JPH0422683A - 樹脂型熱転写記録材 - Google Patents

樹脂型熱転写記録材

Info

Publication number
JPH0422683A
JPH0422683A JP2128304A JP12830490A JPH0422683A JP H0422683 A JPH0422683 A JP H0422683A JP 2128304 A JP2128304 A JP 2128304A JP 12830490 A JP12830490 A JP 12830490A JP H0422683 A JPH0422683 A JP H0422683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transfer recording
thermal transfer
molecular weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128304A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Watanabe
二郎 渡辺
Noriyuki Ito
典之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2128304A priority Critical patent/JPH0422683A/ja
Publication of JPH0422683A publication Critical patent/JPH0422683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂型熱転写記録材に関する。
さらに詳しくは、プラスチックカード等のプラスチック
表面に一旦転写した後、この上に重ねて転写可能で、し
かも精度良く転写可能な樹脂型熱転写記録材に関する。
(従来の技術) 耐熱性を有する支持体上に、樹脂バインダ着色剤及び耐
摩耗材を含む熱転写記録層を、この順に積層して成る樹
脂型熱転写記録材は良く知られており(特開昭63−2
30392号公報)、プラスチック表面に転写可能とす
るため、樹脂バインターとしてガラス転移点50〜11
0°Cの樹脂が使用されている。
また、支持体上に、ワックスを主成分とする剥離層と、
樹脂バインダー、着色剤及び耐摩耗材を含む熱転写記録
層を、この順に積層して成る樹脂型熱転写記録材も良く
知られており(特開平1−141788号公報)、この
場合も、樹脂バインターとしてガラス転移点50〜11
0 ’Cの樹脂が使用されている。
転写は、被転写体であるプラスチック表面の上に転写記
録材を重ね、転写記録材背面からサーマルヘッドを押し
当て、選択的に加熱して、加熱した部分の熱転写層を軟
化して接着力を発現させると共に、剥離層を溶融流動化
させ、剥離層と熱転写記録層のみを転写する。この結果
、文字、記号、図形などの印字または印画が可能となる
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開平1.−141788号公報の熱転
写記録材では、熱転写記録層の軟化より剥離層の熔融が
より低温で生しるため、熱転写記録層が軟化した時には
、加熱した部分の剥離層だけでなく、その周囲の剥離層
も溶融し、転写されるという問題があった。この結果、
十分正確な転写ができず、精緻な画像形成が不可能であ
った。
また、剥離層を溶融する程度に加熱すると、熱転写記録
層が軟化せず、転写が不可能となる等、転写感度が十分
とはいえなかった。
その上、剥離層の一部が転写されるため、−旦転写した
上に再度側の色を転写しようとすると、熱転写記録層が
接着しないか、接着しても剥離層から剥離して脱落し易
かった。
一方、特開昭6.3−230392号公報の熱転写記録
材では、ワックスを含む剥離層が存在しないため、重ね
て転写することはできるが、剥離層が存在しないと、熱
転写時に、熱転写記録層は支持体に対しても接着力を生
し、転写が困難となる。
(課題を解決するための手段) この問題を解決する為、本発明は、耐熱性を有する支持
体上に、軟化点60〜150℃、分子量500〜500
0の低分子量樹脂と有機または無機フィラーを主成分と
する剥離層と、ガラス転移点50〜110 ”C1分子
量8000以上の高分子量樹脂バイングー、着色荊及び
耐摩耗材を含む熱転写記録層、及び分子量500〜50
00、軟化点60〜150℃の低分子量樹脂バインダー
とアンチブロッキング剤を含む感熱接着層を、この順に
積層したことを特徴とする樹脂型熱転写記録材を提供す
る。
以下図面を参照して本発明を説明する1図面の第1図は
樹脂型熱転写記録材の断面図を示している。
図から分かるように0本発明の樹脂型熱転写記録材は、
