JPH04216607A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH04216607A
JPH04216607A JP41103490A JP41103490A JPH04216607A JP H04216607 A JPH04216607 A JP H04216607A JP 41103490 A JP41103490 A JP 41103490A JP 41103490 A JP41103490 A JP 41103490A JP H04216607 A JPH04216607 A JP H04216607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
electrolytic capacitor
solid electrolytic
polymer film
dielectric oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41103490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117222B2 (ja
Inventor
Minoru Fukuda
実 福田
Hideo Yamamoto
秀雄 山本
Isao Isa
功 伊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP02411034A priority Critical patent/JP3117222B2/ja
Publication of JPH04216607A publication Critical patent/JPH04216607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117222B2 publication Critical patent/JP3117222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性高分子膜を固体
電解質とする固体電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】弁作用金属表面に誘電体酸化皮膜を形成
し、該誘電体酸化皮膜上に導電性高分子膜を形成して固
体電解質とする構造の固体電解コンデンサが提案されて
いる。導電性高分子膜を形成する方法としては、電解重
合による方法と、酸化剤を用いる化学酸化重合による方
法とがあるが、絶縁性の誘電体酸化皮膜上に直接電解重
合膜を形成するのは困難であり、一方、化学酸化重合に
よる導電性高分子膜は、一般に耐熱性が劣り充填密度が
小さいなどの性質のためコンデンサの固体電解質に応用
しても優れた特性のコンデンサを与えない。
【0003】電解重合による導電性高分子膜を固体電解
質として応用するため、誘電体酸化皮膜上にプレコート
層として化学酸化重合による導電性高分子膜を形成し、
更に該導電性高分子膜上に電解重合による導電性高分子
膜を形成して固体電解質とする構造の固体電解コンデン
サが提案されている(特開昭63−173313)。ま
た、誘電体酸化皮膜上にプレコート層として二酸化マン
ガンなどの導電性を有する金属化合物の薄膜を形成し、
更に該薄膜上に電解重合による導電性高分子膜を形成し
て固体電解質とする構造の固体電解コンデンサが提案さ
れている(特開昭63−158829)。これらのコン
デンサは従来のコンデンサにくらべ、周波数特性、電気
的特性及び耐熱性に優れたコンデンサであるが、より高
温寿命特性を向上させるなど改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、弁作用金属表面に誘電体酸化皮膜を形成し、該
誘電体酸化皮膜上に導電性高分子膜を形成して固体電解
質とする構造の固体電解コンデンサにおいて、より高温
寿命特性を向上させた固体電解コンデンサを提供するこ
とである。
【0005】また、誘電体酸化皮膜上に、化学酸化重合
のみによって、従来の化学酸化重合による導電性高分子
膜より耐熱性があり、且つ充填密度の大きい導電性高分
子層を形成し固体電解質とした固体電解コンデンサを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、上記問題を解決する本固体電解コンデンサを完
成するに至った。
【0007】すなわち、表面に誘電体酸化皮膜を形成し
た弁作用金属上に、固体電解質として、ヘテロポリ酸ア
ニオンをドーパントとする導電性高分子膜層を形成した
事を特徴とする固体電解コンデンサである。弁作用金属
としてはアルミニウム、タンタルまたはチタンを用い、
平板の単板または積層板、巻回、焼結体などの形状で用
いる。
【0008】次に、本発明を弁作用金属としてアルミニ
ウムを用い、導電性高分子膜を電解重合で形成する場合
について説明する。アルミニウム箔の表面をエッチング
した後、リードタブを介して陽極リードを接続し、アジ
ピン酸アンモニウムなどの水溶液中で電解酸化を行い表
面に誘電体酸化皮膜を形成せしめる。次に該誘電体酸化
皮膜表面に導電性のプレコート層を形成する。導電性の
プレコート層を形成する方法としては、導電性高分子モ
ノマーの化学酸化重合により導電性高分子膜を形成する
方法や、硝酸マンガンの熱分解による導電性の二酸化マ
ンガン層を形成するなど導電性の金属化合物層を形成す
る方法、あるいは溶媒可溶性の導電性高分子溶液やTC
NQ錯体の溶液を浸漬含浸して形成する方法などがある
が、完成したコンデンサの電気特性及び寿命特性の面か
ら化学酸化重合により形成した導電性高分子膜または二
酸化マンガン層を用いるのが好ましい。プレコート層と
して化学酸化重合による導電性高分子膜を形成する方法
について説明する。
【0009】誘電体酸化皮膜表面に導電性高分子モノマ
ーを少なくとも0.01mol/l含む溶液を均一に分
散させた後、酸化剤を0.001mol/l〜2mol
/l含む溶液と接触させるか、または逆に酸化剤を均一
に分散させた後、導電性高分子モノマー溶液と接触させ
る方法により化学酸化重合した導電性高分子膜を形成し
表面を導電化する。また、化学酸化重合による導電性高
分子膜を形成するには誘電体酸化皮膜上に酸化剤を分散
させた後、導電性高分子モノマーの蒸気に晒すなどの方
法も使用できる。
【0010】化学酸化重合に用いられる酸化剤は、ヨウ
素、臭素、ヨウ化臭素、過ヨウ素酸などのハロゲン化物
、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、四フッ化ケイ素
、五塩化リン、五フッ化リン、塩化アルミニウム、塩化
モリブデン、塩化鉄、過マンガン酸塩、クロム酸塩など
の高原子価元素化合物、硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、ト
リフルオロメタン硫酸、クロロ硫酸などのプロトン酸、
三酸化イオウ、二酸化窒素などの酸化物、過硫酸塩、過
ホウ酸塩などのペルオクソ酸塩、過酸化水素、過酢酸な
どの過酸化物などである。
【0011】上記のようにして、誘電体酸化皮膜上に導
電性のプレコート層を形成した後、支持電解質0.01
mol/l〜2mol/l及び導電性高分子モノマー、
0.01mol/l〜5mol/lを含む電解液中で、
導電性のプレコート層を陽極として電解重合を行うとプ
レコート層上に均一な電解重合による導電性高分子膜が
形成される。  導電性高分子としてはポリピロール、
ポリチオフェン、ポリフランを用い、導電性高分子の安
定性の面から特に好ましくはポリピロールを用いる。
【0012】本発明の電解重合に用いられる支持電解質
は、2種類以上の酸素酸が結合したヘテロポリ酸のアニ
オンであり、酸または塩の形で電解液中に添加される。 これらアニオンは、〔XoMpOq〕r−の分子式で表
現するとき、Xは、中心原子であり、Si、 Ge、P
、As、B、Al、V、Cr、Fe、Co、Cu、Zn
、Mn、Ga、Ti、Ni、FP、Rh、Te、Ptな
どから選ばれる。Mは配位原子であり、Mo、W、V、
Nbの1種類または2種類以上から選ばれる。Oは酸素
である。代表的な構造としては、〔Xn+M12O40
〕(8−n)−、〔X4+M12O42〕8−、〔Xn
+M11O39〕(12−n)−、〔X25+M18O
62〕6−、〔X4+M9O32〕6−、〔Xn+M6
O24〕(12−n)−などがある。また、陽イオンは
リチウム、カリウム、ナトリウム、セシウムなどのアル
カリ金属カチオン、アンモニウム、テトラアルキルアン
モニウムなどの4級アンモニウムカチオンまたはプロト
ンである。化合物の一例としては、H3〔PMo12O
40〕・mH2O、Na 4〔SiMo12O40〕・
mH2O、H5〔PMo10V2O40〕・mH2Oそ
の他数多くの組合せがある。
【0013】また、化学酸化重合のみで、ヘテロポリ酸
アニオンをドーパントとする導電性高分子膜を形成する
には、さきに説明した化学酸化重合によりプレコート層
を形成する工程において、導電性高分子モノマー溶液ま
たは酸化剤溶液にヘテロポリ酸またはその塩を混合する
ことにより達成される。より効果的にヘテロポリ酸アニ
オンをドーパントとした化学酸化重合反応による導電性
高分子膜を形成するには、ヘテロポリ酸を酸化剤とし導
電性高分子モノマーと接触させることにより形成される
。たとえば、H3〔PMo12O40〕、H3〔PW1
2O40〕などと導電性高分子モノマーとを接触させる
と化学酸化重合反応が生じ導電性高分子が形成する。こ
れらの縮合酸は導電性高分子モノマーの酸化剤としても
作用するためと考えられる。該方法で形成した化学酸化
重合による導電性高分子膜は、従来知られている化学酸
化重合で形成された導電性高分子膜に比べ、耐熱性や充
填密度の大きい導電性高分子膜となる。該化学酸化重合
による導電性高分子膜はこのまま固体電解質としても使
用できるし、また該化学酸化重合膜上に電解重合による
導電性高分子膜を形成して固体電解質とすることもでき
る。
【0014】しかる後、該素子表面にカーボンペースト
及び導電性ペーストにより導電性塗膜を形成し、その一
部より対極リードを取り出し、樹脂モールドまたは外装
ケースに密封するなどの方法により本発明のコンデンサ
を得ることができる。本発明のコンデンサは、弁作用金
属表面に誘電体酸化皮膜を形成し、該誘電体酸化皮膜上
に導電性高分子膜を形成して固体電解質とする構造の固
体電解コンデンサにおいて、ヘテロポリ酸アニオンをド
ーパントとする導電性高分子膜層を形成したことにより
高温寿命特性の向上した固体電解コンデンサとなる。
【0015】また、化学酸化重合において、ヘテロポリ
酸アニオンをドーパントとする導電性高分子膜層を形成
することにより従来の化学酸化重合による導電性高分子
膜より耐熱性があり、且つ充填密度の大きい導電性高分
子層を形成することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を詳細
に説明する。実施例中、静電容量(C)及び誘電損失(
tanδ)は120Hzでの測定値を表す。 実施例1 MoO3144gと85%H3PO49.57gを1.
4リットルの水に加え、 攪はんしながら3時間沸騰反
応させた。冷却後、濾過しその濾液を約100mlに濃
縮した。この濃縮液を冷却し黄色結晶を得た。該黄色結
晶をNaOHで中和して、12モリブドリン酸ナトリウ
ムNa3[PMo12O40]を得た。厚み70μm、
幅3mmの粗面化したアルミニウムエッチ箔を10mm
に切断後、加締め付けによりリードを取りつけ、アジピ
ン酸アンモニウム水溶液中20Vで化成処理を行って箔
表面に誘電体酸化皮膜を形成した。この素子を2mol
/l、ピロール・エタノール溶液に5分間浸漬した後、
更に0.5mol/l過硫酸アンモニウム水溶液に5分
間浸漬して化学酸化重合によるポリピロール膜を形成し
た。更にこの素子をピロールモノマー0.5mol/l
及び支持電解質として12モリブドリン酸ナトリウムN
a3[PMo12O40]0.2mol/lを含む水溶
液中に浸漬し、化学酸化重合したポリピロールを陽極と
し、外部電極との間に定電流電解重合(0.5mA/c
m2,60分)を行 い、電解重合によるポリピロール
膜を形成した。この素子をコロイダルカーボンに浸漬し
、更に銀ペーストを塗布して導電性塗膜を形成し、その
一部から対極を取り出した後エポキシ樹脂でモールドし
て定格電圧10V、定格静電容量が6.8μFのコンデ
ンサを完成した。得られたコンデンサの初期特性を表1
に示す。また、260℃の半田浴に10秒浸漬後125
℃で2000時間放置後の特性も併せて示す。
【0017】実施例2 メタバナジン酸ナトリウム24.4g及びリン酸水素二
ナトリウム7.1gを200mlの水に加熱して溶解し
、冷却後硫酸5mlを加えた。この溶液に、モリブデン
酸ナトリウム121gの水溶液200mlを加え、更に
、85mlの濃硫酸を加えた。この溶液からエチルエー
テルで抽出後、溶媒を除くと赤色結晶が得られた。得ら
れた化合物は、10モリブド2バナドリン酸H5[PM
o10V2OO40]であった。厚み70μm、幅3m
mの粗面化したアルミニウムエッチ箔を10mmに切断
後加締め付けによりリードを取りつけ、アジピン酸アン
モニウム水溶液中20Vで化成処理を行って箔表面に誘
電体酸化皮膜を形成した。この素子を2mol/l、ピ
ロール・エタノール溶液に5分間浸漬した後、更に0.
5mol/l、10モリブド2バナドリン酸水溶液に3
0分間浸漬し、該操作を5回繰り返して化学酸化重合に
よるポリピロール膜を形成した。この素子をコロイダル
カーボンに浸漬し、更に銀ペーストを塗布して導電性塗
膜を形成し、その一部から対極を取り出した後エポキシ
樹脂でモールドして定格電圧10V、定格静電容量が6
.8μFのコンデンサを完成した。得られたコンデンサ
の初期特性を表1に示す。また、260℃の半田浴に1
0秒浸漬後125℃で2000時間放置後の特性も併せ
て示す。
【0018】実施例3 10モリブド2バナドリン酸H5[PMo10V2OO
40]をNaOHで中和して、結晶を析出させた。得ら
れた化合物は、10モリブド2バナドリン酸ナトリウム
Na5[PMo10V2OO40]であった。厚み70
μm、幅3mmの粗面化したアルミニウムエッチ箔を1
0mmに切断後加締め付けによりリードを取りつけ、ア
ジピン酸アンモニウム水溶液中20Vで化成処理を行っ
て箔表面に誘電体酸化皮膜を形成した。この素子を2m
ol/l、ピロール・エタノール溶液に5分間浸漬した
後、更に0.5mol/l、10モリブド2バナドリン
酸水溶液に10分間浸漬し、該操作を3回繰り返して化
学酸化重合によるポリピロール膜を形成した。更にこの
素子をピロールモノマー0.5mol/l及び支持電解
質として10モリブド2バナドリン酸ナトリウムNa5
[PMo10V2OO40]0.1mol/lを含む水
溶液中に浸漬し、化学酸化重合したポリピロールを陽極
とし、外部電極との間に定電流電解重合(0.5mA/
cm2,60分)を行い、電解重合によるポリピロール
膜を形成した。この素子をコロイダルカーボンに浸漬し
、更に銀ペーストを塗布して導電性塗膜を形成し、その
一部から対極を取り出した後エポキシ樹脂でモールドし
て定格電圧10V、定格静電容量が6.8μFのコンデ
ンサを完成した。得られたコンデンサの初期特性を表1
に示す。また、260℃の半田浴に10秒浸漬後125
℃で2000時間放置後の特性も併せて示す。
【0019】
【表1】
【0020】実施例4 実施例1に記載した合成方法に準じて12タングストリ
ン酸ナトリウムNa3[PW12O40]を合成した。 リードを取りつけたタンタル素子をリン酸水溶液中10
0Vで化成処理を行って素子表面に誘電体酸化皮膜を形
成した。この素子を2mol/l、ピロール・エタノー
ル溶液に5分間浸漬した後、更に過硫酸アンモニウム0
.1mol/l及び12タングストリン酸ナトリウムN
a3[PW12O40]0.2mol/lを含む水溶液
に10分間浸漬して化学酸 化重合によるポリピロール
膜を形成した。更にこの素子をピロールモノマー0.5
mol/l及び支持電解質として12タングストリン酸
ナトリウムNa3[P W12O40]0.1mol/
lを含む水溶液中に浸漬し、化学酸化重合したポリピロ
ールを陽極とし、外部電極との間に定電流電解重合(0
.5mA/cm2,30分)を行い、電解重合によるポ
リピロール膜を形成した。 この素子をコロイダルカー
ボンに浸漬し、更に銀ペーストを塗布して導電性塗膜を
形成し、その一部から対極を取り出した後エポキシ樹脂
でモ−ルドして定格電圧35V、定格静電容量が1.5
μFのコンデンサを完成した。得られたコンデンサの初
期特性を表1に示す。また、260℃の半田浴に10秒
浸漬後125℃で2000時間放置後の特性も併せて示
す。
【0021】比較例1 実施例1において、電解液がピロールモノマー、0.5
mol/l及び支持電解質としてパラトルエンスルホン
酸ナトリウム、0.2mol/lを含む水溶液である以
外は、実施例1に準じて固体電解コンデンサを完成した
。得られたコンデンサの初期特性を表1に示す。また、
260℃の半田浴に10秒浸漬後125℃で2000時
間放置後の特性も併せて示す。
【0022】比較例2 実施例2において、化学酸化重合を、2mol/l、ピ
ロール・エタノール溶液に5分間浸漬した後、更に0.
2mol/l、10モリブド2バナドリン酸水溶液に1
0分間浸漬する代わりに、2mol/l、ピロール・エ
タノール溶液に5分 間浸漬した後、更に0.2mol
/l過硫酸アンモニウム水溶液に10分間浸漬した以外
は、実施例2に準じて固体電解コンデンサを完成した。 得られたコンデンサの初期特性を表1に示す。また、2
60℃の半田浴に10秒浸漬後125℃で2000時間
放置後の特性も併せて示す。
【0023】
【発明の効果】本発明のコンデンサは、弁作用金属表面
に誘電体酸化皮膜を形成し、該誘電体酸化皮膜上にヘテ
ロポリ酸アニオンをドーパントとする導電性高分子膜層
を形成したコンデンサであり、高温寿命特性の向上した
固体電解コンデンサとなる。
【0024】また、化学酸化重合において、ヘテロポリ
酸アニオンをドーパントとする導電性高分子膜層を形成
することにより従来の化学酸化重合による導電性高分子
膜より耐熱性があり、且つ充填密度の大きい導電性高分
子層を形成することができる。
JP02411034A 1990-12-17 1990-12-17 固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3117222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02411034A JP3117222B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02411034A JP3117222B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216607A true JPH04216607A (ja) 1992-08-06
JP3117222B2 JP3117222B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18520104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02411034A Expired - Fee Related JP3117222B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060381B2 (ja) * 2011-02-18 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060381B2 (ja) * 2011-02-18 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117222B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63173313A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0456445B2 (ja)
JPH04216607A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3213994B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0645195A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0583167B2 (ja)
JPH0552656B2 (ja)
JP3242464B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2637207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04111407A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2991387B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3233365B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH036217A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2898443B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0448709A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02137309A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0648672B2 (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0616465B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62268122A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS63197319A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0722284A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0337853B2 (ja)
JPH0640537B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH01268111A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0547604A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees