JPH04225059A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04225059A
JPH04225059A JP2415108A JP41510890A JPH04225059A JP H04225059 A JPH04225059 A JP H04225059A JP 2415108 A JP2415108 A JP 2415108A JP 41510890 A JP41510890 A JP 41510890A JP H04225059 A JPH04225059 A JP H04225059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polycarbonate
formula
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2415108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026611B2 (ja
Inventor
Takashi Umeda
尚 梅田
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2415108A priority Critical patent/JP3026611B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to DE69131291T priority patent/DE69131291T2/de
Priority to CA002075373A priority patent/CA2075373C/en
Priority to US08/209,591 priority patent/US5488086A/en
Priority to PCT/JP1991/001755 priority patent/WO1992012208A1/ja
Priority to EP92901918A priority patent/EP0517927B1/en
Priority to TW080110214A priority patent/TW226394B/zh
Publication of JPH04225059A publication Critical patent/JPH04225059A/ja
Priority to KR1019920702076A priority patent/KR0131915B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3026611B2 publication Critical patent/JP3026611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関し、詳しくは新規なポリカーボネート−ポリジ
メチルシロキサン(PC−PDMS)共重合体及び熱可
塑性結晶性樹脂を含有する耐衝撃性に優れたポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性に優れた樹脂であり
、他樹脂とのブレンドによる改良も広く行われている。 例えば、ポリエステル,ポリアミド等の結晶性樹脂を添
加してポリカーボネート樹脂の耐溶剤性を改良すること
が行われている。しかし、単に結晶性樹脂を添加しただ
けでは、耐溶剤性は向上するものの、耐衝撃性が低下す
るという問題が生じていた。この問題点を改善するもの
としてポリカーボネートにポリアルキレンテレフタレー
ト,ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を配合
してなる組成物(特開昭61−215652号公報),
ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びポリア
ミドからなる組成物(特開昭63−213557号公報
)等が提案されている。しかし、このようなポリカーボ
ネート樹脂組成物は、双方共に耐衝撃性は向上するが、
耐熱性が低いという問題があった。
【0003】ところで、先般、本発明者らのグループは
、従来のポリカーボネートが持つ機械的,光学的性質を
維持しつつ、耐衝撃性を改良した新しい構造のポリカー
ボネート系共重合体を開発することに成功した(特願平
1−174046号明細書およびPCT/JP90/0
0864号明細書)。本発明者らは、この新規ポリカー
ボネート系共重合体の長所を維持しつつ、さらに性質を
向上させるべく鋭意研究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、この新規ポリ
カーボネート系共重合体に、熱可塑性結晶性樹脂を配合
することにより、耐溶剤性や耐熱性を改善しつつ、耐衝
撃性をさらに改善することができることを見出した。本
発明はかかる知見に基づいて完成したものである。すな
わち、本発明は、(A)一般式(a)
【0005】
【化3】
【0006】〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立
に水素,炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3 及び
R4 はそれぞれ独立に水素,ハロゲン,炭素数1〜2
0のアルキル基又はアリール基を示し、xは1〜5の整
数を示し、yは1〜4の整数を示し、nは1〜100の
整数を示す。〕で表わされるポリカーボネートブロック
及び一般式(b)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R5 及びR6 はそれぞれ独立
に芳香核を含む有機残基を示し、mは100以上の整数
を示す。〕で表わされるポリジメチルシロキサンブロッ
クからなる共重合体であって、この共重合体中のポリジ
メチルシロキサンブロック部分の割合が0.5〜10重
量%である共に該共重合体のn−ヘキサン可溶分が1.
0重量%以下であり、粘度平均分子量が10,000〜
50,000であるポリカーボネート−ポリジメチルシ
ロキサン(PC−PDMS)共重合体1〜99重量%及
び(B)熱可塑性結晶性樹脂99〜1重量%からなるこ
とを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物を提供する
ものである。
【0009】本発明の組成物は、上記の如く(A)ポリ
カーボネート−ポリジメチルシロキサン(PC−PDM
S)共重合体及び(B)熱可塑性結晶性樹脂を主成分と
するものであるが、ここで(A)成分であるPC−PD
MS共重合体は、上記のように一般式(a)で表わされ
るポリカーボネート(以下、PCということがある)ブ
ロック及び一般式(b)で表わされるポリジメチルシロ
キサン(以下、PDMSということがある)ブロックか
らなるブロック共重合体である。一般式(a)中のR1
 及びR2 は、それぞれ独立に水素,炭素数1〜4の
アルキル基、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,i−プロピル基,n−ブチル基,i−ブチル基,
s−ブチル基,t−ブチル基を示す。また、一般式(a
)中のR3 及びR4 は、それぞれ独立に水素,ハロ
ゲン(例えば、塩素,フッ素,臭素など),炭素数1〜
20のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,n−
プロピル基,i−プロピル基,n−ブチル基,i−ブチ
ル基,s−ブチル基,t−ブチル基,n−オクチル基,
t−オクチル基,n−デシル基,n−オクタデシル基な
ど)又はアリール基(例えば、フェニル基,ベンジル基
,α,α−ジメチルベンジル基など)を示す。また、一
般式(b)中のR5 及びR6 は、芳香核を有する有
機残基である。ここで、芳香核を有する有機残基として
は、様々なものがあるが、例えば、3−(o−ヒドロキ
シフェニル)プロピレン基,2−(p−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン基あるいは
【0010】
【化5】
【0011】で表わされる基などがあげられる。また、
(A)成分であるPC−PDMS共重合体は、例えば一
般式(c)
【0012】
【化6】
【0013】〔式中、R1,R2,R4 及びyは前記
と同じである。〕で表わされる有機ジヒドロキシ化合物
及び一般式(d)
【0014】
【化7】
【0015】〔式中、R5 ,R6 及びmは前記と同
じである。〕で表わされるポリジメチルシロキサンと炭
酸エステル形成性誘導体とを液体媒体中で分子量調節剤
の存在下に反応させることによって得ることができる。 ここで一般式(c)で表わされる有機ジヒドロキシ化合
物としては、様々なものがあるが、例えば、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカンが挙げられるが、さらに
具体的には2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン〔通称ビスフェノールA〕;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソ
ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソ
ヘキサン;4,4−ジヒドロキシトリフェニルメタン;
4,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン;1,1 
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;2
,2−ビス(4,4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)プロパン;2,2−ビス(4,4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパンなどのビスフェノール
類である。
【0016】また、一般式(d)で表わされるポリジメ
チルシロキサンは、例えばオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンとジシロキサンとを反応させて、末端が水素の
ポリジメチルシロキサンを製造し、これをアリルフェノ
ールと反応させることにより、末端フェノールポリジメ
チルシロキサンを合成することができる。このとき、オ
クタメチルシクロテトラシロキサンとジシロキサンの量
比により、ジメチルシラノキシ単位の繰り返し数を制御
することができる。この製造工程は下記の反応式で表わ
すことができる。
【0017】
【化8】
【0018】ここで、ジメチルシラノオキシ単位の繰り
返し数mは、100以上であることが必要である。この
mが100未満であると、例えば充填材として用いたガ
ラス繊維と混合したときにアイゾット耐衝撃性が低下す
る。なおmが400を超えるものは製造が困難になり実
用的でない。
【0019】この反応終了後、低沸点成分(主として2
〜3量体)を除去するために真空蒸留を行うことが望ま
しい。真空蒸留の条件は特に制限はないが、100〜2
00℃で10Torr以下で低沸点成分が留去しなくな
るまで(例えば1〜200分)蒸留すればよい。また、
炭酸エステル形成性誘導体としては、通常はホスゲンが
用いられるが、このホスゲン以外に各種の化合物、例え
ばブロモホスゲン,ジフェニルカーボネート,ジ−p−
トリルカーボネート,フェニル−p−トリルカーボネー
ト,ジ−p−クロロフェニルカーボネート,ジナフチル
カーボネートなど、あるいは更にこれらの化合物と前記
有機ジヒドロキシ化合物とからなるポリカーボネートオ
リゴマーを用いることも可能である。
【0020】本発明において、上記のような有機ジヒド
ロキシ化合物及びポリジメチルシロキサンと炭酸エステ
ル形成性誘導体とからPC−PDMS共重合体を製造す
るにあたっては、反応系に分子量調節剤を存在させる。 分子量調節剤としては様々なものを用いることができる
が、具体的にはペンタハロゲノフェノール(例えば、ペ
ンタブロモフェノール,ペンタクロロフェノール,ペン
タフルオロフェノール),トリハロゲンフェノール(例
えば、トリブロモフェノール,トリクロロフェノール,
トリフルオロフェノール),フェノール,p−クレゾ−
ル,p−tert−ブチルフェノール,p−tert−
オクチルフェノール,p−クミルフェノールなどがあげ
られる。
【0021】この有機ジヒドロキシ化合物の仕込み量は
、製造すべきポリカーボネートブロックの重合度によっ
て適宜定めればよい。一方、分子量調節剤及び炭酸エス
テル形成性誘導体の導入量は、ポリカーボネートブロッ
クの重合度を規定する。したがって、その導入量はその
目的に応じた量とすればよい。なお、分子量調節剤の具
体的な導入量は、生成するポリカーボネートの末端位(
特に両末端位)に結合するに足りる量あるいはこれをや
や上廻る量を目安とすればよい。
【0022】また、ポリジメチルシロキサンは、共重合
体中に0.5〜10重量%、特に1〜10重量%存在す
るように配合するのが好ましい。この量が0.5重量%
未満であると、例えば充填材として用いたガラス繊維と
混合したときにアイゾット耐衝撃性が低下する。しかし
、10重量%を超えるものは、熱変形温度が低下する。 本発明で用いるPC−PDMS共重合体は、液体媒体中
で反応を進行させることにより製造することができるが
、具体的には公知の界面重合法やピリジン法等に準じて
反応を進行させればよい。
【0023】上記のようにして得られる一般式(a)で
表わされるPCブロックと一般式(b)で表わされるP
DMSブロックからなる共重合体は、10,000〜5
0,000、好ましくは 12,000 〜 30,0
00 の粘度平均分子量を有するものである。粘度平均
分子量が 10,000 未満であると、アイゾット耐
衝撃性が低く、本発明の目的には適当でない。しかし、
粘度平均分子量が 50,000 を超えるものは、製
造困難である。
【0024】また、本発明のPC−PDMS共重合体は
、n−ヘキサン可溶分が1.0重量%以下である。ここ
でn−ヘキサン可溶分が1.0重量%を超えるものでは
、ガラス繊維等の無機質充填材と混合したときに、アイ
ゾット耐衝撃性の向上効果が小さい。特にガラス繊維等
と混合したときのアイゾット耐衝撃性の向上効果を高め
るためには、上記PC−PDMS共重合体の結晶化度が
30%以上のものが好ましい。なお、このn−ヘキサン
可溶分が1.0重量%以下のPC−PDMS共重合体を
製造するには、例えば共重合体中のPDMS含有率を1
0重量%以下にするとともに、PDMS中のジメチルシ
ラノオキシ単位の繰り返し数が100以上のものを用い
、かつ第三級アミン等の触媒を5.3×10−3モル/
kg・オリゴマー以上用いて、上述した共重合反応を行
えばよい。
【0025】一方、本発明で用いる(B)成分である熱
可塑性結晶性樹脂としては、例えばポリエステル樹脂,
ポリアミド樹脂,ポリオレフィン樹脂などが挙げられる
。ここで用いるポリエステル樹脂としては種々のものを
使用することができるが、二官能性カルボン酸成分とア
ルキレングリコール成分を重縮合して得られるポリエス
テル樹脂が好適である。このようなポリエステル樹脂と
しては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)
,ポリブチレンテレフタレート(PBT)が好適である
。このポリエステル樹脂の製造は、チタン,ゲルマニウ
ム,アンチモン等を含有する重縮合触媒の存在下または
不存在下で、通常の方法で実施することができる。 例えばポリエチレンテレフタレートは、通常テレフタル
酸とエチレングリコールとをエステル化反応させるか、
またはジメチルテレフタレートの如きテレフタル酸の低
級アルキルエステルとエチレングリコールとをエステル
交換させて、テレフタル酸のグリコールエステルおよび
/またはその低重合体を製造する第1段階の反応と、該
グリコールエステルおよび/またはその低重合体をさら
に重合させて重合度の高いポリマーとする第2段階の反
応、いわゆる2段重合反応により製造される。
【0026】ここで二官能性カルボン酸成分およびアレ
キングリコール成分としては、下記で記載したものを挙
げることができる。即ち、二官能性カルボン酸成分とし
ては、例えばテレフタル酸,イソフタル酸,ナフタレン
ジカルボン酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる。これ
らの中ではテレフタル酸が好ましく、また本発明の効果
を損なわない範囲内で他の二官能性カルボン酸成分を併
用することができる。この他の二官能性カルボン酸とし
ては、例えばシュウ酸,マロン酸,アジピン酸,スベリ
