JP3602610B2 - ケーキングを起こさない成形された素練り剤 - Google Patents

ケーキングを起こさない成形された素練り剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3602610B2
JP3602610B2 JP16918395A JP16918395A JP3602610B2 JP 3602610 B2 JP3602610 B2 JP 3602610B2 JP 16918395 A JP16918395 A JP 16918395A JP 16918395 A JP16918395 A JP 16918395A JP 3602610 B2 JP3602610 B2 JP 3602610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dbd
peptizer
fatty acid
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16918395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083202A (ja
Inventor
ハルトムート・ブデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH083202A publication Critical patent/JPH083202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602610B2 publication Critical patent/JP3602610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/08Depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • C08K5/3725Sulfides, e.g. R-(S)x-R' containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/925Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/925Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon
    • Y10S524/929Natural rubber broadly disclosed, nonclaimed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
本発明は2,2’−ジベンズアミドジフェニルジスルフィド(DBD)をベースにした粉塵を出さずケーキングを起こさない成形された自由流動性の素練り剤に関する。
【0002】
素練り剤とは、純粋に機械的に素練りを行う場合に比べ、時間およびエネルギーが節約される方法で天然ゴムの粘度を減少させ得る化学的な助剤である。殆ど可塑性をもたない天然ゴムの加工性は、素練りを行うことにより改善される。即ち充填剤および化学薬品の混入が容易になり、カレンダー掛け、押出しおよび射出成形に対する天然ゴムの挙動に関し積極的な効果が及ぼされる。素練り剤はまた例えばポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムまたはスチレン−ブタジエンゴムにおけるように主鎖に二重結合を含んでいる限り、合成ゴムに対しても粘度を減少させる効果をもっている。素練りはロール上または捏和機で行うことができる[ドイツ、シュトゥツガルト(Stuttgart)、ゲンター(Genter)出版社1980年発行、ヴェー・ホフマン(W.Hoffmann)著、「ゴムの技術(Kautschuk−Technologie)」419頁および429頁参照]。
【0003】
素練り剤として作用する多くの化合物が知られている。しかしペンタクロロチオフェノール(PCTP)またはDBDをベースにした素練り剤だけが工業的に実用されている。
【0004】
PCTPは亜鉛塩の形で素練り剤として使用し得ることが知られている。またPCTPは、賦活剤(有機金属錯体)および不活性充填剤(分散剤)、例えばカオリンとの組成物として、粉末、油を被覆した粉末、またはワックス粒剤の形で素練り剤として使用し得ることが知られている[エム・アベレ(M.Abele)およびテー・ケンペルマン(Th.Kempermann)、Kautschuk+Gummi Kautschuk誌、42巻(1989年)、209頁]。
【0005】
脂肪酸の亜鉛塩と硫黄を含む芳香族素練り剤(例えばDBDまたはPCTPの亜鉛塩)との混合物を用いる素練り法はフランス特許1 580 550号に記載されている。さらに鉄フタロシアニンを含む同様な素練り剤はドイツ特許第2
820 978号に記載されている。
【0006】
DBDはまた粉末の形で素練り剤としてもちいられることも知られている[例えば英国マンチェスター(Manchester)MR114SRのアンカー・ケミカル(Anchor Chemical)社製の素練り剤、ペプトン(Pepton)22]。
【0007】
さらにDBD、鉄フタロシアニン、および希釈剤、例えば種々の粘土、珪藻土、炭酸カルシウム、シリカまたはワックスから成る素練り剤が知られている(ドイツ特許公開明細書第2 440 092号)。好適な希釈剤は水和した珪酸アルミニウムである。しかし不活性固体の希釈剤も使用することができる(6頁、10〜16行参照)。希釈剤を含んだこれらの素練り剤混合物は自由流動性の粉末である。
【0008】
加工助剤、例えばステアリン酸を使用することにより粘度を僅かに低下させることもできる。しかし天然ゴムの粘度を著しく低下させるには素練りを行わなければならない(上記ホフマン著、「ゴムの技術」234頁参照)。
【0009】
粉末の形のすべての素練り剤組成物に共通した特徴は、先ず第一に多少とも流動可能な、即ち自由流動性をもち、第二に取扱う際に、例えば取出して秤量したり、投与したり、処理を行う場合、大量の粉塵を発生することである。このことは工業衛生上著しく不利である。油を被覆した粉末は塵を発生する傾向が少ない。しかし実際上は十分な自由流動性をもつようにつくられた場合、全く粉塵が発生しないようにすることはできない。
【0010】
工業衛生上の理由、および素練り工程に用いる素練り剤を自動計量する操作を合理化するために、ゴム加工工業においては粉塵を発生せずケーキングを起こさない成形された自由流動性をもつDBDをベースにした素練り剤の需要が次第に増加している。
【0011】
DBD、アルミナ、処理油、非イオン性乳化剤および水からつくられた荷重を掛けてもケーキングを起こさない成形された素練り剤はIP067077(18.04.83)に記載されている。この製造法の欠点は湿った混合物を粒状化した後、実施例20にDBD100部当たり数部として記載されている使用された水を再び蒸発させなければならないことである。この操作は時間とコストがかかる操作である。ドイツ特許公開明細書第2 440 092号(6頁、10〜16行)記載の事項を基にした内部的な試験によれば、DBD、カオリン、鉄フタロシアニンおよびワックスから低粉塵性の成形された素練り剤を得ることができる。DBDおよびワックスから非粉塵性の成形された素練り剤を容易に得ることもできる(該明細書実施例1〜4)。しかしこれらのすべての製品は高温で圧力をかけて貯蔵した場合ケーキングを起こすという欠点をもっており、そのため素練り工程でこれらの製品を自動計量することができなくなる。
【0012】
本発明の目的は圧力をかけ高温で貯蔵した場合ケーキングを起こさず、従って常に完全に自由流流動性をもち、ゴム加工産業における通常の混合装置(例えばロール、捏和機)において間違いなく且つ迅速に混入、分散し得るDBDを含む成形された非粉塵性の素練り剤を提供することである。
【0013】
従って本発明は2,2’−ジベンズアミドジフェニルジスルフィド(DBD)の含量が90〜10重量%、好ましくは80〜20重量%、特に75〜25重量%であり、ヨード価が25より、好ましくは5より、ろくに2より小さく、固化温度が50〜68℃、好ましくは55〜63であり、酸価が179〜215、好ましくは195〜210の範囲にある飽和脂肪酸混合物の含量が10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、特に25〜75重量%であり、且つ随時DBDの量に関して推定して0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%の賦活剤、および/または飽和脂肪酸混合物の量に関して推定して10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%の不活性充填剤を含むが、該飽和脂肪酸混合物の含量は全混合物の10重量%より、好ましくは20重量%より少なくてはならないことを特徴とする粉塵を出さずケーキングを起こさない成形された自由流動性の素練り剤に関する。
【0014】
本発明において好適なな脂肪酸は炭素数14〜22の飽和脂肪酸混合物、例えば工業的に脂肪および脂肪油を抽出する際に生じる脂肪酸の混合物であり、随時偶数の炭素数をもち1分子当たり最高3個の二重結合をもつ不飽和脂肪酸、例えばパルミトール酸、オレイン酸またはリシノール酸、リノレイン酸またはリノレイン酸を低含量で含み、イオン価が25より、好ましくは5より、特に2より小さく、固化温度が50〜68℃、好ましくは55〜63℃であり、酸価が179〜215、好ましくは195〜210のものである。
【0015】
飽和脂肪酸の工業的混合物の他に、偶数の炭素数をもち、炭素鎖長がC14〜C22の純粋な飽和脂肪酸、またはそれらの混合物も使用ことができる。
【0016】
純粋な物質または混合物として使用できる典型的な脂肪酸には、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸およびベヘニン酸が含まれる。
【0017】
本発明に使用される賦活剤は公知化合物である鉄フタロシアニンおよび鉄ヘミポルフィラジンである[ドイツ特許公開明細書第2 440 092号、ドイツ、ヴァインハイム(Weinheim)VCH出版社1993年発行、「ウルマンス・エンサイクロペディア・オヴ・インダストリアル・ケミストリー(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry)第5版405頁]。
【0018】
本発明における不活性充填剤(希釈剤)の例としては、カオリン、炭酸カルシウム、珪藻土、および硫酸バリウム、およびこれらの混合物が含まれる。カオリンおよび炭酸カルシウムが特に好適な不活性充填剤である。
【0019】
素練り剤を成形するには、DBD、および随時不活性充填剤、および随時賦活剤をそれぞれ微粉末として使用する。これらの材料の平均粒径は200μmより小さく、好ましくは0.01〜100μm、特に0.1〜80μmである。
【0020】
本発明における飽和脂肪酸は細かい噴霧法で粒状化した材料として使用することが好ましい。 この粒状物質の平均粒径は好ましくは1000μmより小さく、最も好ましくは10〜800μm、特に50〜600μmである。
【0021】
成形された素練り剤を製造する好適な方法は、回転混合容器、例えばドラム型混合機、随時混合器具を備えた混合機、例えば鋤状の羽根を備えた混合機、プロペラ混合機、またはパドル混合機、および高速回転する混合器具を備えた混合機中で粉末状の成分をバッチ法により混合する方法である。しかし連続混合機を用いることもできる。
【0022】
次に粉末状の素練り剤混合物を連続式単一シャフト混合物(押出し機)、好ましくは同じ方向に回転し得るシャフトをもった連続式二重シャフト混合機(二重スクリュー押出し機)に供給する。押出し機中で温度を適当に調節して本発明の飽和脂肪酸を熔融させ、得られたペーストを適当な孔が空けられた板を通して押出して粒状物をつくる。
【0023】
しかし適当な場所で、粉末状の均一に混合された接合すべき材料の上に本発明の脂肪酸を圧入するか、または細かい液滴として混合容器の中に噴霧することもできる。
【0024】
粉末状のDBDおよび熔融した脂肪酸および/または粉末状の賦活剤から成るペーストはこれを冷たいロール上に引き伸ばすか注いで薄片にすることもでき、或いはペレット化ベルトを用いて加工してペレットにすることができる。
【0025】
この成形された素練り剤は素練りを行うべきゴムの中に極めて良好に混入、分散させることができる。
【0026】
粘度を低下させる所望の程度に従って、本発明の成形された素練り剤はゴム100重量部に関し0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量部の量で使用される。
【0027】
実施例 1(対照例)
DBD粉末40.8重量%、テツフタロシアニン粉末0.5重量%およびカオリン粉末33.2重量%の混合物を、実験室中においてレディンゲ(Loedinge)社製の鋤形調節板付きのドラム型混合機の中で、150rpmで10分間混合する。この粉末になった混合物に熔融したパラフィン(DIN ISO 2207による固化温度が66.5℃、DIN 51562による粘度が100℃において6.3mm/秒、DIN51579による針透過度が25℃、0.1mmにおいて12)を、ナイフの形をした羽根をもった実験室用高速混合機中で噴霧し、DBD、カオリンおよび賦活剤がワックス中に均一に分散した分散物を生成するように混合する。次いで孔の空いた板が取り付けられた同方向に回転するシャフトをもった二重シャフト押出し機で押出して粒状物をつくる。粒状物の直径は3.5mmであった。粒状物の長さは約5〜8mmの範囲であった。
【0028】
実施例 2(対照例)
実施例1と同じ方法を行ったが、DIN ISO 2207による固化温度が71℃、DIN 51562による粘度が100℃で13.5mm3/秒、DIN51579による針透過度が25℃、0.1mmにおいて26のパラフィンを用いた。
【0029】
実施例 3(対照例)
ナイフの形をした羽根を有する実験室用高速混合機中において実施例1記載のパラフィンを81.6重量%のDBDに噴霧し、ワックス中にDBDが均一に分散するように混合した。次いで実施例1記載の方法で押出して粒状物をつくった。
【0030】
実施例 4(対照例)
実施例3と同様な方法を用いたが、実施例2記載のパラフィンを用いた。
【0031】
実施例 5
40.8重量%のDBD粉末、33.2重量%のカオリン粉末、0.5重量%の鉄フタロシアニン粉末、および25.5重量%の飽和脂肪酸混合物の噴霧成形した粒状物を実施例1で使用したドラム型混合機中で混合した。この飽和脂肪酸混合物は酸価が205、ヨード価が0.6、固化温度が59℃、平均粒径が380μmであった(C14:2%、C15:<1%、C16:28%、C17:2%、C18:66%、C19以上:2%)。実施例1記載の方法で押出して粒状物をつくった。
【0032】
実施例 6
実施例5の方法を用いたが、DBD粉末71.4重量%および噴霧乾燥した脂肪酸混合物28.6重量%を使用した後、粒状化を行った。
【0033】
実施例 7
下記のようにして圧力をかけた場合の高温におけるケーキング挙動を、実施例1〜6で得た粒状物に関して試験した。
【0034】
押出して得られた粒状物50gを、ペトリ皿の中に真直に立てたガラス管(内径50.3mm)の中に予め入れておき、40℃の周囲温度において2.5日間ラム(外径47.0mm)で0.1729kg/cmの圧力をかける。しかる後ペトリ皿を取り去り、必要に応じ粒状物をガラス管の外に押出す。下記のようにしてケーキングの程度を評価した。
【0035】
評点 0:試料は自分自身でガラス管から流出することができ、ガラスに対しても、またここの粒子同士でもケーキングは起こっていない。
【0036】
評点 1:試料はガラスに固着し、ラムで押し出さなければならない。粒状物は僅かにケーキングを起こしているが、手で容易にくずすことができる。
【0037】
評点 2:試料はガラスに固着し、ラムで押し出さなければならない。粒状物は平均的にケーキングを起こしている。
【0038】
評点 3:試料はガラスに固着し、ラムで押し出さなければならない。粒状物のケーキングは著しく、粒状物は部分的に粒を壊すことによってしか互いに分離することはできない。
【0039】
試験結果を表1にまとめる。実施例5および6の本発明の製品はケーキングを起こさず、従って実施例1〜4の従来法の製品に比べて優れていることが明らかに示されている。
【0040】
【表1】
Figure 0003602610

Claims (2)

  1. 2,2’−ジベンズアミドジフェニルジスルフィド(DBD)90〜10重量%、並びにヨード価が25より小さく、固化温度が50〜68℃であり、酸価が179〜215の範囲にある飽和脂肪酸混合物10〜90重量%を含み、且つ随時DBDの量に関して推定して0.01〜5重量%の賦活剤、および/または飽和脂肪酸混合物の量に関して推定して10〜70重量%の不活性充填剤を含むが、該飽和脂肪酸混合物の含量は全混合物の10重量%より少なくてはならないことを特徴とする粉塵を出さずケーキングを起こさない成形された自由流動性の素練り剤。
  2. ゴム100重量部当たり請求項1記載の素練り剤を0.01〜3重量部の量で使用することを特徴とする二重結合を含むゴムの粘度を低下させるために請求項1記載の素練り剤を使用する方法。
JP16918395A 1994-06-17 1995-06-12 ケーキングを起こさない成形された素練り剤 Expired - Fee Related JP3602610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4421265 1994-06-17
DE4421265.8 1994-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083202A JPH083202A (ja) 1996-01-09
JP3602610B2 true JP3602610B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=6520854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16918395A Expired - Fee Related JP3602610B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-12 ケーキングを起こさない成形された素練り剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5599861A (ja)
EP (1) EP0687707B1 (ja)
JP (1) JP3602610B2 (ja)
CA (1) CA2151793C (ja)
DE (1) DE59506756D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428457C1 (de) * 1994-08-11 1995-10-05 Bayer Ag Geformte, paraffinhaltige Mastiziermittel
US7232871B2 (en) * 1997-08-12 2007-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers and production process
KR20020080782A (ko) * 2001-04-17 2002-10-26 금호산업 주식회사 천연고무 조성물
KR100746328B1 (ko) 2005-06-30 2007-08-03 금호타이어 주식회사 압출성이 향상된 타이어 트레드 고무조성물
SG11201602766WA (en) * 2013-10-16 2016-05-30 Arlanxeo Deutschland Gmbh Functionalized polymer composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1580550A (ja) 1968-07-26 1969-09-05
CA1043927A (en) 1973-09-07 1978-12-05 Robert W. Mccullough Low temperature plasticizer composition for natural and synthetic butadiene-styrene rubber
US4129538A (en) 1977-05-20 1978-12-12 American Cyanamid Company Peptizing agent for natural rubber and synthetic butadiene-styrene rubber
DE3402626A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und mittel zur viskositaetserniedrigung von elastomeren
US5085905A (en) * 1990-06-06 1992-02-04 Dayco Products, Inc. Adhesion of elastomers to brass plated wire
US5174838A (en) * 1991-03-27 1992-12-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread base rubber blend

Also Published As

Publication number Publication date
CA2151793C (en) 2004-03-30
EP0687707B1 (de) 1999-09-08
CA2151793A1 (en) 1995-12-18
EP0687707A1 (de) 1995-12-20
JPH083202A (ja) 1996-01-09
US5599861A (en) 1997-02-04
DE59506756D1 (de) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446086A (en) Process and apparatus for extruding stabilizers
DE102004026443B3 (de) Isolierende Granulate für Anwendungen im Hochtemperaturbereich
DE2135266C3 (de) Verfahren zur Herstellung rieselfähiger, pulverförmiger, fuUstoffhaltiger Kautschuk-Mischungen aus Kautschuk-Lösungen
JPS5910382B2 (ja) 乾式配合可能な溶解型ゴム粉末及び方法
JP3602610B2 (ja) ケーキングを起こさない成形された素練り剤
JPH0138459B2 (ja)
JPS5958047A (ja) 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製法
US2653924A (en) Vulcanization accelerators
JP3395935B2 (ja) パラフインを含む成型素練剤
US4098858A (en) Dustless free flowing rubber additives
US1395413A (en) Art of mixing rubber with comminuted metal
JPH01282230A (ja) 粉末飛散しない金属含有安定剤粒状物の製造方法および該粒状物で安定化したハロゲン含有ポリマー
CN110028708A (zh) 一种湿法氧化锌预分散母粒的制备方法
US4178421A (en) Method for dispersing an additive into a thermoplastic resin
US3290268A (en) Rubber masterbatching
EP1196368A1 (de) Staubfreies calciumformiat
JP2597379B2 (ja) ゴム用粒状加硫促進剤
SU979125A1 (ru) Способ получени порошкообразного сыпучего каучука
JPH03100031A (ja) ゴム用添加剤
GB1595044A (en) Process for the low temperature conditioning of vinyl chloride polymer stabilisers
SU1680717A1 (ru) Способ изготовлени асбосмеси по порошковой технологии
US1899243A (en) Method of dispersing rubber in water
US1301693A (en) Process of producing rubber compositions and vulcanization product therefrom.
US3987218A (en) Process for decreasing the hygroscopicity of polycarboxylates
US2844565A (en) Agglomerates and methods for making

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees