-01
FI910767A (fi) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228421A (ja) 円錐台形構造を有する塩化マグネシウム粒子と、この粒子に担持された触媒成分
JP3297120B2 (ja) オレフィンの重合用成分及び触媒
RU2156261C2 (ru) Компоненты и катализаторы для полимеризации олефинов
EP1397395B1 (en) Olefin polymerisation catalyst and methods for preparing the same
JP3193360B2 (ja) 多孔質結晶性プロピレンホモポリマーまたはコポリマーの製造方法
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
AU2002325838A1 (en) Olefin polymerisation catalyst and methods for preparing the same
EP0282929B2 (en) Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
JPH0327566B2 (ja)
WO2004055069A1 (en) Method for the preparation of olefin polymerisation catalyst support and an olefin polymerisation catalyst
JPH10501016A (ja) オレフィン重合用の立体特異性触媒系
US5236962A (en) Crystalline propylene polymers and copolymers in the form of spherical particles at high porosity
JP2002501549A (ja) プロピレンホモポリマーもしくはコポリマーを製造する方法
FI103963B (fi) Magnesiumkloridihiukkaset, joilla on polyedrirakenne, katalyyttinen aineosa, jonka kantajana ovat nämä hiukkaset, näiden tuotteiden valmistusmenetelmät ja polyolefiinit, jotka on saatu tämän katalyyttisen aineosan avulla
SK60594A3 (en) Catalyst carrier and catalyst for polymerization of alpha- -olefins, method of their preparation and use
PL152519B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
JP3223301B2 (ja) 担持チーグラー−ナッタ触媒
WO1998022514A1 (en) Process for making propylene homo or copolymers
US5455018A (en) Magnesium chloride particulates having unique morphology and olefin polymerization catalysts supported thereon
SK279390B6 (sk) Katalyzátor na homopolymerizáciu a kopolymerizáciu
JP2002527584A (ja) オレフィン重合用高活性坦持チーグラー−ナッタ触媒系、その製造方法及びその使用
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPH092817A (ja) 塩化マグネシウムを含有する粒子、それらの製造方法、及びポリオレフィン粒子
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0778092B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625