JPS5958047A - 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法 - Google Patents

塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法

Info

Publication number
JPS5958047A
JPS5958047A JP57168617A JP16861782A JPS5958047A JP S5958047 A JPS5958047 A JP S5958047A JP 57168617 A JP57168617 A JP 57168617A JP 16861782 A JP16861782 A JP 16861782A JP S5958047 A JPS5958047 A JP S5958047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
stabilizer
chlorine
medium
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57168617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317863B2 (ja
Inventor
Seiichi Nakamura
誠一 中村
Mamoru Saito
衛 斎藤
Toshiaki Sugawara
敏明 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP57168617A priority Critical patent/JPS5958047A/ja
Publication of JPS5958047A publication Critical patent/JPS5958047A/ja
Priority to US06/639,068 priority patent/US4659506A/en
Priority to DE3429766A priority patent/DE3429766A1/de
Priority to US07/136,536 priority patent/US4871498A/en
Publication of JPH0317863B2 publication Critical patent/JPH0317863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法に
関するもので、より詳ホ111には難溶融性乃至は不溶
融性の塩素含有重合体粉末が著しく少ない量の結着及び
分散媒質で造粒されていながら、優れた樹脂中への分散
性、組成の均一性、耐粉塵飛散性及び流動性乃至は耐ブ
ロッキング性を有する粒状安定剤及びその製造方法に関
する。
塩化ビニル樹脂等の塩素含有重合体には、その熱安定性
を向上させる目的で三塩基性硫酸鉛の如き安定剤を配合
することが行われている。この安だ剤の内難浴融性乃至
不融性のものは、樹脂への分散性の点で可及的に微細で
なければならず、一方微細粉末は環境への飛散の問題が
あるので、これを粒状の形で取扱うことが広く行われて
いる。
例えば、特公昭41−3554号公報には、塩化ビニル
樹脂力ロエの際に滑剤兼安定剤として配合使用さ21.
る金属石鹸の熔融物に塩化ビニル樹脂の加工習1度以下
では熔融せざる高融点の粉末安定剤1重量部して均一に
親和ぜしめて固溶体となし、顆粒状又は小塊状に成形す
ることから成る塩化ビニル樹脂配合用安定剤兼滑剤の製
造方法を提案されている。この方法によれば、粉塵飛散
の問題が解消され、分散性が良好でしかも組成が均質な
所謂ワンパッケージ配合剤が提供されるという揃著な2
・す点が連成される。しかしながら、金属石鹸熔融物を
バインダーとして粉末安定剤を粒状化するためには、粉
末安定剤1重量部に対して金属石鹸を%重量部以上の量
で使用しなければならないという制限がある。しかして
、この粒状ワンパッケージ配合剤を塩化ビニル樹脂に対
して、その安定化に十分な量で配合した場合、ステアリ
ン酸鉛の如き金属石鹸滑剤の世が過多となり、塩化ビニ
ル樹脂の加工の際、樹脂からプレート・アウトするよう
な傾向が屡々認められる。かくして、樹脂のカU工温度
で軟化する配合剤をバインダーとして使用する造粒法で
は、粉未配合剤の配合割合いの大ぎい粒状ワンパッケー
ジ配合剤を提供することは困難である。
一方、粉未配合剤の配合割合いの比較的多い粒状ワンパ
ッケージ配合剤を得ることも既に知られている。例えば
、本発明者等の提案に係る特公昭53−47138号公
報には、三塩基性硫酸鉛の如き鉛系顔料等にジオクナル
フタレートの如き液体可塑剤等を、前記顔料の限界吸液
量に関して特定の世で親オロさせて成る組成物が開示さ
れている。
この組成物は、粉末飛散性が少なく、取扱いに適した流
動性を有しており、更に組成物中の粉未配合剤の量比を
高め得る等の利点を有しているが、最終組成物の粒子形
状や粒子寸法が一定しておらず、粒子の機械的強度が概
して低く、更に成る程度のブロッキングを生じる等の欠
点を有している。
聾だ、特公昭54−36932号公報には、滑剤等金連
続相及び粉末安定剤を分教層として官有する核(コア)
粒子の表面に、粉末安定剤と限界吸液量よりも少ない可
塑剤等とから成る殻(シェル)を設けた粒状安定剤が開
示されている。この粒状安定剤は、第一のタイプの粒状
安定剤に比して粉末安定剤をより多い比率で含有させ得
るという利点はらるが、粒子相互に未だブロッキング傾
向がらり、更に粉末安定剤の樹脂への分散性に関しても
未だ改善すべき余地がある。
更に、特公昭47−21819号公報には、少なくとも
1種が可溶物質である数種の安定剤を、急速に回転する
ロータを備えた粉体混合機を用いて、この可溶物質全浴
融させず、溶融の以前でシンターリングにより造粒させ
ることが開示されているが、このようなシンターリング
造粒を行なう場合には、やはり可溶物質の楡ががなり多
くなければ、均質な造粒物が得られないという問題があ
る。
従って、本発明の目的は、安定剤粉末が著しく少ない量
の固体結着分散媒質で造粒されていながら、しかも優れ
&樹脂中への分散性、組成の均一性、耐粉塵飛散性及び
流動性乃至は耐ブロッキング性を有する粒状安定剤及び
その製造方法を提供するにある。
本発萌の他の目的は、著しく少ない量の固体結着媒質を
使用しながら、各成分の偏析や不均質な造粒を防止し、
高い収率で粒状安定剤を製造し得る方法を提供するにあ
る。
本発明の更に他の目的は、上述した粒状安定剤を、良好
な作業性と藁い生産性と金もって製造し得る方法を提供
するにある。
本発明によれば、AI俗融性乃至は不溶融性の塩素含有
重合体用安定剤粉末或いは該安定剤粉末と安定助剤粉末
との組合せ金、有機固体結着分散媒質全介して造粒して
成る塩素含有重合体用粒状安定剤において、 前記安定剤粉末或いは更に安定助剤粉末の個々の一次粒
子は、安定剤粉末或いは安定剤粉末と安定助剤粉末との
組合せ100重量部当り2乃至15重量部でしかも前記
粉末の限界吸液量よりも少ない量の有機固体結着分散媒
質で表面処理され、且つ該−次粒子は前記有機固体結着
分散媒質の表面処理層同志の融着により平均粒径0.1
乃至2 mmの粒子に造粒されていること全特徴とする
塩素富有重合体用粒状安定剤が提供される。
本発明によれば更に、操(L浴融性乃至は不溶融性の塩
素含有重合体用安定剤粉末或いは該安定剤粉末と安定助
剤粉末との組合せと、該安定剤粉末或いは安定剤粉末と
安定助剤粉末との組合せ100重量部当り2乃至15重
音部でしかも前記粉末の限界吸液量よりも少ない量の有
機固体結着分散媒質とを摩砕条件下で混合して、前記粉
末の個々の一次粒子が有機固体結着分散媒質で表面処理
する工程と、 この表面処理粉末を有機固体結着分散媒質の融点以上の
温度で平均粒径0.1乃至2 tnmの粒子に造粒する
工程とから成ることを特徴とする塩素含有重合体粒状安
定剤の製法が提供される。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明の重要な特徴の一つは、難溶融性乃至は不溶融性
の塩素含有重合体用安定剤粉末或いは該安定剤粉末と安
定助剤粉末との組合せ(以下単に安定剤粉末と呼ぶこと
がある)と、塩素含有重合体の加工温歴で溶融する有機
固体結着分散媒質(以下単に結着媒質と呼ぶことがある
)とを、摩砕条件下に混合すると、結着媒質の量が、安
定剤粉末100重量部当り2乃至15重−叶部、特に4
乃至10重量部でしかも該安定剤粉末の限界吸液量より
も少ない童である場合にも、該粉末の個々の一次粒子が
結着媒質で有効に表面処理されるという新規知見に基づ
くものである。
即ち、従来の安定剤粒状化技術は何れも、安定剤粉末の
二次粒子がその1まの形で分散媒ともなる結着媒質を介
して粒状物に一体化されているのに対して、本発明の粒
状安定剤においては、安定剤粉末が一次粒子の形に解さ
れて、この個々の一次粒子が結着媒質で表面処理されて
いるのである。
この表面処理とは、所謂金属の表面処理とは異なった、
粒子の表面処理を意味するものでちり、この表面処理の
結果として、個々の一次粒子の表面には結着媒質の微細
な被覆乃至は付着を生じているが、表面処理物全体とし
ては未だ粒状物とは異なった粉末の状態である。
本発明においては、安定剤粉末の個々の一次粒子に結着
媒質による表面処理を施こすことにより、この粉末の状
態において既に、未処理の安定剤粉末に比して、界面的
特性や種々の粉末特性の点で多くの改善がなされるので
ある。
例えば、後述する例に示す通り、三塩基性硫酸鉛とワッ
クス類と全摩砕条件下に混合し、表面処理を行うと、こ
のものは性質において撥水性となり、界面的特性が大き
く変化する。また、この表面処理粉末は未処理の粉末に
比して、安息角が顕著に低下し、流動性が向上すること
がわかる。更に、表面処理により、塩素含有重合体に配
合したときの分散性が極めて顕著に向上するのであって
、これは安定剤粉末の一次粒子相互の強固な凝結が前述
した表面処理被覆によって防止されること、安定剤粉末
の界面的特性が変化していること及び表面処理被覆とし
て存在する媒質が安定剤粉末の一次粒子の形での分散全
助長することに関連するものと認められる。
のみならず、安定剤粉末と結着媒質と全摩砕条件下に混
合して、安定剤粉末を一次粒子の形で結着媒質により表
面処理しておくことにより、安定剤粉末と結着媒質との
組成は、ミクロ的に見ても極めて均質なものとなり、輸
送、貯蔵或いは造粒等の操作に際しても、偏析音生ずる
のが完全に防止され、最終の粒状安定剤は、粒子中、粒
子相互間或いは製造ロット相互間においても組成が極め
て均質且つ一様なものとなるという利点が達成される。
本発明においては、安定剤粉末を、限界吸液量よりも少
ない量の結着媒質を用いて表面処理すること及びこの表
面処理に用いられた著しく少量の結着媒質を用いて造粒
を行うことも顕著な特徴である。
本明細書において、限界吸液量とは、用いる安定剤粉末
と結着媒質との具体的組合せについて決定される点及び
結着媒質が溶融液の状態で測定を行う点を除けば、吸油
量と同様に測定されるものであり、一層具体的には、安
定剤粉末10(lに結着媒質を少しづつ加え、結着媒質
の融点以上の温度で練り合わせながらこの混合物の状態
を観察し、安定剤粒子がバラバラの分散をした状態から
一つの塊になる点を見比し、そのときの結着媒質の添力
of(r)を限界吸液量として定義される。
この限界吸液量は、用いる個々の安定剤粉末の粒径、粒
子構造、粒度分布、嵩等の特性JP結着媒質の溶融比重
にかなり密接に関連しており、安定剤粉末の嵩の大きい
ものでは限界吸液量も大であり、また結着剤媒質の溶融
比重の大きいものでは限界吸液■も犬となる傾向がある
このような観点から、本明細書においては、アマニ油を
用いて測定した吸油t(ml/100 y )に結着媒
質の溶融物比M (Y/lnl ) 2がけて、その値
を限界吸液量として用いることにした。
本発明において、安定剤粉末の一次粒子の形で結着媒質
による表面処理を行うためには、全く意外なことに、安
定剤粉末100ifUft部当り2乃至15i量部、特
に4乃至10重量部でしかも限界吸液量よりも少ない量
の結着媒雀を用いることが重要となる。即ち、15重量
tT15よりも多い量や、限界吸液量よりも多い量の結
着媒質音用いた場合には、摩砕混合の段階で既に造粒が
生じる傾向があり、粉末安定剤を一次粒子に解して表面
処理を行うことが困難となる。また前記量よりも少ない
量の結着媒質を用いるときには、いかに摩砕混合を用い
たとしても、個々の一次粒子にわたって一様に表面処理
を行うことが困難となり、また粒状化自体も著しく困難
なものとなる。
固体の結着媒質を用い且つこの媒質を溶融させて造粒を
行なうには、造粒すべき粉末に対して限界吸液量以上の
固体結着媒質を用いることが必要であるというのが従来
の常識であるが、本発明によれば、−次粒子の形の安定
剤全結着媒質で表面処理することにより、限界吸液量よ
りも少ない量の固体結着媒質、特に眼界吸液量の15乃
至80%、好適には50乃至50%の固体結着媒質を使
用するのみで、組成が均質で、粉末飛散やブロッキング
のない粒状物の生成が可能となり、しかもワックス類等
の結着媒質の配合酋を減少せしめることによって、プル
ーミングやプレートアウト傾向を有効に解消し、更に配
合樹脂組成物が滑性過多となる傾向全防止することが可
能となる。
本発明においては、固体結着媒質を粉末安定剤に対して
上述した限界吸液量よりも少ない量で用いることに関連
して、これらの成分の摩砕混合とそれに続く造粒とを行
うことも極めて重要である。
例えば、安定剤粉末に対して眼界吸液量よりも少ない債
の固体結着媒質を配合したものを、面接結着媒質の融点
以−ヒの温度で例えば転勤造粒に賦した場合には、安定
剤粉末と結M媒質粉末との間に著しい偏析傾向が認めら
れるばかりではなく、結着媒質のリッチな部分では、こ
の媒質粒子相互が凝集して粒成長奮起こす傾向がみられ
る。かくして、このような造粒法では、配合処方からは
組成の著しく異なった、結着媒質に富んだ粒状物の少量
と、結着媒質の少ない安定剤粉末の大食とが生成するよ
うになり、造粒物の組成が極めて不均質で配合処方から
著しく偏よったものとなると共に、造粒効率の上でも極
めて不満足なものとなる。
これに対して、本発明に従い、造粒に先立って、安定剤
粉末と固体結着媒質粉末とを摩砕混合すると、続いて行
なう剪断下での転勤造粒に際して、安定剤粉末と固体結
着媒質粉末との偏析が防止され、配合処方と同じ組成で
、しかも粉塵飛散性がなくまた流動性及び分散性に優れ
た粒状物が効率よく生成するのである。
本発明において、安定剤や安定助剤としては、前記性質
全満足し且つこの分野で従来使用されている任意のもの
を用いることができる。その適当な例は、これに制限さ
れるものでないが、次の通りである。
■、安定剤 1、鉛塩 特に、式 ・ nP b O−P bXz/m   −−−(1)式中
、nは5乃至0.5、特に4乃至1の数であり、Xは無
機の酸性酸化物アニオン(特にリン、硫黄、炭素のオキ
シ酸アニオン)又は有mアニオン(特にカルボン酸アニ
オン)であり、mはアニオンXの価数でおる、 で表わされる塩基性鉛塩。
特に、−乃至四塩基性の硫酸鉛、二塩基性亜硫酸鉛、二
塩基性亜リン酸鉛、鉛白、塩基性リン酸鉛、塩基性l!
l′l−酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、塩基性マレイ
ン酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、塩基性酒石酸鉛。
特に、式 %式%(2) 式中、pは0,1乃至10、特に0.5乃至で表わされ
る組成を有するケイ酸鉛。
リサージ、マシコット、鉛丹、光明丹等の鉛酸化物。
2 アルカリ土類金属、及び亜鉛の水酸化物、塩基性塩
及びケイ酸塩。
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、
水酸化ストロンチウム等の水酸化物。
式(酸化物基準) MO−qMXt/□   ・・・・・(6)式中Mはア
ルカリ土類金属又は亜鉛であり、X及びmは式(1)ど
同じ意味であり、qは0.1乃至10、特に0.5乃至
5の数である、 で表わされる組成を有する塩基性塩。特に塩基性炭酸カ
ルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜鉛、
塩基性ステアリン酸カルシウム、塩基性ステアリン酸亜
鉛、塩基パルミチン酸マグネシウム等。
式(酸化物基準) A(0−kSiO,・・・・・・・(4)式中、Mはア
ルカリ土類金属又は亜鉛を表わし、kは0.1乃至10
、特に0.5乃至5の数である、 で表わされる組成を有するケイ酸塩。
ゼオライトA1ゼオライトX、ゼオライトY等の合成ゼ
オライト、その部分乃至は完全中オロ物或いはそれらの
金属イオン(例えばカルシウム、マグネシウム、亜鉛イ
オン)交換処J里物等のアルミノケイ酸塩。
6、その他 亜硫酸ソーダ チオ硫酸ソーダ リン酸2ソーダ 亜硫酸カルシウム 硫酸カルシウム リン酸1水累カルシウム。
安定助剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、水酸化アルミニウムーノ\イドロタルザイト等の無機
安定剤の他に、次の有機安定剤乃至は安定助剤が使用さ
れる。
1、多価アルコール: モノ及びジペンタエリスリトール その他のポリペンタエリスリトール マンニトール ソルビトール グルコース フラクトース トリメチロールプロパン ポリエチレングリコール 例えば分子量200〜9.500のものポリフロピレン
ゲリコール 例えば分子ii、o o o以上のものポリオキシプロ
ピレン−ポリオキシエチレン−ブロック重合体 例えば分子量1,90 D〜9,000のものグリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アル
コールとエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの
付加物 2 フェノール: アルキルガレート 〔プロピル、オクチル、ドデシル〕 グアヤツク脂 p−メトキシフェノール アルキル化フェノール スチレン化フェノール スチレン化クレゾール ブチル化スチレン化クレゾール フェニルフェノール メチルザリシレート フェニルサリシレート p −tert−フチルーフェニルサリシレートメチル
ーp−ヒドロキシベンゾエート プロピル−p−ヒドロキシベンゾエートハイドロキノン
モノベンジルエーテル ブチル化ヒドロキシトルエン 2.5−ジーtert−アミルハイドロキノン4−ヒド
ロキシメチル2,6−シーtert−プチルフ エノ 
−ル 2.6−シーtert−ブチル−p−フェニルフ4.6
−ジツニルー〇−クレゾール ブチル化ヒドロキシアニソール 4.4−ジ−ヒドロキシ−ジフェニルプロパン−2、2
’ (ビスフェノールA) ポリブチル化4,4′−インプロピリデンジフェノール 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−1ert−
ブチルフェノール) 2.27−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
オクチルフェノール) 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ツニルフエ
ノール) 2.2′−メチレンビス(6−(1−メチルシクロヘキ
シル)p−クレゾール) 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ツニルフエ
ノール)及び2.6−ビス(2−ハイドロオキシ−6−
ノニル−5−メチルベンジル)−p−クレゾールの混合
物 4.4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−1
1L−クレゾール) トリス(2−メチル−4′−ヒドロキシ−5−1Brt
−ブチルフェニル)ブタン テトラキス〔メチレン−3−(3’、5’−ジーter
t−7’チルー47−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン 1、’3.5−)ジメチル−2,4,6−トリス(6,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’、 
5’−ジーtert−ブチルフェニル)プロピオネート N−n−アルキル−N′−(カルボキシメチル)N、N
’−トリメチレンジグリシン 2−n−オクチル・チオ−4,6−ジ(4′−ヒドロキ
シ−3′、5′−ジーtert−ブチル)フェノキシ−
1,3,5−)リアジン チオビス−〔メチル・ブチルフェノール〕4.4′−チ
オビス−(6−tert−ブチル−惧−クレゾール〕 2+4.!5−トリヒドロキシブチロフェノン2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン 2 、2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベン
ゾフェノン 2− (2’−ヒドロキシ−57−、(チルフェニル)
ベンゾトリアゾール 2− (2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−
5’−メチルフェニル)−5−70ロヘンソトリアゾー
ル 2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtert−
フチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール 6、窒累化合物: アンモニウム−高級脂肪酸塩 アンモニウム−クエン酸塩 尿素 N 、 N’−ジフェニルチオ尿素 ヘキザメチレンテトラミ/ 2−フェニルインドール β−アミンクロトン酸と下記アルコールとのエステル ・ブタンジオール 〔1,3−および1.4−) ・1.2−ジプロピレングリコール ・チオジエチレングリコール ・直鎖飽オロアルコール #、#’−ジフェニルエチレンジアミンN 、 N’−
ジサリシラールプロピレンジアミンN、N’−ジ−o−
トルイルエチレンジアミン4、 リン化合物ニ トリス(ノニルフェニル)ホスファイト2− tert
−ブチル−α−(3−tert−ブチル4−ヒドロキシ
フェニル)p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ボ
スファイト 水添4,4′−インプロピリデンジフェノールホスファ
イト トリス(ノニルフェニル)ボスファイト−ボルムアルデ
ヒド縮金物 5 イオウ化合物: チオジプロピオン酸 ジエチルチオジプロピオン酸エステル ジラウリルチオジブロピオン酸エステルジミリスチルチ
オジブロビオン酸エステルジステアリルチオジプロビオ
ン酸エステルラウリルステアリルチオジプロピオン酸エ
ステル ステアリル−(3,5−ジメチル−4ヒドロキシベンジ
ル)チオグリコール酸エステルフェノチアジン。
安定剤と安定助剤との比率は種々変化させ得るが、一般
には安定剤100fii部当り、安定助剤は0.1乃至
1ooz量部の世で用い得る。
一方、有機固体結着分散媒質としては、前述した要件を
満足する滑剤、滑剤兼安定剤の外、塩素含有重合体や改
質用樹脂をこれらとの組合せで用いることができる。こ
れらの適当な例は次の通りである。
■、滑剤兼安定剤 各種金属、例えばカルシウム、亜鉛、カドミウム、マグ
ネシウム等の周期律表第■族金属、アルミニウム及び鉛
の高級脂肪酸(特に炭素数8乃至22の飽和脂肪酸)塩
、樹脂酸塩、モンタン酸鉛等。
例えばステアリン酸鉛、ラウリル酸鉛、パルミチン酸鉛
、モンタン酸鉛、アビエチン酸塩、モンタン酸カルシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カドミウム等。
几 滑剤 1、脂肪族炭化水素系 合成パラフィン 石油系ワックス ペトロラタム ポリエチレンワックス α−オレフィンワックス 2 脂肪酸 動物または植物油脂から得られた脂肪酸およびそれらの
脂肪酸を水素添加したもので炭素数12乃至22のもの ステアリン酸 66両級脂肪酸アミド、高級アミン オレイルパルミトアマイド 2ステアロミドエチルスデアレート エチレンビス脂肪酸アマイド NN′オレオイルステアリルエチレンジアミンNN′ビ
ス(2ヒドロキシエチル)アルキル(C12〜C16)
アマイド NN′ビス(ヒドロキシエチル)ラウロアマイド N −f /L/ キ/l/ (Q、6〜Cps)トリ
メチレンジアミンと反応したオレイン酸 脂肪eジェタノールアミン ジ(ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミンモノアセ
テートのジステアリン酸エステル4.−価、多価アルコ
ールの脂肪酸エステルステアリン酸n−ブチル 水添ロジンメチルエステル セパチン酸ジプチル セパチン酸ジオクチル ペンタエリスリトールテトラステアレートンルビクン脂
肪酸エステル ホリエチレングリコール脂肪酸エステルポリエチレング
リコールモノステアレートホリエチレングリコールジラ
ウレート ポリエチレングリコールモノオレエートホリエチレング
リコールジオレエート ポリエチレングリコールヤシ脂肪酸エステルポリエチレ
ングリコールトール油脂肪酸エステル エタンジオールモンタン酸エステル 1.3ブタンジオールモンクン酸ジエステルジエチレン
グリコールステアリン酸ジエステル プロピレングリコール脂肪酸ジエステル5、トリグリセ
ライド、ワックス 水添食用油脂 水添綿実油 水添アマニ油 パーム油 12−ヒドロオキシステアリン酸のグリセリンエステル 水添魚油 牛脂 スパームアセテワソクス モンタンワックス カルナバワックス 蜜蝋 木蝋 一価脂肪族アルコールと脂肪族飽オロ酸エステル 〔例:硬化鯨油ラウリルステアレート、ステアリルステ
アレート〕 ラノリン 6、活級脂肪酸のアルカリ金属塩 ソーダ石鹸 7、その他 プロピレングリコールアルギネ−1− ジアルキルケトン また、塩素含有重合体に対しては、配合剤を配合すべき
塩素含有重合体そのものの他、該樹脂の改質のために配
合する樹脂質改質剤、例えば塩化ビニル及び/又は塩化
ビニリデンと、エチレン、プロピレン、スチレン等のモ
ノオレフィン;ブタジェン等のジオレフィン;アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸等のエチレン系不飽和カ
ルボン酸;葦たはそのエステル、アミド或いは無水物;
酢酸ビニル等のビニルエステル;アクリロニトリル等の
コモノマーの少なくとも1種との共重合体を、前述した
ものとの組合せで用(゛ることかできる。
上述し九安定剤粉末とffi着媒着色質摩砕条件下での
混合は捕々の方式で行うことができる。例えば、湿式摩
砕混合では、安定剤粉末と結着媒質とを溶剤の存在下に
摩砕下に混合し、また乾式摩砕混合では、安定剤粉末と
結着媒質の粉末とを、溶媒等の不存在下に乾式で摩砕下
に混合する。
これら何れの場合にも、安定剤粉末が一次粒子に解され
るように摩砕することが重要であり、この目的には、擢
演機、サンドグラインダーミル、アトライター、高速剪
断攪拌機、東京アトマイザ−1奈良式粉砕機、円板振動
ミル、振動ボールミル、回転ボルルミル等或いはこれら
の組合せが使用される。これらの摩砕混合機においては
、安定剤粉末が一次粒子に解されると同時に、結着媒質
による表面処理が行われるようになる。
前者の湿式摩砕混合処理では、溶媒中に結着媒質を溶解
乃至は分散させ、この液中に安定剤粉末全分散させてス
ラリー全形成し、このスラリーを前述した摩砕混合機に
供給して、良く摩砕混合を行い、次いで混合乃至攪拌条
件下に溶媒を留出させて表面処8!粉末を得る。
溶媒としては、安定剤粒子の凝集を防止する点で非極性
溶媒を用いるのがよく、結着媒質を部分的乃至は完全に
