JPH04223761A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH04223761A
JPH04223761A JP2406828A JP40682890A JPH04223761A JP H04223761 A JPH04223761 A JP H04223761A JP 2406828 A JP2406828 A JP 2406828A JP 40682890 A JP40682890 A JP 40682890A JP H04223761 A JPH04223761 A JP H04223761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light source
line
lines
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406828A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Komatsu
克明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2406828A priority Critical patent/JPH04223761A/ja
Publication of JPH04223761A publication Critical patent/JPH04223761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像読み取り装
置で、詳しくは熱放射型光源と3列のセンサ列を有する
3色ラインセンサとからなるライン読み取り式の画像読
み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のライン読み取り式の画像読
み取り装置のうち原稿とラインセンサの光学系を概念的
に示した図である。この装置では原稿がハロゲンランプ
51を有する光源5によって照明され、矢示Dで示す副
走査方向に走行する原稿1上の3列の被読み取りライン
a,b,cのカラー画像を、レンズ2を介して1列ずつ
B(青),G(緑),R(赤)の領域光に感度を有する
センサ列4B,4G,4Rからなる3色ラインセンサ4
上に結像させてライン画像を読み取るようにしている。 上記原稿1上のa,b,c はレンズ2による3色ライ
ンセンサ4のセンサ列4G,4B,4R に結像した被
読み取りラインである。
【0003】従来カラーの画像読み取り装置に用いられ
る光源5としては、ハロゲンランプ51等のフィラメン
トに電流を流して加熱し、その熱放射によって発光させ
るいわゆる熱放射型光源が最も広く使用される。熱放射
型光源は安価で入手し易く、特別な点灯用回路を必要と
しないという点で優れている。
【0004】しかし、その発光の分光分布特性は波長1
μm前後の赤外領域に最大値があり、青領域は最も光量
が小さいという欠点がある。また、ラインセンサの分光
感度も波長が500〜600nmに最大値をもち、それ
以上では波長が短い程感度が低くなるのが一般である。 従って、3色ラインセンサと熱放射型光源とを組み合わ
せた場合の総合感度は青領域が最小となり、その光電出
力は緑領域及び赤領域の光電出力に比べて極めて小さく
なり、信号強度の点でバランスのとれた画像信号を得る
ことができないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、熱放射型光源と3色ラインセンサとを用いた画像
読み取り装置において、特に青領域の感度が不足して3
色の画像信号のバランスがとれない点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、3色ラインセ
ンサの各センサ列に対応した原稿上の各ラインを熱放射
型光源によって照射し、その照度分布を利用して前記3
色の出力差を補償するよう構成したことを主要な特徴と
する。これにより3列のセンサ列からの画像信号の強度
バランスを良好にした。
【0007】
【実施例】図1は、本発明装置の1実施例の構成を示す
図であって、1〜5及び51は、図4と同様である。た
だし、3色ラインセンサ4は例えば3列のCCDからな
り中央に青(B)色用のCCDからなるセンサ列4Bが
、図の上下に赤(R)色用のセンサ列4R,緑(G)色
用のセンサ列4Gが配設されている。また、52はラン
プハウス、53はスリットをハロゲンランプ51の軸に
平行に設けたスリット板、54は投光用のシリンドリカ
ルレンズである。 かかる構成によって光源5は幅の狭い帯状部分を照明す
ることができる。
【0008】光源5は、それによって原稿1上を照明し
たときの副走査方向の照度分布が、図2の実線で示すA
曲線になるよう照射範囲と照射角度が調整されている。 図2に示すようにa(G)ラインとc(R)ラインは照
度の低い部分に位置し、b(B)ラインは照度最大部分
に位置することになるので、3色ラインセンサ4の各セ
ンサ列4G,4B,4R の出力は大きな差がなくなり
揃うことになる。
【0009】また、一般に3色ラインセンサ4と熱放射
型光源51とを組み合わせた場合の各色の総合感度は青
(B),緑(G),赤(R)の順に大である。従って、
図2のB曲線になるよう光源5の照射角度を若干ずらす
とことにより、各色の出力は殆ど等しくなりさらに良く
バランスした出力を得ることができる。
【0010】また、3色ラインセンサ4の各センサ列4
G,4B,4Rの間隔は等しく、原稿1上のaライン,
bライン,cラインは、副走査方向に対してnライン分
の間隔でaラインが最上流、cラインが最下流にあるも
のとすると、時間的にはセンサ列4Rが出力するR信号
