JPH04218655A - 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04218655A
JPH04218655A JP7986691A JP7986691A JPH04218655A JP H04218655 A JPH04218655 A JP H04218655A JP 7986691 A JP7986691 A JP 7986691A JP 7986691 A JP7986691 A JP 7986691A JP H04218655 A JPH04218655 A JP H04218655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
workability
hot
plating
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7986691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825675B2 (ja
Inventor
Shiro Fujii
藤井史朗
Taketoshi Taira
平 武敏
Motoo Kabeya
壁屋元生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26420858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04218655(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7986691A priority Critical patent/JP2825675B2/ja
Publication of JPH04218655A publication Critical patent/JPH04218655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825675B2 publication Critical patent/JP2825675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融亜鉛めっき後加熱拡
散処理によって該めっき層をFe−Zn  系合金層化
する主として自動車用途に使用される合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板に溶融亜鉛めっきを施こした後に加
熱合金化するいわゆる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、そ
のすぐれた塗装性、溶接性のため自動車、家電製品など
の用途に広範に使用されその生産量は増加の傾向にある
【0003】又、合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対する要
求特性としては、耐食性、加工性、溶接性、塗装性など
がある。このうち、加工性は、特に重要な特性の1つで
ある。
【0004】加工時にめっき層が剥離(フレーキング、
パウダリング)すると加工性が低下する。この改善にあ
たって、鋼種、めっき前処理、溶融めっき条件、合金化
加熱条件等の適正化が、現在盛んに研究開発されている
【0005】従来より合金化溶融亜鉛めっき鋼板の加工
性は、合金層の中で、硬くて、脆いΓ層が厚く生成する
ことにより低下することが確かめられ、その対策を行う
技術が種々提案されているが、合金層の形態そのものを
改質して高加工性を達成する発想を具現化した技術は未
だ見い出されていないのが現状である。
【0006】例えば、溶融亜鉛めっき浴中Alを微量に
抑えて亜鉛めっきしたのち合金化処理した特開昭56−
13470号、亜鉛めっき前の鋼板にFeやNi等をプ
レめっきして亜鉛めっきし、合金化処理した特開昭58
−104163号、特開昭60−110859号などが
提示されてはいるものの、これらの技術から得られる合
金化溶融亜鉛めっき鋼板は全ての過酷なプレス加工に対
して該めっき層はパウダリング状又はフレーキング状に
剥離し易い難点がある。
【0007】この原因は、上述したように該めっき層の
合金層構造にあり、地鉄界面でのFe−Zn相互拡散に
よって生じる合金層の相構造が、Fe拡散率の高い地鉄
側からめっき表面に向ってΓ、δ1、ζとなりこれらが
素地面に並行して整然と階層状に生成する点にある。従
って、加工によって一定の加工応力を受けた際、その応
力集中がFe含有率の最も高く、硬くて脆いΓ相に起り
、これが根こそぎめっき層の剥離を招くことによるもの
と考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来技術の
中では、所詮形成される合金層形態は素地鋼板に比較的
平行な階層構造となる。このため加工を受けた際、最も
脆い合金層部分に応力集中が起こりクラックが発生する
。その結果めっき層は鉄素地よりパウダー状に剥離し実
用上問題を生じる。
【0009】本発明では、この様な従来技術が抱える合
金層の加工性の問題に対し以下の方法を適用することに
より解決できることを見い出した。即ち合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の加工性を改善するためには、合金層の生成
形態を応力分散が可能なζ相が入り混じった不連続性の
δ1相主体に変化させることが必要と考え、種々の検討
を行った結果、溶融亜鉛めっき浴に特定量のSi、Al
を添加した浴にてめっきした後、加熱合金化処理するこ
とにより、上述したδ1相とζ相の入り乱れた合金相形
態を得ることができ、且つ、加工性が大幅に改善できる
ことを見い出し、本発明を提案するに至ったものである
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した技術思
想を基に成り立ったものであるが、Siのこのような挙
動はSiを添加した鋼板及びSiをコーテーングした鋼
板においても同様の作用効果のあることを本願発明の先
願として、すでに提案しているところである。本発明の
構成を以下に示す。
【0011】ゼンジマー式溶融亜鉛めっきラインにおい
て、被めっき鋼板をSi:0.001〜0.2重量%、
Al:0.05〜0.20重量%、残部Zn及び不可避
的不純物からなる溶融亜鉛めっき浴を用いてめっきした
後、該めっき鋼板を加熱合金化処理することを特徴とす
る加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
【0012】その骨子は合金層形態としてζ混在のδ1
主体型であって、ζによってδ1が不連続状に鋼板界面
に生成させることが合金層の高靭性化をもたらし、これ
がめっき層の高加工性につながる点にあり、そのために
は溶融亜鉛めっき浴に特定量のSi、Alを添加した浴
にてめっきした後加熱合金化処理を行う方法である。
【0013】
【作用】めっき浴中Si、Alは本発明にあってFe−
Zn合金層の生成或いは成長過程で少なくとも地鉄界面
δ1相及びその表面に濃化偏析し、このSi、Al偏析
帯がバリアーとなってδ1上層のζ相へのFeの過剰拡
散を抑制すると同時に加工応力の分散しやすいζ相への
Feの過剰拡散を抑制すると同時に加工応力の分散しや
すいζ相とδ1相の入り乱れ現象を助長促進させるため
にあり、これが少なくとも従来技術に認められる固くて
脆いΓ1相やΓ相といったFe過剰拡散合金層の生成を
防ぐと同時にその階層状への成長をも抑制させるために
ある。該Siのめっき浴中濃度が0.001重量%未満
ではこの効果が充分発揮されず。0.2重量%を越える
とめっき浴中Siはドロスの中に取り込まれて消失する
ためSi添加歩留まりが低下し経済的でない。該Alの
めっき浴中濃度が0.05重量%未満ではこの効果が充
分発揮されず。0.20重量%を越えるとAlによるF
e拡散抑制効果が強く、めっき層の合金化処理を完成す
るのに長時間を要し余り実用的でない。
【0014】尚、めっき浴中への添加元素としてスパン
グル調整元素としてしばしば用いられるPb、Cd及び
Sbが総量で0.30重量%未満の範囲で添加されてい
ても本発明の効果に対し何ら支障を与えるものではない
【0015】めっき付着量としては20〜100g/m
2の範囲が好ましい。20g/m2未満では耐食性能が
不足し、100g/m2を超える場合厚膜過ぎて合金化
処理に時間が要り、生産性を損なうため余り好ましくな
い。
【0016】
【実施例】ゼンジマー式溶融亜鉛めっきラインにて、板
厚0.8mmで板幅914mmに冷間圧延した低炭素チ
タン添加鋼を焼鈍した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬しガ
スワイピング方式にて所定の付着量にめっきした後、直
ちに加熱処理炉内に導き板温450〜700℃、保持時
間4〜60秒間の条件にて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板
を製造した。その際用いた溶融亜鉛めっき浴の組成及び
得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金層形態、成分
及び加工性評価結果の一覧を表1に示す。
【0017】本発明例のNo.1〜3は合金層中のFe
重量%  の影響、No.4,5はめっき浴Si濃度の
影響、No.6,7はめっき浴Al濃度の影響、No.
8,9は付着量の影響を調べたもので何れも合金層構造
及び加工性が良好である。またNo.10,11はスパ
ングル調整元素であるPbとCd及びSbが添加されて
いる場合の影響を調べたもので特に問題ないことがわか
る。対し比較例No.1はSi、No.2はAlが添加
されていないため、合金層構造が素地に平行した階層状
合金層となり加工性が不良である。またNo.3はAl
濃度が高過ぎるため合金化反応が生じなかった。
【0018】
【表1】
【0019】合金層形態 ○:ζ相によってδ1相が不連続化したδ1相主体合金
層△:Γ相が出現し、やや階層状化した合金層×:Γ、
δ1及びζの各相が整列して素地に平行に生成した階層
状合金層 ××:合金化せず 加工性 60度V曲げ曲げ戻しテープ剥離テスト○:片側剥離幅
2mm未満 △:片側剥離幅2mm以上5mm未満 ×:片側剥離幅5mm以上
【0020】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明は溶融亜鉛
めっき浴にSi、Alを添加することにより合金化溶融
亜鉛めっき鋼板のめっき層構造を変化させ加工性を大幅
に改善するものであり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の用
途を拡大し、工業的に大きな効果を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゼンジマー式溶融亜鉛めっきラインに
    おいて、被めっき鋼板をSi:0.001〜0.2重量
    %、Al:0.05〜0.20重量%、残部Zn及び不
    可避的不純物からなる溶融亜鉛めっき浴を用いてめっき
    した後、該めっき鋼板を加熱合金化処理することを特徴
    とする加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
    方法。
JP7986691A 1990-11-14 1991-04-12 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2825675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7986691A JP2825675B2 (ja) 1990-11-14 1991-04-12 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-308084 1990-11-14
JP30808490 1990-11-14
JP7986691A JP2825675B2 (ja) 1990-11-14 1991-04-12 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218655A true JPH04218655A (ja) 1992-08-10
JP2825675B2 JP2825675B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26420858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7986691A Expired - Lifetime JP2825675B2 (ja) 1990-11-14 1991-04-12 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009173A1 (fr) * 1992-10-13 1994-04-28 Union Miniere France S.A. Procede de galvanisation en continu
KR100530048B1 (ko) * 2001-03-07 2005-11-22 주식회사 포스코 표면외관이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009173A1 (fr) * 1992-10-13 1994-04-28 Union Miniere France S.A. Procede de galvanisation en continu
AU688281B2 (en) * 1992-10-13 1998-03-12 Union Miniere France S.A. Continuous galvanizing method
US5882733A (en) * 1992-10-13 1999-03-16 Union Miniere France S.A. Continuous galvanizing method
KR100530048B1 (ko) * 2001-03-07 2005-11-22 주식회사 포스코 표면외관이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825675B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016084543A (ja) メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0463259A (ja) 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0413855A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板及びその製造方法
JPH04247860A (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JPH04218655A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2705386B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04314848A (ja) 加工性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS61119663A (ja) 溶融亜鉛めつき用汎用浴
JPH0688192A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR100478725B1 (ko) 도금부착성및합금화처리성이우수한고강도합금화용융아연도금강판의제조방법
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS62196364A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH042759A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及びそのめっき浴
JP2825690B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04304346A (ja) 加工性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH04360A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04304389A (ja) 加工性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH04263054A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0472048A (ja) 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04157145A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH08269665A (ja) 加工性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13