溶解するものが好ましく、かかる見地力ら、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香im媒、n−ヘキサン、n
−へブタン、ブタン等の脂肪族溶媒、シクロヘキサン等
の脂環族溶媒等が使用されるが、本発明に使用可能な溶
媒は、勿論これに限定されない。この場合、溶媒の使用
量は、安定剤粉末100重量部当り15乃至150重葉
部の範囲とすることができる。
一方、後者の乾式摩砕混合処理では、計量した粉末安定
剤と結着媒質の粉末とを、前記摩砕混合機に通し、結着
媒質の融点よりも低い温度で摩砕混合を行った後、該混
合機より取り出す。
摩砕混合の程度は、摩砕の強さによっても相違するので
、−概に規定することが困難であるが、既に述べた如く
、その界面的特性や、分散性や流動性或いは粒度特性全
試験することで、その表面処理の程度を評価できるので
、用いる混合機の種類に応じて、その処理時間を定めれ
ばよい。
例えば玉塩基性硫酸鉛とステアリン酸鉛とを摩砕混合す
ると、粒子表面処理の進行に伴なって、(1)粒径分布
が小径方向に偏よる、(2)平均粒径が小径側へ移行す
る、(3)粒子形状が針状から球状へと変化する、(4
)撥水性が増大する、(5)安息角が小さくなる、(6
)塩化ビニル樹脂への分散性が著しく向上する、(7)
X−線回折強度には殆んど変化が認められないという事
実が確認される。
前述した湿式摩砕混合は、−次粒子への結着媒質の被覆
が完全なものとなり易いという利点を有する反面、溶媒
の使用によるコストの増大及び混合後に溶媒の除去全必
要とするという問題があり、また溶媒の除去加熱時に一
次粒子が凝結する傾向があるという問題もある。乾式摩
砕混合は、被覆の形成がやや不完全なものとなる傾向が
あるが、処理の簡便さという面では利点も多い。
本発明においては、このように表面処理された粉末を有
機固体結着分散媒質の融点以上の温度で平均粒径0.1
乃至2yymの粒子に造粒する。
この造粒には、それ自体公知の釉々の造粒手段を用い得
るが、表面処8!粉末にはかなり少量の結着媒質しか含
−まれていないことから、転勤造粒法が特に有利に使用
される。転勤造粒には、通常の転勤造粒機の他に、ヘン
シェルミキサーやスーパーミキサーの如きミキサー型造
粒機が使用される。
前者の装[Rではa壁が移動し、後者の装置では粉末が
移動するが、粉末と機壁との相対的移動により造粒が行
われるという点では軌を−にしている。
この転勤造粒全、結着媒質の融点以上の温度で行うこと
も極めて重要であり、この温度が融点よりも低いときに
は、造粒は全く行われないか、或いは行われるとしても
粒状物への歩留りが著しく低いものとなり易い。
本発明における造粒においては、生成する粒状物と未粒
状化の粉末との間に全く組成上の差異がないため、粒状
化工程で生成する所定粒度の粒状物を篩分けにエリ回収
し、一方未粒状化の粉末はこれ全造粒機中に循環して、
最終的には全ての原料全粒状物として回収し得るという
顕著な利点がある。
本発明による造粒は、勿論転勤造粒に限定されない。例
えば、結着媒質の融点以上の温度で、表面処理された粉
末金、ペレタイザー等で混ML、押出することで粒状物
を製造し得る。他に、流動床造粒法等で目的とする粒状
物を得ることができる。
本発明による粒状安定剤は、以上説明した如く、安定剤
の一次粒子そのものが有機固体結着分散媒質で表面処理
されているだめ、従来の粒状安定剤には認められない多
くの利点を有する。
この粒状安定剤は、塩化ビニル樹脂、種々の塩化ビニル
共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン
、塩素化塩化ビニル樹脂等に対して、樹脂100重量部
当り1乃至10重世%の量で配合し、熱安定性向上に用
いることができる。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ 安定剤粉末として、市販の三塩基性硫酸鉛粉末(水滓化
学工業(株)製”スタビネックスTc″)を選び、粒状
安定剤全製造した。
已塩基性硫酸鉛(3PbO−Pb 804 ・lI20
 ) 粉末の物性は下記の通りである。(なお以下本明
細書において%ならびに部数は、特記しないかぎり重機
をもって表わした。)P4O10,6%、5OS7.8
8%、H2O1,78%、脂肪酸1.54%、かさ比重
2.6ω/2、平均結晶径8.7μ、限界吸液量IO,
3r/100r、比重7.1、屈折率2.1、含有水分
(110℃乾燥水分)0.2%。
結着媒質としては、市販ステアリン酸鉛粉末(水澤化学
工業(株)製”スタビネツクス#C+a″)全選んだ。
スタビネツクスNC+aの物性は下記の通りである。P
bO29,8%、脂肪酸70.2%、かさ比重1.25
印/V、比重1.32、融点108℃。
前記三塩基性硫酸鉛(スタビネツクスTc)粉末150
kgおよびステアリン酸鉛(スタビネツクスN Cu 
)粉末6.25kli−塗料等で汎用されている分散攪
拌装置(三井三池製作所社製”アトライター″型式60
SC1容量ろOOLガラスピーズ18 rJ 1回転数
8Orpm)に採り、市販工業薬品のベンゼン801に
温媒として加え、約40℃に加温し、攪拌回転子の周速
度4.0 ml sec、でせん断攪拌下に1時間分散
攪拌を行い、該ベンゼンに分散されステアリン酸鉛で表
面処理された三塩基性硫酸鉛のスラリーを回収し、次い
でベンゼン回収用の冷却管全付属させた高速せん断攪拌
機(用田製作所製“スパーミキサー″、型式S MG 
500、容i501M)に移し、スラリーが飛散しない
ようにゆるやかに回転させながら、加熱下にベンゼン葡
蒸留しつつ系外に取り出し回収し、安定剤の一次粒子表
面をステアリン酸鉛で表面処理された粉末安定剤全調製
した。なお不実施例の配合では原料三塩基性硫酸鉛粉末
にすでにステアリン酸鉛が2.15%被覆されており、
純粋な三塩基性硫酸鉛100部に対する分散媒質のステ
アリン酸鉛の合計量は6.66部(被良材としてのステ
アリン酸2.20部士配合されたステアリン酸鉛4.2
6部)となる。
ベンゼンが留去されたスパーミギザーをその回転モータ
ーに対する負荷電流の増大と共にその回転数全増大させ
500 r、p、m、に維持し、ミキサー内の粉末の温
度全豹150℃に加熱し、7分間転勤下に回転させ、安
定剤粉末の造粒を行い、次いで該ミキサーの回転数を3
0 Or、p、m、と減速させ、温度も90℃に冷却し
、約1.5分間回転させ、冷却下に整粒し、次いで74
μ乃至500μ(の粒子)径の篩により労組して粒状安
定剤(第4図参照)を製造した。なお、篩分級した時の
収率は次の通りであった。500μ以上26.9%、7
4〜500μ64.8%、74μ以下8.3%。
次に本実施例で選び採用した試験測定方法について記載
する。
α)限界吸液量(f/100f) 試料粉末1002を採りJISK−5101−1978
の顔料分析法の吸油量の項に記載の方法に従ってアマニ
油を用いてその吸油量(0,A、mff/100r)を
測定し、一方有機結着分散媒質の融点以上の温度でその
比重(S、G、y /me ) =。
徂11定し、次式にて限界吸液量(LOA、?/1[3
07)全計算した。
限界吸液量(LOA)−吸油量C0A)X比重(SG)
・・(1)b)粒状安定剤中の有機固体結着分散媒質の
分析乾燥試料12を100Keビーカーに精秤し、エチ
ルエーテル少量で試料を浸し、6N−HNO,’1rt
tl、6 N−(JI、C0OH2[) Ml、水2Q
+ne、6 N −NHNH40H2Qを加え、充分に
攪拌混合し、プレートヒーター上で加熱溶解する。
冷却後、不溶解の有機固体結着分散媒質(ステアリン酸
、Wax類)を/f63F紙でこし分け、この固形分を
水を用いて100ゴ分液ロートに移す。
ニーy−ルx−テk 10 ntl、 6N−HNOs
 5 mlを加えよく振り混ぜて、固形分を溶解又は半
溶解する。
20〜30分靜置後、水層部分を捨て、予め乾燥秤量し
ておいた40m1平型ノ・カリビンにエーテル層を移し
、更にエーテルiQmffにてロート内壁を洗い同ハカ
リビンに移す。
エチルエーテルを自然蒸発させた後、110°C乾燥器
で2hγ乾燥しデシケータ−に取り出し放ンや後秤量す
る。
有機固体結着分散媒質含有率(%)− (有機固体結着分散媒質が脂肪酸塩の場合は上式より得
られる脂肪酸値を脂肪酸塩の値に換算する。)c)PV
C中への粒状安定剤の分散度 分散度測定用P V Cシート作成としては下記の方法
に従った。
分散IW測定用シートの混練成形条件 PVC(スミリットS、¥−11)100重量部、DO
P60部、カーボン0.05部及び試料5.0部を6,
51nch o  k (回転数28 rpm )で1
60〜165℃5,5分間混練し厚さ0.65〜0.4
0朋、巾12CrIL、長45〜50(1771のシー
トに成形する。
上記方法で調製した成形シートの中央部10c1rLX
25cmのシート区間の100μm〜250μm粒子を
肉眼視した時を分散度B、上記成形シート中央部5鑵×
6crIL区間を顕微鏡観察した時を分散度Aとして下
記の方法に従った。
即ち分散度Bにおいては成形シート表面250CnL2
中の100〜250μm径の白色点を計数して、その白
点のケ数を表示した〔ケ/ 250c/n”)。゛また
分散度Aにおいては25〜100μm径の白色点を60
倍率の顕微鏡(日本光学工業(株)EFM型)下シート
区間ろOCm”中を計数し、それぞれ25〜50μm及
び50〜100μmの白点ケ数を計数面積で除してその
値とした〔ケ/cTL2〕。
上記成形シート上の分散不良状態の特徴は分散度A)同
Bの場合及び分散度A(同Bに大別されるので、A、B
両値で分散不良状態が表現され、両値がともにゼロに近
い時分散度良好と判断した。
d)安息角二ロ直径1001mφの化学分析用ガラス製
ロートをそのロートの先がグランドよりio。
朋の高さになるように固定し、水平面グランドに敷かれ
た直径50mrnと直径100朋の2i円の書かれた紙
の上に、その固定されたロートを通して試料粉体を、紙
に書かれた50m+aの円の中心に落下せしめ、落下さ
せた試料の円錐が紙に曹かれた直径100關の円一杯に
なった時に試料粉体の落下をやめ、その時の直径100
朋内一杯匝円錐を形成した試料のその円錐の高さく X
 arm )を測定し、下記式より安息角(θ)を求め
た。
この時、θの値が小さい程試料粉体の流動性が良好であ
ることを示す。
e)塩素捕捉能:塩化ビニル樹脂(ビニクロン4000
M)100重量部にDOPC協オロ醗酵製)50重量部
を加えさらに樹脂配合剤組成物5重量部を添加し充分均
質に混合したものを6.5インチ混練ロールにて155
℃、10分間混練して約0.511rnのシートとして
取りぬしこのシートを3枚重ねにして、170℃、10
分間プレスして約17腸の厚さのシートとし、次いでシ
ートを切断して、約0.5rrnn”に細片にしこの2
2を径1.5cTLの試験管にとり、試験管の口にグリ
セリンでぬらしたコンゴーレッド試験紙を試験管壁にふ
れないようにして固定]〜、180℃に保たれた油谷中
にその試験管を浸漬し、塩化ビニル樹脂組成物が熱分解
して塩化水素が発生しコンゴーレッド試験紙を青変させ
る丑での時間を(Ill定し、この時間(分)J:す、
塩素捕捉能(IIT)による熱安定性を評価I−た。
f)体積固有抵抗率 PVCビニクロン400&100重量部、DOP50部
、及び試料5部を3.51nchロールで155℃、1
0分間混線後、0.5問厚のシートとして引き出し、こ
のシートを三枚重ねにし170℃で10分間プレスし約
1 mm厚さのシートとする。その後、このシートを2
5℃恒温槽中24時間放置し、東亜電波工業製5M−1
0型極超絶縁計にて体積固有抵抗率〔Ω−確〕を測定し
た。
σ)シャールビー衝撃試験 PVC(ゼオン103EP )47.6り、試料2.3
El(5部)を3.51nch o−ル160℃、6分
間混練し0.6〜0.7mm厚のシートに成形し、1試
料につき2枚を混線成形する。上記成形シート1枚を6
等分し、1試料につき6枚を厚さ0.3確のプレス枠に
てプレス成形した。
上記プレスシートをJIS  A’7111硬質プラス
チックのシャルピー衝撃試験法により1号試験片を作製
し、シャルピー衝撃試験機にて衝撃試験を行った。
h)熱安定性 PVC(ゼオン106EP1Do重゛批部)試料50重
量部加え、6.5インチ混練ロールにて160’05分
間混練し、次いで0.5關のシートを取り出し、次いで
このシートを約3X10CTnに切断し、180°Cに
保たれたギヤオープン中で、その温度条件下に、バクロ
し、そのバクロ時間によるノートの熱劣化による着色状
態を観察し、この時の着色状態をOll、2.3.4.
5.6.7の8段階で評価表現し、この時の0を無着色
とし、着色状態の進行と共に数字を犬きくし、全く黒色
化したものを7とし、熱劣化状態を見て熱女蔵性の評価
試験とした。
t)粉塵飛散率:試料粉体1009を3 Q Q me
のビーカーに採り、マグネチツクスクーラー装置の上に
置き、ガラス製の長さ407心、径7mmの棒状の其を
用い、1分間60回転でビーカー中の試料を攪拌し、そ
のビーカー上15龍の高さの所に手研製粉塵測定装置を
セットし、301/分の風量で5分間吸引することによ
り、試f+攪拌によって発生した粉塵を測定装置に吸引
させ、測定装置に内のF紙に付沼した粉塵をそのp紙の
事計増から求め、その+1111定値を用いた試料に換
算して、パーセント(%)で示し、粉塵飛散率とした。
以下に本発明の実施例を明確にするために比較例の実験
を行った。
比較例1C−1 実施例1で使用した原料の三塩基性硫酸鉛粉末(スタビ
ネツクスTc)そのものを選んだ。
比較例1C−2 実施例1で使用した三塩基性硫酸鉛粉末とステアリン酸
鉛粉末との配合S末をベンゼンによる一次粒子径におけ
る表面処理を施すことなく、面接ステアリン酸鉛の融点
以上の温g(15D’C)で該配合粉末をスパーミサー
を用いて転動造粒した造粒品(74〜500μ)を選ん
だ。
比較例1C−6 比較例1C−2において、2釉の原料の配合粉末をステ
アリン酸鉛の融点以下の温度(90℃)′でスパーミキ
サーを用いて転勤造粒した造粒品(74〜5[][1μ
)を選んだ。
比較例1C−4 実施し1]1において、原料の配合粉末をベンゼンを用
いて一次粒子径における表面処理を施すに際して、その
ステアリン酸鉛粉末の配合量を限界吸液量の103%に
相轟する量を配合して行い、次いで150’Cの温度で
該表面処理粉末を転動造粒した造粒品(74〜500μ
)を選んだ。
比較例1C−5 実施例1において、原料の配合粉末全ベンゼンを用いて
、−次粒子径における表面処理を施した粉末を、スパー
ミキサーを用いて、90℃のステアリン酸鉛の融点低下
の温度で転動造粒した造粒品(74〜500μ)を選ん
だ。
以上の実施例なら比較例の製造条件ならびに試験結果を
第1表に併せ表示する。
31 以上の結果、本実施例の方法により製造された粒状安定
剤について、下記の特長が見出せた。
■ 安息角が減少し、粒状として流れ性の良い安定剤が
得られる。
■ 安定剤と結着分散媒質の配合比が各粒度においてC
粒径が大きくても小さくても)偏析しておらず、組成的
に変動がない。
■ 粒度分布が小さい粒径の方にあり、安定剤粒子の平
均粒径も小さい方にある。このことはPVCへの分散性
を向上せしめている。
■ 安定剤の結晶粒子径が分散媒質の下で摩擦混合する
ことによって針状から球状に変形する。
(第1図、第2図、第3図を参照) ■ PVC中への分散性が向上し、(第5図、第6図を
比較参照)熱安定性、シャルピー衝撃値等が向上する。
■ 粉塵飛i率が極めて小さい。
実施例2゜ 他の組成配合の粒状安定剤について説明する。
用いた安定剤粉末は市販水滓化学工業(株)製安定剤粉
末より、スタビネックスD(二塩基性亜リン酸鉛)、ス
タビネックスS(ケイ酸鉛)およびスタビネツクスTc
を選んだ。
有機固体結着分散媒質としては、市販塩化ビニル樹脂用
滑剤粉末の中から低分子ポリエチレンのルバックス21
91 (日木精蝋(株)社製融点80℃)、グリセリン
のステアレートであるりヶマールS5−200C研ビタ
ミン(株)社製融点57〜63℃)およびスタビネック
スNC,,を選んだ。
他に安定助剤として、市販炭酸カルシウム粉末(“ソフ
ト/1200”北 粉化工業C株)社製)を選んだ。
上記各粉末を、第2表に示す配合割合で、混合し、それ
ぞれ第2表に示した溶媒を用いて実施例1の場合と同様
にして各安定剤もしくは安定剤と安定助剤の混合粉末に
対して各分散媒質によって表面処理し、次いでスパーミ
キサーを用いて、分散媒質の融点以上の温度で転勤下に
造粒してそれぞれの粒状安定剤とし友。なお試料番号2
−6においては粉末粒に8.7μの一次粒子の安定剤粉
末に対する分散媒質の表面処理を実施例1の場合と異な
り済媒を用いることなく乾式にて、前記スパーミキサー
を用い、回転数50 Orpmで水冷下に6分間混合し
、次いでアトマイザ−で摩砕混合して一次粒子に分散媒
質の表面処理された混合粉末を調製し、該混合粉末を実
施例1と同様に]〜で分散媒質の融点以上の温度で転勤
下に造粒した。
以上の結果を第2表に表示する。
以上の結果、安定剤粉末もしくは安定剤粉末十安定助剤
(炭酸カルシウム)に対して各種の分散媒質を予じめ湿
式であれ乾式であれ摩砕混合により個々の一次粒子に解
された安定剤粒子にしてから、g着媒質の融点以上の温
度で造粒することによってそれぞれ安息角にすぐれ、粉
塵飛散率が小さく、しかもPVCへの各物性にすぐれた
粒状安定剤が製造されていることが良く理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に用いた三塩基性硫酸鉛の粒子構造を
示す顕微鏡写真(倍率600倍)であり、第2図は第1
図に示す三塩基性硫酸鉛を有1洩固体結着媒質を添加す
ることなく摩擦処理して得られたものの粒子構造を示す
顕微鏡写真(倍率600倍)であり、 第6図は第1図に示す三塩基性眺酸鉛をステアリン酸鉛
の存在下に#擦混合してイ0られた表面処理粉末(実施
例1)の粒子構造を示す顕微鏡写真(倍率600倍)で
あり、 第4図は実施例10粒状安定剤の粒子構造を示す顕微鏡
写真(倍率60倍)であり、 第5図は実施レリ1の粒状安定剤を配合しfLC塩化ビ
ニルシートの表面分散状態を示す顕微鏡写真(倍率60
倍)であり、 第6図は比較例1cm1の安定剤を配合しfc塩化ビニ
ルシートの表面分散状態を示す顕la鏡写具(倍率60
倍)である。 特肝出願人  水澤化学工業株式会社 矛1!!−図 −320− 手続補正書(自発) 昭和58年2月7日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−168517号 2、発明の名称 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所  大阪市東区今橋2丁目22番地の1名称 水澤
化学工業株式会社 4、 代  理  人  〒105 住所   東京都港区愛宕I丁目6番7号愛宕山弁護士
ビル5、 補正命令の日付 な  し 6 補正の対象 (1)明細書第16頁6行にr30乃至5o%Jとある
を、「65乃至65%Jと訂正する。 (2)仝第48頁11行に「”ソフトン1200”北 
粉化工業(株)社製」とあるを、 「0ソフトン1200”備北粉化工業(株)社製」 と訂正する。 (3)仝第50頁の第2表を別紙の通り訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)難溶融性乃至は不溶融性の塩素含有重合体用安定
    剤粉末或いは該安定剤粉末と安定助剤粉末との組合せを
    、有機固体結着分散媒質を介して造粒して成る塩素含有
    重合体用粒状安定剤において、前記安定剤粉末或いは更
    に安定助剤粉末の個々の一次粒子は、安定剤粉末或いは
    安定剤粉末と安定助剤粉末との組合せ100重量部当り
    2乃至15重量部でしかも前記粉末の限界吸液量よりも
    少ない陸の有機固体結着分散媒質で表面処理され、且つ
    該−次粒子は前記有機固体結着分散媒質の表面処理層同
    志の融着により平均粒径0.1乃至2龍の()7子に造
    粒されていることを特徴とする塩素含有重合体用粒状安
    定剤。
  2. (2)安定剤粉末が二塩基性硫酸鉛でおり、有機固体結
    着分散媒質が金属石鹸及び/又は各種ワックス類である
    特許請求の範囲第1項記載の安定剤。
  3. (3)安定助剤粉末が炭酸カルシウムである特許請求の
    範囲第1項記載の安定剤。
  4. (4)  i溶融性乃至は不溶融性の塩素含有重合体用
    安定剤粉末或いは該安定剤粉末と安定助剤粉末との組合
    せと、該安定剤粉末或いは安定剤粉末と安定助剤粉末と
    の組合せ100重量部当り2乃至15重量部でしかも前
    記粉末の限界吸液量よりも少ない量の有機固体結着分散
    媒質とを摩砕条件下で混合して、前記粉末の個々の一次
    粒子が有機固体結着分散媒質で表面処理する工程と、こ
    の表面処理粉末を有機固体結着分散媒質の融点以上の温
    度で平均粒径0.1乃至2朋の粒子に造粒する工程とか
    ら成ることを特徴とする塩素含有重合体粒状安定剤の製
    法。
JP57168617A 1982-09-29 1982-09-29 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法 Granted JPS5958047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168617A JPS5958047A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法
US06/639,068 US4659506A (en) 1982-09-29 1984-08-09 Granular stabilizer for chlorine-containing polymers and process for preparation thereof
DE3429766A DE3429766A1 (de) 1982-09-29 1984-08-13 Kornfoermiger stabilisator fuer chlorhaltige polymere und verfahren zu dessen herstellung
US07/136,536 US4871498A (en) 1982-09-29 1987-12-22 Process for preparation of granular stabilizer for chlorine-containing polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168617A JPS5958047A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958047A true JPS5958047A (ja) 1984-04-03
JPH0317863B2 JPH0317863B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=15871375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168617A Granted JPS5958047A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659506A (ja)
JP (1) JPS5958047A (ja)
DE (1) DE3429766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624738A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩素含有樹脂用粒状安定剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005930A1 (en) * 1987-01-29 1988-08-11 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatically charged image
NZ222930A (en) * 1987-12-15 1990-08-28 Moffat Appliances Ltd Gas infra-red burner in heat exchanger
US4853426A (en) * 1988-01-25 1989-08-01 Shell Oil Company In-reactor stabilization of polyolefins via coated stabilizers
US4879141A (en) * 1988-01-25 1989-11-07 Shell Oil Company In-reactor stabilization of polyolefins via coated stabilizers
US5064878A (en) * 1989-07-05 1991-11-12 Shell Oil Company In-reactor stabilization of polymers via coated stabilizers
US5208275A (en) * 1989-07-05 1993-05-04 Shell Oil Company In-reactor stabilization of polymers via coated stabilizers
US5134185A (en) * 1990-07-18 1992-07-28 Lindner Robert A Lubricant system for polyvinylchloride, polyvinylchloride articles, and a method for manufacturing the same
US6566431B1 (en) * 2000-09-25 2003-05-20 Masao Sumita Organohybrid-based damping material, method for producing the same, and method for damping using the same
DE10051739A1 (de) * 2000-10-17 2002-04-25 Cognis Deutschland Gmbh Staubfreie Stabilisatorzusammensetzungen für Kunststoffe und Verfahren zu deren Herstellung
FR2843400B1 (fr) * 2002-08-08 2006-04-14 Rhodia Chimie Sa Composition associant un hydroxyde de metal alcalino-terreux et un melange comprenant au moins un compose beta-dicarbonyle, utilisation comme stabilisant de polymeres halogenes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060546A (ja) * 1973-09-25 1975-05-24
JPS50102644A (ja) * 1974-01-16 1975-08-14
JPS50109943A (ja) * 1974-02-08 1975-08-29
JPS5550048A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Mizusawa Ind Chem Ltd Stabilizer for chlorine-containing polymer
JPS55115437A (en) * 1979-02-23 1980-09-05 Sakai Chem Ind Co Ltd Preparation of composite stabilizer for chlorine- containing resin
JPS5686947A (en) * 1979-12-15 1981-07-15 Matsushita Electric Works Ltd Production of molded product of vinyl chloride resin
JPS5728146A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Mizusawa Ind Chem Ltd Rapidly dispersible granular stabilizer composition for chlorine-containing polymer and its preparation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2124040B2 (de) * 1971-05-14 1978-04-13 Sakai Kagaku Kogyo K.K., Sakai, Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung einer granulierten Stabilisatorzubereitung für Vinylchloridpolymerisate
JPS5548239A (en) * 1978-10-03 1980-04-05 Tokuyama Soda Co Ltd Polyvinyl chloride composition
US4239182A (en) * 1979-03-08 1980-12-16 Elkay Manufacturing Company Diaphragm movable wall assembly for hydraulic systems
US4329182A (en) * 1980-10-14 1982-05-11 Mizusawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Granular stabilizer for chlorine-containing polymers
DD160413A1 (de) * 1980-12-10 1983-07-27 Gerd Freund Verfahren zur herstellung waessriger dispersionen von metallverbindungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060546A (ja) * 1973-09-25 1975-05-24
JPS50102644A (ja) * 1974-01-16 1975-08-14
JPS50109943A (ja) * 1974-02-08 1975-08-29
JPS5550048A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Mizusawa Ind Chem Ltd Stabilizer for chlorine-containing polymer
JPS55115437A (en) * 1979-02-23 1980-09-05 Sakai Chem Ind Co Ltd Preparation of composite stabilizer for chlorine- containing resin
JPS5686947A (en) * 1979-12-15 1981-07-15 Matsushita Electric Works Ltd Production of molded product of vinyl chloride resin
JPS5728146A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Mizusawa Ind Chem Ltd Rapidly dispersible granular stabilizer composition for chlorine-containing polymer and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624738A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩素含有樹脂用粒状安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3429766A1 (de) 1986-02-20
US4659506A (en) 1987-04-21
JPH0317863B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951849A (en) Production of dispersions of fine powders
JP4086893B2 (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JP5276822B2 (ja) 未加硫ゴム用防着剤組成物
JPS5958047A (ja) 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法
JPS5817542B2 (ja) ゴム組成物
JP4723558B2 (ja) 抗菌性繊維
US3586247A (en) Dispersion of pigments in normally solid carrier media
US6277901B1 (en) Rubber additive granulate, a process for its preparation and its use
JP2540553B2 (ja) 樹脂用充填剤組成物
JP3434598B2 (ja) 樹脂用配合剤組成物
JPH03109447A (ja) 再分散可能な添加剤塊状物
JPH04506979A (ja) 水系媒体中に分散可能な固形添加剤系、その製造方法及びポリマー粒子へのその適用
US4871498A (en) Process for preparation of granular stabilizer for chlorine-containing polymers
JP3602610B2 (ja) ケーキングを起こさない成形された素練り剤
JP2540554B2 (ja) 樹脂用充填剤組成物及びその製法
US4367097A (en) Method for manufacturing granular organic rubber chemical composition
US4032469A (en) Pelleted sulfur compositions
JPH01282230A (ja) 粉末飛散しない金属含有安定剤粒状物の製造方法および該粒状物で安定化したハロゲン含有ポリマー
JP3492043B2 (ja) 樹脂ペレットの表面処理方法
US3979316A (en) Pelleted sulfur compositions and processes for their production
JPH0569865B2 (ja)
TWI466890B (zh) A method of preparing a rubber-coated zinc acrylate powder
WO2003082758A1 (fr) Verre antimicrobien et procede permettant de produire celui-ci
JP3797952B2 (ja) 抗菌性ガラスおよびその製造方法
JP2597378B2 (ja) ゴム加硫用粒状硫黄