JPH04211658A - アミノエタノール誘導体の製造方法 - Google Patents

アミノエタノール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04211658A
JPH04211658A JP3057954A JP5795491A JPH04211658A JP H04211658 A JPH04211658 A JP H04211658A JP 3057954 A JP3057954 A JP 3057954A JP 5795491 A JP5795491 A JP 5795491A JP H04211658 A JPH04211658 A JP H04211658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dichloro
acid
pyridine
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057954A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Gallenkamp
ベルント・ガレンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04211658A publication Critical patent/JPH04211658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一部は公知である、アミノエタ
ノ−ル誘導体の新規製造方法、この方法のための新規中
間体及びそれらの製造方法に関する。
【0002】アミノエタノ−ル誘導体を相当するニトロ
エタノ−ル誘導体の還元によつて取得することができる
ということは公知である[ア−チフア−ム(arch.
pharm.)291(1958)、12〜22;同誌
292(1959)、496〜508;及び同誌297
(1964)、10〜30参照]。しかしながら、この
還元のための出発物質として必要なニトロエタノ−ル誘
導体の製造にはニトロメタンを必要とし、そのニトロメ
タンの使用は、安全上の理由によつて、工業的な観点で
は大きな問題となる。
【0003】その上、アミノエタノ−ル誘導体は、ハロ
ゲノエタノ−ル誘導体とアンモニアの反応によつて合成
できるということもまた公知である(ケミカルアブスト
ラクツ60(1964)、6815C及びヨ−ロツパ特
許A244,728号参照)。
【0004】しかしながら、この方法において取得され
る生成物の収率と品質は通常は満足できるものではない
【0005】本発明は、 1.一般式(II)
【0006】
【化6】
【0007】式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わす、
のアミノメチルケトン又は一般式(II)のアミノメチ
ルケトンの酸付加物を、必要に応じ反応助剤の存在にお
いて且つ必要に応じ希釈剤の存在において、−50℃〜
+150℃の温度において水素化剤と反応させることを
特徴とする、一般式(I)
【0008】
【化7】
【0009】式中で R1は上記の意味を有する、 のアミノエタノ−ル誘導体の製造方法;2.一般式(I
Ia)
【0010】
【化8】
【0011】式中で R2はハロゲン又はCNを表わし、 R3はH、ハロゲン又はNH2を表わし、且つR4はH
又はハロゲンを表わす、 の新規ピリミジルアミノメチルケトン及び式(IIa)
のピリジルアミノメチルケトンの酸付加塩;3.一般式
(III)
【0012】
【化9】
【0013】式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わし、
且つ R5は低級アルキルを表わす、 のオキサゾ−ルカルボン酸エステルを、希釈剤の存在に
おいて、50℃〜100℃の温度において酸と反応させ
、且つ必要に応じ、次いで生成物を強塩基による処理に
よつて遊離させることを特徴とする、一般式(II)

0014】
【化10】
【0015】式中で R1は上記の意味を有する、 のアミノメチルケトン又は式(II)のアミノメチルケ
トンの酸付加塩の製造方法、 4.一般式(IIIa)
【0016】
【化11】
【0017】式中で R2、R3及びR4は前記の意味を有し、且つR5は低
級アルキルを表わす、 の新規オキサゾ−ルカルボン酸エステル;及び5.一般
式(IV)
【0018】
【化12】
【0019】式中で R2、R3、R4は前記の意味を有する、のカルボン酸
クロリドを、酸受容体の存在において且つ必要に応じ希
釈剤の存在において、−20℃〜+50℃の温度で、一
般式(V)
【0020】
【化13】
【0021】式中で R5は前記の意味を有する、 のイソシアノ酢酸エステルと反応させることを特徴とす
る、一般式(III)
【0022】
【化14】
【0023】式中で R2、R3、R4及びR5は前記の意味を有する、のオ
キサゾ−ルカルボン酸エステルの製造方法に関する。
【0024】本発明による方法の各段階における反応の
過程は、たとえば、下式によつて概括することができる
【0025】
【化15】
【0026】式(I)及び(II)中で、R1は2−ピ
リジル、3−ピリジル又は4−ピリジルを表わすことが
好ましく、それらは、それぞれ、場合によつては、ハロ
ゲン(特にふつ素、塩素又は臭素)、C1〜C4−アル
キル(特にメチル又はエチル)、C1〜C4−ハロゲノ
アルキル(特にトリフルオロメチル)、C1〜C4−ア
ルコキシ(特にメトキシ又はエトキシ)、C1〜C4−
ハロゲノアルコキシ(特にジフルオロメトキシ又はトリ
フルオロメトキシ)、CN、アミノ、C1−4−モノ−
又は−ジアルキルアミノ、ピロロ、アシルアミノ、ヒド
ロキシル、C1−4−ヒドロキシアルキル及びC1−4
−アルキルカルボニルオキシから成る系列からの1〜4
(特に1又は2)の同一又は異なる基によつて置換して
あつてもよい。
【0027】式(I)及び(II)中で、R1は特に、
ふつ素、塩素、臭素、CN又はNH2によつて置換した
2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジルを表わす
【0028】式(II)の化合物の酸付加物は、たとえ
ば、塩化水素、臭化水素及びよう化水素との付加物のよ
うな、ハロゲン化水素との付加物、特に塩化水素付加物
であることが好ましい。
【0029】挙げることができる式(I)の化合物の例
は以下のものである:2−(2−アミノ−1−ヒドロキ
シ−エチル)−ピリジン、3−クロロ−、4−クロロ−
、5−クロロ−、6−クロロ−、3,4−ジクロロ−、
3,5−ジクロロ−、3,6−ジクロロ−、4,5−ジ
クロロ−、4,6−ジクロロ−、及び5,6−ジクロロ
−2−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−ピリ
ジン、3−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−
ピリジン、2−クロロ−、4−クロロ−、5−クロロ−
、6−クロロ−、2,4−ジクロロ−、2,5−ジクロ
ロ−、2,6−ジクロロ−、4,5−ジクロロ−、4,
6−ジクロロ−及び5,6−ジクロロ−3−(2−アミ
ノ−1−ヒドロキシ−エチル)−ピリジン、4−(2−
アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−ピリジン、2−ク
ロロ−、3−クロロ−、2,3−ジクロロ−、2,5−
ジクロロ−、2,6−ジクロロ−及び3,6−ジクロロ
−4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−ピリジ
ン。
【0030】式(I)のアミノエタノ−ル誘導体は公知
である(前記の文献及びヨ−ロツパ特許第A−305,
845号及び1989年1月26日のドイツ特許第3,
902,286号参照)。
【0031】挙げることができる式(II)の化合物の
例は以下のものである:2−アミノアセチル−ピリジン
、3−クロロ−、4−クロロ−、5−クロロ−、6−ク
ロロ−、3,4−ジクロロ−、3,5−ジクロロ−、3
,6−ジクロロ−、4,5−ジクロロ−、4,6−ジク
ロロ−及び5,6−ジクロロ−2−アミノアセチル−ピ
リジン、3−アミノアセチル−ピリジン、2−クロロ−
、4−クロロ−、5−クロロ−、6−クロロ−、2,4
−ジクロロ−、2,5−ジクロロ−、2,6−ジクロロ
−、4,5−ジクロロ−、4,6−ジクロロ−及び5,
6−ジクロロ−3−アミノアセチル−ピリジン、4−ア
ミノアセチル−ピリジン、及び2−クロロ−、3−クロ
ロ−、2,3−ジクロロ−、2,5−ジクロロ−、2,
6−ジクロロ−及び3,6−ジクロロ−4−アミノアセ
チル−ピリジン。
【0032】いくつかの式(II)の化合物は公知(ジ
ヤ−ナルオブケミカルソサエテイ−、1938、753
〜755;及びケム.フア−ム.ブル.(Chem.P
harm.Bull.)32、(1984)、2536
〜2543)であるが、特に式IIaの化合物は新規で
ある。
【0033】先に1[方法(1)]下に記した本発明の
方法は水素化剤を用いて行なわれる。アルデヒド又はケ
トンのアルコ−ルへの水素化のために適する一般的な還
元剤を用いることができる。
【0034】本発明の方法(1)に対して好適なものと
して挙げることができる水素化剤は次のものである:た
とえば、リチウム、ナトリウム及びカリウムテトラヒド
リドボラ−ト(ボロヒドリド又はボラナ−ト)及びリチ
ウム、ナトリウム及びカリウムテトラヒドリドアルミナ
−ト(アラナ−ト)のような、ヒドリド錯体、水素(触
媒の存在において;“反応助剤”参照)及び、たとえば
アルミニウムイソプロピラ−トのような、アルコラ−ト
【0035】本発明による方法(1)に対して特に好適
な水素化剤はナトリウムテトラヒドリドボラ−ト(ナト
リウムボロヒドリド又はナトリウムボラナ−ト)である
【0036】方法(1)において、特に水素化剤として
水素を用いる場合に、使用することができる反応助剤は
、なかんずく、たとえば、ラネ−ニツケル、パラジウム
及び白金のような、一般的な水素化触媒である。
【0037】式(1)のアミノエタノ−ル誘導体の製造
のための本発明による方法(1)は希釈剤を用いて行な
うことが好ましい。この場合に使用可能な希釈剤は、ほ
とんどすべての不活性有機溶剤である。これらは、好ま
しくは、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、石油エ−テル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジク
ロロベンゼンのような、脂肪族及び芳香族の、場合によ
つてはハロゲン化した炭化水素、たとえばジエチルエ−
テル、ジブチルエ−テル、メチルtert−ブチルエ−
テル、グリコ−ルジメチルエ−テル、ジグリコ−ルジメ
チルエ−テル、テトラヒドロフラン、及びジオキサンの
ようなエ−テル、酢酸メチル及びエチルのようなエステ
ル、たとえばアセトニトリル及びピロピオニトリルのよ
うなニトリル、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド及びN−メチル−ピロリドンのような
アミド、及びジメチルスルホキシド、テトラメチレンス
ルホン及びヘキサメチルりん酸トリアミド;さらには、
メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロパノ
−ル、ブタノ−ル、イソブタノ−ル、sec−ブタノ−
ル、tert−ブタノ−ル、ペンタノ−ル、イソペンタ
ノ−ル、sec−ペンタノ−ル及びtert−ペンタノ
−ル、且つまた水を包含する。
【0038】反応温度は本発明による方法(1)におい
て広い範囲で変えることができる。反応は一般に−20
℃〜+200℃、好ましくは0℃〜120℃の温度で行
なわれる。
【0039】本発明による方法(1)は一般に常圧で行
なわれる。しかしながら、本発明の方法は加圧又は減圧
下に、一般に0.1〜100バ−ルにおいて行なうこと
もできる。本発明の方法(1)の遂行のためには、一般
に式(II)のアミノメチルケトンの1モル当りに1〜
5モル、好ましくは1.5〜3モルの水素化剤を使用す
る。
【0040】反応成分は、本発明による方法(1)の遂
行に対して、任意の望ましい順序で、混合することがで
きる。
【0041】本発明による方法(1)の好適実施形態に
おいては、先ず式(II)のアミノメチルケトンを、適
当な希釈剤中で、必要に応じ反応助剤と共に、反応器中
に導入し、次いで水素化剤を、反応の速度に従つて、計
り入れる。完成した反応混合物を、反応が終了するまで
さらに撹拌したのち、常法に従つて仕上げ処理する。た
とえば、必要に応じ、たとえば、メチルtert−ブチ
ルエ−テルのような、水とほとんど相溶しない有機溶剤
によつて希釈した、たとえば、塩酸のような、強酸で酸
性化したのち、十分に振とうする。次いで水相を分離し
、約1/4〜1/2の容量に濃縮し、濃縮物を、たとえ
ば、水酸化ナトリウム溶液のような強塩基によつてアル
カリ性とし、かくして結晶として取得した生成物を吸引
濾過によつて単離する。
【0042】式(IIa)の化合物は新規である。式(
IIa)中で、ケト基はピリジル環に対して2−、3−
又は4−位、好ましくは3−又は4−位にあり、4−位
にあることが特に好ましい。
【0043】R2はふつ素、塩素、臭素又はCNを表わ
すことが好ましく、塩素を表わすことが特に好ましい。
【0044】R3は水素、塩素又はNH2を表わすこと
が好ましく、塩素又はNH2を表わすことが一層好まし
く、塩素を表わすことが特に好ましい。
【0045】R4は水素、ふつ素、塩素又は臭素を表わ
すことが好ましく、水素を表わすことが特に好ましい。
【0046】式(IIa)の化合物の酸付加物は、同様
に、たとえば塩化水素、臭化水素及びよう化水素のよう
なハロゲン化水素との付加物が好ましく、特に塩化水素
付加物が好ましい。
【0047】式(IIa)の新規アミノメチルケトンは
、先に3[“方法(3)”]下に記した本発明の方法に
よつて製造することができる。
【0048】式(III)は本発明の方法(3)におい
て出発物質として使用すべきオキサゾ−ルカルボン酸エ
ステルの一般的定義を提供する。
【0049】式(III)中で、R1は好ましくは又は
特に、式(I)及び(II)の化合物の説明に関してR
に対して好適又は特に好適として既に示した意味を有し
、R5はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル又はイソブチル、特にメチル又はエチルを表わすこ
とが好ましい。
【0050】式(III)の化合物について挙げること
ができる例は以下のものである:2−(4−メトキシカ
ルボニル−5−オキサゾリル)−ピリジン、2−(4−
エトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−ピリジン、
3−クロロ−、4−クロロ−、5−クロロ−、6−クロ
ロ−、3,4−ジクロロ−、3,5−ジクロロ−、3,
6−ジクロロ−、4,5−ジクロロ−、4,6−ジクロ
ロ−及び5,6−ジクロロ−2−(4−メトキシカルボ
ニル−5−オキサゾリル)−ピリジン及び−2−(4−
エトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−ピリジン、
3−(4−メトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−
ピリジン、3−(4−エトキシカルボニル)−5−オキ
サゾリル)−ピリジン、2−クロロ−、4−クロロ−、
5−クロロ−、6−クロロ−、2,4−ジクロロ−、2
,5−ジクロロ−、2,6−ジクロロ、4,5−ジクロ
ロ−、4,6−ジクロロ−及び5,6−ジクロロ−3−
(4−メトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−ピリ
ジン及び3−(4−エトキシカルボニル−5−オキサゾ
リル)−ピリジン、4−(4−メトキシカルボニル−5
−オキサゾリル)−ピリジン、4−(4−エトキシカル
ボニル−5−オキサゾリル)−ピリジン及び2−クロロ
−、3−クロロ−、2,3−ジクロロ−、2,5−ジク
ロロ−、2,6−ジクロロ−及び3,6−ジクロロ−4
−(4−メトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−ピ
リジン及び−4−(4−エトキシカルボニル−5−オキ
サゾリル)−ピリジン。
【0051】式(III)の出発物質のいくつかは公知
である(ケミカルアブストラクツ、11023871;
及びケミ.フア−ム.ブル.32(1984)、253
6〜2543参照)。
【0052】先に3[“方法(3)”]下に記した本発
明の方法は酸を用いて行なわれる。方法(3)に対して
適当な酸は、なかんずく、たとえば、塩化水素、臭化水
素及びよう化水素のような、プロトン酸である。方法(
3)における酸としては塩化水素を使用することが好ま
しい。
【0053】方法(3)は希釈剤の存在において行なう
ことが好ましい。適当な希釈剤は、水のほか、なかんず
く、たとえば、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル
、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブタノ−ル、s
ec−ブタノ−ル、tert−ブタノ−ル、ペンタノ−
ル、イソペンタノ−ル、sec−ペンタノ−ル及びte
rt−ペンタノ−ルのようなアルコ−ル類、特にメタノ
−ル及びエタノ−ルである。
【0054】反応温度は、本発明の方法(3)において
広い範囲内で変えることができる。反応は一般に50℃
〜100℃、好ましくは70℃〜95℃の温度で行なわ
れる。
【0055】本発明による方法(3)は一般に常圧で行
なわれる。しかしながら、本発明の方法は加圧又は減圧
下に、一般には0.1〜10バ−ルで行なうことも可能
である。
【0056】本発明の方法(3)の遂行のためには、1
モルの式(III)のオキサゾ−ルカルボン酸エステル
当りに1〜100モル、好ましくは5〜50モルの酸を
使用する。
【0057】反応成分は、本発明の方法(3)の遂行の
ために何らかの望ましい順序で混合することができる。
【0058】本発明の方法(3)の好適実施形態におい
ては、先ず式(III)のオキサゾ−ルカルボン酸エス
テルを反応容器に中に入れ、必要に応じアルコ−ルと共
に撹拌する。最初に酸を加え、次いで必要な反応温度に
上げるか、又は混合物を先ず加熱したのち酸を計り入れ
る。反応が終了するまで反応混合物を撹拌したのち室温
まで冷却する。結晶として取得した生成物(式(II)
の化合物の酸付加物)を次いで吸引濾過によつて単離す
ることができる。生成物のそれ以上の精製は一般的方法
によつて行なうことができる。(製造実施例参照)。
【0059】式(IIIa)の化合物は新規である。
【0060】式(IIIa)中で、R2、R3及びR4
は式IIaの化合物に対して好適なものとして挙げた基
を表わすことが好ましい。
【0061】R5はメチル又はエチルを表わすことが好
ましい。
【0062】かくして式(IIIa)のオキサゾ−ルカ
ルボン酸エステルは先に5[“方法(5)”]下に記し
た本発明の方法によつて製造することができる。
【0063】式(IV)は、式(III)の化合物の製
造のために本発明による方法(5)における出発物質と
して使用すべきカルボン酸クロリドの一般的定義を提供
する。
【0064】式(IV)においては、R1は、式(I)
及び(II)の化合物の記述と関連してR1に対して好
適なものとして又は特に好適なものとして先に挙げた意
味を有することが、好ましいか又は特に好ましい。
【0065】式(IV)のカルボン酸クロリドは公知で
あり且つ/又は公知の方法によつて製造することができ
(ヨ−ロツパ特許第A−244,728号参照)、ある
種の環境下では、たとえばNH2のような、ピリジン環
の反応性置換基を、たとえばアセチル基のような、適当
な保護基によつて、酸クロリド基への反応から保護する
【0066】式(V)は本発明による方法(5)におい
て出発物質としてさらに使用すべきイソアミノ酢酸エス
テルの一般的定義を提供する。式(V)中で、R5は、
式(III)の化合物の記述に関連してR5に対して好
適なものとして又は特に好適なものとして先に挙げた意
味を有することが好ましいか又は特に好ましい。
【0067】式(V)のイソシアノ酢酸エステルは公知
であり且つ/又は公知の方法によつて製造することがで
きる(アンゲバントヒエミ−77(1965)、492
〜504;及びヒエミツシエベリヒテ108(1975
)、1580〜1592参照)。
【0068】式(III)のオキサゾ−ルカルボン酸エ
ステルの製造のための本発明による方法(5)は希釈剤
を用いて行なうことが好ましい。その場合に使用可能な
希釈剤は、ほとんどすべての不活性有機溶剤である。そ
れらは、好ましくは、たとえば、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、石油エ−テル、ベンジン、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチ
レン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロ
ロベンゼン及びo−ジクロロベンゼンのような、脂肪族
及び芳香族の、場合によつてはハロゲン化した炭化水素
、ジエチルエ−テル、ジブチルエ−テル、グリコ−ルジ
メチルエ−テル、ジグリコ−ルジメチルエ−テル、テト
ラヒドロフラン及びジオキサンのようなエ−テル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン
及びメチルイソブチルケトンのようなケトン、酢酸メチ
ル及びエチルのような、エステル、たとえば、アセトニ
トリル及びプロピオニトリルのようなニトリル、たとえ
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN
−メチル−ピロリドンのようなアミド、及びジメチルス
ルホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル
りん酸トリアミドを包含する。
【0069】本発明による方法(5)において使用する
ことができる酸受容体は、このような反応に対して一般
的に使用することができる、すべての酸結合剤である。 好適な使用可能な酸結合剤は、たとえば、水素化ナトリ
ウム及び水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物
、たとえばナトリウムt−ブチラ−ト及びカリウムte
rt−ブチラ−トのようなアルカリ金属アルコラ−ト、
さらには脂肪族、芳香族又は複素環式アミンたとえばト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン
、ジメチルベンジルアミン、ピリジン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]−ノナ−5−エン(DBN)、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデク−
7−エン(DBU)及び1,4−ビアザビシクロ−[2
.2.2]−オクタン(DABCO)である。
【0070】反応温度は、本発明による方法(5)にお
いて、広い範囲内で変えることができる。反応は一般に
−20℃〜+50℃、好ましくは−10℃〜+40℃の
温度で行なわれる。
【0071】本発明による方法(5)は一般に常圧下に
行なわれる。しかしながら、本発明の方法は、加圧又は
減圧下に、一般には0.1〜10バ−ル、において行な
うこともできる。
【0072】本発明による方法(5)の遂行のためには
、一般に1モルの式(IV)のカルボン酸クロリド当り
に、0.8〜1.2モル、好ましくは0.95〜1.0
5モルの式(V)のイソシアノ酢酸エステル、及び一般
に1〜2モル、好ましくは1.05〜1.2モルの酸受
容体を使用する。
【0073】方法(5)の遂行のためには、何れかの望
ましい順序で、反応成分を混合する。
【0074】本発明の方法(5)の好適実施形態におい
ては、先ず式(IV)の酸塩化物を希釈剤中で反応器中
に導入し、次いで式(V)のイソシアノ酢酸エステルを
加える。次いで酸受容体を徐々に計り入れ、反応混合物
を反応が終了するまで撹拌する。仕上げ処理は常法によ
つて行なわれる。
【0075】たとえば、混合物を濾過し、減圧下の溶剤
の蒸留によつて濾液を1/3の容量に濃縮し、次いで徐
々に水を添加することによつて濃縮物をほぼ始めの容量
まで希釈する。それによつて結晶として取得した式(I
II)の生成物を吸引濾過によつて単離する。
【0076】別の仕上げ処理方法においては、混合物を
濾過し、濾液から減圧下に溶剤を留去し、残留物を水及
び、たとえば酢酸エチルのような水とほとんど相溶しな
い有機溶剤と共に振とうする。次いで減圧下に有機相か
ら溶剤を注意しながら減圧下に留去する。残留物は本質
的に式(III)の生成物を含有する。
【0077】本発明の方法によつて製造すべき式(I)
のアミノエタノ−ル誘導体は薬物(ヨ−ロツパ特許第A
−305,845号参照)又は動物の成長促進剤(19
89.01.26の第3,902,286号)の製造の
ための中間生成物として用いることができる。
【0078】製造実施例:
【0079】
【実施例1】
【0080】
【化16】
【0081】3mlの水中の0.9g(24ミリモル)
のナトリウムボラナ−トの溶液を、2.85g(12ミ
リモル)の5,6−ジクロロ−3−アミノアセチル−ピ
リジン塩酸塩と30mlのメタノ−ルの、0〜5℃に冷
却した混合物中に、撹拌しながら、滴下する。反応混合
物を0〜5℃で8時間撹拌したのち、水流ポンプの減圧
下に濃縮する。残留物に50mlの水、2mlの酢酸及
び50mlの酢酸エチルを加え、その混合物を十分に撹
拌する。次いで相を分離させ、濃水酸化ナトリウム溶液
を用いて水相をpH>12とし、十分に撹拌し且つ氷で
冷却する。かくして結晶として取得した生成物を吸引濾
過によつて単離する。
【0082】融点205〜208℃の1.5g(理論の
61%)の5,6−ジクロロ−3−(2−アミノ−1−
ヒドロキシ−エチル)−ピリジンを取得する。
【0083】
【実施例2】
【0084】
【化17】
【0085】25mlの水中の5.7g(0.15モル
)のナトリウムボラナ−トの溶液を18.1g(0.0
75モル)の2,6−ジクロロ−4−アミノアセチル−
ピリジン塩酸塩、150mlの水及び25mlのメチル
tert−ブチルエ−テルの、0〜5℃に冷却した、混
合物中に、撹拌しながら、40分間かけて滴下する。反
応混合物を0〜5℃で4時間撹拌し、次いで13mlの
濃塩酸と50mlのメチルtert−ブチルエ−テルを
滴下し、混合物を振とうする。次いで相を分離させ、水
相を当初の容量の約1/4に濃縮し、26mlの5N水
酸化ナトリウムによつてpHを12としたのち撹拌する
。結晶として取得した生成物を吸引濾過により単離する
【0086】融点145℃の13.3g(理論の86%
)の2,6−ジクロロ−4−(2−アミノ−1−ヒドロ
キシ−エチル)−ピリジンを取得する。
【0087】式(II)の中間生成物
【0088】
【実施例(II−1)】
【0089】
【化18】
【0090】4.3g(15ミリモル)の5,6−ジク
ロロ−3−(4−エトキシカルボニル−5−オキサゾリ
ル)−ピリジンと20mlのエタノ−ルの混合物を80
℃に加熱し、この温度で13.5gの濃塩酸を滴下する
。反応混合物を還流下に沸点において10時間加熱し、
次いで濃縮し、濃縮物を10mlの氷水と共に撹拌し、
生成物を吸引濾過する。
【0091】分解と共に280℃以上で融解する2.8
5g(理論の79%)の5,6−ジクロロ−3−アミノ
アセチル−ピリジン塩酸塩を取得する。
【0092】
【実施例(II−2)】
【0093】
【化19】
【0094】14.35g(0.05モル)の2,6−
ジクロロ−4−(4−エトキシカルボニル−5−オキサ
ゾリル)−ピリジンと150mlの濃塩酸を徐々に80
℃に至るまで(泡の発生)加熱し、この温度で7時間撹
拌する。冷却後に、結晶性の生成物を吸引濾過し、残留
物を150mlの水中にとり、混合物を濾過する。両濾
液を合わせ、300mlのトルエンと共に振とうする。 有機相を分離し、活性炭を用いて透明としたのち濾過す
る。濾液から水流ポンプの減圧下に溶剤を注意して留去
する。
【0095】融点232〜234℃の結晶性残留物とし
て10.0g(理論の83%)の2,6−ジクロロ−4
−アミノアセチル−ピリジン塩酸塩を取得する。
【0096】
【実施例(III−3)】
【0097】
【化20】
【0098】実施例(II−1)及び(II−2)と同
様にして4−アミノアセチル−ピリジン塩酸塩(融点:
268〜270℃/分解)を取得する。
【0099】式(III)の中間生成物
【0100】
【実施例(III−1)】
【0101】
【化21】
【0102】15.8g(75ミリモル)の5,6−ジ
クロロ−イソニコチノイルクロリドと100mlのテト
ラヒドロフランの混合物に、20℃において、撹拌しな
がら、8.5g(75ミリモル)のイソシアノ酢酸エチ
ル、次いで8.3g(82モル)のトリエチルアミンを
滴下する。反応混合物を20℃で17時間撹拌したのち
濃縮する。残留物を400mlの水/酢酸エチル(容量
で1/1)と共に振とうし、次いで有機相を分離して濃
縮する。
【0103】融点95〜98℃の結晶性残留物として1
7.8g(理論の83%)の5,6−ジクロロ−3−(
4−エトキシカルボニル−5−オキサゾリル)−ピリジ
ンを取得する。
【0104】
【実施例(III−2)】
【0105】
【化22】
【0106】113g(1.0モル)のイソシアノ酢酸
エチルを210.5g(1.0モル)の2,6−ジクロ
ロ−ピリジン−4−カルボニルクロリドと1.5lのテ
トラヒドロフランの混合物中に0〜5℃において30分
間かけて滴下し、その混合物を5℃で45分間撹拌する
。 次いで111g(1.1モル)のトリエチルアミンをこ
の温度で滴下し、その混合物を20℃で20時間撹拌す
る。
【0107】次いで混合物を濾過し、濾液を約500m
lに濃縮し、約2000mlの水を徐々に撹拌しながら
滴下する。このようにして結晶として取得した生成物を
吸引濾過によつて単離する。
【0108】融点108〜109℃の267g(理論の
93%)の2,6−ジクロロ−4−(4−エトキシカル
ボニル−5−オキサゾリル)−ピリジンを取得する。
【0109】
【実施例(III−3)】
【0110】
【化23】
【0111】実施例(III−1)及び(III−2)
と同様にして6−クロロ−3−(4−エトキシカルボニ
ル−5−オキサゾリル)−ピリジン(融点77〜79℃
)を取得する。
【0112】
【実施例(III−4)】
【0113】
【化24】
【0114】実施例(III−1)及び(III−2)
と同様にして4−(4−エトキシカルボニル−5−オキ
サゾリル)−ピリジン(融点51〜53℃)を取得する
【0115】本発明の主な特徴および態様を記すと次の
とおりである。
【0116】1.一般式(II)
【0117】
【化25】
【0118】式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わす、
のアミノメチルケトン又は式(II)のアミノメチルケ
トンの酸付加物を、必要に応じ、反応助剤の存在におい
て、且つ必要に応じ希釈剤の存在において、−50℃〜
+150℃の温度において、水素化剤と反応させること
を特徴とする一般式(I)
【0119】
【化26】
【0120】式中で R1は上記の意味を有する、 のアミノエタノ−ル誘導体の製造方法。
【0121】2.一般式(IIa)
【0122】
【化27】
【0123】式中で R2はハロゲン又はCNを表わし、 R3はH、ハロゲン又はNH2を表わし、且つR4はH
又はハロゲンを表わす、 のピリジルアミノメチルケトン及びその酸付加塩。
【0124】3.一般式(III)
【0125】
【化28】
【0126】式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わし、
且つ R5は低級アルキルを表わす、 のオキサゾ−ルカルボン酸エステルを、希釈剤の存在に
おいて、50〜100℃の温度において、酸と反応させ
、必要に応じ、次いで強塩基による処理によつて生成物
を遊離させることを特徴とする、一般式(II)
【01
27】
【化29】
【0128】式中で R1は上記の意味を有する のアミノメチルケトン又は式(II)のアミノメチルケ
トンの酸付加物の製造方法。
【0129】4.一般式(IIIa)
【0130】
【化30】
【0131】式中でR2、R3及びR4は上記第2項記
載の意味を有する のオキサゾ−ルカルボン酸エステル。
【0132】5.一般式(IV)
【0133】
【化31】
【0134】式中でR2、R3及びR4は上記第4項記
載の意味を有する、 のカルボン酸クロリドを、酸受容体の存在において、且
つ必要に応じ希釈剤の存在において、−20℃〜+50
℃の温度で、一般式(V)
【0135】
【化32】
【0136】式中でR5は上記第4項記載の意味を有す
る、 のイソシアノ酢酸エステルと反応させることを特徴とす
る一般式(IIIa)
【0137】
【化33】
【0138】式中でR2、R3、R4及びR5は上記の
意味を有する、 のオキサゾ−ルカルボン酸エステルの製造方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(II) 【化1】 式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わす、
    のアミノメチルケトン又は式(II)のアミノメチルケ
    トンの酸付加物を、必要に応じ、反応助剤の存在におい
    て、且つ必要に応じ希釈剤の存在において、−50℃〜
    +150℃の温度において、水素化剤と反応させること
    を特徴とする一般式(I) 【化2】 式中で R1は上記の意味を有する、 のアミノエタノ−ル誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】  一般式(IIa) 【化3】 式中で R2はハロゲン又はCNを表わし、 R3はH、ハロゲン又はNH2を表わし、且つR4はH
    又はハロゲンを表わす、 のピリジルアミノメチルケトン及びその酸付加塩。
  3. 【請求項3】  一般式(III) 【化4】 式中で R1は場合によつては置換してあるピリジルを表わし、
    且つR5は低級アルキルを表わす、 のオキサゾ−ルカルボン酸エステルを、希釈剤の存在に
    おいて、50〜100℃の温度において、酸と反応させ
    、必要に応じ、次いで強塩基による処理によつて生成物
    を遊離させることを特徴とする、一般式(II)【化5
    】 式中で R1は上記の意味を有する、 のアミノメチルケトン又は式(II)のアミノメチルケ
    トンの酸付加物の製造方法。
JP3057954A 1990-03-03 1991-02-28 アミノエタノール誘導体の製造方法 Pending JPH04211658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4006794.7 1990-03-03
DE4006794A DE4006794A1 (de) 1990-03-03 1990-03-03 Verfahren zur herstellung von aminoethanolderivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211658A true JPH04211658A (ja) 1992-08-03

Family

ID=6401405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057954A Pending JPH04211658A (ja) 1990-03-03 1991-02-28 アミノエタノール誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5106986A (ja)
EP (1) EP0450180A3 (ja)
JP (1) JPH04211658A (ja)
KR (1) KR910016700A (ja)
DE (1) DE4006794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298432A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Koei Chem Co Ltd 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011239A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Kao Corp 電子写真用黒色トナーの製造方法
US9730447B2 (en) 2013-04-15 2017-08-15 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2310971A1 (fr) * 1975-05-14 1976-12-10 Fmc Corp Procede d'hydrolyse d'effluents residuaires acides
CH657124A5 (en) * 1983-08-10 1986-08-15 Lonza Ag 3-Chloroisocinchomeronoyl chloride and a process for its preparation
DE3723069A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Bayer Ag 5-halogen-6-amino-nikotinsaeurehalogenide, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3725084A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Bayer Ag Substituierte pyridinethanolamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren
DE3729284A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Thomae Gmbh Dr K Neue heteroarylethanolamine, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298432A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Koei Chem Co Ltd 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法
JP4602686B2 (ja) * 2004-04-15 2010-12-22 広栄化学工業株式会社 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450180A2 (de) 1991-10-09
DE4006794A1 (de) 1991-09-05
US5106986A (en) 1992-04-21
KR910016700A (ko) 1991-11-05
EP0450180A3 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107672B2 (ja) 5−(置換メチル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造に有用な5,6−ジ置換−3−ピリジルメチルアンモニウムハライド化合物
EP0454182B1 (en) Benzyl ether derivatives
JPS63310865A (ja) 3−シアノ−4−アリール−ピロール類の製造方法
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
JPH04211658A (ja) アミノエタノール誘導体の製造方法
WO1995017408A1 (en) Synthesis of diaryl methanes
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPH0730032B2 (ja) 1−アリ−ル−5−アミノ−ビラゾ−ルの製造方法
JP2943010B2 (ja) アミノトリアジン誘導体の製造方法
US5675010A (en) Chloropyridinium chlorides and process for their preparation
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
JP4158536B2 (ja) 3−無置換−5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製造法
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
KR100697982B1 (ko) 로시글리타존의 제조방법
KR20010012131A (ko) 케토프로펜 및 5-벤조일-3-메틸-2-인돌리논의 제조방법
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
JP2001011059A (ja) 5−(2−置換−4−ニトロフェニル)−オキサゾールの製造方法
JPH1135563A (ja) アゾール−1−イルアルキルニトリル類の製造法
JPH09316056A (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JPH0684340B2 (ja) ホルムアミジンのギ酸塩
JP2001026579A (ja) インドール酢酸類の製造方法
JPH09268182A (ja) 1h−1,2,4−トリアゾール−5−イル酢酸類および、その製造法
JPH05320141A (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JPH08225483A (ja) ブロモメチル−置換フェニルケトンの製造方法