ン酸,アゼライン酸,セバシル酸またはデカンジカルボ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸およびそれらのエステル形
成性誘導体がある。これらの他のジカルボン酸成分の配
合割合は、全ジカルボン酸に対し一般に20モル%以内
とするのがよい。また、上記アルキレングリコール成分
としては、例えばエチレングリコール;プロピレン−1
,2−グリコール;プロピレン1,3−グリコール;ブ
チレン−1,4−グリコール;ブチレン−2,3−グリ
コール;ヘキサン−1,6−ジオール;オクタン−1,
8−ジオール;ネオベンチルグリコールまたはデカン1
,10−ジオールの如き2〜15の炭素原子を有する脂
肪族ジオール等を用いることができる。なかでもエチレ
ングリコール,ブチレングリコールが好適である。
【0027】次に、ポリアミド樹脂としては、種々のも
のを使用することができるが、例えばラクタムの開環重
合体,ジアミンと二塩基酸との重縮合体,ω−アミノ酸
の重縮合体がいずれも使用でき、これらの混合物または
共重合体であってもよい。具体的にはナイロン−6(P
A6);ナイロン−4・6;ナイロン−6・6;ナイロ
ン−6・10;ナイロン−6・12;ナイロン−11;
ナイロン−12;ナイロン−6/6・6共重合体などが
挙げられる。
【0028】さらに、ここで用いられるポリオレフィン
樹脂としては、例えばエチレン;プロピレン;ブテン−
1;イソブチレン;ペンテン−1;3−メチルブテン−
1,4−メチルペンテン−1;ヘキセン−1;オクテン
等のα−オレフィンのようなオレフィンの単独重合体、
これらオレフィンの2種以上からなる共重合体、または
、これらのオレフィンが70モル%以上、好ましくは8
0モル%以上の、オレフィンとビニル化合物、例えば、
酢酸ビニルのようなビニルエステル,塩化ビニルのよう
なハロゲン化ビニル,アクリル酸,メタクリル酸,マレ
イン酸のような不飽和カルボン酸,アクリル酸メチル,
アクリル酸エチル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸
エチルのような不飽和カルボン酸エステルなどの共重合
体等が挙げられる。具体的には、低密度ポリエチレン,
線状低密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン(HDP
E),アイソタクチックポリプロピレン,アタクチック
ポリプロピレン,エチレン・プロピレン共重合体,エチ
レン・酢酸ビニル共重合体またはその鹸化物,エチレン
・アクリル酸メチル共重合体,エチレン・アクリル酸エ
チル共重合体,エチレン・メタクリル酸メチル共重合体
などである。
【0029】本発明の組成物において、上述した(A)
成分と(B)成分の混合割合は、通常(A)成分1〜9
9重量%及び(B)成分99〜1重量%である。好まし
くは、(A)成分30〜95重量%及び(B)成分70
〜5重量%がよい。また、(A)成分が1重量%未満の
場合は、PC−PDMS共重合体が本来有する耐衝撃性
が充分に発現せず、99重量%を超えると流動性及び耐
溶剤性の向上が見られない。
【0030】本発明のポリカーボネート樹脂組成物には
本発明の目的を阻害しない限り、各種の無機質充填材,
添加剤またはその他の合成樹脂,エラストマー等を必要
に応じて配合することができる。まず、ポリカーボネー
ト樹脂組成物の機械的強度,耐久性または増量を目的と
して配合される前記無機質充填材としては、例えばガラ
ス繊維(GF),ガラスビーズ,ガラスフレーク,カー
ボンブラック,硫酸カルシウム,炭酸カルシウム,ケイ
酸カルシウム,酸化チタン,アルミナ,シリカ,アスベ
スト,タルク,クレー,マイカ,石英粉等が挙げられる
。また、前記添加剤としては、例えばヒンダードフェノ
−ル系,リン系(亜リン酸エステル系,リン酸エステル
系等),アミン系等の酸化防止剤,例えばベンゾトリア
ゾール系,ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤,例えば脂
肪族カルボン酸エステル系,パラフィン系の外部滑剤,
常用の難燃化剤,離型剤,帯電防止剤,着色剤等が挙げ
られる。上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤とし
てはBHT(2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール)
,チバ・ガイギー社製の「イルガノックス1076」(
商品名)「イルガノックス1010」(商品名),エチ
ル社製「エチル330」(商品名)住友化学(株)製「
スミライザーGM」(商品名)などが好ましく用いられ
ている。その他の合成樹脂としては、ポリスチレン,ア
クリロニトリル−スチレン(AS)樹脂,アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂等のスチレ
ン系樹脂を挙げることができる。また、エラストマーと
しては、イソブチレン−イソプレンゴム,スチレン−ブ
タジエンゴム,エチレン−プロピレンゴム,アクリル系
エラストマー等が挙げられる。
【0031】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
上記の各成分を配合し、混練することにより得ることが
できる。配合,混練は通常の方法を採用することができ
る。例えばリボンブレンダ,ヘンシェルミキサー,バン
バリーミキサー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押
出機,2軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュ
ー押出機等により行うことができる。混練に際しての加
熱温度は通常250〜300℃が適当である。かくして
得られたポリカーボネート樹脂組成物は、既知の種々の
成形方法、例えば射出成形,押出成形,圧縮成形,カレ
ンダー成形,回転成形等を適用して自動車用バンパーな
ど自動車分野の成形品や家電分野等の成形品を製造する
ことができる。本発明のポリカーボネート樹脂組成物は
、耐衝撃性と共に耐溶剤性も優れたものであり、特に自
動車分野にあっては、外装材料に適している。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 製造例1  (末端フェノールPDMSの合成)オクタ
メチルシクロテトラシロキサン1483g 、1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン18.1g 及び8
6%硫酸35g を混合し、室温で17時間攪拌した。 その後、油相を分離し、炭酸水素ナトリウム25g を
加え1時間攪拌した。濾過後、150℃,3torrで
真空蒸留し、低沸点物を除いた。2−アリルフェノール
60g と塩化白金−アルコラート錯体0.0014g
 との混合物に、294g の上記で得られたオイルを
90℃の温度で添加した。 この混合物を90から115℃の温度に保ちながら3時
間攪拌した。生成物を塩化メチレンで抽出し、80%の
水性メタノールで3回洗浄し、過剰の2−アリルフェノ
ールを除いた。その生成物を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空中で115℃の温度まで溶剤を留去した。核磁
気共鳴(NMR)の測定により、得られた末端フェノー
ルPDMSのジメチルシラノオキシ単位の繰り返し数は
150であった。
【0033】製造例2  (ビスフェノールAのポリカ
ーボネートオリゴマーの合成)5%水酸化ナトリウム水
溶液400リットルにビスフェノールA60kgを溶解
し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製
した。次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの
水酸化ナトリウム水溶液を138リットル/時間の流量
で、またメチレンクロライドを69リットル/時間の流
量で、内径10mm,管長10mの管型反応器にオリフ
ィス板を通して導入し、これにホスゲンを並流して10
.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応
させた。ここで用いた管型反応器は二重管となっており
、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排出温度
を25℃に保った。また、排出液のpHは10〜11を
示すように調整した。このようにして得られた反応液を
静置することにより、水相を分離除去し、メチレンクロ
ライド相(220リットル)を採取して、これにさらに
メチレンクロライド170リットルを加え、十分に攪拌
したものをポリカーボネートオリゴマー(濃度317g
 /リットル)とした。ここで得られたポリカーボネー
トオリゴマーの重合度は3〜4であった。
【0034】製造例3〜5 製造例1で得た反応性PDMS91g をメチレンクロ
ライド2リットルに溶解させ、製造例2で得たPCオリ
ゴマー10リットルと混合した。そこへ、水酸化ナトリ
ウム26g を水1リットルに溶解させたものとトリエ
チルアミン(TEA)b(cc)を加え500rpm 
で室温にて1時間攪拌した。その後、5.2重量%の水
酸化ナトリウム水溶液5リットルにビスフェノールA6
00を溶解させたもの、メチレンクロライド8リットル
及びp−tert−ブチルフェノール(PTBP)a(
g)を加え500rpm で室温にて2時間攪拌した。 しかる後に、メチレンクロライド5リットルを加え、さ
らに水5ットルで水洗、0.01規定水酸化ナトリウム
水溶液5リットルでアルカリ洗浄、0.1規定塩酸5リ
ットルで酸洗浄及び水5リットルで水洗を順次行い、最
後にメチレンクロライドを除去し、チップ状のPC−P
DMS共重合体を得た。 得られたPC−PDMS共重合体の性状試験を以下の条
件で行った。(PDMS含有率及びPDMS鎖長(ジメ
チルシラノオキシ単位)の測定)PDMS含有率は 1
HNMRで1.7ppm に見られるビスフェノールA
のイソプロピルのメチル基のピークと0.2ppm に
見られるジメチルシロキサンのメチル基のピークの強度
比で求めた。PDMS鎖長は 1HNMRで0.2pp
m に見られるジメチルシクロキサンのメチル基のピー
クと2.6ppm に見られるPC−PDMS結合部の
メチレン基のピークの強度比で求めた。 (n−ヘキサン可溶分の測定)n−ヘキサンを溶媒とし
てソックスレイ抽出された成分である。即ち、試料でチ
ップ状の共重合体15g を円筒濾紙No. 84(2
8×100mm)に採取し、これを300mlのn−ヘ
キサンを用いて、3〜4分に1回(20ml/回)の還
流量で8時間還流させて抽出した。その後、300ml
のn−ヘキサンを蒸発させた後の残渣物を秤量し、これ
をn−ヘキサン可溶分とした。得られた結果を第1表に
示す。
【0035】実施例1〜11及び比較例1〜10第2表
及び第3表に示すPC−PDMS共重合体及び熱可塑性
結晶性樹脂の所定量をドラムタンブラーで予備混合した
後、押出機に供給して温度280℃で混練し、ポリカー
ボネート樹脂組成物を得、これをペレット化した。さら
に得られたペレットを成形温度280℃,金型温度80
℃で射出成形して試験片を得た。得られた試験片のアイ
ゾット耐衝撃強度,耐溶剤性及びペレットの流れ値を測
定した。その結果を第2表及び第3表に示す。 上記試験は、以下に示す条件で行った。アイゾット耐衝
撃試験は、JIS  K−7110に準拠し、1/8イ
ンチ厚みのペレットを用い、23℃,−30℃にて行っ
た。引張破断強度試験は、JISK−7113に準拠し
て行った。耐溶剤性試験は、1/4楕円法による限界歪
,トルエン/イソオクタンの容積比40/60の溶媒を
用いて行った(中辻他;色材,39巻,455頁,(1
986)に記載の方法に準拠)。流れ値は、JISK−
7210に準拠して測定した(280℃,荷重  16
0kg/cm2 )。
【0036】
【表1】 *1  製造例3のPC−PDMS共重合体*2  製
造例4のPC−PDMS共重合体*3  ダイヤナイト
  MA523                三菱
レイヨン(株)製 *4  タフペット  N1000         
         三菱レイヨン(株)製 *5  UBEナイロン  1013        
        宇部興産(株)製 *6  640UF                
              出光石油化学(株)製 *7  03MA409C(長さ3mm, 直径13μ
m)  旭ファイバーグラス(株)製 *a  PC−PDMS 共重合体と熱可塑性結晶性樹
脂の合計に基く百分率 *b  PC−PDMS 共重合体と熱可塑性結晶性樹
脂の合計を100重量部としたときの割合
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
樹脂組成物は、PC−PDMS共重合体と熱可塑性結晶
性樹脂を混合することにより得ることができる。このポ
リカーボネート樹脂組成物によれば、低温耐衝撃性に優
れた成形品を製造することができる。したがって、本発
明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐衝撃性に優れた
成形品の素材として有効な利用が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)一般式(a) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素,炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、R3 及びR4 はそれ
    ぞれ独立に水素,ハロゲン,炭素数1〜20のアルキル
    基又はアリール基を示し、xは1〜5の整数を示し、y
    は1〜4の整数を示し、nは1〜100の整数を示す。 〕で表わされるポリカーボネートブロック及び一般式(
    b)【化2】 〔式中、R5 及びR6 はそれぞれ独立に芳香核を含
    む有機残基を示し、mは100以上の整数を示す。〕で
    表わされるポリジメチルシロキサンブロックからなる共
    重合体であって、この共重合体中のポリジメチルシロキ
    サンブロック部分の割合が0.5〜10重量%である共
    に該共重合体のn−ヘキサン可溶分が1.0重量%以下
    であり、粘度平均分子量が10,000〜50,000
    であるポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重
    合体1〜99重量%及び(B)熱可塑性結晶性樹脂99
    〜1重量%からなることを特徴とするポリカーボネート
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  (B)熱可塑性結晶性樹脂が、ポリエ
    ステル樹脂,ポリアミド樹脂あるいはポリオレフィン樹
    脂である請求項1記載のポリカーボネート樹脂組成物。
JP2415108A 1990-12-27 1990-12-27 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3026611B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415108A JP3026611B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリカーボネート樹脂組成物
CA002075373A CA2075373C (en) 1990-12-27 1991-12-25 Polycarbonate resin composition
US08/209,591 US5488086A (en) 1990-12-27 1991-12-25 Polycarbonate resin composition
PCT/JP1991/001755 WO1992012208A1 (fr) 1990-12-27 1991-12-25 Composition de resine polycarbonate
DE69131291T DE69131291T2 (de) 1990-12-27 1991-12-25 Polycarbonatharzzusammensetzung
EP92901918A EP0517927B1 (en) 1990-12-27 1991-12-25 Polycarbonate resin composition
TW080110214A TW226394B (ja) 1990-12-27 1991-12-26
KR1019920702076A KR0131915B1 (ko) 1990-12-27 1992-08-27 폴리카르보네이트 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415108A JP3026611B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225059A true JPH04225059A (ja) 1992-08-14
JP3026611B2 JP3026611B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18523514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415108A Expired - Lifetime JP3026611B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087595A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
DE112016003663T5 (de) 2015-08-12 2018-05-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonat-Harzzusammensetzung und Formgegenstand daraus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087595A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
DE112016003663T5 (de) 2015-08-12 2018-05-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonat-Harzzusammensetzung und Formgegenstand daraus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026611B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488086A (en) Polycarbonate resin composition
JPH11315191A (ja) ポリエステル成形組成物
JP2002509964A (ja) 反応押出法で製造した分岐ポリカーボネート
JPH0848768A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH04225059A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04211452A (ja) 加工性の改良されたポリアミド成型材料
JP3026614B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2878854B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026613B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5321086A (en) Polycarbonate resin composition
JPH0251555A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0352952A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323254A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0912854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0465460A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2981790B2 (ja) ポリエステルグラフト化ポリアミドを添加した樹脂組成物
JPH08104814A (ja) 熱可塑性樹脂成形加工用シリコーン系滑剤
JP2001064576A (ja) 電線被覆用ポリエステル樹脂組成物
JPH0557302B2 (ja)
JPH04239554A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003155337A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2004210966A (ja) 表面改質材及びその製造方法
JPH04323259A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11