支持体(1)、剥離JIi(2)、熱転写記録層(3)
、感熱接着層(4)の四層から成る。
支持体(1)は剥離層(2)、熱転写記録層(3)、及
び感熱接着層(4)を支持するものである。転写時にサ
ーマルヘッドの熱に耐えて変形しない耐熱性、寸法安定
性、及び表面平滑性を必要とする。
支持体(1)としては任意のプラスチックフィルムが使
用できるが、耐熱性、寸法安定性などの点で、二輪延伸
したポリエステルフィルムが好適である。厚さは2〜1
0μmで良し・。
支持体(1)背面にはサーマルヘッドが当接し、また巻
き取った状態では熱転写記録層(3)が当接することか
ら、サーマルヘッドに対するスティッキングを防ぎ、巻
き取った時のブロッキングを防止するため、支持体(1
)背面にはスティッキング防止層(11)を設けること
が望ましい、スティッキング防止層(11)としては、
末端にアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)を有
するシリコーン中間縮合物を、アルキッド樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂などと縮合さ
せたシリコーン変性樹脂が使用できる。
例えば、信越化学工業(株)製KR21Bなどである。
また、かかるシリコーン変性樹脂またはニトロセルロー
ス等の耐熱性バインダーとシリコーンオイルの混合物で
スティンキング防止層(11)を形成しても良い。ある
いはシリコーン変性#M脂とシリコーンオイルを別途塗
布して二層構造のスティッキング防止層(11)として
も良い。
スティッキング防止層(11)はグラビアコート、ロー
ルコート、リバースコートなどの方法で0.1〜5μm
の厚さに塗布すれば良い。
剥離層(2)は、熱転写時に溶融して転写容易とするも
のである。後述するように、転写は、感熱接着層(4)
がサーマルヘッドの熱により軟化状態となって接着力を
生し、被転写体表面に接着することによって行われる。
剥離層(2)が存在しないと、この熱転写時に、熱転写
記録層(3)は支持体(1)に対してゴム状流動状態に
なっているので、ある程度接着力を住じ、転写不良をお
こしやすくなる。
剥離層(2)は、サーマルヘッドの加熱によって容易に
溶融し、加熱された部分がその周辺の部分から切断され
て転写するものである必要がある。
このため、融点60〜150°Cの低分子量樹脂とフィ
ラーを主成分とする。
低分子量の樹脂は、サーマルヘッドの熱により溶融して
、剥離性を向上させると共に、−旦転写した後、この上
に重ねて転写する際の感熱接着層(4)を十分に受容で
きる必要がある。サーマルヘッドの熱により溶融する必
要のあることから、軟化点60−150℃の樹脂を用い
る必要がある。
通常分子量500〜5000である。
なお、本発明において、樹脂とは、支持材料なしで、そ
れ自体単独で被膜形成能力を有するものをいい、例えば
、型中に塗工乾燥した後、被膜を破壊することなく、被
膜形状を維持したまま、剥離できるものである。被膜形
成能力のない材料、たとえば、ワックスは、−旦転写し
た後、この上に重ねて転写すると、ワックスが破壊され
、二のワックスから脱落する結果、再転写が不可能とな
る。
かかる低分子量樹脂量としては、軟化点60〜100°
C1分子量2000〜5000のポリエステル樹脂が使
用できる。
また、軟化点60〜150°C1分子量600〜200
0の石油樹脂も使用できる。例えば、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、インデンの共重合体な
どのC1系の軟化点80〜150°C1分子量600〜
1500の石油樹脂である。あるいは、イソプレン、ピ
ペリレン、2−メチルブテン−1,2−メチルブテン−
2の共重合体等の軟化点70〜100°C1分子量80
0〜2000のC3系の石油樹脂である。また、軟化点
60〜100°CのC1とC1の共重合樹脂も使用でき
る。
また、エポキシ系樹脂であっても良い。例えば、軟化点
65〜170°C1分子量900〜5000のビスフェ
ノールAとエピクロルヒドリンとの共重合体である。ま
た、臭素化エポキシ樹脂、エポキシノボランク樹脂であ
っても良い。
また、ケトン樹脂も使用できる。たとえば、軟化点70
〜130 ’Cのケトンとホルムアルデヒドの共重合体
である。
さらに、クマロン樹脂も使用できる。例えば、軟化点7
0〜160℃、分子量600〜] 000のクマロン−
インデン共重合体である。
また、キシレン樹脂も使用できる1例えば、キシレンと
ホルムアルデヒドの共重合体である。
その他、低分子量スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル系樹脂も使用できる。
フィラーは、加熱された部分の剥離層(2)とその周囲
の剥離層(2)の切断(膜切れ)を容易にするためのも
のである。フィラーとしては有機または無機の粉末が使
用できる0例えば、有機シリコーン樹脂、ポリテトラフ
ロロエチレンなどの有機粉末;シリカ、炭酸カルシウム
、タルク、アルミナなどの無機粉末などである。
なお、剥離層(2)は、支持体(1)との接着力を低下
させて剥離を容易にするため、少量のワックスを含んで
いても良い。例えば、パラフィンワックス、カルナバワ
ックス、モンタンワツクス、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル等である。
剥離層(2)は、低分子量樹脂70〜95重量%、フィ
ラー5〜20重量%、ワックス0〜20重量%の混合物
から成ることが望ましい。ワックスがこれより多いと転
写後の再転写が困難となり、低分子量樹脂がこれより多
いと、膜切れが困難となる。
剥離層(2)は材料を溶剤に溶解または分散してコーテ
ィング(ソルヘントコート)して形成すれば良い、溶剤
としてはトルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケ
トンやメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、イソ
プロピルアルコール等のアルコール系溶剤が使用できる
。ソルヘントコートはグラビアコート、ロールコート、
バーコード、ナイフコートブレードコートなどの方法で
可能である。剥離層(2)は0.5〜2.0μmの厚さ
に形成すれば良い。
熱転写記録層(3)は被転写体表面に転移して着色画像
を形成するものである。熱転写記録層(3)は、着色剤
と樹脂バインダーを主成分とする。着色剤は転写画像(
転写により被転写体表面に形成された画像)に色彩を付
与するものであり、樹脂バインダーは転写画像の化学的
、物理的(機械的)耐久性を付与するものである。
着色剤としては公知の染料または顔料が使用できる。転
写画像の耐候性の確保のため、有機または無機の顔料が
好ましい0例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム、ハン
ザイエロー、オイルイエロー2G、カーボンブランク、
オイルブラック、ピラゾロンオレンジ、オイルレッド、
ベンガラ、アンスラキノンバイオレット、フタロシアニ
ンプルフタロシアニングリーン、アルミニウム粉末、ブ
ロンズ粉末、バール粉末、磁性粉末などである。
樹脂成分は、サーマルヘッドに対する適性と転写記録後
の画像の耐久性を考慮して、ガラス転移点50〜110
’C,分子量8000以上の高分子量樹脂から成る。
サーマルへ、ドに対する適性とは、サーマルヘッドの熱
パターンに対応して転写させることである。転写画像品
質を向上させるためには、熱転写記録層に使用している
樹脂バインダーは、ゴム状流動状態まで加熱する必要が
ある。
サーマルヘッドを使用して熱転写する場合の熱条件は、
通常300〜400℃で数ミリ秒であり、これを静的な
条件に換算すると130°Cで5秒間となる。
従って、サーマルヘッドから供給される熱量と、樹脂バ
インダーをゴム状流動状態とすることを考慮すると、ガ
ラス転移点の上限は110℃となる。
この上限を越える樹脂を使用すると転写時により多くの
エネルギーを必要とし、サーマルヘッドの寿命が極端に
短くなる。
また、ガラス転移点50℃未満の樹脂を使用すると、転
写記録後の画像の画像安定性が劣る結果となる。この樹
脂は通常分子量は8000以上である。
かかる高分子樹脂としてはポリエステル系樹脂;ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、変性し
た塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂などの塩化ビニル
系樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−2−メトキ
シエチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸−2
−ナフチル、ポリアクリル酸イソボルニル、ポリアクリ
ロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルクロロ
アクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリ
ル酸エチル、ポリメタクリル酸−t−ブチル、ポリメタ
クリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチルとメタクリル酸アルキル(ただしアルキ
ル基の炭素数は2〜6個)のコポリマーなどのアクリル
系樹脂:ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、ポリビ
