JPH04157145A - 合金化溶融亜鉛めつき鋼板 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めつき鋼板

Info

Publication number
JPH04157145A
JPH04157145A JP27929790A JP27929790A JPH04157145A JP H04157145 A JPH04157145 A JP H04157145A JP 27929790 A JP27929790 A JP 27929790A JP 27929790 A JP27929790 A JP 27929790A JP H04157145 A JPH04157145 A JP H04157145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating layer
alloyed
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27929790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Kawaguchi
川口 洋充
Nobuhiko Sakai
伸彦 酒井
Minoru Saito
実 斎藤
Toshiharu Kikko
橘高 敏晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP27929790A priority Critical patent/JPH04157145A/ja
Publication of JPH04157145A publication Critical patent/JPH04157145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融亜鉛めっき後に加熱処理を施して製造さ
れた加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来より溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性に加えて。
塗装性、塗膜密着性、溶接性及び加工性を付与するため
に板温か450〜600℃となるように加熱処理を施し
て溶融亜鉛めっき層と鋼板素地とを合金化させた合金化
溶融亜鉛めっき鋼板が製造され、自動車や家電製品など
様々な分野に使用されている。
このように鋼板に溶融亜鉛めっきを施した後に加熱処理
を施した場合1合金化が進むにつれてFeとZnとの相
互拡散によりζ相(FeZnt3) * δ□相(Fe
Znt) t r相(Fe5Znzi)が順次生成する
。従来から合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造に際しては
、めっき層中の平均Fe濃度によって合金化の程度の管
理がなされているが、このめっき層中の平均Fe濃度は
また同時に合金化溶融亜鉛めっき鋼板の品質特性を管理
する指標としても使用されている。これは品質特性に密
接に関連するめつき層の構造(各相の分布)が平均Fe
濃度に対応するという考え方を前提としたものである。
しかしながら、本発明者らのこれまでの研究によれば、
めっき層中の平均Fe濃度は必ずしもめつき層の構造と
対応せず、その結果上記のようにめっき層中の平均Fe
濃度を指標とするのでは常に適正な品質特性の管理が出
来ないことが判ってきた。
すなわち、めっき層中の平均Fe濃度は8〜15%が適
正な範囲であるとされているが1合金化の程度がめつき
層の厚さや加熱温度や加熱時間やめつき原板鋼種等によ
り異なると共に同じ平均Fe濃度であってもめつき層中
のFe −Zn金属間化合物の厚さが相違するために品
質特性が変化するのである。
それ故に、めっき層中の平均Fe濃度を指標として管理
するためにはめつき原板鋼種やめつき条件等の厳しい同
一化の条件を必要とし、広く合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の品質を管理することは著しく困難である。更に、めっ
き層中の平均Fe濃度を化学分析法により測定するには
、サンプリングのためにめっき鋼板を裁断する必要があ
り、また分析に長時間を要することから合金化処理への
フィードバックが遅れるという欠点を有している。
ところで近年自動車車体の高防錆化の要請により厚めつ
きを施した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の使用が増加して
きており、特に自動車の防錆鋼板用材のように深さの深
い容器状にするための絞り成形を伴う高加工用途が多く
なって来ている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の′品質と
めっき層構造に関する従来からの研究の結果、めっき層
表面にζ相が多量に存在するめつき層構造では、ζ相は
溶融亜鉛めっき鋼板の最上層に生成して比較的軟らかい
ため絞り成形性に問題のあることが判ってきた。すなわ
ち、めっき層表面にζ相が多量に存在するめつき層構造
の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、絞り成形時に金型との
摺動抵抗が大きくなり鋼板の金型(ダイス)内への滑り
込みが阻害されて鋼板の切断や金型へのめつき層の焼付
けを招く恐れ、があるからζ相は少ない方が好ましい。
一方、合金化が進行してめっき層の表面からζ相が消失
して「相が多量に成長すると、「相は固くて脆いために
プレス成形時にめっき層が剥離する所謂パウダリング現
象を起こすようになる。このパウダリング現象が著しい
場合には、めっき層が存在しない状態と近い状態になる
のでめっき層の耐食性が低下するばかりでなく、プレス
作業性にも悪影響を及ぼすことになる。
このように、めっき層中のFe −Zn金属間化合物の
量は合金化亜鉛めっき鋼板の品質、特に加工性と密接に
関連しており、高加工用の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を
得るためには合金化処理後の絞り成形性や耐パウダリン
グ性を評価しながら適度のζ相が表面に残存し且つ多量
のr相が成長しないように合金化処理条件を調節しなけ
ればならないが、前記したように従来からのめつき層中
の平均Fe濃度を指標とするのではめつき層表面のζ相
の残存量及びめっき層中に生成したr相の量が不明であ
り、加工性を向上させるために合金化処理条件の調節に
役立てることが出来なかったのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前記従来技術の合金化めっき層の形成における
種々の制約がなく、且つ従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の持つ優れた耐食性、塗装性。
塗膜密着性、溶接性に加えて、加工性も良好な合金化溶
融亜鉛めっき鋼板を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、 
Coはその融点が1455℃とZnの融点に比べて格段
に高いが、溶融状態の亜鉛めっき浴にCoを投入すると
成る程度までCoを溶融させることができ、このCoの
投入量を調整することによりCoの含有量の異なる種々
の溶融亜鉛めっき層を形成できること、そしてこの溶融
亜鉛めっき層中のCo濃度はCoが選択的にめっき原板
に付着するのでCoを投入した亜鉛めっき洛中のCo濃
度以上とすることができることをそれぞれ究明し、この
Coを含有する溶融亜鉛めっき層が形成された溶融亜鉛
めっき鋼板を加熱処理した合金化溶融亜鉛めっき鋼板は
加工性が著しく向上したものであることを究明して本発
明を完成し、だのである。
すなわち、本発明の一つはFe及びZnと、 0.01
〜5重量%のCoと、不可避的不純物とより成る合金化
めっき層を有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板に関するものであり、また他の一つはFe及びZ
nと、0.01〜5重量%のCoと、0.5重量%未満
のMと不可避的不純物とより成る合金化めっき層を有す
ることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する
ものである。
先ず、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化
めっき層中の含有成分及び含有割合について説明する。
Co含有率について説明すると、第1図は片面当りのめ
つき付着量が90 g / iの合金化溶融亜鉛めっき
鋼板のCo含有率(重量%)と絞り成形性試験結果を示
す図であり、この絞り成形性試験は同一防錆油を使用し
て第2図に示す条件でのカップ絞り試験による外径比に
よって評価したものである。
絞り成形性試験: 試験片 絞り成形前円板の直径(D、) : 75iu+絞り成
形に使用する鋼板の板厚:t++++i金型 絞り成形に使用するポンチ直径(d):40+am絞り
成形に使用するポンチ先端半径:5+am絞り成形に使
用するダイス肩部半径:5t■票絞り成形時のシワ押え
カニ 1,000kgf試験後の状態 絞り成形により絞り込む絞り深さ: 20mm絞り成形
後のフランジ部の直径:D1a+m外径比=D1/D。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の実用上のFe含有量範囲で
ある8重量%以上(8重量%未満ではめつき層表面にZ
n層すなわちη層が残存して合金化した効果が発揮され
ない場合が多い)においては、合金化めっき層中のFe
含有量に関係無くいずれの場合でも合金化めっき層中の
Co含有量が0.01重量%以上になるとカップ絞り試
験による絞り込み深さを一定とした際における絞り成形
前の円板径と絞り成形後のフランジ径との比(外径比)
は著しく小さくなって、亜鉛めっきを施さない冷延鋼板
と同程度の絞り成形性を呈することが判った。これは合
金化めっき層中にCoが含有されていることによって通
常の亜鉛めっき鋼板を合金化処理した場合にめっき層中
に生じるFe −Zn金属間化合物と異なる組成や構造
の金属間化合物が生じて合金化めっき層の変形能が変わ
ったためと考えられる。
第3図は片面当りのめつき付着量が90g/rdの合金
化溶融亜鉛めっき鋼板のCo含有率(重量%)と耐パウ
ダリング性試験結果を示す図であり、この耐パウダリン
グ性試験は第4図に示すように曲げ・曲げ戻し加工後の
めっき層の剥離試験を以下の条件によって評価したもの
である。
耐パウダリング性試験: 試験面を内側にして、試験片の板厚tの6倍の直径の円
弧部が試験面に構成されるように180度曲げを行った
後に、曲げ戻しを行い、その試験面にセロハン粘着テー
プを貼着し、そのセロハン粘着テープを引き剥がしてセ
ロハン粘着テープに付着したパウダー状のめっき金属量
を目視により以下の基準により判断した。
5:付着めっき金属なし 4:付着めっき金属量小 3:付着めっき金属量中 2:付着めっき金属量大 1:テープなしで多量の粉状めっき金属剥離この基準に
おいて評価5〜3が実用上問題が無い範囲である。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の実用上のFe含有量範囲で
ある8重量%以上(8重量%未満ではめっき層表面にZ
n層すなわちη層が残存して合金化した効果が発揮され
ない場合が多い)においては、合金化めっき層の耐パウ
ダリング性は合金化めっき層中のFe含有量に依存し、
Co含有量が0のものはいずれのFe含有量でも著しい
パウダーの発生が認められたのに対し1合金化めっき層
中のCo含有量が0.01重量%以上になると耐パウダ
リング性が著しく向上していずれのFe含有量でも実用
上問題のない程度になる。しかしながら1合金化めっき
層中のCo含有量が5重量%を超えると耐パウダリング
性は再び低下する。これは合金化めっき層中のCo含有
量が5重量%を超えるとr相が成長し易くなるためと考
えられる。また、製造技術及びコスト面からも合金化め
っき層中のCo含有量は5重量%が上限であると考えら
れる。
以上の知見から、合金化めっき層中のCo含有量の下限
は絞り成形性及び耐パウダリング性の向上が顕著に認め
られる0、01重量%とじ、上限は耐パウダリング性の
向上効果が低減する5重量%とした。
次いで合金化めっき層中のM含有率について説明すると
、A11は鋼板−めつき層界面にFe−AQQ属間化合
物の層を形成してめっき層中のZn −Fe相互拡散を
抑制するために添加される元素であり、めっき洛中の舷
濃度が0.2重量%以上になるとZn −Fe相互拡散
が極めて抑制されるため合金化反応が著しく遅滞して事
実上インラインの合金化炉では合金化処理が不可能とな
るため、溶融亜鉛めっき浴中への鵠の添加量は0.2重
量%未満が適切な量である。このような届を含む溶融亜
鉛めっき浴によって鋼板に溶融亜鉛めっきを行った場合
には、鋼板−めつき層界面にFe−AQ金金量間化合物
層が優先析出し、めつき浴中の鵠濃度と比べてめっき層
中の猛濃度が高くなる傾向があることが知られている。
本発明におけるめっき処理においても全く同じ傾向が認
められる。めっき洛中のM濃度が0.2重量%未満のめ
つき浴によって溶融亜鉛めっきを行った場合に生成する
めつき層中に含有される鵠濃度は0.5重量%未満とな
る。従って1本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の
めつき層におけるM濃度は0.5重量%未満とする。
以上に本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめつき
層における最も重要な元素であるCoとAlとについて
説明したが、その他として通常の合金化溶融亜鉛めっき
鋼板と同様に8〜15重量%のFe及び残りの大部分を
占めるZnと、更に不可避的不純物としてpb、sbな
どをそれぞれ1重量%以下含有していても本発明の効果
に影響を及ぼすことが無いことを確認している。
〔実施例〕
次に、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板を実施例
及び比較例により更に具体的に説明する。
センシマー型の無酸化炉方式の連続溶融めっきラインの
めつき浴中に投入するCo量を種々変化させ、更にMを
添加する場合には投入するM量も種々変化させて、0.
7m+++厚XI、000mm幅の低炭素冷延鋼板をめ
っき原板としてめっき付着量が60.90及び120g
/−の溶融亜鉛めっき鋼板を製造し、続いて合金化処理
炉によりFe含有量が11〜12重量%の合金化溶融亜
鉛めっき鋼板を製造した。このようにして製造した合金
化溶融亜鉛めっき鋼板の加工性として、前述したカップ
絞り試験による外径比によって絞り成形性を、また曲げ
・曲げ戻し加工後のめつき層の剥離試験によって耐パウ
ダリング性をそれぞれ評価した。この結果を届を添加し
ない場合を表1に、鵠を添加する場合を表2にそれぞれ
示した。
以下余白 表1 表2 この試験結果から明らかなように本発明に係る合金化溶
融亜鉛めっき鋼板に該当する&3〜6゜lO〜13.1
7〜20(以上、第1の発明に該当)及びN(123〜
25.28−30.33−35 (以上、第2の発明に
該当)は、絞り成形性及び耐パウダリング性共に優れた
特性を示しているが、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板に該当しないNnl−2,7〜9 、14〜16
.21及びNa22.26〜27.31〜32.36は
絞り成形性と耐パウダリング性との一方又は両方共その
特性において劣っていて、実用上問題があることが判っ
た。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼
板は、従来技術で合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する
際のように合金化めっき層の形成における種々の制約が
なく、且つ従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の持つ優れ
た耐食性、塗装性。
塗膜密着性、溶接性に加えて、近年自動車の防錆鋼板用
材のように需要が高まってきている高防錆の厚めつきを
施し且つ深さの深い容器状にするための絞り成形を伴う
高加工を行っても実用上問題のない良好な加工性を有し
ており、その工業的価値が非常に大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は片面当りのめつき付着量が90g/rrrの合
金化溶融亜鉛めっき鋼板のCo含有率(重量%)と絞り
成形性試験結果を示す図、第2図は絞り成形性の試験方
法を示す図、第3図は片面当りのめつき付着量が90g
/♂の合金化溶融亜鉛めっき鋼板のCo含有率(重量%
)と耐パウダリング性試験結果を示す図、第4図は耐パ
ウダリング性の試験方法を示す図である。 第1図 Co含有率 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Fe及びZnと、0.01〜5重量%のCoと、不
    可避的不純物とより成る合金化めつき層を有することを
    特徴とする合金化溶融亜鉛めつき鋼板。
  2. 2.Fe及びZnと、0.01〜5重量%のCoと、0
    .5重量%未満のAlと不可避的不純物とより成る合金
    化めつき層を有することを特徴とする合金化溶融亜鉛め
    つき鋼板。
JP27929790A 1990-10-19 1990-10-19 合金化溶融亜鉛めつき鋼板 Pending JPH04157145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27929790A JPH04157145A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 合金化溶融亜鉛めつき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27929790A JPH04157145A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 合金化溶融亜鉛めつき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157145A true JPH04157145A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17609207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27929790A Pending JPH04157145A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 合金化溶融亜鉛めつき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236455A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2012126131A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Nippon Steel Corp クロメートフリー塗装めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236455A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2012126131A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Nippon Steel Corp クロメートフリー塗装めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113249672B (zh) 一种合金化镀锌板及其制备方法和应用
JPH0413855A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板及びその製造方法
JPH04157145A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JP3498466B2 (ja) 高加工性合金化溶融めっき鋼板及びその製造方法
JPH0688192A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH04157146A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2798520B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3187517B2 (ja) 耐チッピング性および耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JPH04157144A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH06256925A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛−鉄合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04360A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
KR100241307B1 (ko) 표면외관 및 가공성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판 제조방법
JP2978297B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0463258A (ja) 加工性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR960010161B1 (ko) 가공성 및 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법
JPH04218655A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04314848A (ja) 加工性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20160078827A (ko) 가공성이 우수한 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법