JPH04211757A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH04211757A
JPH04211757A JP2241002A JP24100290A JPH04211757A JP H04211757 A JPH04211757 A JP H04211757A JP 2241002 A JP2241002 A JP 2241002A JP 24100290 A JP24100290 A JP 24100290A JP H04211757 A JPH04211757 A JP H04211757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
oil passage
oil
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241002A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Yoshikazu Sakaguchi
坂口 吉一
Kozo Mandokoro
政所 晃三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2241002A priority Critical patent/JPH04211757A/ja
Publication of JPH04211757A publication Critical patent/JPH04211757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用自動変速機の油圧制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、ライン圧をスロットル圧に応じて制御せしめスロ
ットル弁とアキュムレータとの間にアキュムレータコン
トロール弁を配設し、スロットル圧に応じてアキュムレ
ータコントロール弁を介して制御させたライン圧をアキ
ュムレータの背圧へ供給せしめる構造が特公昭58−5
5381号特許公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、本公報によるとライン圧はスロットル圧により
制御されている為所定スロットル開度より大となり、摩
擦係合要素に必要トルク以上の力が付加されることとな
り望ましくなく、又、燃費の面からも好ましくない。
そこで、スロットル弁とプライマリレギュレータ弁を配
設しスロットルモジュレータ圧に応じてライン圧を制御
せしめることによりライン圧を必要トルクに近似せしめ
る構造が考えられている。
しかし、ライン圧を必要トルクに応じて制御した場合、
アキュムレータの背圧制御もそのライン圧に応じて適正
に制御される必要が生ずる。
そこで、本願発明は、ライン圧を必要トルクに応じて制
御せしめて摩擦係合要素へ適正な係合圧を供給せしめて
オイルポンプロスの低減を図ると共に、前進走行時のシ
フトの際にそのシフト圧に応じた適正なアキュムレータ
背圧制御によりシフトショックを防止せしめる構造を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本願発明は、上記課題を解決せしめる為に油圧源と、該
油圧源からの油圧を調整してライン圧に制御せしめるプ
ライマリレギュレータ弁と、エンジン負荷に対した油圧
を発生せしめるスロットル弁と、該スロットル弁と前記
プライマリレギュレータ弁との間に配設されライン圧を
必要トルクに応じた油圧に近似せしめて制御せしめるス
ロットルモジュレータ弁と、前記プライマリレギュレー
タ弁と油圧サーボとの間に配設され油圧サーボへの油圧
を蓄圧制御せしめるアキュムレータと、該アキュムレー
タと前記スロットル弁及びプライマリレギュレータ弁と
の間に配設されエンジン負荷に対応してライン圧を調圧
せしめるアキュムレータントロール弁とを備え、前記ア
キュムレータコントロール弁にエンジン負荷に対応して
油圧を信号圧として供給せしめることにより、前記モジ
ュレータ圧に応じて調圧されたライン圧を前記信号圧に
応じてアキュムレータの背圧に供給せしめたことを特徴
とする自動変速機の油圧制御装置。
〔発明の作用及び効果〕
本願発明は、スロットル弁とプライマリレギュレータ弁
との間にスロットルモジュレータ弁を配設しアキュムレ
ータコントロール弁にエンジン負荷に対応して油圧を信
号圧として供給せしめることにより、摩擦係合要素に必
要なトルクに応じたライン圧を供給せしめオイルポンプ
ロスの低減を図ると共に、そのライン圧に応じて適正な
アキュムレータの背圧制御をせしめることによりシフト
スムーズを図ることができる。
〔実施例〕
つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明する。
第4図はフロントエンジン、フロントドライブ式の自動
車用自動変速機を示す。この自動変速機は、流体継手1
00と、該流体継手100の出力軸101に同軸的に連
結され前進3段後進1段の変速を行うための第1のアン
ダードライブ変速機210、該第1のアンダードライブ
変速機210に並列して連結され前進2段の変速を行う
ための第2のアンダードライブ変速機230、および該
第2のアンダードライブ変速機230の出力軸に連結さ
れたディファレンシャルギア250とからなるギアトレ
ーン200とで構成されている。
流体継手100は、エンジンの出力軸に連結されたポン
プインペラ102、出力軸101に連結されたタービン
ランナ103、一方向クラッチ104を介して自動変速
機ケースに固定されたステータ105からなるトルクコ
ンバータであり、直結クラッチ106を備える。
前記流体継手100の出力軸101を入力軸とし、該入
力軸と該入力軸の左方(図示左方、以下同じ)に同軸的
に配された出力軸211との間に第1のアンダードライ
ブ変速機は、第1のプラネタリギアセット220、第2
のプラネタリギアセット230およびこれらプラネタリ
ギアセットの構成要素を係合、解放または固定する多板
クラッチC1、C2、ハンドブレーキB1、多板ブレー
キB2、B3、一方向クラッチなど摩擦係合装置を配置
してなる。
第1のプラネタリギアセット220は、前記流体継手の
出力軸101に連結されたシリンダ221に多板クラッ
チC1を介して連結されたリングギア222、第1のア
ンダードライブ変速機の出力軸211に外嵌されるとと
もに回転自在に支持されたサンギア軸212の右端(図
示右端、以下同じ)に形成されたサンギア223、前記
出力軸の右端に連結されたキャリヤ224、前記リング
ギア222とサンギア223との間に歯合されるととも
に前記キャリヤ224に回転自在に保持されたプラネタ
リギア225からなる。前記サンギア軸212には前記
第1のプラネタリギアセット220を収納する状態でド
ラム226がその左端(図示左端)側壁において取付け
られ、該ドラム226は開口した右端が多板クラッチC
2を介して前記シリンダ221に連結されるとともに外
周がハンドブレーキB1を介して自動変速機ケースに固
定されるようになっている。またサンギア軸212は、
中間部が一方向クラッチF1および該一方向クラッチF
1と直列された多板ブレーキB2を介して自動変速機ケ
ースに固定されている。
第2のプラネタリギアセット230は、前記第1のアン
ダードライブ変速機の出力軸211の左側部に連結され
たリングギア231、前記サンギア軸212の左端に形
成されたサンギア232、一方向クラッチF2および該
一方向クラッチF2と並列された多板ブレーキB3を介
して自動変速機ケースに固定されるキャリヤ233、前
記リングギア231およびサンギア232の間に歯合さ
れるとともに前記キャリヤ233に回転自在に支持され
たプラネタリギア234からなる。
第1のアンダードライブ装置の出力軸211の左端には
第1のアンダードライブ装置210の出力ギア213が
固着されており、該出力ギア213は第2のアンダード
ライブ装置250の入力軸251の左端に固着された入
力ギア252と歯合している。
第2のアンダードライブ装置250は、前記第1のアン
ダードライブ装置の入出力軸と並列された入力軸251
と該入力軸251の左端に外嵌され回転自在に支持され
外周に出力ギア255に形成された中空出力軸254と
の間に第3のプラネタリギアセット260と、その構成
要素を係合、解放または固定する多板クラッチC3、多
板ブレーキB4および一方向クラッチF3など摩擦係合
装置を配してなる。
第3のプラネタリギアセット260は、第2のアンダー
ドライブ装置の入力軸251の右側部に連結されたリン
グギア261、入力軸251に回転自在に外嵌されると
ともに左側部がブレーキB4および該ブレーキB4と並
列された一方向クラッチF3を介して自動変速機ケース
に固定されるサンギア軸253の右端部に形成されたサ
ンギア262、前記第3のプラネタリギアセット260
を収納するとともに、右端は前記出力軸254に連結さ
れ左端は多板クラッチC3を介して前記サンギア軸25
3の左側部に連結され、外周にガバナドライブギア25
6およびパーキングギア257が形成されているドラム
258に連結されたキャリヤ263、および前記リング
ギア261とサンギア262との間に歯合されるととも
に前記キャリヤ263に回転自在に支持されたプラネタ
リギア264とからなる。
デファレンシャルギア270は、前記第2のアンダード
ライブ装置の出力ギア255と歯合する駆動大歯車27
1、デファレンシャルギアボックス272、差動ギア2
73、駆動車輪に連結される出力軸274および275
からなる。
第5図は本発明にかかる油圧制御装置であり、第1図に
示したギアトレーン200の摩擦係合装置であるクラッ
チC1〜C3、ブレーキB1〜B4を作動させるそれぞ
れの油圧サーボC−1〜C−3、B−1〜B−4に作動
油を選択的に給排し、該ギアトレーンの減速比を変更す
る。
この油圧制御装置は、油溜め10、オイルポンプ11、
プライマリレギユレータ弁12、セカンダリレギユレー
タ弁13、スロットル弁14、キックダウン弁15、カ
ットバック弁17、スロットルモジュレータ弁18、ア
キュムレータコントロール弁19、マニュアル弁30、
2−3シフト弁31、1−2シフト弁33、3−4シフ
ト弁35、ローコーストモジュレータ弁37、2ndコ
ーストモジュレータ弁39、ロックアップシグナル弁9
1、ロックアップ制御弁93、アキュムレータ51、5
2、53、54、55、排油圧リリーフ弁61、クーラ
ーバイパス弁62、第1の電磁ソレノイド弁71、第2
の電磁ソレノイド弁72、第3の電磁ソレノイド弁73
、チェック弁付オリフィスとオリフィスとを組み合せて
なる流量制御弁、チェック弁および油路の各所に挿入さ
れたオリフィス、オイルストレーナ、からなる。
オイルポンプ11はエンジンにより駆動され、該油溜め
10からオイルストレーナ700を介して作動油を吸引
し油路1に圧油を吐出する。
プライマリレギユレータ弁12は、一方にスプリング1
21が背設されたスプール120と、該スプール120
のスプリング121側に直列されたレギュレータプラン
ジャ110を有する。スプール120は、オリフィス8
01を介して、出力油圧のフィードバックを受ける上端
(図示上端、以下同じ)ランド125と、油路1と油路
6との連通面積を調整するとともにドレインポート12
4および126を微小な隙間を保持して遊閉する下端(
図示下側、以下同じ)ランド127とを備え、レギユレ
ータプランジャ110は油路5から入力するライン圧を
受ける大径の上側ランド115と、スロットルモジュレ
ータ圧が油路9Bからスロットルモジュレータ圧が印加
される小径の下側ランド117とを備える。レギュレー
タプランジャ110は入力油圧である前記ライン圧とス
ロットルモジュレータ圧とにより上方向(図示上方向、
以下同じ)の圧力を受けスプール120を上方に押圧し
、これによりスプール120は一方からスプリング12
1のばね荷重、および前記プランジャ110による押圧
力を受け、他方からフィードバックされた出力油圧(油
路1のライン圧)を受け変位され、油路1と油路6の通
過面積を調整して油路1のオイルポンプ吐出圧を入力油
圧に応じたライン圧に調圧するとともに余剰油を油路6
に供給し、さらに不用な余剰油をドレインポート124
および126からドレインさせる。ドレインされた油は
油路8を介して油溜め10に帰還する。
セカンダリレギュレータ弁13は、一方に背設さスプリ
ング131が背設されたスプール130を備える。該ス
プール130は、一方から図示下端の小径ランド135
に油路9Bを介して印加されるスロットルモジュレータ
圧と前記スプリング131にょるばね荷重とを受け他方
からオリフィス802を介して上端ランド133に出力
油圧(油路6の油圧)のフィードバックを受けて変位さ
れ、これら入力油圧に応じて油路6と潤滑油供給油路9
およびドレイン油路6Dとの連通面積を調整し、油路6
のセカンダリ圧を所定流体継手作動油圧に調圧するとと
もに油路9の潤滑油圧を調圧し、余剰油を油路6Dに排
出する。油路6Dに排出された油はオリフィス803を
介して油溜め10に連絡する帰還油路8に流出し、油路
6Dの油圧が高いときはオリフィス803と並設された
リリーフ弁61を介して油路6Dから油路8に流出する
。また油路9に供給された潤滑油はそれぞれオリフィス
811〜813を介して潤滑必要部81〜83に供給さ
れる。
スロットル弁14は一方にスプリング141が背設され
、大径のランド142、中径のランド143、小径のラ
ンド144を有するスプール140を備える。
該スプール140は、一方から前記スプリング141に
よるばね荷重と、ランド142とランド143との面積
差を受圧面積としオリフィス715を介して入力する出
力油圧(油路9のスロットル圧)のフィードバック油圧
と、油路9Aを介して入力されランド143とランド1
44との面積差を受圧面積とするカットバック弁17か
らのカットバック圧とを受け他方から該スプール140
とスプリング151を介して直列されたキックダウン弁
15のスプール150を介して伝達されるスロットルペ
ダルの踏み込み量などに対応した押圧力を受けて変位し
、前記入力油圧およびスロットルペダルの踏み込み量に
より、油路1から供給されたライン圧をスロットル開度
等に応じて調圧しスロットル圧として油路9に出力する
キックダウン弁15はスプール150を有し、該スプー
ル150はスロットルペダルにリンクされ、該ペダルの
踏み込み量に応じて回転するスロットルカム152によ
り応圧力と、油路9Aから大径の上端ランド153と小
径の下端ランド155との間に入力するカットバック圧
とによりスプール150が図示上方に押圧され、これに
より前記スロットル弁のスプール140をスロットル開
度およびカットバック圧に応じた押圧力で図示上方に押
圧し、スロットル圧押の出力するスロットル圧をレベル
アップする。
カットバック弁17は、一方にスプリング171が背設
されたスプール170を備え、該スプール170は他方
からランドに油路2Aを介してライン圧が印加されたと
き下方に設定され油路9と油路9Aとを連絡し油路9A
からカットバック圧を出力する。
スロットルモジュレータ弁は一方にスプリング181が
背設されたスプール180を有し、該スプール180は
一方から前記スプリング181のばね荷重と油路9から
中間ランド183と下端ランド185との面積差を有効
受圧面積として印加されるスロットル圧を受け、他方か
らオリフィス804を介して大径のランド187に印加
される出力油圧(油路9Bのスロットルモジュレータ圧
)のフィードバックを受けて変位され、オイルストレー
ナ603を介して油路9から供給されたスロットル圧を
油路9Bにスロットルモジュレータ圧として出力する。
アキュムレータコントロール弁19は、一方にスプリン
グ191が背設されたスプール190と、該スプールの
スプリング191側に直列された小径のプランジャ19
2を有し、前記スプール190は、一方から前記スプリ
ング191によるばね荷重と、油路9Bからスプール1
90の下端ランド194とプランジャ192との間に印
加されるスロットルモジュレータ圧と、油路5Cを介し
て前記プランジャ192に印加されるライン圧を受け、
他方からはオリフィス805を介してスプール190の
上端ランド197に出力油圧であるアキュムレータコン
トロール圧のフィードバックを受けて変位され、油路1
から供給されたライン圧を調圧しアキュムレータコント
ロール圧として油路1Kに出力する。
マニュアル弁30は、運転席に設けられたシフトレバー
に連動するスプール300を備える。該スプールはP(
パーク)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(
ドライブ)、S(セカンド)、L(ロー)の各設定位置
を有し、これら各設定位置に設定されたとき表Iに示す
如く油路1と油路2〜油路5とを連絡する。
2−3シフト弁31は一方にスプリング311が背設さ
れたスプール310を備え、該スプール310は一方か
ら前記スプリング311のばね荷重および油路4を介し
てスプール310の左端ランド313に印加されるライ
ン圧を受け、他方から第1の電磁ソレノイド弁71によ
り制御されスプールの右端ランド315に印加される油
路2Eのソレノイド圧が印加されて変位される。
