JPH04219305A - 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物 - Google Patents

流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物

Info

Publication number
JPH04219305A
JPH04219305A JP9283691A JP9283691A JPH04219305A JP H04219305 A JPH04219305 A JP H04219305A JP 9283691 A JP9283691 A JP 9283691A JP 9283691 A JP9283691 A JP 9283691A JP H04219305 A JPH04219305 A JP H04219305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble sulfur
rubber
organic solvent
rubber composition
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9283691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089483B2 (ja
Inventor
Yukihiro Koga
古賀 由喜博
Tadahiko Matsuoka
松岡 忠彦
Masatoshi Sasa
佐々 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26434207&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04219305(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP9283691A priority Critical patent/JPH089483B2/ja
Priority to CA 2050060 priority patent/CA2050060A1/en
Priority to EP19910114486 priority patent/EP0476385B1/en
Priority to DE1991608653 priority patent/DE69108653T2/de
Publication of JPH04219305A publication Critical patent/JPH04219305A/ja
Priority to US07/970,878 priority patent/US5290321A/en
Publication of JPH089483B2 publication Critical patent/JPH089483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/12Insoluble sulfur (mu-sulfur)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流動性を改良した不
溶性硫黄の製法及びゴム組成物に関するもので、ゴム配
合時の作業性及びゴム組成物の加硫時におけるゴム物性
を改善することができる。
【0002】
【従来の技術】不溶性硫黄は、通常数十ミクロン前後ま
たはこれ以下の微粒子からなり、取扱い中に粉塵となっ
て飛散したり、また静電気を帯び易いので、作業中にこ
れらに起因した火災等種々のトラブルが発生する難点を
有している。
【0003】これらの問題を解消するために、不溶性硫
黄の粉末にナフテン系、芳香族系及びパラフィン系のも
のから選ばれた一種または二種以上の混合物からなるゴ
ムプロセス油を混合し、所謂油処理不溶性硫黄として使
用されている。
【0004】しかしながら、この油処理された不溶性硫
黄は、粉塵の飛散や静電気による障害が未処理のものに
比べて少ないけれども、流動性が欠如し且つ取扱い中に
各種の装置や容器に付着する欠点があり、例えば、計量
器を用いて不溶性硫黄を計測し、これを次の工程に移す
際に、その一部が容器の内壁に付着して計量の精度を低
下させ、ゴムの組成が変化しその物性にばらつきを伴う
などの問題があった。
【0005】不溶性硫黄の流動性を改良する手段として
、油処理した不溶性硫黄を加圧成形することによって、
顆粒状にする方法が知られている。しかしながら、この
場合不溶性硫黄が硬く凝集し、ゴムと共に混練りした際
に粒状の不溶性硫黄が元の粉末状態に崩壊せずに残るの
で、ゴムに対する分散性が低下し、ゴム物性がばらつく
難点があった。
【0006】特開昭62−246810号公報には、不