ニルトルエン、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸アルキル(ただしアルキル基の炭素数
は1〜6個)のコポリマーなどのビニル系樹脂;ナイロ
ン−6,6、ナイロン−6,7、ナイロン−6,8、ナ
イロン−6,9、ナイロン−6,10、ナイロン−6,
12、ナイロン−10などのポリアミド系樹脂;ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセタールなどのポリアセ
タール系樹脂などが使用できる。
なお、ポリエステルとは、多価カルボン酸と多価アルコ
ールの縮重合により得られる樹脂でカルボン酸の主成分
はテレフタル酸である。また、アルコールの主成分はエ
チレングリコールである。
その他のカルボン酸としては、イソフタル酸、ナフタリ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸などの芳香族カルボン酸;ヘキサヒドロキシテレフタ
ル酸、ヘキサヒドロキシイソフタル酸なとの脂環族カル
ボン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などの
脂肪族カルボン酸;p−β−ヒドロキシエトキシ安患香
酸、p−オキシ安息香酸、ε−オキシカプロン酸なとの
オキシ酸が例示できる。また、他のアルコールとしては
、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1
4−ジシクロヘキサンジメタツール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、デカメチレングリコール、7オベンチレング
リコール、ジエチレングリコール、1,1−シクロヘキ
サンジメチロール、1.4−シクロヘキサンジメチロー
ル、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェ
ニル)スルホンシクロヘキサンジオール、1.4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1.3−ビス(
β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどが例示できる。
この他、熱転写記録層(3)には耐摩耗材を混合する必
要がある。耐摩耗材は、転写画像の引っ掻きゃ摩耗に対
する抵抗を向上する他に、熱転写記録層(3)の引張破
断伸度を低下させ、転写精度を向上する。すなわち、耐
摩耗材を混合しないと、転写の際に加熱された部分の熱
転写記録層(3)とその周囲の熱転写記録層(3)が互
いに接着して、精確な転写ができないことになる。
耐摩耗材としては、動物系ワックス、植物系ワックス、
鉱物系ワックス、石油系ワックス等の天然ワックス;合
成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸のエステ
ル系ワンクス、脂肪酸エステルとグリセライド系ワック
ス、水素化ワックス合成ケトン系ワンクス、アミンある
いはアミド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、合
成動物系ワックス、αオレフィン系ワンクス等の合成ワ
ックス;ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩;テ
フロンパウダー;ポリエチレンパウダーボリプロビレン
パウダー等が使用できる。
熱転写記録層(3)は着色剤、樹脂成分、耐摩耗材及び
必要なその他の添加物を混合し、溶剤に溶解または分散
してて塗料とし、塗布することによって形成できる。混
合比は着色剤】0〜30重量部、樹脂成分40〜80重
量部、耐摩耗材5〜30重量部で良く、この着色剤、樹
脂成分及び耐磨耗材の合計量100重量部に対し、その
他の添加剤0〜10重量部を混合すれば良い、塗布する
際の泳ぎを防止するため、これらの固形分全体と溶剤の
合計量を100%として溶剤は15〜90重量%用いる
ことが望ましい。溶剤としては芳香族炭化水素、ケトン
、アルコール等の塗料用汎用溶剤が使用できる。塗布は
バーコード、ブレードコート、エアナイフコート、グラ
ビアコート、ロールコートなどのソルベントコートによ
って、乾燥膜厚0.5〜4.0μmの厚みに塗布すれば
良い。
感熱接着層〔4〕は被転写体表面に熱的に接着して着色
転写画像を固着させるものである。転写は、サーマルヘ
ッドの熱により感熱接着層(4)が軟化状態になって接
着力を生し、被転写体表面に接着することによって行な
われる。
感熱接着層(4)は、低分子量の樹脂バインダーとアン
チブロッキング剤から成り立っている。
低分子量樹脂は、熱応答性を向上させる為、その軟化点
を150℃以下のものを使用する必要がある。そうする
ことにより、転写時に剥離層(2)が溶融、熱転写記録
層(3)の高分子量樹脂がゴム状流動状態になると同時
に接着性が付与でき、加熱部周辺の剥離層(2)の溶融
を防ぎ、転写精度を向上させることができる。また、転
写画像と被転写体との接着強度を確保するため、軟化点
が60℃以上である必要がある。通常、分子11500
〜5000である。
かかる低分子量樹脂としては、軟化点60〜100°C
1分子量2000〜5000のポリエステル樹脂が使用
できる。
また、軟化点、60〜150°C1分子量600〜20
00の石油樹脂も使用できる。例えば、スチレン、ビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、インデンの共重合体
などのC7系の軟化点80〜150°C1分子量600
〜1500の石油樹脂である。あるいは、イソプレン、
ピペリレン、2−メチルブテン−1,2−メチルブテン
−2の共重合体等の軟化点70〜100°C1分子量8
00〜2000のC7系の石油樹脂である。また、軟化
点60〜100°CのC6とC1の共重合樹脂も使用で
きる。
また、エポキシ系樹脂であっても良い。例えば、軟化点
65〜l 70 ”C2分子量900〜5000のビス
フェノールAとエピクロルヒドリンとの共重合体である
。また、臭素化エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂
であっても良い。
また、ケトン樹脂も使用できる。たとえば、軟化点70
〜130°Cのケトンとホルムアルデヒドの共重合体で
ある。
さらに、クマロン樹脂も使用できる。例えば、軟化点7
0〜] 60 ’C1分子量600〜1000のクマロ
ン−インデン共重合体でる。
また、キシレン樹脂も使用できる9例えば、キシレンと
ホルムアルデヒドの共重合体である。
その他、低分子量スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル系樹脂も使用できる。
その他感熱接着層(4)に使用するアンチブロッキング
剤は、転写記録材(5)の保管中の保存安定性を上げる
ために使用する。すなわち、ブロッキング防止効果を上
げるためである。
かかるブロッキング防止剤としては、有機または無機の
微粉末が使用できる。例えば有機シリコーン樹脂、ポリ
テトラフロロエチレン、ポリエチレンパウダー、及び有
機顔料などの有機粉末、シリカ、炭酸カルシウム、タル
ク、アルミナ、無機顔料などの無機粉末などである。
感熱接着層(4)は低分子量樹脂、70〜95重量%、
アンチブロッキング1111I5〜30重量%の混合物
から成ることが望ましい。
感熱接着層(4)は材料を溶剤に溶解または分散してコ
ーティング(ソルベントコート)して形成すれば良い、
溶剤としてはトルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチ
ルケトンやメチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、
イソプロピルアルコール等のアルコール系溶削が使用で
きる。ソルベントコートはグラビアコート、ロールコー
ト、バーコード、ナイフコート、ブレードコートなどの
方法で可能である。感熱接着層(4)は0.5〜20μ
mの厚さに形成すれば良い。
本発明にかかる熱転写記録材は、サーマルヘッドの熱を
利用してプラスチック表面に転写することができる0例
えば、塩ビ系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリエステル、アクリル系樹脂、ABS樹脂等である。
あるいはコート紙、ガラス転移点50〜110℃の熱可
塑性樹脂を表面に塗布した被転写体である。被転写体は
、巻取り状、枚葉状のシートの他、カード状であっても
良い。
転写は、被転写体表面に熱転写記録材の感熱接着層(4
)面を当接し、熱転写記録材の背面にサーマルヘッドを
当て、サーマルヘッドの加熱素子を選択的に加熱するこ
とによって可能である。転写条件は、従来のサーマルヘ
ッドと同程度の条件で良く、例えば印加電力0.3W/
dat、パルス巾2.5ms e c (ONloFF
) 、d a を密度6doL/mmで良い。
(実施例1) (1)支持体。
背面にKR218を0.1μmコーティングした厚さ3
.5μmの二輪延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム。
(2)剥離層。
(a)組成。
エポキシ樹脂       10.0重量部(軟化点 
98°C) (分子量 約1600) 炭酸カルシウム粉末     2.0重量部メチルエチ
ルケトン    40.0重量部(b)厚さ。  1.
5μm。
(C)塗布方法。 グラビアコート。
(3)熱転写記録層。
(a)#M脂酸成分組成 スチレン−アクリルコポリマー 40重量部 (ガラス転移点 100℃) (分子量 2約70000) (b)着色剤。
着色剤を変えて、3種類の熱転写記録材を作成。
着色剤は、オイルイエロー2G(Y)、オイルレッド(
R) 、フタロシアニンブルー(B)の3種類。
(c)耐摩耗材。
ステアリン酸亜鉛。
(d)熱転写記録層組成。
樹脂成分          6.0重量部着色側  
         1.5重量部耐磨耗剤      
    1.0重量部(e)溶剤。
(i)!成。
メチルエチルケトン     77重量部メチルイソブ
チルケトン   33重量部(ii )混合量。
上記樹脂成分、着色剤、耐摩耗材の合計量100重量部
に対し、300重量部。
(f)塗布方法、 グラビアコート。
(g)厚さ、  1.5μm (d r y ) *(
4)感熱接着層。
(a)組成。
エポキシ樹脂         10重量部(軟化点 
83°C5分子量 約1000)シリカ       
      1重量部メチルエチルケトン      
90重量部(b)塗布方法。 グラビアコート。
(c)厚さ。  0.5um (dry)。
(4)転写。
(a)被転写体。
厚さ188μmの白色ポリエステルシート。
(b)転写条件。
印加電力      0.3W/dat。
パルス巾 2.5m5ec (ONloFF)dot密
度 6dot/mm。
(c)転写形状。
綱目間隔的1mmのメンシュ状に転写。
(d)結果 網目通りにメツシュ状に転写された。
(5)再転写。
(a)転写方法。
熱転写記録層及び剥離層が転写されたシート上にさらに
同じ条件で転写した。転写の順序は、まず、Yの転写記
録材で転写した後、順次、M、Cの転写記録材で転写し
た。転写条件はいずれも上記に同し。
(b)結果。
Y・は勿論、M、Cの転写においても、転写洩れ(転写
できない部分)は認められなかった。
また、爪で引っ掻いてみたところ、Yは勿論、M、Cの
熱転写記録層も脱落することはなかった。
さらに耐摩耗性十分で、こすってもY、M、Cともに尾
引き等は生しなかった。
(比較例) (1)支持体。
実施例1に同じ (2)剥離層。
(a)組成。
ライスワックス カルナバワックス ポリアミド樹脂 (b)厚さ、  2゜ (c) !!!布方決方 法3)熱転写記録層。
実施例1に同じ。
(4)感熱接着層。
実施例1に同じ。
6.0重量部 4.0重量部 2.0重量部 Oum(dry)。
ホットメルトコート。
(5)転写。
(a)被転写体。
実施例1に同じ。
(b)転写条件。
実施例1に同し。
(c)転写形状。
網目間隔約1mmのメツシュ状に転写。
(d)結果 網目通りにメンシュ状に転写された。
(6)再転写。
(a)転写方法。
熱転写記録層及び剥離層が転写されたシート上にさらに
同し条件で転写した。転写の順序は、まず、Yの転写記
録材で転写した後、順次、M、Cの転写記録材で転写し
た。転写条件はいずれも実施例1に同し。
(b)結果。
M、Cの転写においては、転写洩れ(転写できない部分
)が部分的に生した。
また爪で引っ掻いてみたところ、M、Cの熱転写記録層
が容易に脱落し、耐引っ掻き性に劣ることが確認された
。さらに耐摩耗性も不十分でこすると尾引きが発生した
(実施例2) (1)支持体。
背面にKH21Bを0.1μmコーティングした厚さ6
.0μmの二輪延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム。
(2)剥離層。
(a)組成。
ポリエステル        5.0重量部(軟化点 
87℃2分子量 約4000)石油樹脂       
  10.0重量部(軟化点 80℃9分子量 約10
00)有機シリコーン樹脂粉末   2.0重量部メチ
ルエチルケトン    16.7重量部トルエン   
      33.3重量部(b)厚さ。  1.0μ
m。
(c)塗布方法。 グラビアコート。
(3)熱転写記録層。
(a)組成。
塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー 6.0重量部 (ガラス転移点 70°C) (分子量 約35000) カーボンブランク      2.0重量部ポリプロピ
レンパウダー   0.6重量部メチルエチルケトン 
     20重量部メチルイソブチルケトン    
10重量部(b)塗布方法、 グラビアコート。
(c)厚さ、   1.5μm (dry)。
(4)感熱接着層。
(a)&lI成。
ケトン樹脂        10.0重量部(軟化点 
95℃2分子量 約1000)シリカ        
   1.0重量部メチルエチルケトン      5
0重量部トルエン           40重量部(
b) 塗布方法。 グラビアコート。
(c)厚さ、   0.5μm (dry)。
(5)転写。
(a)被転写体。
厚さ250μmの白色ポリエステルシート。
(b)転写条件。
実施例1に同し。
(C)転写形状。
網目間隔約1mmのメツシュ状に転写。
(d)結果。
網目通りに、メツシュ状に転写された。
(6)再転写。
(a)転写方法。
実施例1に同じ。
(b)結果。
転写洩れ(転写できない部分)はな(、耐摩耗性、耐引
っ掻き性も十分で、転写された被膜の脱落、尾引きも住
しなかった。
(実施例3) (1)支持体。
実施例2に同じ。
(2)剥離層。
(a)組成。
ケトン樹脂        10.0重量部(軟化点 
95°C1分子量 約1000)シリカ       
    i、o重量部メチルエチルケトン    13
.3重量部トルエン         26.7重量部
(b)厚さ。  2.0μm。
(C)塗布方法。 ロールコート。
(3)熱転写記録層。
(a)組成。
ポリエステル        7.0重量部(ガラス転
移点 65°C) (分子量的15000) カーボンブラック     1.5 重量部ポリエチレ
ンパウダー   0.75重量部メチルエチルケトン 
     10重量部トルエン           
30重量部(b)塗布方法、 ロールコート。
(c)厚さ、   0.7μm (dry)。
(4)感熱接着層。
(a)組成。
ポリエステル         10重量部(軟化点 
87°C2分子量 約4000)カーボンブランク  
      3重量部メチルエチルケトン      
40重量部トルエン           40重量部
(b)塗布方法。 ロールコート。
(C)厚さ。  1,0μm(dry)。
(5)転写。
(a)被転写体。
実施例1に同し。
(b)転写条件。
実施例1に同じ。
(c)転写形状。
網目間隔約1mmのメツシュ状に転写。
(d)結果。
網目通りにメツシュ状に転写された。
(6)再転写。
(a)転写方法。
実施例1に同し。
(b)結果。
転写洩れ(転写できない部分)はなく、耐摩耗性、耐引
っ掻き性も十分で、転写された被膜の脱落、尾引きも生
じなかった。
(効果) 以上のように、本発明によれば、熱応答性に優れ、しか
も精度良く転写できる熱転写記録材を得ることができる
また、これに加えて、−旦転写した後、その熱転写記録
層上に再度転写して、耐摩耗性、耐引っ掻き性などの物
性に優れる転写画像が形成できることから、プラスチッ
ク表面に物性に優れたカラーの転写画像の形成が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱転写記録材の断面図。 (1)・・・支持体 (2)・・・剥離層 (3)・・・熱転写記録層 (4)・・・感熱接着層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性を有する支持体上に軟化点60〜150℃
    、分子量500〜5000の低分子量樹脂と有機または
    無機フィラーを主成分とする剥離層と、ガラス転移点5
    0〜110℃、分子量8000以上の高分子量樹脂バイ
    ンダー、着色剤及び耐摩耗材を含む熱転写記録層、及び
    分子量500〜5000、軟化点60〜150℃の低分
    子量樹脂バインダーとアンチブロッキング剤を含む感熱
    接着層を、この順に積層したことを特徴とする樹脂型熱
    転写記録材。
JP2128304A 1990-05-18 1990-05-18 樹脂型熱転写記録材 Pending JPH0422683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128304A JPH0422683A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 樹脂型熱転写記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128304A JPH0422683A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 樹脂型熱転写記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422683A true JPH0422683A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14981473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128304A Pending JPH0422683A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 樹脂型熱転写記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422683A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230795A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6151388A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS6237189A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS6277987A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6381085A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS63162286A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Kao Corp 熱転写記録用インクシ−ト
JPH0197687A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JPH01255589A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Toppan Printing Co Ltd 樹脂型熱転写記録材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230795A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6151388A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS6237189A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 General Kk 感熱転写記録媒体
JPS6277987A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録媒体
JPS6381085A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Ricoh Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS63162286A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Kao Corp 熱転写記録用インクシ−ト
JPH0197687A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JPH01255589A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Toppan Printing Co Ltd 樹脂型熱転写記録材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPH0422684A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2692329B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2686657B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH0422683A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2692330B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JPH0577568A (ja) 熱転写シート
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPH09267570A (ja) 熱転写シート
JP2005001291A (ja) 熱転写記録媒体
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPH03166992A (ja) 熱転写シート
JP2003080847A (ja) 熱転写シート
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JP2581228B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2003094835A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2003089276A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH1016407A (ja) 熱転写記録媒体および熱転写記録方法
JP2000153672A (ja) 熱転写シート
JPH0267190A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法