に対し、センサ列4Gが出力するG信号が2nライン分
だけ早く、センサ列4Bず出力するB信号がnライン分
だけ早く出力されることになる。それでそれぞれの出力
の時間差を補償し、同一ラインの画像信号G,B,R信
号は同時に出力されるように揃えておく必要がある。
【0011】図3は本発明装置の3色ラインセンサ4の
各出力の時間差を補償するための回路の一例を示すブロ
ック図である。3色ラインセンサ4から出力したR,B
,Gの各画像信号は増幅器41によって増幅され、A/
D変換器42によってディジタル信号に変換されたのち
画像信号処理部44に送出されるのであるが、G信号は
nラインメモリ43に2回入出力されたのち画像信号処
理部44に入力される。B信号はnラインメモリ43に
1回入出力され、R信号はそのまま画像信号処理部44
に入力される。 これによりG信号は2nライン分遅延し、B信号はnラ
イン分遅延するので、R,G,Bの信号は総て時間的に
揃って画像信号処理部44に入力されることになる。画
像信号は画像信号処理部44において種々の処理を受け
たのちインターフェース回路を介して外部へ出力される
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像読み取
り装置は、熱放射型光源と3色ラインセンサを組み合わ
せた場合の総合感度が最低となる青(B)色用のセンサ
列を中央に配置し、熱放射型光源による照明を中央部を
最大に、他のセンサ列の位置では低くなるよう構成し、
3色ラインセンサの各色の出力が極めてバランスした画
像読み取り装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の1実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の原稿上の照度分布を示すグラフである
【図3】本発明装置の3色ラインセンサの各出力の時間
差を補償する回路の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明を使用しない従来の画像読み取り装置の
構成図である。
【符号の説明】
1  原稿 2  レンズ 4  3色ラインセンサ 5  光源 41  増幅器 42  A/D変換器 43  nラインメモリ 44  画像信号処理部 45  インターフェース回路部 51  ハロゲンランプ 52  ランプハウス 53  スリット板 54  シリンドリカルレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱放射型光源によって照射された原稿
    像を各々分光感度の異なった3列のセンサ列からなる3
    色ラインセンサを用いて読み取る画像読み取り装置にお
    いて、前記3色ラインセンサの各センサ列に対応した原
    稿上の各ラインを前記光源によって照射し、その照度分
    布を利用して前記3列のセンサ間の出力差を補償するよ
    う構成したことを特徴とする画像読み取り装置。
JP2406828A 1990-12-26 1990-12-26 画像読み取り装置 Pending JPH04223761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406828A JPH04223761A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406828A JPH04223761A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223761A true JPH04223761A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406828A Pending JPH04223761A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501656B2 (ja) 画像走査装置
JPS6291068A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
US5166784A (en) Original reading apparatus, having a filter, for reading a color original
JPH04223761A (ja) 画像読み取り装置
JPS6128260B2 (ja)
GB2169167A (en) Obtaining monochromatic images from colour originals
JP4418130B2 (ja) 撮像装置
JPS6281871A (ja) 画像読み取り装置
JPS59144268A (ja) カラ−読取装置
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPS61123262A (ja) 原稿読取り装置
JPH04180340A (ja) 画像入力装置
JPH04365257A (ja) 画像読み取り装置
JPS6298965A (ja) 原稿読取装置
JPH02281868A (ja) カラー画像読取装置
JPS631149A (ja) 画像読取装置
JPH10108014A (ja) カラー画像読取り装置
JP2001008223A (ja) テレビジョンカメラ
JPS59100686A (ja) 固体撮像装置
JPH09247364A (ja) カラースキャナ装置
JPH0440060A (ja) 読取装置と読取方法
JPS62159592A (ja) テレビジヨンカメラの自動白色調整装置
JPH0467030A (ja) 原稿読取装置
JPS5821973A (ja) カラ−原稿読取り装置