JPH042208Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042208Y2
JPH042208Y2 JP13051986U JP13051986U JPH042208Y2 JP H042208 Y2 JPH042208 Y2 JP H042208Y2 JP 13051986 U JP13051986 U JP 13051986U JP 13051986 U JP13051986 U JP 13051986U JP H042208 Y2 JPH042208 Y2 JP H042208Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hook member
opening
arm
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13051986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13051986U priority Critical patent/JPH042208Y2/ja
Publication of JPS6336553U publication Critical patent/JPS6336553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042208Y2 publication Critical patent/JPH042208Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は地下構造物の蓋体を錠止する錠機構の
改良に関するものである。
(従来の技術) 地下構造物の開口(マンホール等)を塞ぐ蓋は
その上を車輌が通過したときに不慮に跳出した
り、或いは盗難にあうことなどがあり、またマン
ホール内から水が溢れ出たり、空気やガスが噴出
した場合に逸脱することがある。さらにはごみ、
廃物の不法投棄の問題もあり、そうした事態を防
ぐため出願人は錠付きのものを開発した。それら
は実公昭60−19159号、同20675号等として公告さ
れているが、従来のタイプはどちらかといえば部
品形状や機構上単純さを欠き、製造上も工数を多
く要することがあるので出願人はさらに開発を継
続し、一部は既に出願した。本考案はその改良さ
れたものの一つである。
(技術的課題) 従つて本考案の目的は、確実な閉蓋及び施錠と
必要時に容易な開錠および開蓋を可能にするとと
もに、開錠操作を軽くし円滑に開蓋することがで
きる地下構造物用錠機構を提供することにある。
(技術的手段) 前記目的を達する本考案は、地下構造物の蓋体
1を受止める枠体2の内突縁3に係合する鉤部材
4を蓋体裏面の周縁部に軸支した構造の錠機構で
あつて、鉤部材4の軸支点に近い外側に当接面5
を設け、開蓋アーム6は先端を蓋体1の小開口1
aに臨ませるように蓋体裏面に軸支し、その先端
部近傍に前記当接面5に当接して鉤部材4を内突
縁3から離脱する方向へ押す押圧部7を設け、さ
らに閉蓋時に鉤部材4を施錠位置に規制する部材
8を開蓋アーム6の他端に設けたことを特徴とす
る地下構造物用錠機構である。
(考案の作用) 本考案の錠機構は、枠体2の内突縁3に係合す
る鉤部材4の軸支点に近い外側に当接面5を設
け、この当接面5に当り、鉤部材4を押す押圧部
7を開蓋アーム6に設けているので、蓋体1の小
開口1aに臨んでいる開蓋アーム6の一端を外部
から開蓋工具類により押下げると、アーム6が回
動し、押圧部7で当接面5を内方へ押すが、その
方向は鉤部材4が軸支点を中心に下部が内方へ向
つて回動するのと略同方向なので(第1図、第4
図参照)、内突縁3との係合位置から軽く離脱さ
せることができる。鉤部材4を施錠位置に規制す
る部材8は重りを用いることができるからその場
合は荷重により閉蓋中常時施錠方向へ鉤部材4を
バツクアツプすることとなる。なお本案機構では
開蓋アーム6と鉤部材4が互いに押し合う構成で
あり、両部材は係合して作動するものではないか
ら引掛つたりせず、作動は円滑である。
(実施例) 図示実施例は円形開口を有するマンホールに関
するもので、蓋体1を受止める枠体2は内周面に
新設した内突縁3を有し、その上面は内方を下に
傾斜した傾斜面3aとして、閉蓋時鉤部材4を接
するとこれを後退させるようになつており、その
ため鉤部材4は傾斜したガイド面4aを外周側に
有する。3bはフツク4bと噛み合い可能な下側
係合斜面を示す。
この鉤部材4は、上端両側に支軸9,9を突設
し、かつそれらの間にアーム先端部を通す空所1
0を設けた2叉状であり、蓋体1の周縁近くの裏
面に平行に隆設した略L字型の保持突条12,1
3に略凸型の取付金具枠14を側辺で嵌合させ、
その先端より外下方へ突設した軸受片15,16
により支軸9,9を介して回動可能に軸支されて
いる。15a,16aは支軸9,9の軸受溝、1
5b,16bは開蓋アーム6の軸17,17の軸
受溝を示す。鉤部材4は二叉状部分の外側におい
て、支軸9,9に近い位置に当接面5を設けてお
り、実施例のものは下部が僅かに突出した斜面5
aを有するため、施錠時、若干凹状となつた部分
に押圧部7の突起が位置し、押圧部7は回動する
にしたがい斜面5aに接して移動する。このよう
に、支軸9の近くを外方から内方へ押す構造のた
め鉤部材4の後退量が大きくかつ軽快にできる。
18はボルト19の挿通孔、20はナツト、21
は支え梁を示す。ボルトナツトは保持突状12,
13に取付金具枠14を固定する。
而して開蓋アーム6の先端には蓋体1に設けた
切欠状の小開口1aを閉じる閉塞板6aが設けて
あり、支軸17より内方の他端には屈曲した規制
部材8を設け、鉤部材4を背面4bから施錠方向
へ押すことで施錠時、定位置にあるように規制し
ている。実施例において規制部材8は鉤部材4を
施錠位置へ常時押すために重りを利用している
が、これに限られず例えばばねを開蓋アーム6と
蓋体裏面間に介装しても同様の位置決め作用を得
ることは可能である。図中22は枠体2の内面に
形成した凹部で、蓋体1の外縁に設けた閉塞板6
aの回動を可能にする。なお掛止部11は小開口
1aの近くの蓋裏に形成し、開蓋工具類Tの係止
鉤Vを係止するものである(第4図参照)。
図示の実施例では小開口1aとして蓋体1の周
縁を凹状に切欠いたものを例示したが、小開口1
aは開蓋アーム6を外部から操作するものである
から周縁より内側に設けられた透孔状のもの或い
は袋穴状のものも含んでおり、そうした小開口1
aに臨ませるとは図示の如く小開口1aに完全に
嵌り込むような構造に限られず、前記切欠状、透
孔状、袋穴状の小開口、更には袋穴に形成した小
開口から開蓋工具類Tの先端鉤Vで操作可能な状
態におかれている状態を指す。
従つて施錠の際は蓋体1を枠体2に嵌めれば、
鉤部材4はガイド面4aで内突縁3に当り傾斜面
3aで内方へ案内され一旦後退し、閉蓋と同時に
鉤部材4は規制部材8で押され内突縁3の下側係
合斜面3bに係合可能なロツク即ち施錠状態とな
り、また開錠するときは工具類Tの先端鉤Vで開
蓋アーム6の一端の閉塞板6aを押下げると、そ
の略延長上にある押圧部7が鉤部材4を押し、か
つアーム他端の規制部材8が後退するので第1図
鎖線の状態となり開錠し、そのまま先端鉤で掛止
部9に引掛けこじりながら引出せば蓋体1を枠体
2から外すことができる。
(考案の効果) したがつて本考案によれば、蓋体1を枠体2に
嵌めて閉蓋すると自動的に施錠し、蓋体の小開口
1aに臨ませた開蓋アーム6の一端を外部から押
すことで開錠することができるから、施錠は確実
にかつ開錠、開蓋は容易になる効果があり、特に
本案機構では鉤部材4に対して開蓋アーム6の押
圧部7が前部からまた規制部材8が背部から接す
るので鉤部材4がぶらつかず、かつ両部材4,6
は機械的に係合しないので、製造が容易で、また
ごみなどで汚れたり、金属材が錆びたりしても動
かなくなるような問題が起らず、しかも開蓋アー
ム6は押圧部7により鉤部材4を軸支点近くで外
方から内方へ押して開錠するため、僅かな押下げ
で大きく後退させ、鉤部材4を軽く開錠状態にす
ることができ、さらに部品点数も少なく、構造も
簡潔であるから実用性が高い等顕著な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る地下構造物用錠機構の実施
例を示すもので第1図は要部の断面図、第2図は
蓋体側錠機構の裏面図、第3図は分解斜視図、第
4図は開蓋状態の断面図である。 1……蓋体、2……枠体、3……内突縁、4…
…鉤部材、5……当接面、6……開蓋アーム、7
……押圧部、8……規制部材、9……支軸、10
……空所。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 地下構造物の蓋体1を受止める枠体2の内突
    縁3に係合する鉤部材4を蓋体裏面の周縁部に
    軸支した構造の錠機構であつて、鉤部材4の軸
    支点に近い外側に当接面5を設け、開蓋アーム
    6は先端を蓋体1の小開口1aに臨ませるよう
    に蓋体裏面に軸支し、その先端部近傍に前記当
    接面5に当接して鉤部材4を内突縁3から離脱
    する方向へ押す押圧部7を設け、さらに閉蓋時
    に鉤部材4を施錠位置に規制する部材8を開蓋
    アーム6の他端に設けたことを特徴とする地下
    構造物用錠機構。 (2) 鉤部材4は、その支軸9,9間に開蓋アーム
    6の先端部を通す空所10を有する二叉状であ
    り、その外側に2箇所の当接面5を有する実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の地下構造物用
    錠機構。 (3) 規制部材8は鉤部材4を背部より施錠方向へ
    押す重りである実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の地下構造物用錠機構。
JP13051986U 1986-08-27 1986-08-27 Expired JPH042208Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13051986U JPH042208Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13051986U JPH042208Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336553U JPS6336553U (ja) 1988-03-09
JPH042208Y2 true JPH042208Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=31028097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13051986U Expired JPH042208Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042208Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754355Y2 (ja) * 1992-08-06 1995-12-18 長島鋳物株式会社 地下構造物用錠機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336553U (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112461A (en) Safety gate for children
US5664813A (en) Lever latch
US6155616A (en) Locking mechanism and closure assembly including same
US7204528B2 (en) Load-floor latch
JPH042208Y2 (ja)
US4226101A (en) Cabinet lock with frangible cover plate and push button lock release and alternative key release
JP2666493B2 (ja) フードのロック装置
WO2006005050A2 (en) Load floor latch
JPH042209Y2 (ja)
JPS625092Y2 (ja)
JPH042206Y2 (ja)
JP3802969B2 (ja) 回収ボックス
JPH0754355Y2 (ja) 地下構造物用錠機構
JPS5847173Y2 (ja) 自動販売機の扉のロック機構
JP2550004Y2 (ja) ハンドル錠
JPH0540117Y2 (ja)
JPH036668Y2 (ja)
IE55590B1 (en) A fitting for a window,door or like closure
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JPS624593Y2 (ja)
JPH068228Y2 (ja) ウインドウ開閉装置
JPH083468Y2 (ja) マンホール用施錠装置
JPS609064Y2 (ja) 燃料供給口の蓋体
JPS5847175Y2 (ja) 車輌扉のがたつき防止ラツチ機構
JPS624594Y2 (ja)