溶性硫黄の乾燥粉末とゴムプロセス油を所定量混合して
粒状にし、さらにその表面に不溶性硫黄の乾燥粉末を展
着する方法が開示されているけれども、この製法におい
てはゴムプロセス油の混合率が少ない場合において、表
面に展着した粉末状不溶性硫黄が飛散し、またゴムプロ
セス油の添加量が多くなれば付着トラブルが発生するな
どの欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、前
記のような不溶性硫黄の流動性、殊に器壁に対する付着
性の問題を解消し、且つゴムに対する分散性を改善して
、ゴム物性のばらつきが少ないゴム組成物を得ることに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情に鑑み種々の試験研究を重ねた結果、不溶性硫黄
の粉末に有機溶剤あるいは有機溶剤とゴムプロセス油を
混合して造粒し、これを120℃以下の温度に加熱して
、有機溶剤を揮発させて、不溶性硫黄あるいは不溶性硫
黄とゴムプロセス油の混合物を顆粒状とすることにより
、流動性及び器壁に対する付着性が大幅に改善でき、さ
らにこの顆粒体は適度の破壊強度を有するため、ゴムと
の混練りに際して容易に崩壊し、不溶性硫黄が元の粉末
状に戻るので、ゴムに対する分散性が良好でゴム物性の
ばらつきの少ないゴム組成物が得られることを知見して
、本発明を完遂するに至った。
【0009】本発明の顆粒状不溶性硫黄を製造する際に
使用される代表的な有機溶剤は、n−ヘキサン、四塩化
炭素、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ト
ルエン等であり、これらを不溶性硫黄の粉末1kgに対
して0.3〜0.7リットルの割合で混合すれば良い。
【0010】有機溶剤として沸点が120℃を超えるも
のを用いる場合には、減圧下で加熱し不溶性硫黄の温度
を120℃以下に留めるべきである。また有機溶剤の添
加量が不溶性硫黄の粉末1kgに対して0.3リットル
未満の場合は、粉末状不溶性硫黄の造粒が困難となり、
0.7リットルを超える場合は製品がクリーム状となる
ので好ましくない。
【0011】本発明の実施に当たり、不溶性硫黄に有機
溶剤とゴムプロセス油を添加する場合においては、不溶
性硫黄1kgに対して、有機溶剤を0.2〜0.6リッ
トル、ゴムプロセス油を0.01〜0.30kgの割合
で用いるべきである。なお、この発明の実施に適するゴ
ムプロセス油としては、ナフテン系、芳香族系及びパラ
フィン系のものから選ばれた一種または二種以上の混合
物である。
【0012】本発明のゴム組成物は、前記不溶性硫黄あ
るいは不溶性硫黄とゴムプロセス油からなる顆粒体を、
ゴム 100重量部に対して不溶性硫黄が0.5重量部
ないし10重量部となるように配合すべきである。
【0013】なおゴムに対する不溶性硫黄の添加が所定
量を超えると、ゴムの熱老化性が悪くなり、所定量に満
たない場合にはゴムが十分に架橋しない。
【0014】
【作用】不溶性硫黄の粉末には、通常2〜4%程度の可
溶性硫黄が含まれており、この不溶性硫黄に有機溶剤を
添加すると、可溶性硫黄が有機溶剤に溶解してバインダ
ーとして働き、不溶性硫黄を容易に顆粒状に成形するこ
とができ、且つ有機溶剤を除去したのちも結合剤として
作用し、適度な粒子破壊強度をもつ顆粒状不溶性硫黄が
得られる。
【0015】前記顆粒状の不溶性硫黄は流動性に富み、
且つゴムと混練りする際に容易に崩壊して粉末状態に戻
るので、ゴム中への分散性が良好で安定したゴムの物性
を維持することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明する。なおこれらの試験において、粒子破壊
強度は電子天秤上に載置した試料をガラス棒で押圧し、
試料が破壊された時点における電子天秤の示す数値によ
り測定したものであり、付着残存量は試料100gをス
テンレス製の丸底円筒容器(直径100mm、高さ60
mm)に入れたものを振盪機〔商品名:SA−31型、
ヤマト科学(株)製〕に取り付け、振動幅30mm、振
動数 240往復/分で10分間震盪させたのち、容器
を静かに振盪機から取り外し、180度傾けて試料を自
然排出させ、その際容器内に付着残存した試料の量を測
定して求めた。
【0017】熱安定性は、 105℃の温度に保ったオ
イルバス中にミネラルオイル20mlを入れた試験管を
浸漬し、試験管中のオイルの温度が 105℃になった
時点で試験管に試料 1.2gを加えて、15分間加熱
したのち、試験管をオイルバスより取り出し急冷し、試
験管中の試料を二硫化炭素でよく洗浄し、可溶性硫黄分
を二硫化炭素に完全に溶解させ、濾過、乾燥して残存す
る不溶性硫黄分を秤量し、式1によって算出した。
【0018】
【式1】
【0019】不溶性硫黄のゴムに対する分散性は、天然
ゴム 100gを45〜55℃のロールに巻き付け、不
溶性硫黄及びその他の配合剤を所定量添加し、切り返し
をしたのち、6回の丸め通しを行い、このシートをナイ
フで切断し、その切断表面の状態を目視することによっ
て判定した。
【0020】ブルーミング現象については、分散性試験
のために調製されたゴム組成物を、さらに 110℃の
温度に加熱されたロールに5分間通したのち、室温で放
置してその表面に硫黄粒子が析出するか否かによって判
定した。
【0021】加硫物の物性についての測定は、不溶性硫
黄を配合したゴム組成物を 160℃の温度で20分間
プレス加硫を行ったのち、JISK6301に準じて試
験を行い、硬度については同規格のA型試験機を用いて
行った。
【0022】
【実施例1】純分97%の粉末状不溶性硫黄(α−メチ
ルスチレンを0.2%含む、以下同じ)10kgを全容
量70リットルの高速混合機〔商品名:スパルタンリュ
ウザーRMOー50H型、不二パウダル(株)製〕に入
れ、混合機の主軸を回転数2000〜2500rpm 
で攪拌させながら、n−ヘキサン6リットルを投入して
10分間攪拌混合を続け、このようにして得られた顆粒
物を、温度70℃に設定された熱風乾燥機に入れて1時
間乾燥し、n−ヘキサンを揮散させて、粉末状不溶性硫
黄の全量を顆粒状に形成した。
【0023】本品は粒径が0.5mm前後の均一な粒子
であり、その破壊強度は8〜25g、付着残存量は 2
.5〜7.0 g、熱安定性は86.3%であった。
【0024】
【実施例2】実施例1で用いたと同じ混合機に、純分9
7%の粉末状不溶性硫黄10kgを投入し、攪拌しなが
らこれにナフテン系、芳香族系及びパラフィン系からな
るゴムプロセス油〔商品名:#310、日本サン石油(
株)製〕 1.1kgを添加し、さらにn−ヘキサン 
4.5リットルを加えて10分間攪拌混合を続け、この
ようにして得られた顆粒物を温度70℃に設定された熱
風乾燥機に入れて1時間乾燥し、ゴムプロセス油を含む
顆粒状の不溶性硫黄を得た。
【0025】本品は、ゴムプロセス油 9.9%を含む
粒径が0.5mm前後の均一な粒子であり、その破壊強
度は5〜25g、付着残存量は3.0〜8.0g 、熱
安定性は86.6%であった。
【0026】
【実施例3】実施例1で用いたと同じ混合機に、純分9
7%の粉末状不溶性硫黄10kgを投入し、攪拌しなが
らこれにイソプロピルアルコール6リットルを添加して
、10分間攪拌混合を続け、このようにして得られた顆
粒物を温度70℃に設定された熱風乾燥機に入れて1時
間乾燥し、イソプロピルアルコールを揮散させて粉末状
不溶性硫黄の全量を顆粒状に成形した。
【0027】本品は粒径が0.5mm前後の均一な粒子
であり、その破壊強度は7〜26g、付着残存量は 2
.2〜7.5 g、熱安定性は86.0%であった。
【0028】
【実施例4】実施例1で用いたと同じ混合機に、純分9
7%の粉末状不溶性硫黄10kgを投入し、攪拌しなが
らこれに実施例1で使用したと同じゴムプロセス油 1
.1kgを添加し、さらにイソプロピルアルコール 4
.5リットルを加えて10分間攪拌混合を続け、このよ
うにして得られた顆粒物を、70℃に設定された熱風乾
燥機に入れてイソプロピルアルコールを揮散させ、ゴム
プロセス油を含む顆粒状不溶性硫黄を得た。
【0029】本品はゴムプロセス油9.9%を含む平均
粒径が約0.5mmの均一な粒子であり、その破壊強度
は6〜24g、付着残存量は2.4〜8.0 g、熱安
定性は86.6%であった。
【0030】
【比較例1】純分97%の粉末状不溶性硫黄 135k
g及び実施例2で用いたのと同じゴムプロセス油15k
gの両者を容量 300リットルのレディゲミキサー混
合機に投入し、主軸を回転数115rpmで10分間攪
拌混合したが、粒状の不溶性硫黄は得られなかった。前
記の不溶性硫黄は、ゴムプロセス油10%を含み、付着
残存量は60〜90g、熱安定性86.5%であった。
【0031】
【実施例5】天然ゴム 100重量部、HAFカーボン
ブラック50重量部、亜鉛華5重量部、ステアリン酸2
重量部、フェニル−1−ナフチルアミン1重量部、ゴム
プロセス油3重量部、N−オキシジエチレン−2−ベン
ゾチアゾールスルフェンアミド0.5重量部及び実施例
1において得られた顆粒状不溶性硫黄6重量部を、ロー
ル混合機により均一に混練してゴム組成物を調製した。 前記ゴム組成物について、評価試験を行った結果は、表
1に示したとおりであった。
【0032】
【実施例6】実施例5において、顆粒状不溶性硫黄を実
施例2の方法で得られたものに代えた以外は、全く同じ
成分及び同じ使用量とし、これらをロール混合機によっ
て均一に混練してゴム組成物を造り、その評価試験を行
ったところ、表1に示したとおりであった。
【0033】
【比較例2】実施例5において、比較例1で得られたも
のと同じ粉末状不溶性硫黄(付着残存量60〜90g)
に代えた以外は、全く同じ成分及び同じ使用量とし、こ
れらをロール混合機によって均一に混練してゴム組成物
を造り、その評価試験を行ったところ、その結果は表1
に示したとおりであった。
【0034】
【比較例3】実施例5において、ゴムプロセス油が10
%含まれている粉末状不溶性硫黄をローラーコンパクタ
ーを用いて70〜80kg/cm2 の加圧条件で加圧
成形した顆粒状不溶性硫黄(破壊強度 100g以上、
付着残存量 1.0〜5.0)に代えた以外は、全く同
じ成分及び同じ使用量とし、これらをロール混合機によ
って均一に混練してゴム組成物を調製し、その評価試験
を行った結果は、表1に示したとおりであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明方法によって製造された不溶性硫
黄は、顆粒状体であり且つ適度な粒子破壊強度を備えて
いるため、ゴムに配合する際に粉塵の飛散が起らずしか
も器壁等に付着しないので、作業性を著しく改善するこ
とができる。
【0037】また本発明のゴム組成物は、混練り時に不
溶性硫黄の粒子が容易に崩壊して粉末状となるので、ゴ
ムに対する分散性が極めて良好であり、ブルーミングも
起らず、ゴム物性のばらつきを大幅に低減しうるなどの
効果を備えている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  不溶性硫黄の粉末に有機溶剤を加えて
    造粒し、これを120℃以下の温度に加熱して、有機溶
    剤を揮発させることを特徴とする流動性を改良した顆粒
    状不溶性硫黄の製法。
  2. 【請求項2】  不溶性硫黄の粉末にゴムプロセス油と
    有機溶剤を加えて造粒し、これを120℃以下の温度に
    加熱して、有機溶剤を揮発させることを特徴とする流動
    性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法。
  3. 【請求項3】  不溶性硫黄の粉末に有機溶剤を混合し
    て造粒しこの有機溶剤を揮散させて得られる顆粒状不溶
    性硫黄を、ゴム100重量部に対して不溶性硫黄が0.
    5重量部ないし10重量部であるように配合したことを
    特徴とするゴム組成物。
  4. 【請求項4】  不溶性硫黄の粉末に有機溶剤とゴムプ
    ロセス油を混合して造粒しこの有機溶剤を揮散させて得
    られる不溶性硫黄とゴムプロセス油からなる顆粒体を、
    ゴム100重量部に対して不溶性硫黄が0.5重量部な
    いし10重量部であるように配合したことを特徴とする
    ゴム組成物。
JP9283691A 1990-08-28 1991-03-30 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物 Expired - Fee Related JPH089483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283691A JPH089483B2 (ja) 1990-08-28 1991-03-30 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物
CA 2050060 CA2050060A1 (en) 1990-08-28 1991-08-27 Process for preparation of granular insoluble sulfur having improved flowability, vulcanizing agent and rubber composition comprising same
EP19910114486 EP0476385B1 (en) 1990-08-28 1991-08-28 Process for the preparation of a granular insoluble sulfur having improved flowability, vulcanizing agent and rubber composition containing said sulfur
DE1991608653 DE69108653T2 (de) 1990-08-28 1991-08-28 Verfahren zur Herstellung von nicht löslichem granuliertem Schwefel mit verbesserter Fliessfähigkeit, Vulkanisierungsmittel und Schwefel enthaltende Gummizusammensetzungen.
US07/970,878 US5290321A (en) 1990-08-28 1992-11-03 Process for preparation of granular μ-sulfur having improved flowability, as a vulcanizing agent of rubber composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-227429 1990-08-28
JP22742990 1990-08-28
JP9283691A JPH089483B2 (ja) 1990-08-28 1991-03-30 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219305A true JPH04219305A (ja) 1992-08-10
JPH089483B2 JPH089483B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26434207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283691A Expired - Fee Related JPH089483B2 (ja) 1990-08-28 1991-03-30 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0476385B1 (ja)
JP (1) JPH089483B2 (ja)
CA (1) CA2050060A1 (ja)
DE (1) DE69108653T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157011A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Akzo Kashima Ltd 高温熱安定性を改善した不溶性硫黄及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788896A (en) * 1997-02-27 1998-08-04 Alberta Research Council Method of producing micron sized sulphur granules
DE102012103273A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667406A (en) * 1950-12-19 1954-01-26 Olin Mathieson Process for producing insoluble sulfur
DE1207353B (de) * 1964-07-14 1965-12-23 Kali Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von elektrostatisch nicht aufgeladenem und in Kautschukmischungen leicht dispergierbarem unloeslichem Schwefel
US3706708A (en) * 1970-09-28 1972-12-19 Stauffer Chemical Co Uniformly dispersible insoluble sulfur vulcanizing compositions
US4234552A (en) * 1978-10-18 1980-11-18 Courtaulds Limited Stabilization of sulphur
JPS6119643A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 Sanshin Kagaku Kogyo Kk 不溶性イオウ組成物
FR2603273B1 (fr) * 1986-09-02 1990-06-22 Raffineries Soufre Reunies Procede de fabrication de soufre pulverulent impregne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157011A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Akzo Kashima Ltd 高温熱安定性を改善した不溶性硫黄及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476385B1 (en) 1995-04-05
DE69108653D1 (de) 1995-05-11
CA2050060A1 (en) 1992-03-01
DE69108653T2 (de) 1995-08-17
JPH089483B2 (ja) 1996-01-31
EP0476385A1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04219305A (ja) 流動性を改良した顆粒状不溶性硫黄の製法及びゴム組成物
JPS625939B2 (ja)
JPS5958047A (ja) 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法
JPS60212466A (ja) アセチレンブラツク
US3179637A (en) Polyethylene-encapsulated product and method of making same
JPH0420844B2 (ja)
JP2619591B2 (ja) 高温熱安定性を改善した不溶性硫黄及びその製造方法
JP3316243B2 (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
GB1574938A (en) Anti-coagulant
US5290321A (en) Process for preparation of granular μ-sulfur having improved flowability, as a vulcanizing agent of rubber composition
JP3697248B2 (ja) 不溶性硫黄組成物
JP3448077B2 (ja) 不溶性イオウ造粒物の製造方法
JP2517510B2 (ja) 顆粒状珪藻土の製造方法
JPH0789754A (ja) セメント着色用材料及びその製造法
DE69109769T2 (de) Silikatprodukte.
JP3495736B2 (ja) 自由流動性テトラフルオロエチレン重合体成形用粉末の製造方法
JPH0411664A (ja) カーボンブラックの湿式造粒法
JPH0471939B2 (ja)
JPS60258101A (ja) 水分散性顆粒状有害生物防除組成物及びその製造方法
JP3129515B2 (ja) 不溶性イオウ造粒物の製造方法
DE3525247A1 (de) Verfahren zur herstellung von pellets aus abgerauchter kieselsaeure
US3516902A (en) Spherules of 2-(n-morpholinothio) benzothiazole
CA1100826A (en) Method of adding ingredients to a construction material
US5068438A (en) Process for surface treatment of N-alkyl-N'phenyl-p-phenylenediamine
JPS6289751A (ja) カ−ボンブラツク高配合ゴム組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees