JPH0421922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421922Y2
JPH0421922Y2 JP1987067686U JP6768687U JPH0421922Y2 JP H0421922 Y2 JPH0421922 Y2 JP H0421922Y2 JP 1987067686 U JP1987067686 U JP 1987067686U JP 6768687 U JP6768687 U JP 6768687U JP H0421922 Y2 JPH0421922 Y2 JP H0421922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pair
covers
joint plate
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987067686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987067686U priority Critical patent/JPH0421922Y2/ja
Publication of JPS63173402U publication Critical patent/JPS63173402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421922Y2 publication Critical patent/JPH0421922Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は躯体間に所定の間隔を設けて建築され
た躯体間を連絡する通路部分の床面を略平坦な床
面となるように接続する床用目地装置に関する。
「従来の技術」 従来、この種の床用目地装置としては、左右の
躯体の対応する開口端部の床面に設けられた切欠
き段部にそれぞれ固設される一対の下地レール
と、この一対の下地レールに床面の上面より低く
なるように支持された前記一対の下地レール間の
隙間を覆う目地プレートと、この目地プレートの
両端部を覆うように、上面が前記床面の上面と略
平坦状態に前記一対の下地レールに備えられる対
向側の上面端部に該端部を下方へ前記目地プレー
トの上面に当接するように折曲げ形成した支持部
材を有する床面の一部を形成する一対の支持カバ
ーと、両端部が前記一対の支持カバーのそれぞれ
の支持部材の下部に敷かれて前記目地プレートと
で挟着状態に備えられた前記目地プレート上の前
記一対の支持カバー間にできる凹部を埋めるゴム
材あるいは塩化ビニール材でアコーデオン形状に
成形された左右方向に伸縮可能な接続部材とで構
成されたものが知られている。
しかし、このように構成されたものは、通路を
通る人が支持カバーを踏んで通る度に敷かれてい
る接続部材に支持部材が食込むため、接続部材の
両端部が切れて破損するという欠点があつた。
また、切れて破損した場合、接続部材を交換し
なければならず、修理費用が多くかかるという欠
点があつた。
「本考案の目的」 本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、通路
を通る人が接続部材を支持する支持カバーを踏付
けて通行した場合でも、接続部材が切れて破損す
るのを確実に防ぐことができる簡単な構造で、容
易に製造することのできる床用目地装置を得るに
ある。
「本考案の目的を達成するための手段」 本考案は左右の躯体の対応する開口端部の床面
に形成した凹部内にそれぞれ固定された一対の下
地レールと、この一対の下地レールに移動可能に
支持された目地プレートと、この目地プレートの
両端部を該目地プレートの移動を可能に覆う前記
一対の下地レールに固定された一対の支持カバー
と、この一対の支持カバーの前記目地プレート側
の端部寄りの位置にそれぞれ形成した該目地プレ
ートと当接する支持片と、前記一対の支持カバー
の前記目地プレート側の端部にそれぞれ形成した
前記支持片よりも短い寸法の係合片と、前記目地
プレートの前記一対の支持カバー間の凹部を伸縮
可能に覆う接続部材と、この接続部材の両端部に
形成した前記支持カバーに荷重がかかつても、そ
の荷重を受けることなく前記係合片と係合する係
合部とを備えたことを特徴としている。
「本考案の実施例」 以下、図面に示す実施例により、本考案を詳細
に説明する。
第1図ないし第6図の実施例において、1,1
は左右に分断されて建築された躯体で、この躯体
1,1の上部には、該躯体1,1間を連絡する通
路部分の開口端部の上縁部に所定幅と高さの切欠
き段部2,2が形成されるように床板3,3が形
成されている。
4,4は前記躯体1,1の対向する上縁部に形
成された前記切欠き段部2,2にそれぞれ複数本
のアンカーボルト5で固定された対向する側の側
壁が短い溝形状の一対の下地レールで、この一対
の下地レール4,4は対向する短い側壁4aの上
部が目地プレート支持部6になつているととも
に、他方側の側壁4bの上端部には内方へ略水平
に折曲げられた前記床板3の床面より若干低い複
数個のねじ孔7を有するカバー取付け部8が形成
されている。
前記目地プレート支持部6,6は反円状に形成
されている。
9は前記一対の下地レール4,4のそれぞれの
目地プレート支持部6,6に前記床板3の上面よ
り低い状態で前後・左右方向にスライド可能に支
持された、前記一対の下地レール4,4間の隙間
10を覆う床面本体としての目地プレートで、こ
の目地プレート9は前記一対の下地レール4,4
間の隙間10の略2倍の幅に形成されているとと
もに、両端下部には係止突起11,11が設けら
れている。
12,12は前記目地プレート9の両側部を覆
うとともに、後述する接続部材を支持する一対の
支持カバーで、この支持カバー12,12は第4
図および第5図に示すように、前記一対の下地レ
ール4,4に形成されたカバー取付け部8に上辺
部が複数本のビス13で前記床板3の上面と略同
一高さとなるように固定されるL字状の支持カバ
ー本体14と、この支持カバー14の対向側端部
近傍に該支持カバー本体14と一体に下方へ突出
形成された前記目地プレート9に当接する支持片
15と、前記支持カバー本体14の対向側端部に
下方へ突出形成された前記目地プレート9との間
に所定の隙間ができる長さの係合片16とから構
成されている。
前記支持カバー本体14の反対向側端部の折曲
げ部はクサビ形状に先端側が薄く形成されてい
る。
17は前記目地プレート9上の前記一対の支持
カバー12,12間にできる凹部を略平坦に埋め
る、左右方向に伸縮可能なゴム材あるいは塩化ビ
ニール等の合成樹脂材で断面形状がアコーデオン
形状に成形された接続部材で、この接続部材17
の両端部には前記支持カバー12,12の係合片
16,16からの荷重を受けることなく係合可能
な係合部18がそれぞれ一体成形され、該係合部
18,18が前記一対の支持カバー12,12の
係合片16,16と係合状態に備えられている。
19はゴム材等で成形された水、音、風等を遮
断する遮断シートで、この遮断シート19は両端
部が前記一対の下地レール4,4の下部に左右方
向に伸縮可能に弛みをもたせて敷設されている。
上記構成の床用目地装置20にあつては、設置
する場合には、まず左右の躯体1,1の対応する
開口端部の上縁部に遮断シート19の両端部を敷
いた状態で一対の下地レール4,4をそれぞれア
ンカーボルト5で固設し、固定されたそれぞれの
下地レール4,4の目地プレート支持部6,6に
目地プレート9を支持させる。
しかる後、支持された目地プレート9の上面に
接続部材19を載置し、該載置された接続部材1
7の両端部に形成された係合部18,18にそれ
ぞれの係合片16を係合させた状態で支持カバー
12,12をそれぞれの下地レール4,4のカバ
ー取付け部8,8にビス13で固定して、目地プ
レート9の両端部を覆うとともに、接続部材17
の可動側の両端部を該接続部材17に支持カバー
12,12にかかる荷重がかからないように支持
する。
しかる後、床板3,3を支持カバー12,12
の上面と同じ高さに形成すれば設置作業が完了す
る。
このように設置された床用目地装置20は、人
が支持カバー12,12を踏んで通つた場合で
も、支持カバー12,12のそれぞれの支持片1
5,15が目地プレート9にそれぞれ当接してい
るため、支持カバー12,12の係合片16,1
6が接続部材17を押し圧することがない。この
ため、接続部材17が従来のように支持された両
端部が切れて破損したりすることがない。
また、地震等によつてそれぞれの躯体1,1が
異なる方向で動いた場合でも、従来と同様に動き
に追従できるとともに、支持カバー12,12の
床面3に埋設されている部位はクサビ状に先端が
薄くなつているので、支持カバー12,12を取
外す場合には、床板3を形成するモルタルを割ら
ずに外すことができる。
「本考案の異なる実施例」 次に第7図ないし第16図に示す本考案の異な
る実施例につき説明する。なお、これらの実施例
の説明に当つて、前記本発明の実施例と同一構成
部分には同一符号を付して重複する説明を省略す
る。
第7図ないし第9図の実施例において、前記本
考案の実施例と主に異なる点は、支持カバー12
Aの支持片15Aおよび係合片16Aを支持カバ
ー本体14とは別体に形成して設けた点で、この
ように支持カバー12Aを構成しても前記本考案
の実施例と同様の作用効果が得られる。
第10図ないし第12図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、支持カバー
12Bの支持片15Bを支持カバー本体14とは
別体に設けた点で、このように支持カバー12B
を構成しても良い。
第13図および第14図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は目地装置20
Aで、この目地装置20Aは床を形成する躯体1
と内壁21を形成する躯体1Aとの隙間10を塞
ぐように一方の下地レール4Aを内壁21側の躯
体1Aに固定して構成している。このように構成
された目地装置20Aであつても良い。なお、こ
の場合の内壁21側の躯体1Aに固定された下地
レール4Aに取付けられる支持カバー12CはL
字状に形成しておけばよい。
第15図および第16図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、一対の下地
レール4B,4Bを左右の躯体1,1の対向する
上縁部の切欠き段部2,2にそれぞれ複数個のア
ンカーボルト5で固定される一対の下地レール本
体22,22と、この一対の下地レール本体2
2,22の上部に複数本のボルト23で固定され
る対向側端部にカバー支持部24および遮断シー
ト取付け片25を設けた取付け金具26を有し、
他方側端部の上面を接続部材17の一端部を係止
する係止片27を有する上面が床面より若干低い
平坦な支持金具28とで構成するとともに、この
一対の下地レール4B,4Bのカバー支持部2
4,24に両端部に支持片15および係合片16
をそれぞれ形成した支持カバー12Dを掛け渡し
た状態に支持させ、かつ前記一対の下地レール4
B,4Bの支持金具28,28上の前記支持カバ
ー12Cの両端部にできる凹部に床板3,3側の
端部を前記係止片27に係止して固定した状態に
接続部材17A,17Aを備えて床用目地装置2
0Bを構成した点で、このように接続部材17
A,17Aを両側に2個設けて、この接続部材1
7A,17Aの遊端部を1個の支持カバー12D
で支持するように構成した床用目地装置20Bで
あつても、前記本考案の実施例と同様の作用効果
が得られる。
なお、接続部材17Aは支持カバー12Dに支
持される可動側の一端部のみに係合部18を形成
している。
29は前記支持カバー12Dを前後・左右方向
へスライド可能に、前記一対の下地レール4B,
4Bに支持する支持装置である。
「本考案の効果」 以上の説明から明らかなように、本考案にあつ
ては、次に列挙する効果がある。
(1) 左右の躯体の対応する開口端部の床面に形成
した凹部内にそれぞれ固定された一対の下地レ
ールと、この一対の下地レールに移動可能に支
持された目地プレートと、この目地プレートの
両端部を該目地プレートの移動を可能に覆う前
記一対の下地レールに固定された一対の支持カ
バーと、この一対の支持カバーの前記目地プレ
ート側の端部寄りの位置にそれぞれ形成した該
目地プレートと当接する支持片と、前記一対の
支持カバーの前記目地プレート側の端部にそれ
ぞれ形成した前記支持片よりも短い寸法の係合
片と、前記目地プレートの前記一対の支持カバ
ー間の凹部を伸縮可能に覆う接続部材と、この
接続部材の両端部に形成した前記支持カバーに
荷重がかかつても、その荷重を受けることなく
前記係合片と係合する係合部とを備えたので、
接続部材を該接続部材の可動側端部に形成した
係合部と支持カバーの係合片とを係合させるだ
けで、支持カバーより荷重を受けない状態に設
置することができる。
したがつて、通路を通る人が支持カバーを踏
付けて通つても、支持カバーが接続部材を押し
圧することがないので、接続部材が従来のよう
に切れて破損するのを確実に防止することがで
きる。
(2) 前記(1)によつて、接続部材を支持する支持カ
バーを踏んで通路を通つても接続部材が破損し
ないので、従来のように支持される端部が切れ
て頻繁に接続部材を交換修理したり、あるいは
交換しないで放置した場合には端部が無支持状
態となつて通行する人が足を引掛けたりして危
険である等の問題がない。
(3) 前記(1)の構造なので、支持カバーおよび接続
部材を型成形によつて製造が可能である。した
がつて、製造が容易に、かつ安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す設置状態を示
す断面図、第2図は要部の拡大図、第3図は施工
手順を示す説明図、第4図および第5図は支持カ
バーの斜視図および拡大断面図、第6図は接続部
材の拡大断面図、第7図ないし第9図、第10図
ないし第12図、第13図および第14図、第1
5図および第16図はそれぞれ本考案の異なる実
施例を示す説明図である。 1,1A……躯体、2……切欠き段部、3……
床板、4,4A,4B……下地レール、5……ア
ンカーボルト、6……目地プレート支持部、7…
…ねじ孔、8……カバー取付け部、9……目地プ
レート、10……隙間、11……係止突起、1
2,12A〜12D……支持カバー、13……ビ
ス、14……支持カバー本体、15,15A,1
5B……支持片、16,16A……係合片、1
7,17A……接続部材、18……係合片、19
……遮断シート、20,20A,20B……目地
装置、21……内壁、22……下地レール本体、
23……ボルト、24……カバー支持部、25…
…遮断シート取付け片、26……取付け金具、2
7……係止片、28……支持金具、29……支持
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の躯体の対応する開口端部の床面に形成し
    た凹部内にそれぞれ固定された一対の下地レール
    と、この一対の下地レールに移動可能に支持され
    た目地プレートと、この目地プレートの両端部を
    該目地プレートの移動を可能に覆う前記一対の下
    地レールに固定された一対の支持カバーと、この
    一対の支持カバーの前記目地プレート側の端部寄
    りの位置にそれぞれ形成した該目地プレートと当
    接する支持片と、前記一対の支持カバーの前記目
    地プレート側の端部にそれぞれ形成した前記支持
    片よりも短い寸法の係合片と、前記目地プレート
    の前記一対の支持カバー間の凹部を伸縮可能に覆
    う接続部材と、この接続部材の両端部に形成した
    前記支持カバーに荷重がかかつても、その荷重を
    受けることなく前記係合片と係合する係合部とを
    備えたことを特徴とする床用目地装置。
JP1987067686U 1987-05-06 1987-05-06 Expired JPH0421922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067686U JPH0421922Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067686U JPH0421922Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173402U JPS63173402U (ja) 1988-11-10
JPH0421922Y2 true JPH0421922Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=30906822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987067686U Expired JPH0421922Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421922Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179316U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 有限会社建秀サツシ エキスパンシヨン・ジヨイント・カバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173402U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421922Y2 (ja)
JPH0344883Y2 (ja)
EP1024233B1 (de) Verlegeprofilsystem für Platten
JP4047765B2 (ja) 壁パネルの取付工法
JP2929290B1 (ja) 組立デッキ
JP2513381Y2 (ja) 二重床における床パネルの位置ずれ防止装置
JPH0374746B2 (ja)
JP4126825B2 (ja) 固定金具
GB2223043A (en) Arrangement for mounting panel assemblies on a building
JPH0628563Y2 (ja) 建物の床用目地装置
JPH07238509A (ja) プレスライド式橋桁支承装置
JPS6210396Y2 (ja)
JP2529572Y2 (ja) 床用目地装置
JP3144743B2 (ja) 仮設用屋根の可動支持装置
JPH0721709Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH1030278A (ja) 伸縮継手装置
JP3678903B2 (ja) 建材の隙間目隠し材
JP2000017724A (ja) 伸縮渡り通路
JPH069211Y2 (ja) パネル取り付け装置
JPH0524742Y2 (ja)
JPH0342162Y2 (ja)
JP2746767B2 (ja) ガラスカーテンウォールの調整装置
JPS6334006Y2 (ja)
JPH0454250Y2 (ja)
JP2520739Y2 (ja) 透光屋根の取付装置