a)油路4がマニュアル弁30のドレインポート304
に連絡して排圧され、該油路4にライン圧が生じていな
いとき。
ソレノイド弁71がOFFされ油路2Eのソレノイド圧
がハイレベルにあるときスプール310は右側に設定さ
れ、油路1と油路1A、油路3と油路3A、油路5と油
路1B油路4と油路4Aとをそれぞれ連絡し、第3速、
第4速の油路の連絡状態となる。ソレノイド弁71がO
Nされ油路2Eのソレノイド圧がローレベルにあるとき
スプール310は左側に設定され、油路1と油路1B、
油路3と油路1A、油路5と油路4A、油路3Aとドレ
インポート312とをそれぞれ連絡し、第1速、第2速
の油路の連絡状態となる。
b)油路4からスプール310の左端ランド313にラ
イン圧が印加されているときスプール310は右側に固
定される。
1−2シフト弁33は一方にスプリング331が背板さ
れたスプール330を有し、該スプール330は、一方
から前記スプリング331のばね荷重および油路1Bか
ら左端ランド333に印加されるライン圧を受け、他方
から第2の電磁ソレノイド弁72により制御され、スプ
ール330の右端ランド335に印加される油路1Hの
ソレノイド圧を受けて変位される。
c)油路1Bが2−3シフト弁31、油路5、マニュア
ル弁30、およびマニュアル弁30のドレインポート3
02を介して排圧されているとき。
ソレノイド弁72がOFFされると油路1Hのソレノイ
ド圧がロウレベルにあるためスプール330は右側に設
定されて、油路5と油路5C、油路2と油路2A、油路
3Cと油圧サーボB−1に連絡する油路3Dとをそれぞ
れ連絡し、第2速、第3速、第4速の油路の連絡状態と
なる。ソレノイド弁72がONされると油路1Hのソレ
ノイド圧がハイレベルとなるためスプール330は左側
に設定され油路4Cと油路5C、油路2Aとドレインポ
ート335、油路30とドレインポート337をそれぞ
れ連絡し、第1速の油路の連絡パターンとなる。
d)油路1Bに油圧(ライン圧)が供給されているとき
スプール330は右方に固定される。
3−4シフト弁35は、一方にスプリング351が背板
されたスプール350を有し、該スプール350は一方
から前記スプリング351のばね荷重および油路1Aを
介して図示左端ランド353に印加されるライン圧を受
け、他方からは図示右端ランド355に油路1Hのレノ
イド圧を受けて変位される。
e)油路1Aが2−3シフト弁31、油路3、マニュア
ル弁30およびマニュアル弁30に設けられたドレイン
ポート304を介して排圧されているとき。
第2のソレノイド弁72がOFFし、油路1Hのソレノ
イド圧がロウレベルにあるとスプール350は右側に設
定され、油路1と油圧サーボB−4に連絡する油路1D
とが連絡されるとともに油路1Rはドレインポート35
4に連絡され第4速の油路の連絡パターンが得られる。
ソレノイド弁72がONし、油路1Hのソレノイド圧が
ハイレベルとなるとスプール350は左側に設定され油
路1と油路1Rとが連絡されるとともに油路1Dはドレ
インポート355に連絡されて第3速の油路の連絡パタ
ーンとなる。
f)油路1Aに油圧(ライン圧)が供給されているとき
はスプール250は図示右方に固定される。
ローコーストモジュレータ弁37は、前記2−3シフト
弁21と1−2シフト弁23との間に設けられ、シフト
レバーがL位置に設定されたときに係合される摩擦係合
要素(ブレーキB3)の油圧サーボへの供給油圧をライ
ン圧から所定圧だけレベルダウンさせる。
2ndコーストモジュレータ弁27は、前記2−3シフ
ト弁21と1−2シフト弁23との間に設けられシフト
レバーが2位置にシフトされたときに係合される摩擦係
合要素(ブレーキB1)の油圧サーボへの供給油圧をラ
イン圧から所定圧だけレベルダウンさせる。
アキュムレータ51は、流量制御弁704を介して油路
2と連絡するとともにクラッチC1の油圧サーボC−1
に連絡する油路2Cに取付けられ、アキュムレータ52
は2−3シフト弁31を介して油路1に連絡する油路1
B、流量制御弁803を介して該油路1Bに連絡すると
ともにクラッチC2の油圧サーボC−2に連絡する油路
1Cに取付けられ、アキュムレータ53は1−2シフト
弁33を介して油路2に連絡する油路2Aに流量制御弁
803を介して連絡するとともにブレーキB2の油圧サ
ーボB−2に連絡する油路2Bに取付けられ、アキュム
レータ54は3−4シフト弁35を介して油路1に連絡
する油路1Dに流量制御弁804を介して連絡するとと
もにブレーキB4の油圧サーボB−4に連絡する油路1
Eに取付けられて、アキュムレータ55は3−4シフト
弁25を介して油路1に連絡する油路1Rに流量制御弁
805を介して連絡するとともにクラッチC3の油圧サ
ーボC−3に連絡する油路1Gに取付けられている。こ
れらアキュムレータは流量制御弁とともに各油に生ずる
油圧の昇圧速度を調整し、これにより各油圧サーボに供
給される油圧はその昇圧特性が適切にコントロールされ
クラッチまたはブレーキの係合をなめらかに行わしめる
とともに係合のタイミングを調整している。またアキュ
ムレータ52、53および55のスプールは油路1Kか
らアキュムレータコントロール弁の出力油圧であるアキ
ュムレータコントロール圧を背圧として入力している。
ロックアップシグナル弁91は、一方にスプリング91
1が背設されたスプール910を有し、該スプールは一
方から前記スプリング910のばね荷重を受け、他方か
らオリフィス805を介して油路1に連絡し第3の電磁
ソレノイド弁73により制御される油路1Jのソレノイ
ド圧を受けて作動される。
ソレノイド弁73がOFFのとき油路1Jのソレノイド
圧がハイレベルにあるため下側に設定されて油路2Aと
油路2Dとを連絡し、ソレノイド弁73がONのとき油
路1Jのソレノイド圧がロウレベルに反転するためスプ
ール910は上側に設定され油路2Dはドレインポート
915に連絡されて排圧される。
ロックアップクラッチ制御弁93は、一方にスプリング
931が背設され小径のプランジャ932と該プランジ
ャ932に直列して挿入されたスプール930を有し、
該スプール930は一方から前記プランジャ932を介
してスプリング931のばね荷重と、前記プランジャ9
32に油路1から常時印加されているライン圧とを受け
、他方から図示上端ランド937に前記油路2Dからの
入力油圧(ライン圧)を受けて変位される。ソレノイド
弁73がONし、油路2Dに油圧が生じているときスプ
ール300は図示下方向に設定されて油路6と油路6B
が連絡されるとともに油路6Aとドレインポート933
とが連絡し、直結クラッチ106は係合され、またソレ
ノイド弁73がOFFし油路2Dが排圧されたときスプ
ール930は上側に設定されて、油路6と油路6Aとが
連絡し、油路6Bはクーラー回路6Cと連絡する。
クーラバイパス弁72はクーラー回路6Cに設けられ、
該クーラー回路6Cの油圧が設定値以上となったときオ
イルクーラーの保護のため油圧を漏らす。
この油圧制御装置は、車両運転者の行うマニュアル弁の
設定位置と後記する電子制御回路の出力により電磁ソレ
ノイド弁71〜73がON、OFFされ、第1図に示す
自動変速機を表1に示す如く前進4段後進1段に自動変
速させる。
表2において○は電磁ソレノイド弁のON、ク ラッチ
またはブレーキの係合、一方向クラッチのロックの状態
を示し、×は電磁ソレノイド弁のOFF、クラッチまた
はブレーキの解放、一方向クラッチのフリーの各状態を
示し、◎は直結クラッチの係合状態を示し、△は一方向
クラッチがコースト(エンジンドライブ走行以外の走行
状態)時にフリーである状態を示す。
つぎに各マニュアル弁の設定(シフト)位置における本
実施例の電子制御式自動変速機の制御装置の作用を説明
する。
イ)マニュアル弁30をDレンジにシフトしたとき。
表1に示す如く油路2に油圧が供給され、これにとり流
量制御弁801、油路2Cを介してライン圧が供給され
てクラッチC1が係合される。第1速の走行は表2に示
す如くソレノイド弁71が通電、(ON)ソレノイド弁
72が非通電され1−2シフト弁33のスプール330
は左側にあり、ブレーキB1、B2に連絡する油路3D
、2Aは排圧され、ブレーキB3に連絡する油路5Cに
も油圧が供給されていないのでブレーキB1、B2、B
3は解 放されている。車速が予め設定した大きさにな
ったときコンピュータの出力でソレノイド弁72が通電
され1−2シフト弁の制御油圧である油路1Hのソレノ
イド圧はロウレベルに反転するので、1−2シフト弁3
3のスプール330は左側に移動し、油路2、1−2シ
フト弁220、油路2A、流量制御弁803、油路2B
を経て油圧が供給されブレーキB2は係合して第2速へ
のシフトが生ずる、第3速へのアップシフトは、車速、
スロットル開度等が所定値に達したときコンピュータの
出力でソレノイド弁71が非通電され、2−3シフト弁
31のスプール310は左側に移動し、油路1、2−3
シフト弁31、油路1B、流量制御弁802、油路1C
を経て油圧が供給されてクラッチC2が係合し、同時に
1−2シフト弁220のスプール222は油路1Bから
左端ランド333に供給されたライン圧により右側(第
2速、第3速および第4速側)に固定されてなる。第4
速へのアップシフトは、上記と同様コンピュータの出力
でソレノイド弁72が非通電され油路1Hから3−4シ
フト弁35の右端ランド355に供給されていた3−4
シフト弁の制御油圧であるソレノイド圧がロウレベルに
反転し、3−4シフト弁のスプール350が右側に移動
し、油路1Rが排圧されるとともに油路1Dに油圧が供
給され、クラッチC3が解放されるとともにブレーキB
4が係合してなされる。
アキュムレータコントロール弁19は上記の如く油路5
Cに油圧が発生していないので、油路9Bから入力する
スロットルモジュレータ圧によって制御され、第2図に
示すPac(1)となる。
ロ)マニュアル弁30が2レンジにあるとき。
表1に示す如く油路2に加えて油路3にライン圧が供給
される。第1、2、3速は上記Dレンジのとき同様のシ
フトがなされるが、油路1、2−3シフト弁31、油路
1Aを経て3−4シフト弁のスプールの左側ランド35
3にライン圧が入りスプール350は左側に固定される
ので、第4速へのシフトは生じない。またマニュアル弁
30がD位置で第4速の走行中に手動でD−2シフトを
行った場合前記の如くスプールの左端ランド353への
ライン圧の導入によりただちに第2速にダウンシフトが
なされる。この場合油路3、2−3シフト弁31、油路
3A、ローコーストモジュレータ弁39、オリフィス8
07、1−2シフト弁33、油路3Dを介してブレーキ
B1の油圧サーボB−1にローコーストモジュレータ圧
が供給され、ブレーキB1はゆるく係合してエンジンブ
レーキの効く第2速が得られる。
ハ)マニュアル弁30がL位置に設定されているとき。
油路2、油路3に加えて油路4にもライン圧が供給され
る。第1速はマニュアル弁がDレンジにあるときと同じ
であり、2−3シフト弁31のスプール310は右側に
固定される。また第1速では油路4、2−3シフト弁3
1、油路4A、2ndコーストモジュレータ弁37、油
路4B、1−2シフト弁33、油路5Cを経てブレーキ
B3の油圧サーボB−3に2ndコーストモジュレータ
圧が供給されブレーキB3を係合させエンジンブレーキ
が効く第1速が得られるようになされている。また第3
速状態で走行中2レンジに手動シフトしたときは、予定
した速度まで減速した時点でコンピュータの出力がソレ
ノイド弁71を通電させ、3−2ダウンシフトを生じさ
せる。
ニ)マニュアル弁がNまたはP位置に設定されていると
き。
油路2〜5にはいずれもライン圧が供給されておらず、
第1のソレノイド弁71がON、第2のソレノイド弁7
2がOFFされる1−2シフト弁33および3−4シフ
ト弁35の右端ランド335および355には油路1か
らオリフィス806を介して連絡する油路1Hのライン
圧が印加され、スプール330は左側(1st側)に設
定されスプール350は油路1、2−3シフト弁31、
油路1Aから左側ランド353にライン圧が供給されて
いるため右側(第1速、第3速側)に設定され油路1、
3−4シフト弁35、油路1D、流量制御弁804、油
路1Eからライン圧油が供給されブレーキD4のみが係
合しており、中立状態にある。
ホ)マニュアル弁がR位置に設定されているとき。
油路1と油路5が連絡し、油路3〜4は排圧され第1の
ソレノイド弁71はON、第2のソレノイド弁72はO
FFとなっている。2−3シフト弁31のスプールは右
側に設定され油路1Bおよび1Aにいずれもライン圧が
生じるため1−2シフト弁33および3−4シフト弁3
5のスプール330および350はいずれも右側に固定
され、クラッチC2、ブレーキB3およびブレーキB4
が係合されて後進状態が得られる。
このときは油路5、2−3シフト弁31を介して油路5
Cにライン圧が供給されており、アキュムレータコント
ロール弁19は油路5Cから入力されるライン圧と、油
路9Bから入力されるスロットルモジュレータ圧とによ
り制御される。本実施例では油路5Cから印加されるラ
イン圧によりスプール190は上側に固定されアキュム
レータコントロール圧Pac(2)は第2図に示す如く
ライン圧と同等となる。
ヘ)マニュアル弁をN−Rシフトしたとき。
N位置において油圧が発生していなかった油路5に油圧
が供給され、油路5、1−2シフト弁33、油路5Cを
介して前記クラッチC2およびブレーキB3にライン圧
が供給されると同時に、油路5Cからアキュムレータコ
ントロール弁19のプランジャ192にライン圧が入力
し、該プランジャ192を介してスプール190を上側
に変位させる。これにより油路1と油路1Kと連絡し、
油路1Kにはスロットルモジュレータ圧の如何にかかわ
らずライン圧と同等のアキュムレータコントロール圧が
発生する。油路1Kに出力されたアキュムレータコント
ロール圧はアキュムレータ52に背圧として入力され油
路1B、流量制御弁802を介して油路1Cに供給され
る。油圧サーボC−2の作動圧は第3図に示す(2)如
くレベルアップし、多板クラッチC2の係合を早めて出
力軸トルクを第3図に示す(b)の如く急増させ、ブレ
ーキB3の係合とのタイミングを取ると共に、N−Rシ
フトによりショックの発生を防止する。
マニュアル弁30がD、Lの各レンジにシフトされ、油
路2にライン圧が生じ、且つ1−2シフト弁33が第2
速側に設定されている場合は、油路2Aにライン圧が生
じ、ロックアップシグナル弁91を介してロックアップ
制御弁93のスプールの上端ランド937にライン圧が
供給される。このライン圧により第3のソレノイド弁7
3が通電され油路1Jの油圧がロウレベルとなっている
とき、ロックアップシグナル弁のスプール910は上側
に設定され、これによりロックアップ制御弁43のスプ
ール930は下側に動かされ油路6と油路6Bとが連絡
し、トルクコンバータ100内に設けられたロックアッ
プクラッチ106は係合し、トルクコンバータ100は
直結状態となる。油路2Aにライン圧が生じないかまた
は油路2Aにライン圧が生じてもソレノイド弁73は非
通電され油路2Jにハイレベルのソレノイド圧が生じ油
路2Dの油圧がドレインポート915を介して排圧され
ているときは、スプリング931およびプランジャ93
2に加わるライン圧の作用でスプール930は図示下方
に位置する。
スプール930が図示下方に位置している間は油路6は
油路6Aに連絡しており、トルクコンバータ直結クラッ
チ106は解放されている。ソレノイド弁73への通電
は後記するコンピュータにより車速とスロットル開度が
設定値以上のときなされる。
車両走行状態に応じて第1および第2のソレノイド弁7
1、72および73を表2に示す如く開閉作動する電気
制御回路(コンピュータ)を第6図に基づき説明する。
電子制御回路は電源装値420と、車速およびスロット
ル開度検出装置よりソレノイド弁71、72の駆動へ至
るコンピュータ回路400とからなる。電源装置420
はスイッチ421を介してバッテリーに接続し、マニュ
アルレバーに装置されたポジションスイッチ422より
結線520を通してD、2、L位置設定および結線52
1よりパワーサプライ(定電圧電源供給装置)423と
電通され、該サワーサプライ423より結線523を通
してコンピュータ400の各構成要素へ定電圧を供給す
る。コンピュータ回路400は車速検出装置401、波
形増幅整形回路402、D−A(ディジタルアナログ)
変換回路403、スロットルポジションスイッチ413
、スロットル開度電圧発生回路414、1−2シフト判
別回路404、2−3シフト判別回路406、3−4シ
フト判別回路408、ヒステリシス回路405、407
、409、ソレノイド弁71開閉決定回路410、ソレ
ノイド弁72開閉決定回路412、ソレノイド弁73開
閉決定回路424、N−Dシフト信号発生器415、タ
イマー411、増幅器416、417、425、ソレノ
イド弁71、72、73からなる。車速検出装置401
にて検出した車速は正弦波形信号となり、波形増幅整形
回路402により正の短形波信号に整形増幅され、D−
A変換回路403により車速に応じた直流電圧信号に変
換され、機関負荷状態を検出するスロットルポジション
スイッチ413はスロットル開度に応じた可変抵抗によ
り構成され、スロットル開度に応じた信号はスロットル
開度電圧発生回路414により直流電圧にされ、それぞ
れ1−2シフト判別回路404、2−3シフト判別回路
406、3−4シフト判別回路408に入る。各判別回
路は車速電圧信号とスロットル開度電圧信号とを、たと
えば差動増幅回路にてその大小を比較し、1−2シフト
、2−3シフト、3−4シフトのいずれかの条件を設定
する。ヒステリシス回路405、407、409はそれ
ぞれ2−1シフト、3−2シフト、4−3シフトの各ダ
ウンシフトの条件を与えるためのもので、それぞれシフ
トアップ時における変速点より幾分車速の低い側でダウ
ンシフトがなされるようにし、変速域でのハンチングを
防止する。ソレノイド弁71開閉決定回路410は2−
3シフト判別回路の出力により0(OFF)または1(
ON)の出力を発し、増幅器416を介してソレノイド
弁71を開閉作動せしめる。ソレノイド弁72開閉決定
回路412は、1−2シフト判別回路404、3−4シ
フト判別回路408の出力、およびタイマー411を介
したN−Dシフト信号発生器の出力により0または1の
出力を発し、増幅器417を介してソレノイド弁72を
開閉作動させる。ソレノイド弁73開閉決定回路424
は、1−2シフト判別回路404、2−3シフト判別回
路406、3−4シフト判別回路408の出力を入力し
て、第2速以上で走行中、予めプログラムした各変速段
での車速およびスロットル開度となったとき増幅器42
5を介してソレノイド弁73を開閉作動させる。
この構成において各変速段におけるマニュアル弁の設定
位置による走行条件の変化はつぎの如くなる。
A)1st(第1速)のとき、 第1のソレノイド弁71はON(通電)、第2のソレノ
イド弁72はOFF(非通電)されている。
D位置…(1)エンジンブレーキは効かない。
2位置…(1)D位置に同じ。
(2)2−3シフト弁31のスプール310は油路4の
油圧が左端ランド313に印加されるため、第1のソレ
ノイド弁71のON−OFFにかかわらず右側(第1、
2速側)に固定される。
L位置…(1)S位置に同じ。
(2)〃 (3)(2)によって第1のソレノイド弁71のON、
OFFにかかわらず第1速のギア状態が得られる。した
がってコンピュータが故障した場合にはL位置にするこ
とにより第1速のギアでの車両の発進が可能となる。
B)2nd(第2速)のとき、 第1のソレノイド弁71、第2のソレノイド弁72はと
もにONされている。
D位…(1)エンジンブレーキは効かない。
S位置…(1)ブレーキB1が係合するためエンジンブ
レーキが効かない。
C)L位置…(1)S位置に同じ。
3rd(第3速)のとき、 第1のソレノイド弁71はOFF第2のソレノイド弁7
2はOFFされている。
D位置…(1)エンジンブレーキが効く。
2位置…(1)D位置に同じ。
(2)油路3の油圧が2−3シフト弁31、油路1Aを
介して3−4シフト弁35のスプール350の左側ラン
ドに印加されるため、第2のソレノイド弁72のON、
OFFにかかわらず第3速ギアを保持する。したがって
コンピュータが故障した場合は第3速のギアとなる。
D)4th(第4速)のとき、 第1および第2のソレノイド弁71および72はともに
OFF、D位置のみエンジンブレーキが効く。
以上を表3に表わす。
第7図は他の実施例に示す。
本実施例ではアキュムレータコントロール弁19の入力
油圧として油路5Cの油圧の代りに油路5の油圧を用い
ている。
第8図はさらに他の実施例を示す。本実施例では該チェ
ック弁750を用い、アキュムレータコントロール弁1
9の入力油圧として油路5又は油路5Cの油圧とスロッ
トルモジュレータ圧またはスロットル圧のいずれか高い
圧力が油路751を介して入力されるようにしている。
これによりアキュレータコントロール圧は第2図に示す
Pac(3)の如くなりこのときの油圧サーボC−2の
油圧変化は第3図に示す(3)となり、また出力軸トル
クの変動は第3図に示す(c)となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアキュムレータコントロール弁の油圧回
路図、第2図はアキュムレータコントロール圧特性を示
すグラフ、第3図は油圧サーボの昇圧特性および出力軸
トルク変化を示すグラフ、第4図はフロントエンジンフ
ロントドライブ式自動車用自動変速機の骨格図、第5図
は本発明の油圧制御装置の油圧回路図、第6図は電子制
御回路のブロック図、第7図は本発明の他の実施例の油
圧制御装置の油圧回路図、第8図はさらに他の実施例の
油圧制御装置の油圧回路図である。 図中19…アキュムレータコントロール弁 52…アキ
ュムレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 油圧源と、 該油圧源からの油圧を調整してライン圧に制御せしめる
    プライマリレギュレータ弁と、エンジン負荷に応じた油
    圧を発生せしめるスロットル弁と、該スロットル弁と前
    記プライマリレギュレータ弁との間に配設されライン圧
    を必要トルクに応じた油圧に近似せしめて制御せしめる
    スロットルモジュレータ弁と、 前記プライマリレギュレータ弁と油圧サーボとの間に配
    設され油圧サーボへの油圧を蓄圧制御せしめるアキュム
    レータと、 該アキュムレータと前記スロットル弁及びプライマリレ
    ギュレータ弁との間に配設されエンジン負荷に対応して
    ライン圧を調圧せしめるアキュムレータコントロール弁
    とを備え、 前記アキュムレータコントロール弁にエンジン負荷に対
    応して油圧を信号圧として供給せしめることにより、前
    記モジュレータ圧に応じて調圧されたライン圧を前記信
    号圧に応じてアキュムレータの背圧に供給せしめたこと
    を特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP2241002A 1990-09-10 1990-09-10 自動変速機の油圧制御装置 Pending JPH04211757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241002A JPH04211757A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241002A JPH04211757A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 自動変速機の油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194882A Division JPS58207555A (ja) 1982-05-29 1982-05-29 自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211757A true JPH04211757A (ja) 1992-08-03

Family

ID=17067871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241002A Pending JPH04211757A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100216466B1 (ko) * 1996-11-19 1999-08-16 정몽규 자동변속기용 유압 제어시스템 및 그 제어방법
KR100376858B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-19 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압제어장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526866A (en) * 1975-07-05 1977-01-19 Toyota Motor Corp Oil pressure control mechanism for an automatic speed changer
JPH048663A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Oki Electric Ind Co Ltd 警報発信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526866A (en) * 1975-07-05 1977-01-19 Toyota Motor Corp Oil pressure control mechanism for an automatic speed changer
JPH048663A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Oki Electric Ind Co Ltd 警報発信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100216466B1 (ko) * 1996-11-19 1999-08-16 정몽규 자동변속기용 유압 제어시스템 및 그 제어방법
KR100376858B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-19 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367528A (en) Shift control device for an automatic transmission
US4476747A (en) Timing control valve in automatic transmission control apparatus
US4742732A (en) Automatic transmission system for a vehicle
JPS6240572B2 (ja)
JPS6135423B2 (ja)
US4631982A (en) Electronically controlled automatic transmission control system
US4748809A (en) Hydraulic servo mechanism of automatic transmission for vehicle
JP2911120B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0118311B2 (ja)
JPS6363782B2 (ja)
JPH0477821B2 (ja)
JPH0121379B2 (ja)
JPH0472100B2 (ja)
JPS628662B2 (ja)
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
JPH04211757A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH048663B2 (ja)
JPH0127299B2 (ja)
JPS6120748B2 (ja)
JPS58207557A (ja) 電子制御式自動変速機の制御装置
JPH0440576B2 (ja)
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JPS6145095B2 (ja)
JPH0310826B2 (ja)
JPS6361541B2 (ja)