JP2943010B2 - アミノトリアジン誘導体の製造方法 - Google Patents

アミノトリアジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2943010B2
JP2943010B2 JP2310158A JP31015890A JP2943010B2 JP 2943010 B2 JP2943010 B2 JP 2943010B2 JP 2310158 A JP2310158 A JP 2310158A JP 31015890 A JP31015890 A JP 31015890A JP 2943010 B2 JP2943010 B2 JP 2943010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2310158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03188070A (ja
Inventor
ベリガー エルンスト
クリスティンソン ハウクール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JPH03188070A publication Critical patent/JPH03188070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943010B2 publication Critical patent/JP2943010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は4−アミノ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ1,2,4−トリアジンの新規な製造方法に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題・課題を解決するための手段〕
本発明は、ヒドラジン水和物と次式II (式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、1な
いし9個の塩素原子で置換された炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、
炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1
ないし3のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1ない
し3のアルキルスルホニル基、フェニル基;ハロゲン原
子、メチル基、エチル基、メトキシ基、メチルチオ基及
びニトロ基よりなる群から選択される1ないし3個の基
により置換されたフェニル基;又はピリジル基を表わ
し、Rは下記で定義される意味を表わす。) で表わされる化合物を反応させ、そして得られた次式II
I で表わされる化合物を加水分解、好ましくは酸加水分解
することからなる次式I (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;1ない
し10個のハロゲン原子により又は炭素原子数1ないし3
のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ
基及びフェニル基よりなる群から選択される1ないし3
個の基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基;フェニル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ基よりなる
群から選択される1ないし3個の基により置換されたフ
ェニル基を表わす。) で表わされる化合物の製造方法に関する。
本発明方法は好ましくはRがメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、第三ブチル基又はシクロプロピル基を表
わす式Iで表わされる化合物を製造するために用いられ
る。本方法は出発物質としてR1が炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表わす式IIで表わされる化合物を使用し
て好ましく行なわれる。
本発明に従って製造される式Iで表わされるアミノト
リアジン誘導体は、著しい殺虫及び殺ダニ活性で区別さ
れる4−〔(ピリジ−3−イル)−メチレンアミノ〕−
又は4−〔(ピリジ−3−イル)−メチルアミノ〕−3
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン
を製造するため中間体として使用することができる。そ
のような殺虫性化合物として、例えば4−〔(リジ−3
−イル)メチレンアミノ〕−3−オキソ−6−メチル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン、4−
〔(ピリジ−3−イル)−メチレンアミノ〕−オキソ−
6−シクロプロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−
トリアジン、4−〔(ピリジ−3−イル)−メチルアミ
ノ〕−3−オキソ−6−イソプロピル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,2,4−トリアジン及び4−〔(ピリジ−3
−イル)−メチルアミノ〕−3−オキソ−6−第三ブチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンが挙げ
られる。そのような殺虫性化合物、その製造方法及び用
途はヨーロッパ特許出願第314,615号明細書に記載され
ている。
本発明方法は下記反応式で示すことができる(基R及
びR1は上記定義の通りである): 式Iで表わされる化合物を製造するための本発明方法
の第一段階(環拡張)は通常、常圧下で好ましくは溶媒
中で行なわれる。温度は+15ないし200℃、好ましくは
+20ないし100℃である。適当な溶媒は例えば水、ニト
リル例えばアセトニトリル、アルコール、ジオキサン又
はテトラヒドロフランである。その後の式Iで表わされ
る遊離アミノ化合物を生じさせるための式IIIで表わさ
れるアシルアミノ化合物の加水分解は、無機酸例えば1N
塩酸ないし濃塩酸又は1Nないし10N硫酸で、0ないし120
℃、特には+20ないし100℃の温度にて、水性溶媒質中
又は有機溶媒例えばアルコール、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ニトリル等中で好ましく行なわれる。本発
明で出発物質として使用される式IIで表わされる1,3,4
−オキサジアゾロン−3−イルケトン類は新規である。
それらは公知製法に準じて、例えば次の如く製造するこ
とができる(例えばヨーロッパ特許出願第314,615号明
細書参照): 上記式IV及びVにおいて、R及びR1は上記定義の通り
であり、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭
素原子を表わす。式IIで表わされるオキサジアゾロンケ
トンの上記製造方法は一般的に常圧下、塩基の存在下及
び溶媒中で行なわれる。温度は0ないし+150℃、好ま
しくは+20ないし100℃である。適当な塩基は有機及び
無機塩化例えばトリメチルアミン、アルコラート、水酸
化ナトリウム又は水素化ナトリウムである。適当な溶媒
は、特にはアルコール、ハロゲン化炭化水素例えばクロ
ロホルム、ニトリル例えばアセトニトリル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド又は水である。
式IVで表わされるオキサジアゾロン〔ヨーロッパ特許
出願第321,833号明細書;日本薬理学会雑誌(J.Pharm.S
oc.Japan)、第76巻、第1300−1303頁(1956年):同第
82巻、第121−123頁(1949年)参照〕及びその製造方
法、及びまた式Vで表わされるハロケトンはその大部分
について公知である。
4−アミノ−6−フェニル−3−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンが2−アミノ−5−
メチル−3−フェナシル−1,3,4−オキサジアゾリウム
ブロマイドから出発してヒドラジン水和物との反応で得
られることは、リービッヒス アンナーレン ヒェミー
(Liebigs Ann.Chem.)第749巻、125ff(1971年)から
知られている。この方法の主な欠点は、6−位でフェニ
ル置換されている1,2,4−トリアジン巻の製造に限定さ
れることであり、さらにこの方法は幾つかの工程からな
り、またその収率は乏しい。更に、相当する5−トリフ
ルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾロン−3−シルケ
トンと過剰のヒドラジンをワンステップ反応: (式中、Aは置換されていないか又は置換されたアルキ
ル又はアリール置換基であってよい。)で反応させるこ
とにより、6−位で置換されている4−アミノ−3−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンを製
造することは、ヨーロッパ特許出願第314,615号明細書
から知られている。この方法の欠点は主に、トリフルオ
ロアセトヒドラジドを製造するのに必要なトリフルオロ
酢酸エチルエステルの高価格、上記トリフルオロアセト
ヒドラジドの室温での不安定性、及び上記式IIで表わさ
れる5−トリフルオロメチル1,3,4−オキサジアゾロン
−3−イルケトン(出発物質)を得させる5−トリフル
オロメチル1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
を製造するための水中でのトリフルオロアセトヒドラジ
ドとホスゲンの反応〔ヘルベチカ チミカ アクタ(He
lv.Chim.Acta)体1986巻、第333頁参照〕における非常
に高くはない収率である。更に、ヨーロッパ特許出願第
314,615号明細書による反応は副生成物として毒性のト
リフルオロ酢酸誘導体を生じさせ、それは生態学的問題
を提起し、そしてそれらの処分にはかなりの経費を必要
とする。
対照的に、本発明の範囲内において、今となって驚ろ
くべきことに、環拡張による式Iで表わされる4−アミ
ノ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリ
アジンの製造に式IIで表わされる出発化合物における5
−CF3基の存在は必要でないことが見い出された。式II
で表わされる該出発化合物は、上記CF3基の代わりに上
記基R1の一つを5−位に含み、ヒドラジン水和物と容易
に反応して式IIIで表わされるアシルアミノ化合物を生
じさせるが、それから式Iで表わされる化合物を得るべ
き、基−CO−R1はその後除去されなければならない。本
発明方法で今まで利用されてきた製造方法の欠点が除か
れるるのは、本発明方法においては廉価で容易に入手で
きる出発物質が使用できること、高収率が得られること
及び副生成物として毒性のトリフルオロ酢酸誘導体の代
わりに生態学的に無害なカルボン酸誘導体例えば酢酸が
生成することによる。
〔実施例・発明の効果〕
実施例1;出発化合物の製造 2,3−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−1,3,4−オキ
サジアゾール−3パセトン 2,3−ジヒドロ−5−メチル−2−オキソ−1,3,4−オ
キサジアゾール(アセトヒドラシドとホスゲンから慣用
方法により製造されたもの)10gを、メタノール100ml中
のナトリウム23gの溶液に加え、その混合物を短時間撹
拌し、次いで溶媒の真空下、60℃の浴温で除去する。そ
うして生成したナトリウム塩を、クロロホロム50ml中の
クロロアセトン9.2gとテトラブチルアンモニウムブロマ
イド0.2gの溶液中に少しづつ入れ、その反応混合物を65
℃で4時間撹拌する。その塩を過した後、溶媒を真空
下50℃の浴温で除去する。残っている残渣を第三ブチル
メチルエーテルから再結晶すると、55〜57℃の融点を有
する標記化合物が得られる。
上記と同様な方法で、式IIで表わされる以下の化合物
も製造される: 実施例2: a) 4−アセチルアミノ−6−メチル−3−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造(環
拡張) 実施例1で製造された2,3−ジヒドロ−5−メチル2
−オキソ−1,3,4−オキサジアゾール−3−アセトン3,1
2gをアルコール40ml中、ヒドラジン水和物2gと共に16時
間、35℃の浴温で撹拌する。溶媒と過剰のヒドラジンを
真空下で蒸発させた後、イソプロパノールからの再結晶
で、197〜199℃の融点を有する標記化合物が得られる。
上記と同様な方法で、式IIIで表わされる以下の化合
物も製造される: b) 4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンの製造(酸加水分
解) 上記a)により製造された4−アセチルアミノ−6−
メチル−3−オキソ−2,34,5−テトラヒドロ−1,2,4−
トリアジン 1.7gを2N塩酸10mlで5時間、80℃で撹拌す
る。溶液を冷却した後、酢酸ナトリウム1.7gを加え、そ
の溶液をロータリーエバポレータ中、60℃の浴温で蒸発
させることにより濃縮する。生じた残渣をエタノールと
撹拌し、過により沈殿塩を分離する。得られた溶液を
小容量に濃縮し、結晶化させる。標記化合物が116〜119
℃の融点を有する無色結晶の形で得られる。
上記と同様な方法で、式Iで表わされる以下の化合物
も製造される:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−290871(JP,A) 特開 昭62−53976(JP,A) 特開 昭60−13770(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 253/06 C07D 271/10 C07D 413/04 C07D 401/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドラジン水和物と次式II (式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、1な
    いし9個の塩素原子で置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1
    ないし3のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1ない
    3のアルキルスルホニル基、フェニル基;ハロゲン原
    子、メチル基、エチル基、メトキシ基、メチルチオ基及
    びニトロ基よりなる群から選択される1ないし3個の基
    により置換されたフェニル基;又はピリジン基を表わ
    し、Rは下記で定義される意味を表わす。) で表わされる化合物を反応させ、そして得られた次式II
    I で表わされる化合物を加水分解することからなる次式I (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;1ない
    し9個のハロゲン原子により又は炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ
    基及びフェニル基よりなる群から選択される1ないし3
    個の基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基;フェニル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ基よりなる
    群から選択される1ないし3個の基により置換されたフ
    ェニル基を表わす。) で表わされる化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】式IIIで表わされる化合物を酸加水分解す
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】式IIIで表わされる化合物を無機酸で加水
    分解する請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】Rがメチル基、エチル基、イソプロピル
    基、第三ブチル基又はシクロプロピル基を表わす式Iで
    表わされる化合物を製造するための請求項1ないし3の
    いずれか記載の方法。
  5. 【請求項5】R1が炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表わす式IIで表わされる化合物を反応させる請求項1な
    いし4のいずれか記載の方法。
  6. 【請求項6】次式II (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;1ない
    し9個のハロゲン原子により又は炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ
    基及びフェニル基よりなる群から選択される1ないし3
    個の基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基;フェニル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ基よりなる
    群から選択される1ないし3個の基により置換されたフ
    ェニル基を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9個
    の塩素原子で置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルキルスルホニル基、フェニル基;ハロゲン原子、メチ
    ル基、エチル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ
    基よりなる群から選択される1ないし3個の基により置
    換されたフェニル基;又はピリジル基を表わす。) で表わされる化合物。
  7. 【請求項7】次式III (式中、Rは水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基;1ない
    し9個のハロゲン原子により又は炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ
    基及びフェニル基よりなる群から選択される1ないし3
    個の基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基;フェニル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ基よりなる
    群から選択される1ないし3個の基により置換されたフ
    ェニル基を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9個
    の塩素原子で置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルキルスルホニル基、フェニル基;ハロゲン原子、メチ
    ル基、エチル基、メトキシ基、メチルチオ基及びニトロ
    基よりなる群から選択される1ないし3個の基により置
    換されたフェニル基;又はピリジル基を表わす。) で表わされる化合物。
JP2310158A 1989-11-15 1990-11-15 アミノトリアジン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2943010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH410789 1989-11-15
CH4107/89-7 1989-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188070A JPH03188070A (ja) 1991-08-16
JP2943010B2 true JP2943010B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=4269949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310158A Expired - Lifetime JP2943010B2 (ja) 1989-11-15 1990-11-15 アミノトリアジン誘導体の製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0433218B1 (ja)
JP (1) JP2943010B2 (ja)
KR (1) KR0150208B1 (ja)
CA (2) CA2320676C (ja)
DE (1) DE59010496D1 (ja)
DK (1) DK0433218T3 (ja)
ES (1) ES2091815T3 (ja)
GR (1) GR3020992T3 (ja)
IE (1) IE73669B1 (ja)
IL (3) IL111617A (ja)
PT (1) PT95888B (ja)
SG (1) SG43813A1 (ja)
TW (1) TW199149B (ja)
ZA (1) ZA909120B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304178D0 (en) * 1993-03-02 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of 6-alkyl-4-(pyridin-3-yl-methyleneamino),5-dihydro-1,2,4-triazin-3(2h)-one
US5384403A (en) * 1993-03-31 1995-01-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of aminotriazine derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416515B1 (ja) * 1968-08-19 1979-06-22
JPS6011478A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Showa Denko Kk オキサジアゾリノン誘導体及び除草剤
US4699647A (en) * 1985-05-30 1987-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
EP0314615B1 (de) * 1987-10-16 1995-04-26 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
CA2320676A1 (en) 1991-05-16
EP0433218A1 (de) 1991-06-19
ES2091815T3 (es) 1996-11-16
CA2029838C (en) 2001-06-19
KR0150208B1 (ko) 1998-10-15
CA2029838A1 (en) 1991-05-16
IL111617A0 (en) 1995-01-24
IE73669B1 (en) 1997-07-02
GR3020992T3 (en) 1996-12-31
PT95888B (pt) 1997-11-28
IL96280A (en) 1996-01-31
CA2320676C (en) 2004-11-02
KR910009677A (ko) 1991-06-28
PT95888A (pt) 1991-09-13
IL111617A (en) 1996-05-14
DE59010496D1 (de) 1996-10-17
DK0433218T3 (da) 1996-09-30
JPH03188070A (ja) 1991-08-16
ZA909120B (en) 1991-07-31
IL96280A0 (en) 1991-08-16
EP0433218B1 (de) 1996-09-11
SG43813A1 (en) 1997-11-14
IE904113A1 (en) 1991-05-22
TW199149B (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2085802C (en) 5,6-disubstituted-3-pyridylmethyl ammonium halide compounds useful for the preparation of 5-(substituted methyl) -2,3-pyridinedicarboxylic acids
JPH02191247A (ja) グアニジン誘導体
CA1321791C (en) Preparation of oxophthalazinyl acetic acids having benzothiazole or other heterocyclic side chains
US5648487A (en) Process for the preparation of aminotriazine derivatives
JP2943010B2 (ja) アミノトリアジン誘導体の製造方法
CA1107740A (en) Process for preparing thiazolidine-2,4-dione derivatives
US5561230A (en) Process for the preparation of aminotriazine derivatives
US3478028A (en) 4-substituted-1-hydroxylaminophthalazines
KR0140232B1 (ko) 헥사히드로피리다진-1,2-디카르복시 유도체의 제조방법
US3772294A (en) Process for making pyrazolo-(3,4-d)-pyrimidines
US5162534A (en) Process for the preparation of thiazoline derivatives
WO2005105792A1 (en) Process for preparing optically pure zolmitriptan
US20050245585A1 (en) Process for preparing optically pure zolmitriptan
US20090012307A1 (en) Process for the Preparation of 4-(imidazol-1-yl)benzenesulfonamide Derivatives
US3484452A (en) 3-amino-4-phenyl-1,2,5-thiadiazole
US4147876A (en) Easily hydrolyzable esters of 4-(2-carboxyethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate and process of use
JP2816974B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
CA1044240A (en) Process for the preparation of 2-arylamino-2-imidazoline derivatives
JPH04211658A (ja) アミノエタノール誘導体の製造方法
US3472847A (en) Conversion of pyrazinoylcyanamides to pyrazinoylguanidines
NZ240958A (en) Preparation of mono-acylated hydrazines
US3560488A (en) 3-sulfanilamido-4-substituted-1,2,5-thiadiazoles
KR100277510B1 (ko) 테트라하이드로카르바졸론 유도체의 제조방법
SU988815A1 (ru) Способ получени производных @ -тетрагидро-1,2,4-триазинона-3
JP3153965B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12